JPS62227873A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS62227873A
JPS62227873A JP7276886A JP7276886A JPS62227873A JP S62227873 A JPS62227873 A JP S62227873A JP 7276886 A JP7276886 A JP 7276886A JP 7276886 A JP7276886 A JP 7276886A JP S62227873 A JPS62227873 A JP S62227873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel steering
rear wheel
slip
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7276886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679901B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7276886A priority Critical patent/JPH0679901B2/ja
Publication of JPS62227873A publication Critical patent/JPS62227873A/ja
Publication of JPH0679901B2 publication Critical patent/JPH0679901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は前輪と共に後輪をも転舵させるようにした車両
の4輪操舵装首に関する。
(従来技術およびその問題点) 車両のなかには、いわゆる4輪操舵と呼ばれるように、
前輪と共に後輪をも転舵させるようにしたものがある。
この4輪操舵では、前輪舵角と後輪舵角との比、つまり
後輪転舵比を例えば車速に応じて可変とすることが一般
的であり(特開昭60−85067号公報参照)、また
、この後輪転舵比の制御特性を複数設定しておいて、各
種センサからの情報あるいは運転者の好みに応じて選択
的に切換え得るようにしたものも提案されている(特開
昭60−135369号公報参照)。
この種の4輪操舵装置にあっては、例え前輪舵角が同じ
であったとしても、車速などの変化あるいは特性切換え
に伴なって後輪転舵比が変更され、後輪が転舵されるこ
ととなる。
ところで、前記後輪転舵比の制御特性は定常走行状態に
おける車両の要求に基づいて決定されており、したがっ
て、後輪転舵比が変化する過渡期での安全対策が必要と
なる。
これに対して、前述した特開昭60−85067号公報
等に見られるように、後輪転舵比の変更を強要する車速
の変化あるいは特性切換えがあったときには、後輪転舵
比の変化をゆっくりと行なわせることが提案されている
この提案によれば、後輪転舵比の変化を直接的に促がす
情報、すなわち、車速の変化、特性切換えに対応して、
後輪転舵比の変化に伴う車両の挙動変化が抑えられるこ
ととなる。
しかしながら、後輪転舵比の変化が車両の挙動変化に及
ぼす影響を見たときに、車両の挙動変化が問題となるの
は、後輪転舵比の変更を強要する情報の変化、つまり車
速、特性切換えという要素に限られるものではない。
例えば、制動時に車輪がスリップしているときには、タ
イヤのグリップ力が低下して車両が不安定な状態にある
。このため、後輪転舵比の変化が車両の挙動変化に及ぼ
す影響は大きい。
そこで、本発明の目的は、車輪のスリップとの関係で後
輪転舵比の変化に伴う車両の挙動変化を抑えるようにし
た車両の4輪操舵装百を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段、作用)すなわち、本発
明は、制動時における車輪のスリップと、後輪が転舵さ
れることに伴う車両の挙動変化との関係をみたときに、
車輪が大きくスリップしているときには、後輪が僅かに
転舵されたとしても、車両の挙動変化に大きな影響を及
ぼすこと、つまり車輪が大きくスリップしているときに
は、タイヤのグリップ力が弱く、後輪転舵比の変化に対
して敏感な運転状態にあるという点に着目し、車輪がス
リップしているときには後輪転舵比の変化速度に規制を
加えるようにしたものである。
具体的には、後輪転舵比を可変するようにした車両の4
輪操舵装置を前提とし、第1図に示すように、 車輪のスリップ状態を検出するスリップ検出手段と、 前記後輪転舵比の変化速度を規制する規制手段と、 前記スリップ検出手段からの信号を受け、車輪が大きく
スリップしているときには小さいときに比べて前記規制
手段による規制量を大きくする規制量調整手段とを備え
た構成としである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
第2図において、IRは右前輪、ILは左前輪、2Rは
右後輪、2Lは左前輪であり、左右の前輪IR1ILは
前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後輪2R1
2Lは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3R23Lおよびタイロッド4R14Lと
、該左右一対のタイロッド4R14L同志を連結するり
レーロッド5とから構成されている。この前輪転舵機構
Aにはステアリング機構Cが連係されており、このステ
アリング機構Cは、実施例ではラックアンドピニオン式
とされている。すなわち、リレーロッド5にはう・ンク
6が形成される2方、該ラック6と+11i合うピニオ
ン7が、シャフト8を介してハンドル9に連結されてい
る。これにより、ハンドル9を右に切るような操作をし
たときは、リレーロッド5が第2図左方へ変位して、ナ
ックルアーム3R13Lがその回動中心3R’、3L’
を中心にして上記/\ンドル9の操作変位量つまり/X
ンドル舵角に応じた分だけ同図時計方向に転舵される。
同様に、/\ンドル9を左に切る操作をしたときは、こ
の操作変位量に応じて、左右前輪IR1ILが左へ転舵
されることとなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアームl0R1■OLおよびタイロ
ッド゛11R,11Lと、該タイロッド4R14L同志
を連結するりレーロツF:12と、を有し、実施例では
、後輪転舵機構Bか油圧式のパワーステアリング機構り
を備えた構成とされている。
このパワーステアリング機構りについて説明すると、リ
レーロッド12にはシリンダ装置13が付設されて、そ
のシリンダ13aが車体に固定される一方、シリンダ1
3a内を2室13b、13Cに画成するピストン13c
lが、リレーロッド12に一体化されている。このシリ
ンダ13a内の2室13b、13cは、配管14あるい
は15を介してコントロールバルブ16に接続されてい
る。また、このコントロールバルブ16には、それぞれ
リザーバタンク17より伸びる配′l?18.19か接
続され、オイル供給管となる配管18には、図示を略す
ニンジンにより駆動されるオイルポンプ20が接続され
ている。上記コントロールバルブ16は、そのコントロ
ールロッド21がスライディング式とされたいわゆるブ
ースタバルブタイプ(スプールタイプ)とされて、該コ
ントロールロッド21の入力部21aが後述する転舵比
変更装置Eの移動部材として兼用され、またコントロー
ルロッド21の出力部21bは、後輪転舵機構Bのリレ
ーロッド12に一体化されている。
このようなパワーステアリング機構りにあっては、既知
のように、上記コントロールロッド21が第2図左方向
に変位されると、リレーロッド12が第2図左方向へ変
位され、これにより、ナンクルアームl0R1IOLが
その回動中心10R′、IOL’を中心にして第2図時
計方向に回動して、後輪2R12Lが右へ転舵される。
そして、この転舵の際、コントロールロッド21の変位
量に応じて、シリンダ装置13の室13b内にはオイル
が供給され、上記リレーロッド12を駆動するのを補助
する(倍力作用)。同様に、コントロールロッド21を
第2図右方向に変位させたときは、この変位量に応じて
、シリンダ装置13の倍力作用を受けつつ(オイルは室
13bへ供給される)、後輪2R12Lが左へ転舵され
ることになる。
前輪転舵機構Aも、後輪転舵機構Bと同様にパワーステ
アリング機構Fを有するものとされている。このパワー
ステアリングa構Fは、前輪転舵機構Aのリレーロッド
5に対して付設されたシリンダ装置65を備え、そのシ
リンダ65aが車体に固定される一方、該シリンダ65
a内を2室65b、65cに画成するピストン65dが
、リレーロッド5に一体化されている。このシリンダ6
5a内の2室65b、65cは、配管66あるいは67
を介して、ステアリング機構Cのシャフト8に設けた回
転型のコントロールバルブ68に接続されている。この
コントロールバルブ68は、前記オイルポンプ20の吐
出側において接続された分流弁69より伸びる配管70
、および配管19より分岐した配管71が接続されてい
る。
このようなパワーステアリング機構Fは、ハンドル9の
操作力を倍力(シリンダ装置65の室65bあるいは6
5cに対するオイルを供給することによる倍力)してリ
レーロッド5に伝達するもので、このようなパワーステ
アリング機構F自体の作用は、基本的には前記パワース
テアリング機構りと同じなのでこれ以上の詳細な説明は
省略する。
ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転舵機
構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連係されている。
この転舵比変更装置Eからは、入力ロッド22が前方へ
伸び、その前端部に取付けたピニオン23が、前輪転舵
機構Aのリレーロッド5に形成したラック24と噛合さ
れている。なお、転舵比変更装置Eの出力ロットは、前
述のように、コントロールバルブ16におけるコントロ
ールロッド21の入力部21aによって兼用されている
転舵比変更袋mEの一例を第3図により説明する。この
転舵比変更装置Eにあっては、前記コントロールロッド
21の入力部21aは、車体に対して車幅方向に摺動自
在に保持されており、その移動軸線を文1として示しで
ある。また、この転舵比変更装置Eは、揺動アーム31
を有しており、この揺動アーム31は、その基端部が、
ホルタ32に対してビン33により揺動自在に枢着され
ている。このホルダ32は、その回動@32aが、前記
入力部21aの移動軸縁立1と直交する直交縁立2を中
心として回動自在に車体に保持されている。そして、前
記ピン33は、この両縁立1と文2との交点部分に位置
すると共に、直交縁立2と直交する方向に伸ひている。
したがって、揺動アーム31は、ピン33を中心にして
揺動自在とされるが、ホルダ32を回動させることによ
って、このピン33と移動軸線21とのなす傾斜角、す
なわちピン33を中心とした揺動軌道面の移動軸縄文1
と直交する面(基準面)に対する傾斜角が可変とされる
前記揺動アーム31の先端部と入力部21aとは、連結
ロッド34により連結されている。すなわち、連結部材
34は、ポールジヨイント35を介して揺動アーム31
の先端部に連結され、またホールジヨイント36を介し
て、入力部21aに連結されている。
前述のような連結ロッド34により、揺動アーム31の
各端部にあるポールジヨイント35と36との間隔は、
常に一定に保持されることになる。したがって、上記ポ
ールジヨイント35が第3図左右方向に変位すれば、こ
の変位に応じて、入力部21aが第3図左右方向に変位
されることとなる。
揺動アーム31のピン33を中心とした揺動は、ステア
リング機構Cの操作変位すなわちハンドル舵角に応じて
なされるものであり、このため実施例では、連結ロッド
34に対して、傘歯車からなる回動板37が連結されて
いる。この回動板37は、その回動軸37aが移動軸縁
立1にあるように車体に回動自在に保持され、この回動
板37の偏心部分に対しては、前記連結口・ンド34が
ポールジヨイント38を介して摺動自在に貫通している
。そして、傘歯車からなる回動板37に対しては、前記
入力ロッド22に連結された傘歯車39が噛合されてい
る。
このような回動板37により、揺動アーム31は、ハン
ドル舵角に応じた量だけピン33を中心にして揺動され
ることになるが、ピン33の@1]線と移動軸縄文1と
が傾斜していると、このピン33を中心とした揺動に伴
なって、ホールジヨイント35が第3図左右方向すなわ
ち移動軸縁立1方向に変位し、この変位は、連結ロッド
34を介して入力部21aに伝達されて、該入力部21
aが変位されることになる。そして、このポールジヨイ
ント35の第3図左右方向の変位は、ピン33を中心と
した揺動アーム31の揺動角が同じであったとしても、
ピン33の傾斜角すなわちホルダ32の回動角が変更す
ると、変更されることになる(転舵比変化)。
前記傾斜角を変更するため、ホルダ32の回動軸32a
に対して、ウオームホイールとしてのセクタギア40が
取付けられると共に、該セクタギア40に噛合するウオ
ームギア41が、一対の傘歯車42.43を介して、傾
斜角変更手段としてのステッピングモータ44により回
転駆動されるようになっている。
ここで、上述した揺動アーム31のピン33を中心とし
た揺動角および揺動アーム31の傾斜角(ピン33の傾
斜角)が、ポールジヨイント35(入力部21a)の移
動軸縄文1方向の変位に与える影響について説明する。
いま、揺動アーム31のピン33を中心とした揺動角を
0、移動@縁立1と直交する基市面を6、揺動アーム3
1の揺動軌道面が上記基準面δとなす傾斜角をα、ホー
ルジヨイント35のピン33からの偏心距離をrとする
と、このボールジツイント3の移動軸縄文1方向の変位
Xは、X= rtan a 拳5in(7となって、α
およびθをパラメータとする関数となる。したがって、
傾斜角αをある一定の値に固定すれば、Xはθの関数つ
まりハンドル舵角θFに応じたものとなり、この傾斜角
αの値を変更すれば、ハンドル舵角OFが同じであった
としてもXの値が変化することになる。そして、この傾
斜角αの変更が後輪転舵比Rの変化となって表われるこ
ととなる。すなわち、ステッピングモータ44の回転角
(ステッピング数値)と転舵比Rとが一義的に対応した
ものとなっている。
この転舵比Rは、第4図に示すように、重連(V)をパ
ラメータとして可変とされ、この転舵比特性としては、
ここでは低速運転状73では逆位州側にある転舵比が与
えられ、高速運転状態では同位相側にある転舵比が与え
られて、車速が大きくなる程、転舵比が同位相方向に変
化するようになっている。したがって、ハンドル舵角θ
Fが一定であったとしても、車速の変化に伴って、第5
図に示すように加速状態では後輪転舵比(R)が同位相
方向に変化し、減速状態では後輪転舵比(R)が逆位相
方向に変化することとなる。
ここで、後輪2R12Lを強制的に中立位置すなわち直
進状態とするために、後輪用パワーステアリング機構り
には、一対のリターンスプリング)3e、13fが付設
されている。この両スプリング13e、13fは、それ
ぞれ後輪用リレー口、ド12を左右逆方向から互いに等
しい力で付勢している。また、前記パワーステアリング
機構りの両油室13bと13cとは、連通路46を介し
て接続されると共に、該連通路46には、電磁式の開閉
弁47が接続されている。これにより、開閉弁47を閉
じた状態では、油室13bあるいは13cに対する油圧
の供給により後輪2R12Lがスプリング13eあるい
は13fに抗して転舵され、開閉弁47を開として両油
室13bと13Cとを同圧にすると、スプリング13e
、13fの作用により、後輪2R12Cは強制的に中立
位置とされる。勿論、このスプリング13e、13fの
付■力は、旋回時に後輪2Rあるいは2Lかも受ける外
力に抗して中立位置をとり得るような大きさに設定され
ている。
また、前記ステッピングモータ44により駆動されるセ
クタギア40は、その両揺動ストローク端が、同位相側
ストッパ48、逆位相側ストッパ49(第3図参照)に
より規制されるようになっている。
第2図中、51は例えばマイクロコンピュータにより構
成さ、れた制御ユニットで、この制御ユ53からの信号
が入力され、また、この制御ユニット51からは、前記
ステッピングモータ44および開閉弁47に出力される
。そして、前記スピン検出手段52は、大地に対する車
速と車輪の回転数との差で直接的に検出するもの、アン
チスキッドブレーキシステム(AES)における検出方
法、つまり各車輪の回転差によって検出するもの、ある
いはエンジン回転数の異常な落ち込みにより間接的に車
両のスリップ量を検出するものとされている。
さて次に、上記制御ユニット51による制御内容につい
て、第6図に示す機能ブロック図に基づいて説明する。
図中、符号71は転舵比演算回路でこの転舵比演算回路
71では、車速センサ53からの車速信号(V)に基づ
いて対応する目標転舵比(R)が算出される。勿論、予
めメモリー内に記憶された転舵比データ(第5図参照)
から車速(V)に対応する目標転舵比(R)を決定する
ものであってもよい。得られた目標転舵比(R)はモー
タ駆動信号生成回路72に入力されて、目標転舵比1)
とするのに必要なモータ44の目標ステッピング数CP
に変換され、このモータ駆動信号生成回路72からは目
標ステッピング数CPに対応するパルス信号が出力され
る。このパルス信号は、後述する遅延回路73、ドライ
バー回路74を経てステッピングモータ44に入力され
る。これによりステッピングモータ44はパルス信号の
入力速度に応じた速度で目標ステッピング数CPまで駆
動されて、後輪転舵比が目標転舵比(R)に変更される
こととなる。
前記遅延回路73では、ドライへ−回路74に向けて出
力するパルス信号を、所定時間(T)だけ遅らせる遅延
処理がなされる。この遅延時間Tは遅延時間設定回路7
5において、車輪のスリップ量に応じた値に設定される
ようになっている。
すなわち、遅延時間設定回路75では、スピン検出手段
52からのスピン信号に基づいて、第7図に示すように
、スリップ量が大きくなる程、遅延時間Tを大きな値と
する遅延時間Tの設定がなされ、この遅延時間設定回路
75で設定された遅延時間Tに基ついて、前記遅延回路
73における遅延処理が行なわれる。
このことから、第8図に示すように、車輪のスリップ量
が大きい程、つまりタイヤのグリップ力が弱くなる程、
ステッピングモータ44の駆動速度が大きく規制されて
、後輪転舵比の変化速度が抑えられることとなる。
したがって、ス枯が大きくなる程、ゆっくりと後輪が転
舵されて、車両の急激なる挙動変化が抑制されることと
なる。
第9図、第12図乃至第14図は本発明の第2実施例を
示すもので、上記第1実施例と同一要素には同一の符号
を付すことによりその説明を省略し、本実施例の特徴部
分についてのみ説明を加える。
本実施例は、後輪転舵比の制御特性が複数設定されてい
るものに対し、その特性切換に伴う後輪転舵比の変化に
対する適用例を示すものである。
第12図は路面状況に応じた特性を複数設定したもの、
第13図は運転者の好みに応するべく通常の前輪のみの
操舵、つまり後輪を常に中立とする特性を加えたもの、
第14図は駐車時の便宜を図るべく、低速では大きな同
位相側の転舵比を一テえたものを例示するものである。
これら特性切換は、例えば路面用検出手段により、ある
いは手動J択スイッチにより行なわれる。
このため、制御ユニット51には、特性切換手段80か
らの信号が入力され、この特性切換手段80からの信号
は、目標転舵比演算回路71とタイマー回路81とに人
力される。
目標転舵比演算回路71においては、特性切換手段80
からの信号に応じて、メモリ82に予め記憶されている
転舵比特性マツプの変更がなされ、該当する特性マツプ
に基づいて車速■に対応する目標転舵比Rへの変更がな
される。これに対して、タイマー回路81では、特性切
換手段80からの信号を受けて、この信号を入力した後
所定時間の間、前記遅延回路73に向けて遅延信号が出
力されるようになっており、前記遅延回路73において
は、上記タイマー回路81からの遅延信号を受けたとき
に前記第1実施例で説明した遅延処理がなされるように
なっている。ここでなされる遅延処理は前述の第1実施
例と同様であるので説明を省略する。勿論、特性の切換
えがないときには、つまり同一の転舵比特性内での転舵
比変化の伴う処理は第1実施例と同一である。
したがって、本実施例では、第1実施例の制御に加えて
、特性切換えがあったときには、これに伴う転舵比の変
化が、特性切換え後一定時間だけゆっくりと行なわれる
こととなる。そして、この転舵比変化速度の規制は車輪
のスリップ量の大小に対応して行なわれることとなる。
このことから、例えば制動時において大きくスリップし
ているときに特性切換えがなされたとしても、ゆっくり
と転舵比が変化するため、車両の急激なる挙動変化を抑
えることができる。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明はこれに限ら
れることなく、以下の変形例を包含するものである。
(1)制御ユニット51をコンピュータによって構成す
る場合は、デジタル式、アナログ式のいずれであっても
よい。
(2)遅延時間設定回路75で設定遅延時間Tを、第1
0図に示すように、ステップ状に設定するようにしても
よい。このときの制御特性は第11図に示すようになる
(3)+jj記スリスリップ検出手段52スリップ量を
検出することとしたが、これをスリップの有無、つまり
車輪がスリップしているか否かを検出し、スリップ状態
にあるときに、転舵比変化速度を抑えるようにしてもよ
い。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、制動
時での車輪がスリップ状態にあるときには後輪転舵比の
変化速度が抑制されるため、車輪のグリップ力低下に伴
なう車両の挙動変化を抑えることができる。特に大きく
スリップして、車輪のグリップが失われたときの車両の
安定性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、 第2図は本発明の一実施例を示す全体上面図、 第3図は後輪転舵機構部分を説明するスケルトン図、 第4図は後輪転舵比制御の一例を示す特性図、 第5 +4は前輪舵角に対する後輪舵角の変化を示す図
。 第6図は第1実施例の後輪変化速度制御におけるブロッ
ク図、 第7図は遅延時間設定の一例を示す図、第8図は第1実
施例の制御特性図、 第9図は第2実施例の後輪転舵比変化速度制御における
ブロック図、 第10図は遅延時間設定の変形例を示す図、第11図は
第10図に対応し、後輪転舵比制御の変形例を示す特性
図である。 第12図及至第14図は複数の転舵比特性を設定した場
合における特性の例を示す特性図である。 A:前輪転舵機構 B:後輪転舵機構 R:後輪転舵比変更装置 IRlIL:@輪 2R12L:後輪 44ニスチツピングモータ 51:制御ユニット 52ニスリップ検出手段 53:車速センサ 71:転舵比演算回路 73:遅延回路 74ニドライバ一回路 75:遅延時間設定回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後輪転舵比を可変とするようにした車両の4輪操
    舵装置において、 車輪のスリップ状態を検出するスリップ検出手段と、 前記後輪転舵比の変化速度を規制する規制手段と、 前記スリップ検出手段からの信号を受け、車輪が大きく
    スリップしているときには小さいときに比べて前記規制
    手段による規制量を大きくする規制量調整手段と、 を備えていることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP7276886A 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0679901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276886A JPH0679901B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276886A JPH0679901B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227873A true JPS62227873A (ja) 1987-10-06
JPH0679901B2 JPH0679901B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13498882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276886A Expired - Lifetime JPH0679901B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679901B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109176A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPH01109177A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPH01148668A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109176A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPH01109177A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPH01148668A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679901B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62181969A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0230913B2 (ja)
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2717100B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS63265771A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62238171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04283168A (ja) 車両用ステアリング装置
JPS62227874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227872A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH092319A (ja) 車輌の旋回補助装置
JP2555718B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62255282A (ja) 走行路面状態判別装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364879A (ja) 路面状態判別装置
JPH0557949B2 (ja)
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0696390B2 (ja) 車両操舵制御装置
JPS62227869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227875A (ja) 車両の4輪操舵装置