JPH01148668A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH01148668A
JPH01148668A JP30744087A JP30744087A JPH01148668A JP H01148668 A JPH01148668 A JP H01148668A JP 30744087 A JP30744087 A JP 30744087A JP 30744087 A JP30744087 A JP 30744087A JP H01148668 A JPH01148668 A JP H01148668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
lock
steering
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30744087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633591B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Takashi Nakajima
隆志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62307440A priority Critical patent/JP2633591B2/ja
Publication of JPH01148668A publication Critical patent/JPH01148668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633591B2 publication Critical patent/JP2633591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ステアリングホイールの操作に応じて、前
輪と共に後輪を転舵するための車両の後輪操舵装置、特
に、車速に応じて後輪の転舵比を変更制御することの出
来る車両の後輪操舵装置に関する。
[従来の技術] 従来より、車両の後輪操舵装置を備えた4輪操舵装置と
して、例えば、特公昭60−44185号公報に開示さ
れるように、ステアリングホイールの操作に応じて、前
輪及び後輪を転舵させると共に、この前後輪の転舵比を
、予め設定された所定の転舵比特性に基づいて、車速に
応じて変化させるように構成したものは知られている。
そして、この場合に、上記した転舵比特性は、基本的に
は、所定車速(35km/h)より遅い低車速時におい
ては、前後輪を逆位相として、車両の回頭(旋回)性を
高め、所定車速においては、後輪を転舵しないようにし
て所謂215とし、所定車速より速い高車速時において
は、前後輪を同位相として、車両の走行安定性(レーン
変更安定性)を高めるように、夫々設定されている。
このような従来の後輪操舵装置においては、所定車速よ
り速い車速でカーブした道を走行する際には、前後輪が
同位相で転舵されるため、所謂高速コーナリング特性が
良好に維持されることになる。ここで、このような高速
コーナリング時において、例えば、前方に障害物等を発
見し、急ブレイキを踏んだ場合、車両は急減速をし、こ
れに伴なって転舵比が逆位相の方向に急に変更されるこ
とになる。このため、本来、コーナリング途中における
車両の姿勢を安定に保って安定走行をさせるために、前
後輪が同位相で踏んばらなければならないにも拘らず、
反対に同位相が減少し、ひいては、逆位相に転舵され、
ヨーレイトを発生させる方向に作用して、車両の旋回性
が高まることになる。このような現象がすくい込み現象
として現れる。
特に、プレイキングにより後輪がロックしてスリップし
た場合には、車体は実際には成る速度で走行しているに
も拘らず、前後輪の転舵比制御に用いられる車速センサ
は、車輪速度を検出するものであるため、瞬時に零にな
る。このため、転舵比は、逆位相の最大値まで瞬時に変
更されることになり、ロックに伴なうタイヤのグリップ
力低下と相まって非常に走行状態が不安定な状態に落ち
入る虞が有る。
このため、従来において、例えば実公昭62−5974
号公報に示されるように、車両の車速感応式の後輪操舵
装置において、車両の急減速を検知した場合には、前後
輪の転舵比を同位相の範囲に設定して、車両の走行条件
に対応した操舵角(滑り角を増す方向の角度)を得て、
所謂タック−インを防止する技術が知られている。
また、特開昭59−81275号公報に示されるように
、車両の車速感応式の後輪操舵装置において、車両の急
減速を検出した場合には、前後輪 ′の転舵比の変更を
遅延させて、上述したすくい込み現象を防止する技術が
知られている。
二こで、車両の急減速を検出する手段として、車速セン
サを用い、この車速センサの出力が急激に落ち込んだ場
合に急減速と判断するものや、プレイキングと車速セン
サとを併用して、プレイヤが踏まれた後の車速センサの
出力の急激な落ち込みにより、急減速と判断するものが
知られている。
また、特開昭59−81274号公報に記載されている
ように、急減速時、転舵比の変更に遅延を加える技術に
代る他の手段として、転舵比を固定するものや、215
になるよう転舵比を0に設定するものなどが知られてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これら従来技術においては、共に、車両
の急減速を検知した上で、すくい込み防止のための転舵
比の制御を実行するようにしている。このため、以下に
述べるような問題点が生じることになる。
即ち、先ず、車両の急減速を検出する場合においては、
このような急減速が発生する時間は極めて短い時間であ
り、例えば、数百m5ecというオーダである。一方、
このような後輪の転舵比制御の為の車速センサのサンプ
リング時間は、例えば、現状においては、131 m5
ecである。このため、実際の減速検知において、13
1 m5ec毎に得られる検出結果は2〜3点であり、
このような僅かな情報から単位時間当りの減速度を算出
して、正確に現在の減速度が急減速の範噴に入るか否か
を判定することは、不可能である。このように、従来に
おいては、極めて不正確な減速判定しか出来ないのが現
状である。
このように極めて不正確な急減速判定に基づいて転舵比
の変更制御を実行しようとすると、例えば、実際には急
な減速でないものの、誤判定により急減速と判定される
場合が生じる。このような誤判定の場合には、本来、車
速の低下に伴なって前後輪の転舵比を逆位相に設定しな
ければならないのに、依然として同位相の状態が維持さ
れることとなる。また、本来、車両の実際の急減速によ
り、前後輪の転舵比を、例えば、固定して走行状態を安
全に保たなければならないのに、車速センサの不正確さ
のために、急減速の判定が為されずに、転、舵比が固定
されずに、逆位相に変更されてしまう事態が生じる虞が
有る。このようにして、現在の車速センサの不正確さの
ために、走行性が著しく損なわれることになる。
また、との車速センサにおいては、従来において、接点
式が採用されているため、所謂チャタリングが発生する
ことが有る。このようなチャタリングが車速センサにお
いて発生すると、入力信号の一時的な増加に伴なって、
制御機構は急加速を判定する。一方、このチャタリング
が終了すると、この後、本来の入力信号の入力数に戻る
。このため、先の急加速判定の反動として、制御機構は
急減速を判定することになる。
このようにして、この誤った急減速の判定により、前後
輪の転舵比を同位相に固定する必要が無いのに、同位相
に固定して走行性に問題が生じる虞が生じることになる
このように、現状の車速センサを用いた車速感応式の後
輪操舵装置においては、車速センサの不正確さにより、
走行性が損なわれる場合が生じると共に、急減速のみに
注目しているために、下心−要な転舵比の固定動作や、
誤った転舵比の固定動作が行なわれ、走行性に支障が生
じることになる問題点が指摘されている。
一方、車両の急減速を検出する場合において、車速セン
サとプレイキセンサとを兼用する場合においても、上述
した車速センサの持つ問題点の他に、以下に述べるよう
な問題点が指摘される。
即ち、車両が悪路を走行している場合において、プレイ
ヤが踏まれている最中に、車輪が路面の凸凹の白部分を
乗り越えようとすると、−瞬車輪の回転が落ちて、上述
した急減速の範ちゅうに車速センサの検出結果が入り込
む事態が生じることが有る。この場合において、この走
行状態が、コーナリングの走行中であると、従来におい
ては、前後輪の転舵比が同位相に固定されてしまい、本
来逆位相により旋回性良くコーナリングしようとしても
、良好に旋回できなくなり、走行性が著しく損なわれる
ことになり、問題である。
このように、従来においては、高速コーナリングの途中
において、危険回避のために、急ブレイキを踏んだ際に
、前後輪の転舵比を同位相に固定する制御を、車速セン
サにおける急減速のみに注目しているために、不必要な
転舵比の固定動作や、誤った転舵比の固定動作が行なわ
れ、走行性に支障が生じることになり、問題点である。
ここで、上述した問題点を解決するために、車輪のロッ
ク状態を検出し、このロック状態を検出した時点から、
通常の転舵比制御を停止し、転舵比を安定側に設定する
ロック制御を実行することが考えられる。
この場合、このようなロック制御を実行する期間が、車
輪のロックが解除された後においても、無用に継続され
ていると、通常走行における走行性が損なわれることに
なると共に、商品性が低下することになり問題である。
この発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、こ
の発明の目的は、コーナリング走行時において、その走
行状態に合致した走行性を良好に維持するために、車輪
のロック状態を検出して、ロック制御を行なう際におい
て、車輪のロックが解除された後は、迅速にロック制御
が解除されて、通常の転舵比制御状態に復帰して、通常
走行における走行安定性を確保すると共に、商品性を向
上することの出来る車両の後輪操舵装置を提供する事で
ある。
[問題点を解決するための手段] 上述した問題点を解決し、目的を達成するため、この発
明に係わる車両の後輪操舵装置は、車速を検出して、こ
の検出車速に応じた転舵比で前輪の転舵に応じて後輪を
転舵するための車両の後輪操舵装置において、車速を検
出する車速検出手段と、車輪のロック状態を検出するロ
ック検出手段と、このロック検出手段によりロック検出
手段が検出された場合に、転舵比を、通常の第1の特性
から安定側の第2の特性に変更してロック制御状態を設
定する設定手段と、前記車速検出手段において、前記車
速検出手段から、車速零以外の車速信号が所定時間連続
して入力された時点で、転舵比を第2の特性から第1の
特性に変更して、ロック制御状態を解除する解除手段と
を具備することを特徴としている。
[作用] 以上のように構成される車両の後輪操舵装置においては
、車輪のロックが検出された後において、車速検出手段
から所定時間車速零情報以外の車速情報が連続して入力
されることにより、この車輪のロックが解除され、車輪
が実質的に路面にグリップしたものと判定するように構
成されている。このように、車輪のロックの解除を判定
することにより、実際に車輪のロックが解除された後に
おいて、゛迅速に、ロック制御状態が解除され、通常の
転舵比制御状態に復帰して、通常走行における走行安定
性が確保されると共に、商品性が向上されることになる
[実施例] 以下、この発明に係わる車両の後輪操舵装置の一実施例
を、添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例に係る車両の後
輪操舵装置10を有した4輪操舵機構12を示している
。図中、参照符合FL、FRζRL%RRは、この4輪
操舵機構12により操舵される車両の4つの車輪を示し
ており、左右の前輪FL、PRは前輪操舵装置14によ
り、また左右の後輪RL%RRは後輪操舵装置10によ
り夫々転舵されてるよう接続されている。
上述した前輪操舵装置14は、左右一対のナックルアー
ム16L、16Rおよびタイロッド18L、18Rと、
これら左右のタイロッド18L、18R同士を連結する
りレーロツド20とから構成されている。また、この前
輪操舵装置14には、ラックピニオン式のステアリング
機構22を介してステアリングホイール24が接続され
ている。このステアリング機構22は、リレーロッド2
0に形成された第1のラック28と、上端にステアリン
グホイール24が連結されるとともに、下端に第1のラ
ック2Bと噛み合う第1のビニオン30が取付けられた
ステアリングシャフト32とを備えている。このように
して、ステアリングホイール24の操作(回転)に応じ
て左右の前輪FL、FRを転舵することが出来るように
構成されている。
一方、上記した後輪操舵装置10は、前輪操舵装置14
と同様に、左右のナックルアーム34L、34Rおよび
タイロッド36L、36Rと、これらタイロッド36L
、36R同士を互いに連結するリレーロッド38とを有
し、更に、油圧式のパワーステアリング機構26を備え
ている。このパワーステアリング機構26は、車体に固
定され、且つ、リレーロッド38をピストンロッドとす
るパワーシリンダ40を備えている。
このパワーシリンダ40内は、これの内周面に摺接する
ように、軸方向に沿って8動可能にピストン40aが配
設されている。このピストン40aは、リレーロッド3
8に一体的に取付けられている。そして、このピストン
40aによって、パワーシリンダ40の内部空間は、2
つの油圧室40b、40cに区画されている。これらの
油圧室40b、40cは、夫々バイブ42.44を介し
てコントロールバルブ46に接続されている。また、こ
のコントロールバルブ46には、リザーブタンク48に
至る油供給管50および油排出管52の2本のバイブが
接続されている。この油排出管52には、図示しないエ
ンジンにより駆動される油圧ポンプ54が介設されてい
る。
ここで、上記したコントロールバルブ46は、公知のス
プールバルブ式のもので構成されている。このコントロ
ールバルブ46は、リレーロッド38に連結部材56を
介して一体的に取付けられた筒状のバルブケーシング4
6aと、このバルブケージング46a内に嵌装された図
示しないスプールバルブとを備えている。このように構
成されるコントロールバルブ46においては、スプール
バルブの移動に応じて、パワーシリンダ40の何か一方
の油圧室40b (40c)に、油圧ポンプ54からの
圧縮油が供給され、この結果、リレーロッド38に対す
る駆動力がアシストされるよう構成されている。
尚、上記したパワーシリンダ40の夫々の油圧室40b
、40c内には、リレーロッド38をニュートラル位置
(後輪RL%RRの舵角θRが夫々零となる位置)に付
勢するリターンスプリング40dが、夫々装着されてい
る。
また、上記した前輪操舵装置14のリレーロッド26に
は、ステアリング機構22を構成する第1のラック28
とは別の位置に、第2のラック58が形成され゛ている
。この第2のラック58には、車体の前後方向に沿って
延びるリヤステアリングシャフト60の前端に取付けた
第2のピニオン62が噛合している。このリヤステアリ
ングシャフト60の後端味、転舵比制御機構64を介し
て、後輪操舵袋W10に結合されている。
この転舵比制御機構64は、第2図に示すように、車体
の車幅方向に沿うよう規定された移動軸線に沿って摺動
自在に保持されたコントロールロッド66を有している
。このコントロールロッド66の一端は、コントロール
バルブ46内のスプールバルブに連結されている。
また、この転舵比制御機構64は、基端部が0字状に形
成されたホルダ68を備えている。このホルダ68の0
字状の両端部には、支持ビンフ0が回動自在に軸支され
ている。この支持ビンフ0の中央部には、これに直交し
た状態で、揺動アーム72が固着されている。即ち、こ
の揺動アームフ2は、支持ピン70を介してホルダ68
に揺動自在に支承されている。このホルダ68の中央部
には、支持軸74が固着されている。この支持軸74は
、車体に固定された転舵比制御機構64のケーシング(
図示せず)に、コントロールロッド66の前述した移動
軸線と直交するよう設定された回動軸線回りに回動自在
に支持されている。
換言すれば、この揺動アーム72の支持ピン70は、前
述した両軸線(即ち、コントロールロッド66の移動軸
線と、支持軸74の回動軸線)の交差部に位置しつつ、
回動軸線と直交する方向に延出するよう設定されること
になる。そして、ホルダ68を支持軸74と共に回動軸
線回りに回動させることにより、その先端の支持ピン7
0とコントロールロッド66の移動軸線とのなす傾斜角
が変化することになる。即ち、支持ピン70を中心とす
る揺動アーム72の揺動軌跡面が、移動軸線と直交する
面(以下、基準面という)に対してなす傾斜角が変化す
るように構成されている。
また、′上記した揺動アーム72の先端部には、ボール
ジヨイント76を介してコネクティングロッド7Bの一
端が連結されている。このコネクティングロッド78の
他端部は、ボールジヨイント80を介して、コントロー
ルロッド66の他端部に連結されている。このようにし
て、揺動アーム72先端の揺動に応じて、コントロール
ロッド66は車幅方向に沿って変位されることになる。
上記したコネクティングロッド78は、そのボールジヨ
イント76に近い部位において、円板状の回転力付与部
材82の偏心部分に形成された透孔を、ボールジヨイン
ト84を介して摺動可能に貫通している。この回転力付
与部材82には、コントロールロッド66の移動軸線に
同軸に位置する支持軸86を介して回動自在に支持され
た大径の傘歯車88と一体に設けられている。この大傘
歯車88には、上述したりヤステアリングシャフト60
の後端に取付けた小径の傘歯車90が噛合されている。
このようにして、ステアリングホイール24の回動力が
、回動力付与部材82に伝達されるように構成されてい
る。
このため、ステアリングホイール24の回動角に応じた
量だけ、回転力付与部材82が回転し、この結果、コネ
クティングロッド78がコントロールロッド66の移動
軸線回りに枢動する。これに伴って、揺動アーム72が
支持ビン70を中心にして揺動された場合、支持ビン7
0の軸線がコントロールロッド66の移動軸線と一致し
ているとき(中立位置にある時)には、揺動アーム72
先端のボールジヨイント76は、上記した基準面内で揺
動するのみで、コントロールロッド66は移動軸線に沿
って移動することなく、静止状態に保持される。
一方、支持ビン70の軸線が移動軸線に対し傾斜してい
て、揺動アーム72の揺動軌跡面が基準面からずれてい
ると、この支持ビン70を中心にした揺動アーム72の
揺動に伴って、ボールジヨイント76が車幅方向に変位
することになる。この結果、この変位はコネクティング
ロッド78を介してコントロールロッド66に伝達され
る。そして、このコントロールロッド66が移動軸線に
沿って移動して、コントロールバルブ46のスプールバ
ルブが作動されることになる。
即ち、支持ビン70の軸線を中心とした揺動アーム72
の揺動角が同じであっても、コントロールロッド66の
左右方向の変位は、支持ビン70の傾斜角、換言すれば
、ホルダ68の回動角の変化に伴って変化することにな
る。
詳細には、支持ビンフ0の軸線がコントロールロッド6
6の移動軸線から時計方向に偏倚するような角度を形成
しているとき(逆位相位置にある時)には、揺動アーム
72先端のボールジヨイント76は、上記した基準面を
斜めに交差するように揺動し、ステアリングホイール2
4の右操舵に応じて、コントロールロッド66は図中右
方に偏倚される。そして、このコントロールロッド66
の右方への偏倚により、後述するようにして、後輪RL
、RRは、左操舵されることになる。換言すれば、この
逆位相状態において、前輪の転舵方向とは逆の方向に、
後輪は転舵されることになる。
一方、支持ビン70の軸線がコントロールロッド66の
移動軸線から反時計方向に偏倚するような角度を形成し
ているとき(同位相位置にある時)には、揺動アーム7
2先端のボールジヨイント76は、上記した基準面を逆
位相時とは反対側で斜めに交差するように揺動し、ステ
アリングホイール24の右操舵に応じて、コントロール
ロッド66は図中左方に偏倚される。そして、このコン
トロールロッド66の左方への偏倚により、後述するよ
うにして、後輪RL、RRは、右操舵されることになる
。換言すれば、この同位相状態において、前輪FL、F
Rの転舵方向とは同じ方向に、後輪RL、RRは転舵さ
れることになる。
一方、支持ビンフ0の移動軸線に対する傾斜角、即ち、
ホルダ68の基準面に対する傾斜角を変化させるために
、ホルダ68の支持軸フ4には、ウオームホイールとし
てのセクタギヤ92が一体に取付けられている。このセ
クタギヤ92には、回転軸94と一体に回転するウオー
ムギヤ96が噛合している。また、この回転軸94には
傘歯車98が一体に取付けられている。この傘歯車98
には、制御モータとしてのステッピングモータ100の
出力軸100aと同軸に取付けられた傘歯車102が噛
合している。
このようにして、ステッピングモータ100が作動する
ことにより、セクタギヤ92が回動し、ホルダ68の基
準面に対する傾斜角が変更されることになる。換言すれ
ば、このステッピングそ−タ100の回転駆動量に応じ
て、後輪RL、RRの舵角θ9の前輪FL、FRに対す
る同位相−1逆位相、中立状態が変更制御されることに
なる。
そして、セクタギヤ92を、その中心線がウオームギヤ
96の回転軸94の中心線と直角になる位置で、中立位
置が規定される。また、この中立位置から、車体上方よ
り見て時計回り方向に回動させたときには、転舵比を後
輪RL、RRが前輪FL、FRと逆方向に向く逆位相−
制御される。一方、反対に反時計回り方向に回動させた
ときには、転舵比を後輪RL、RRが前輪FL、FRと
同じ方向に向く同位相に制御されることになる。
また、上述した転舵比制御機構64の図示しないケーシ
ングには、セクタギヤ92の左右両側方に位置した状態
で、このセクタギヤ92の回動範囲を規制するビンから
なる逆位相側および同位相側のストッパ部材104.1
06が取付けられている。このようにして、セクタギヤ
92が逆位相側に回動したときには、その中立位置から
の回動角が例えば−17,5°となると、セクタギヤ9
2が逆位相側ストッパ部材104に当接して、それ以上
の回動が規制されることになる。
また、セクタギヤ92の同位相側への回動時には、中立
位置からの回動角が例えば20°になると、セクタギヤ
92が同位相側のストッパ部材106に当接して、それ
以上の動きが規制されるようになっている。そして、セ
クタギヤ92は、逆位相側の位置を初期位置としてとる
ように、ステッピングモータ100の制御位置が規定さ
れている。
尚、後輪操舵装置10におけるリレーロッド38の最大
移動範囲を規制するために、連結部材25の両側には、
ロッドストッパ108が設けられている。
また、第1図に示すように、上述した油供給管50の中
途部には、オイルフィルタ110が介設されている。そ
して、このオイルフィルタ110からは、フェイルセー
フ用の油分枝管112が油供給管50とは別に分岐して
いる。この油分枝管112は、先端において、二股に分
かれており、夫々の先端112a、112bには、フェ
イルセーフ用の電磁弁114,116の入力ボートが接
続されている。一方、これら2組の電磁弁114.11
6の夫々の出力ボートは、戻し油分枝管118a、11
8bに接合されている。そして、これら戻し油分枝管1
18a、118bは二1本の戻し油管118にまとめら
れた状態で、リザーブタンク48に接続されている。
ここで、各電磁弁114.116は、車両のイグニッシ
ョンキーのオン動作に伴ない、通電されて対応する油分
枝管112a、112bを閉塞動作し、通電されていな
い状態で、開放するよう構成されている。この結果、両
電磁弁114゜116が閉塞されている限りにおいて、
油圧ポンプ54からの油圧は、コントロールバルブ46
に作用することになる。一方、後輪操舵動作中において
、後述するフェイル検出がなされると、後述するコント
ロールユニット132により、両電磁弁114,116
への通電状態が遮断されるフェイルセイフ動作が実行さ
れる。
この結果、何れか一方の電磁弁114.116が開放す
ることにより、油圧ポンプ54からの油圧は、コントロ
ールバルブ46に作用することなく、リザーブタンク4
8に逃げることになる。従って、油圧がパワーシリンダ
40に作用しなくなり、リレーロッド38は、一対のリ
ターンスプリング40dにより両側から押圧されて、機
械的に中立位置に付勢される。即ち、フェイルセーフが
作動して、後輪は中立位置、換言すれば、車両は2輪駆
動状態(215)に機械的に固定されることになる。
ここで、上述したように、セクタギヤ92の回動位置に
おいて、転舵比が規定されることになる。そこで、−こ
のセクタギヤ92には、これの回動角度を検出すること
により、設定された転舵比を検出するために、転舵比セ
ンサ120が取り付けられている。尚、この′転舵比セ
ンサ120は、中立位置において、零値を出力し、同位
相において、プラス値を出力し、そして、逆位相におい
て、マイナス値を出力するように構成されている。
一方、第3図に示すように、この一実施例においては、
車速感応式の4輪操舵システムを達成するために、第1
及び第2の2個の車速センサ122.124を備えてい
る。この第1の車速センサ122は、トランスアクスル
126へのスピードメータ軸128の結合部に接続され
、第2の車速センサ124は、スピードメータ130内
に取り付けられている。各車速センサ122゜124と
しては、リード・スイッチタイプが採用されており、夫
々、スピードメータ軸128の1回転につき4−パルス
の出力信号を出力するように構成されている。
上述したステッピングモータ100は、転舵比変更手段
として作用し、第1図に示すようにマイクロコンピュー
タ内蔵のコントロールユニット132からの出力によっ
て作動が制御されるように構成されている。このコント
ロールユニット132は、後に詳述するが、4輪操舵状
態におい。
て、所定のフェイル状態が発生した際に、フェイルセイ
フ動作を実行するよう構成されていると共に、後に詳述
する車輪のロックの検出状態において、前後輪の転舵比
を、予め設定しである通常の特性とは異なり、ロック検
出直前の車速に応じた転舵比に固定するよう構成されて
いる。
ここで、このコントロールユニット132には、第、4
図に示すように、バッテリ(図中、十Bで示す、)から
の電源電圧が、リレー・タイマ回路134を介して供給
されている。一方、前述した第1及び第2の電磁弁11
4.116と、ステッピングモータ100とにも、この
リレー・タイマ回路1:34を介して、バッテリからの
電源電圧が供給されている。更に、このリレー・タイマ
回路134からの電圧は、後述するオイルレベルスイッ
チ136を介して、コントロールユニット132に供給
されている。
また、このリレー・タイマ回路134には、イグニッシ
ョンスイッチ(図中、■Gで示す。)が接続されており
、このイグニッションスイッチのオン動作に伴ない、所
定時間経過後、バッテリからの電源電圧をこれに接続さ
れた各部位に供給するよう構成されている。また、この
リレー・タイマ回路134には、後述するフェイル検出
のために、オルタネータ138のし端子が接続されてい
る。このL端子の入力電圧が所定電圧以下の際には、コ
ントロールユニット132は、リレーを切断して、各部
位への電圧の供給を停止し、4輪操舵制御を中断するよ
う構成されている。
尚、コントロールユニット132においては、このオル
タネータ138における発電電圧値を検出しており、こ
れが所定電圧以上で、エンジンの所定回転数での駆動状
態が検出されるように設定されている。
また、このリレー・タイマ回路134は、上述したイグ
ニッションスイッチのオン動作に伴ない入力されたイグ
ニッション電圧が、9v以上でない時に、フェイル信号
をコントロールユニット132に出力するよう構成され
ている。
ここで、第4図に示すように、コントロールユニット1
32には、第1の及び第2の車速センサ122.124
と、ブレイキペダルが踏み込まれることによりオン動作
されるプレイキセンサ140と、セレクトレバーに取り
付けられたインヒビタスイッチ142とが接続されてい
る。
そして、このコントロールユニット132は、これに接
続された種々のセンサから、上述した2種類のフェイル
検出の他、以下のフェイル検出を実行するよう構成され
ている。即ち、第1及び第2の車速センサ122,12
4が車速急変信号を出力した時、互いの出力値が異なっ
た時、走行中において、百出力値が無くなった時、ステ
ッピングモータ100の作動によるセクタギヤ92の回
動角の計算値と転舵比センサ120における出力値とが
異なる時、両電磁弁114.116への出力回路が故障
、断線、ショートした時、ステッピングモータ100の
出力回路が故障、断線、ショートした時、転舵比センサ
120の出力が設定範囲を外れた時、転舵比センサの基
準出力信号が読み取れない時、油圧ポンプ54のタンク
内のオイルレベルスイッチ136がオン動作した時等に
おいて、夫々フェイル信号がコントロールユニット13
2に出力されるよう設定されている。
尚、このコントロールユニット132は、上述したフェ
イル信号を受け、そのフェイル内容に応じて、ステッピ
ングモータ100を駆動して強制的に2WSモードに移
行させるか、両電磁弁114.116への通電を遮断し
て、油圧がコントロールバルブ46に作用せずに、一対
のスプリング40dの付勢力により機械的に固定するか
、後輪転舵装置10への電圧の供給を遮断して、制御動
作を中断するかの、3種類のフェイルセイフ動作を実行
するよう構成されている。
ここで、この一実施例においては、回転数が2 、 2
00 r、p、m、以上で、インヒビタスイッチ142
からオフ信号、即ち、セレクトレバーがNレンジにュー
トラル位置)又は、Pレンジ(パーキング位置)以外の
走行設定位置にもたらされている場合には、実質走行状
態と判断している。この状態で、第1及び第2の車速セ
ンサ122゜124から車速情報が出力されないと、上
述したように、車速センサの異常と判断して、フェイル
検出が実行されるよう、コントロールユニット132に
おいて設定されている。
このフェイル検出動作自体は、間違いの無い制御内容で
あるが、常時、このフェイル検出動作を実行して、フェ
イルセイフ動作を引き起すと、以下に述べる場合につき
、不都合が生じる。このため、この一実施例においては
、上述した車速センサの異常に基づくフェイル検出動作
を禁止するように設定されている。
即ち、修理工場等における車両の検査時において、エン
ジンの出力が正規に出ているか否かを検査するために、
ブレイキペダルを踏んで車両を強制的に停止させた状態
で、アクセルペダルを踏んで、エンジン回転数を増加さ
せるテストがある。
このテストにおいては、エンジンが正常であれば最大ト
ルクを発揮する回転数までエンジン回転が上昇すること
になる。このようなテストにおいては、フェイル検出に
回答制限が加えられていないと、走行状態が検出されて
いるにも拘らず、両車速センサ122,124からは回
答車速情報が出力されないので、上述したフェイル検出
が実行されることになる。
しかしながら、この一実施例においては、ブレイキペダ
ルが踏まれてブレイキスイッチ140がオンされている
状態においては、上述したフェイル発生状態は、テスト
によるものと規定し、このような場合には、フェイル検
出を制限する禁止制御が実行されるように設定されてい
る。
このようにして、この一実施例においては、ブレイキス
イッチを活用して、車両のテスト時における無用なフェ
イル検出動作を禁止し、テスト操作の作業性の向上が図
られることになる。
一方、このコントロールユニット132は、通常の走行
状態においては、第5図に実線Iで示す通常の第1の転
舵比特性に従って、現在の走行状態、即ち、検出された
車速に応じた転舵比を設定されている。ここで、このコ
ントロールユニット132においては、トランスアクス
ル側の第1の車速センサ122と、スピードメータ側の
第2の車速センサ124とにより検出された2つの車速
の内で、高い方の値により検出された車速に応じて決定
された転舵比に基づいて、後輪RL、RRを転舵するよ
う、ステッピングモータ100が駆動IIImされるも
のである。
尚、この車速検出は、各車速センサ122゜124にお
いて、131m5ec毎にサンプリングされた最新の6
個の車速情報から8動平均をとることにより実行される
ものである。
ここで、コントロールユニット132においては、上述
したフェイルセイフ動作とは独立した別制御として、車
両の走行中において、車輪がロックした際のロック制御
動作が実行されるように設定されている。
即ち、従来技術においても詳細に議論したように、この
一実施例においては、35km/hの所定車速より速い
車速でカーブした道を走行する際には、前後輪が同位相
で転舵されるため、所謂高速コーナリング特性が良好に
維持されることになる。ここで、このような高速コーナ
リング時において、例えば、前方に障害物等を発見した
場合、急ブレイキを踏むことになる。この急ブレイキに
より車輪がロックした場合、車両の実際の速度は急減速
しないものの、第1及び第2の車速センサ122.12
4から出力される車速情報は、零となる。このため、こ
の検出車速は所定車速より遅くなり、前後輪は逆位相で
転舵されることになる。
即ち、コーナリングの途中において、後輪が同位相から
逆位相に転舵されることになる。このため、本来、コー
ナリング途中における車両の姿勢を安定に保って安定走
行をさせるために、前後輪が同位相で踏んばらなければ
ならないにも拘らず、反対に逆位相に転舵され、ヨーレ
イトを発生させる方向に作用して、車両の旋回性が急激
に高まることになり、所謂すくい込み現象が発生し、車
両はスピンして危険状態に落ち入ることになる。
このような危険になることを回避するため、この一実施
例においては、コントロールユニット132が車輪のロ
ック検出をした際には、転舵比を安定側に設定する危険
回避制御(以下、ロック制御と呼ぶ、)が実行されるよ
う設定されている。
ここで、このコントロールユニット132は、ロック検
出を以下のようにして実行するものである。即ち、 (1)ブレイキペダルが踏まれて、プレイキセンサ14
0がオンしており、 (2)第1の車速センサ122からの車速の検出結果が
、実質的に零となり、且つ、 (3)第1の車速センサ122における検出結果から車
速の実質的な零判定がなされる直前の検出車速が30k
m/hである場合に、 車輪がロックしているものと判断するよう設定されてい
る。
ここで、上述した(2)における第1の車速センサ12
2の検出内容が、「実質的な零」に設定されているのは
、従来例においても説明したように、現在採用されてい
るリード・スイッチタイプの車速センサでは、検出精度
が悪く、検出車速が約10km/h乃至零の範囲で、零
判定をするからである。
また、上述した(3)において、車速の実質的な零判定
がなされる直前の検出車速とは、車速の実質的な零判定
がなされた際に用いられた6個の検出結果の中の最後の
サンプリングタイムの直前の、即ち、131 m5ec
前の6個の検出結果の平均値により規定されるものであ
る。
このように3つの条件が揃った時点で、ロック判定が下
され、このロック判定に基づき、コントロールユニット
132は、以下に述べるロック制御を実行するよう設定
されている。
即ち、このロック制御においては、走行状態を安定側に
保持するために、前後輪の転舵比を、ロック判定をした
直前の車速を検出した時点に招ける転舵比の値に固定す
る固定動作が実行される。
即ち、第5図において破線IIで示すように、35km
/h以上の車速から急ブレイキを踏んで、車輪がロック
した場合において、例え、第1の車速センサ122で検
出した車速が実質的に零であろうとも、その検出した時
点における同位相側の転舵比に、以降の転舵比を固定す
ることになる。この転舵比の固定動作により、転舵比が
安定側に保持されて、後輪が転舵されなくなる。このよ
うにして、この一実施例においては、車輪がロックした
状態における走行性が、安全に確保されることになる。
尚、以上の議論から明かなように、ロック直前の車速か
30km/h以上で、35km/h未満の場合には、逆
位相側の転舵比に固定されるものである。しかしながら
、このように、車速が30km/h以上で、35に17
1未満の場合にの転舵比は、はとんど零に近い値であり
、この転舵比に固定したとしても、回答不都合は生じな
いものである。
ここで、上述したように、通常の後輪操舵制御や、フェ
イル検出においては、第1及び第2の車速センサ122
,124が検出手段として用いられていたが、ロック検
出動作における車速検出手段としては、トランクアクス
ル側の第1の車速センサ122のみが用いられ、スピー
ドメータ側の第2の車速センサ124は用いられていな
い、これは、第1及び第2の車速センサ122,124
は、互いに、スピードメータ軸28を介して結合されて
いる。ここで、このスピードメータ軸128はリジッド
であるが長いために、これのねじれ方向のばらつきや、
回転伝達時のイナーシャ等により、トランスアクスルに
おけるドリブンギヤの回転変化が、正確に、且つ、即座
に、遠い側の第2の車速センサ124に伝わらないから
である。
このように、この一実施例においては、通常の後輪操舵
制御やフェイル検出においては、2個の車速センサ12
2,124が用いられているものの、ロック検出動作に
おいては、1個の車速センサ、特に、トランスアクスル
側の第1の車速センサ122のみが用いられている。こ
のようにして、ロック検出動作において、応答性良く、
車速が検出されることになる。
また、この一実施例においては、2個の車速センサ1.
22,124の値を比較した上で、検出値の高い方の値
を採用するというような、比較検討動作を実行していな
いものである。このため、検出動作の動作時間は、極め
て短いものとなり、上述した応答性の良好は更に担保さ
れることになる。
ここで、この一実施例においては、上述したロック検出
動作における車速検出動作とは別に実行されている所の
上述したのフェイル制御内容として、第1及び第2の車
速センサ122,124の出力値の一致・不一致を検出
している。そして、百出力値が一致している限りにおい
て、フェイル検出がなされずに、第1の車速センサ12
2が車速検出手段として採用されている。
しかしながら、何等かの理由により第1の車速センサ1
22の出力が急変して零になり、第2の車速センサ12
4のみから出力されている場合には、この第2の車速セ
ンサ124からの検出結果を用いてロック判定すること
なく、両車速センサ122.124からの検出出力の不
一致に基づき、フェイル検出がなされ、上述したフェイ
ルセイフ動作が実行される。
具体的には、この場合のフェイルセイフ動作は、第1及
び第2の電磁弁114,116への通電状態を遮断し、
油圧回路を切断している。この油圧回路の切断により、
一対のコイルスプリング40dの付勢力により、後輪R
L、RRを前輪PL、FRが転舵されようと、転舵され
ずに、所謂2WSの状態に固定されることになる。また
、第4図に示すメータパネル内に設けられたフェイル警
告ランプ144が1回点減する。このようにして、フェ
イルセイフ動作が実行される。
ここで、このコントロールユニット132においては、
上述したような第1の車速センサ122の故障に基づく
フェイル検出を、ブレイキベダルが踏まれてブレイキス
イッチ140がオン動作されている場合には、実行せず
に、上述したロック制御を実行するように設定されてい
る。そして、この第1の車速センサ122の出力が急変
して零になることに基づくフェイル検出は、ブレイキス
イッチ140がオフされている時にのみ実行されるよう
設定されている。
即ち、上述したロック判定がなされる3つの条件の中で
、(2)における第1の車速センサ122からの検出車
速が急変して実質的に平になる状態と、第1の車速セン
サ122が故障して、情報を出力を急激に出力しなくな
る状態とは、同一状態として表われる。このため、この
一実施例においては、コントロールユニット132は、
ブレイキスイッチ140がオンになった状態における第
1の車速センサ122からの出力が零になる情報を、ロ
ック判定に用い、ブレイキスイッチ140がオフである
状態における第1の車速センサ122からの出力が零に
なる情報は、フェイル検出に用いるように区別している
このようにして、この一実施例においては、走行中にお
けるプレイキング動作に伴なう車輪のロック発生時には
、例え、第1の車速センサ122の出力が零になったと
しても、これは車輪のロックに基づくものであるから、
フェイル検出せずに、ロック検出動作が実行されること
になる。
この結果、走行中における車輪のロックに基づき、第1
の車速センサ122の出力が零になることによりフェイ
ル検出がなされて、強制的に2WSに操舵状態が固定さ
れることにより発生する不都合、即ち、例えば、35k
m/h以上の車速で走行中に、急ブレイキを踏んで車輪
がロックした場合において、後輪を同位相の転舵比に固
定して安定した走行状態を維持しなければならににも拘
らず、フェイルセイフに基づいて強制的に2WSに固定
する動作が実行されるために、後輪RL、RRが同位相
に転舵された位置から中立位置に転舵される不都合が、
確実に防止されることになる。
一方、tこの一実施例においては、走行中において、ブ
レイキスイッチ140がオフの状態で第1の車速センサ
122の出力が零になるということは、回答プレイキン
グしていない走行状態状態において、第1の車速センサ
122により停止状態が検出されることを意味すること
になる。従って、この状態で初めて、この第1の車速セ
ンサ122、の故障等の異常状態の発生が判明したこと
になり、上述したフェイル検出が実行されることになる
また、上述したコントロールユニット132においては
、ロック検出に関して、以下の制限条件が課せられてい
る。即ち、上述したロック検出動作において、第1の車
速センサ122からの車速検出結果が、所定値以上の車
速の急増を伴なう場合には、ロック検出を実行せずに、
第5図に実線!で示す第1の転舵比特性で、後輪RL、
RRを操舵するように設定されている。
詳細には、このコントロールユニット132においては
、第1の車速センサ122からの車速検出結果の毎秒当
たりの変化量を検出している。そして、この毎秒当たり
の車速の変化量が、設定された所定値としての40kg
+/hを越えるような急増であると判断した場合には、
その直後にロック検出状態が発生したとしても、換言す
れば、上述した3つのロック判定条件が満たされたとし
ても、ロック検出せずに、ロック制御への8行を禁止さ
れることになる。そして、こ、のようなロック制御の禁
止状態において、上述した第1の転舵比特性で後輪RL
、RRが操舵されることになる。
以上のようにコントロールユニット132にkいて、ロ
ック検出に対して制限条件が課せられているので、この
一実施例においては、走行路面が低い摩擦係数を有する
状態である場合、換言すれば、凍結した路面である場合
において、発進時にアクセルペダルを強く踏み、所謂ホ
イールスピン状態が発生した際において、安全に車体の
走行性を確保できるものである。
即ち、発進時にホイールスピンが生じると、車体のコン
トロールが失われて、車体が横を向くことが有る。この
場合に、運転者は車体の姿勢を正しくしようとしてステ
アリングホイール24を回転させつつ、急ブレイキを踏
んで車体を停止しようと操作する。この状態において、
車輪がロックすると、上述した3つのロック判定条件が
満たされることになる。しかしながら、この一実施例に
おいては、上述したように、車速の急増判定直後のロッ
ク検出を禁止している。従って、ロック検出が実行され
ることによりロック検出直前の転舵比に固定され、再発
進時に通常の転舵比に復帰しないことによる不都合が確
実に防止されることになる。
また、この一実施例においては、このようにロック検出
に対する制限条件を課しているので、従来技術において
説明したような、車速センサにおけるチャタリングが発
生して、実際の車速変化はないものの、検出出力だけは
車速の急増を示すことによる不都合が確実に防止される
ことになる。
即ち、上述した制限条件が課せられていないと、40k
m/h以上で軽くブレイキペダルが踏まれての減速走行
中に、このチャタリングが生じ、−瞬でも車速零の状態
が検出されると、コントロールユニット132は、車輪
のロックを検出し、転舵比の固定動作を実行することに
なる。しかしながら、チャタリングの発生は、必ず、車
速の急増を伴なうものであり、この一実施例においては
、この車速の急増検出により、ロック検出動作が禁止さ
れているので、チャタリングという車速センサの誤動作
に基づく不必要な転舵比の固定動作が阻止され、上述し
た第1の転舵比特性に基づく、通常の転舵比制御が実行
されることになり、良好な走行性が確保される。
以下余白 以上の説明においては、コントロールユニット132に
おけるロック検出動作、ロック制御動作、並びに、これ
に伴なう種々の制御動作が説明された。
しかしながら、ロック検出に基づき、ロック制御が実行
されると、転舵比は上述したように、ロック検出直前の
車速に応じた転舵比に固定されることになる。このよう
な操作は、走行状態の安全性確保の観点からは必要なこ
とであるが、車輪のロックが解除された後においては、
無用な動作である。従って、このように車輪のロックが
解除された後においては、−刻も速く、ロック制御動作
を解除して、転舵比を固定した状態を取り除いて、通常
の転舵比制御動作を実行するようにしなければならない
、このため、この一実施例においては、以下に説明する
ように、ロック制御動作の解除動作、換言すれば、ロッ
ク制御状態からの通常の転舵比制御動作への復帰動作が
規定されている。
以下に、この復帰動作(ロック解除動作)について説明
する。
この復帰動作(ロック解除動作)は、基本的には、ロッ
ク検出動作後において、ロック制御動作を解除しても安
全であると判断される場合に、実行されるものであり、
大別すると、実際の車速と、第1の車速センサ122に
より検出された車速とが実質的に一致した場合に解除動
作が実行される第1の態様と、検出車速が実車速より低
い状態で解除動作が実行される第2の態様とが、コント
ロールユニット132において設定されている。
即ち、この第1の態様では、このようなロック検出動作
後において、実際の車速と、第1の車速センサ122に
より検出された車速とが実質的に一致した場合とは、車
輪が路面に対して完全にグリップした状態を意味するも
のであり、最早スリップの無い危険状態を脱したものと
判断されるものである。ここで、このような実際の車速
と、第1の車速センサ122により検出された車速との
実質的な一致は、以下の、3つ条件の何か一つが満足さ
れた場合に判定されるものである。
先ず、第1の条件は、如何なる条件(走行条件、路面状
態)下においても、ロックした車両が確実に停止するこ
とが出来る時間が経過することである。この時間が経過
した後は、車速零(停止状態)の状態で、上述したよう
に、ロック検出動作後において、実際の車速と、第1の
車速センサ122により検出された車速とが実質的に一
致することになり、このタイミングで、ロック制御動作
の解除が実行される。このようにして、第5図において
実線Iで示すような通常の転舵比制御動作に復帰するこ
とになる。
詳細には、上述した3つの条件が揃ってロック検出がな
されてロック制御動作が開始されてから、このロック制
御動作を解除するための解除期間T、は、時速xkmで
車両がロック直前に走行している場合には、 解除期間Tl  (sec ) =x−C但し、C;定
数 により規定される。
ここで、この一実施例においては、この定数Cは、o、
x42と与えられている。そして、この0.142とい
う数値は、120km/hで路面の摩擦係数が0.2の
道路を走行中の車両が、急ブレイキを掛けて、車輪がロ
ックした状態で、道路上を滑走し続けた場合に、車両が
停止することが出来る時間である17秒から算出される
値である。尚、路面の摩擦係数0.2という値は、例え
ば、北欧諸国における厳冬期の路面凍結状態において発
生するものであり、設定条件としては充分である。
このようにして、第6A図に示すように、例えば、車両
が50km/hで走行中において、急ブレイキが踏まれ
て車輪がロックした場合であっても、解除時間T、は、 50X0.142=7.t (秒) であるから、7.1秒後には、確実に停止しているもの
である。
尚、第6A図において、実線は、第1の車速センサ12
2により検出された検出車速を、また、−点鎖線は、実
際の車両の車速を、夫々示している。この第6A図の一
点鎖線から明らかなように、車両は、実際には、この一
実施例においては、車輪がロックして3.6秒後に停止
しているものである。また、この設定は、以下の第6B
図乃至第6D図においても、同様である。
このように、この第1の条件を設定することにより、上
述した解除時間TIが経過した時点で、例え、運転者が
ブレイキペダルを踏み続けて、ブレイキスイッチ140
がオンになされていようと、既に、車両は確実に停止し
ているものである。このため、この解除時間T、が経過
後、ロック制御を解除して、通常の転舵比制御動作を実
行するよう設定しても侮辱差障りのないものである。
このようにして、この一実施例においては、運転者が車
両の停止状態に気付いて、再び、発進しようとする際に
おいて、転舵比は、ロック直前の転舵比に固定されてお
らず、通常の転舵比制御が実行されることになるので、
車両の走行性は良好に維持されることになる。
次に、ロック制御動作の解除のための第2の条件につい
て説明する。この第2の条件は、ロック検出直前の車速
より、現時点における検出車速が上回ることである。こ
の第2の条件が満足されることにより、ロック検出直前
の車速で、実際の車速と、第1の車速センサ122によ
り検出された車速とが実質的に一致することになり、こ
のタイミングで、ロック制御動作の解除が実行される。
このようにして、第5図において実線■で示すような通
常の転舵比制御動作に復帰することになる。
詳細には、第6B図に示すように、例えば、車両が50
km/hで走行中において、急ブレイキを踏んで車輪が
ロックすることにより、ロック検出され、ロック制御動
作が開始されることになる。
ここで、運転者が車体が完全に停止したことに気付いて
、ブレイキペダルから足を離し、アクセルペダルを踏み
込んで車両を加速する場合が生じる。このような場合に
、車輪はグリップしているので、図中実線で示すように
、アクセルペダルの踏み込みに応じて、車速センサ12
2の出力は上昇することになる。そして、ロック検出直
前の車速より、現時点における検出車速か上回ると、転
舵比を、同位相側に更に変更させなければ、車両の走行
安定性を確保出来ない状態となる。このため、走行の安
全を図る上からも、当然、ロック制御動作を解除して、
現在の車速に応じた転舵比で後輪を操舵することになる
一方、この第2の条件の下において、運転者が、車輪が
ロックされて比較的速い時期に、換言すれば、実際の車
両速度があまり低下しない内に、ブレイキペダルから足
を離してプレイヤを解除して、アクセルペダルを踏み込
む動作を実行する場合がある。この場合、車輪が路面に
グリップすると、図中実線で示すように、アクセルペダ
ルの踏み込みに応じて、車速センサ122の出力は上昇
することになる。そして、上述したように、ロック検出
直前の車速より、現時点における検出車速が上回ると、
転舵比を、同位相側に更に変更させなければ、車両の走
行安定性を確保出来ない状態となる。このため、走行の
安全を図る上からも、当然、ロック制御動作を解除して
、現在の車速に応じた転舵比で後輪を操舵することにな
る。
このようにして、この一実施例においては、ロック検出
後において、加速しようとする場合に、ロック検出直前
の車速より、現在の検出車速が一致して更に越えた場合
に、ロック制御動作を解除して、通常の転舵比制御動作
を開始することにより、走行安全性が確保されることに
なる。
次に、ロック制御動作解除のための第3の条件について
、以下に説明する。この第3の条件は、ブレイキスイッ
チのオン・オフに拘らず、一定車速が所定時間T2だけ
連続して入力されることである。即ち、ロック検出後、
所定時間T2だけ第1の車速センサ122から車速情報
が入力された際に、ロック制御動作の解除が実行される
。このようにして、第5図において実線!で示すような
通常の転舵比制御動作に復帰することになる。
詳細には、第6C図の左半分に示すように、例えば、車
両が50km/hで走行中において、急プレイキーを踏
んで車輪がロックすることにより、ロック検出され、ロ
ック制御動作が開始されることになる。ここで、運転者
が車体が完全に停止したことに気付いて、ブレイキペダ
ルから足を離し、アクセルペダルを踏み込んで車両を発
進する場合が生じる。このような場合に、車輪はグリッ
プしているので、図中実線で示すように、アクセルペダ
ルの踏み込みに応じて、第1の車速センサ122の出力
は上昇することになる。そして、この車速センサ122
からの車速情報が連続して、所定時間T2として設定さ
れた9 17 m5ecだけ出力されると、車輪はグリ
ップしているので、転舵比を、検出車速に応じて設定す
る通常の転舵比制御に変更させなければ、車両の走行安
定性を確保出来ない状態となる。このため、走行の安全
を図る上からも、当然、ロック制御動作を解除して、現
在の車速に応じた転舵比で後輪を操舵することになる。
一方、この第3の条件の下において、第6C図の右半分
に示すように、運転者が、車輪がロックされて比較的速
い時期に、換言すれば、実際の車両速度があまり低下し
ない内に、ブレイキペダルの踏み込み量を少なくして、
車輪を路面にグリップさせる場合が生じる。この場合、
ブレイキベダルから足を離してないので、ブレイキスイ
ッチ140はオンの状態が維持されている。しかしなが
ら、車輪が路面にグリップすると、図中実線で示すよう
に、第1の車速センサ122の出力は復帰することにな
る。そこで、上述したように、第1の車速センサ122
から車速情報が出力された時点から、917 m5ec
経過した時点においては、転舵比を、検出車速に応じて
変更させなければ、車両の走行安定性を確保出来ない状
態となる。このため、走行の安全を図る上からも、当然
、ロック制御動作を解除して、現在の車速に応じた転舵
比で後輪を操舵することになる。
このようにして、この一実施例においては、ロック検出
後において、所定時間T2だけ車速情報が出力された場
合には、車輪が路面にグリップされていて、検出車速と
実車速とが一致しているものと判断する。そして、この
ように車輪がグリップした状態においては、ブレイキス
イッチがオンであろうとオフであろうと、迅速にロック
制御を解除して、通常の転舵比制御動作を開始すること
により、走行安全性が確保されることになる。
次に、ロック制御動作解除のための第2の態様における
条件、即ち、第4の条件について説明する。
上述した第1乃至第3の条件においては、既に説明して
きたように、検出車速と実車速とが一致した場合に、車
輪が路面に対してグリップしていることを意味している
ので、ロック制御動作を行なう必要が無くなり、このロ
ック生後動作を解除して、通常の転舵比制御動作に復帰
するように設定されている。
しかしながら、この第4の条件は、上述したような検出
車速と実車速との一致を待たずに、実質的に、ロック制
御動作を解除しても、充分に安全であると判断されるタ
イミングにより、設定されている。即ち、この第4の条
件は、ブレイキスイッチ140がオフ動作した後、所定
時間T2が経過することにより設定されている。この第
4の条件が満足されることにより、プレイヤの解除後に
おいて、車輪は路面にグリップする方向に動作しており
、実際の車速と、第1の車速センサ122により検出さ
れた車速とが、やがて実質的に一致することになる。そ
して、このタイミングで、ロック制御動作の解除が実行
されることにより、第5図において実線Iで示すような
通常の転舵比制御動作に復帰することになる。
詳細には、第6D図の右半分に示すように、例えば、車
両が50km/hで走行中において、運転者が誤って急
ブレイキを踏んで車輪が一時的にロックする。このロッ
ク状態において、車輪がロックしたことを運転者が気付
くと、ブレイキペダルから足を離して、車輪が路面にグ
リップする方向に動作する。この場合において、ブレイ
キペダルから足を離すことにより、ブレイキスイッチ1
40がオフ動作する。このブレイキスイッチ140がオ
フした時点から、所定時間72% この一実施例におい
ては、786 m5ecが経過すると、ロック制御動作
を解除し、通常の転舵比制御動作に復帰するように設定
されている。
即ち、この786 m5ecは、サンプリング時間が1
31 m5ecであることから、この第4の条件におい
ては、6つの車速情報が入力されるのを待って、制御内
容をロック制御から、通常の転舵比制御に復帰させよう
とするものである。ここで、前述したように、車速は、
6つの車速情報の移動平均を取ることにより算出するよ
う設定されている。このようにして、この第4の条件は
、ブレイキ解除により車輪のロック状態が解除され、第
1の車速センサ122から車速情報が出力され始めた時
点から、移動平均を取るのに必要な6つの車速情報が出
力される時間である7 86 m5ecを待って、満足
されるように設定されている。
ここで、このようにプレイヤが解除されてから7 a 
a m5eci!過した時点における検出車速は、それ
までの6つの車速情報の平均値であるから、実際には、
この時点における車速が実車速に一致しているとしても
、検出車速は実車速とは一致しないものである。しかし
ながら、上述したように、このような車両の挙動は、運
転者によるブレイキペダルの誤操作による踏み過ぎに起
因するものであるから、上述した3つの条件と異なり、
車両は比較的安定に走行しているものである。このよう
にして、前3条件とは異なり、実車速と検出車速とが一
致するのを待たなくても、侮辱問題を生じることなく、
通常の転舵比制御動作に復帰することが出来るものであ
る。
しかも、この第4の条件においては、換言すれば、検出
車速が実車速に一致する前の段階で、積極的に、ロック
制御を解除して、通常の転舵比制御動作に復帰するよう
にしている。このため、復帰した時点における検出車速
は、実車速に比較して、遅いものである。ここで、転舵
比を変更制御するためには、直接には、前述したステッ
ピングモータ100がコントロールユニット132から
の指示により、検出した車速情報に応じた転舵比を達成
すべく、駆動制御されるものである。そして、このステ
ッピングモータ100の勅作速[は、動作範囲、換言す
れば、検出車速の変化幅に応じて変化するように設定さ
れている。
このため、もし、通常の転舵比制御動作に復帰した時点
で、実際の車速情報が、そのままコントロールユニット
132に入力されて、これに基づき、コントロールユニ
ット132がステッピングモータ100を駆動制御しよ
うとすると、今までの車速情報が零であったので、その
差を補うべく、ステッピングモータ100を速い動作時
間で作動することになる。このようにして、後輪RL、
RRは、急速に転舵され、最悪の場合には、前述したよ
うな所謂すくい込み減少が発生する虞が生じることにな
る。
しかしながら、この一実施例においては、通常の転舵比
制御動作に復帰するに際して、このような実車速に基づ
く車速情報がコントロールユニット132に入力される
のでは無く、零情報を含んだ6つの車速情報を平均した
値を、検出車速情報として採用している。この結果、こ
の検出車速は、実車速より確実に低い値となる。このよ
うにして、復帰当初において、実車速より低い検出車速
に基づきステッピングモータ100は駆動制御されるの
で、後輪RL、RRは比較的ゆっくりと転舵され、上述
した問題が発生しないことになる。
また、この検出車速は、131 m5ecのサンプリン
グ時間が経過するに応じて、徐々に実車速に近づいて行
くことになる。この結果、ステッピングモータ100も
、この車速情報の変化に追従して、動作することが出来
るようになり、ステッピングモータ100に無理な作動
状態が発生せず、良好な作動状態が達成されることにな
る。
以上で、ロック制御動作の解除動作、換言すれば、ロッ
ク制御状態からの通常の転舵比制御動作への復帰動作の
説明を終了し、以下に、第7A図及び第7B図に示すフ
ローチャートを参照して、上述したコントロールユニッ
ト132におけるー運のロック制御動作の概略的な制御
手順を説明する。
第7A図及び第7B図に示す制御手順は、上述した1 
31 m5ecのサンプリング時間毎に実行されるもの
である。即ち、この制御手順が開始されると、先ず、ス
テップS1において、ロックフラグFが1であるか否か
が判定される。ここで、このロックフラグFは、制御動
作が起動された際には、0が設定されており、後述する
ロック検出動作が実行されると1が設定されるものであ
る。このステップS1において、ロックフラグFが0に
設定されている場合には、ロック検出動作が開始され、
1が設定されている場合には、後述するように、ステッ
プ313にスキップして、第1及び第2の車速センサ1
22,124の一致・不一致を検出する制御を実行する
よう設定されている。
そして、ステップS1において、Noと判断された場合
、換言すれば、ロックフラグFが0であると判断された
場合には、ステップS2及びステップS3において、車
輪のホイールスピンやセンサのチャタリング等に基づく
車速の急増判定が実行される。即ち、ステップS2にお
いては、スピードメータ側の第2の車速センサ124の
出力の増加変化量D2%詳細には、前回のサンプリング
タイミングにおいて検出した車速検出結果と、今回検出
した車速検出結果との増加方向の差により規定される数
値D2が、所定値、この一実施例においては、7 km
/ h / 131 m5ec以上であるか否かが判断
される。この所定値は、1サンプリング時間当り7km
/hの増速度に設定され、1秒当り約53km/hの変
化量に相当するものである。
このステップS2において、NOと判断された場合、即
ち、第2の車速センサ124の出力の増加変化量D2が
、所定値より小さいと判断された場合には、ステップS
3において、トランスアクスル側の第1の車速センサ1
22の出力の増加変化量DIが、所定値、この一実施例
においては、7 km/ h / 1311!1sec
以上であるか否かが判断される。
そして、ステップS2またはステップS3において、Y
ESと判断された場合、即ち、第1の車速センサ122
の出力の増加変化量D1又は、第2の車速センサ124
の出力の増加変化量D2が、所定値より大台いと判断さ
れた場合には、車速の急増状態であると判断され、ステ
ップS4において、車速急増状態を示すフラグAが1に
設定される。ここで、車速急増フラグAが1である場合
には、車速急増状態であり、ロック検出動作は禁止され
る。一方、車速急増フラグAが0である場合は、車速急
増状態でない事を示すものであり、ロック検出動作及び
ロック制御動作が実行される。
尚、車速急増状態においては、前述したように、ロック
検出動作を実行しないので、以下に説明するように、こ
の車速急増状態がセンサ特有のチャタリングによるもの
である場合でも、制御手順はリターンして、初期状態に
復帰するよう設定されている。
即ち、ステップS4において、フラグAに1が設定され
た後において、ステップs5において、上述した車速急
増状態がチャタリングである場合には、このチャタリン
グが納まったか否かが判定される。この判定においては
、両車速センサ122.124の出力が、共に、56k
m/h以下である場合に、チャタリングが納まったと判
断される。そして、このステップS5において、NOと
判定された場合、即ち、両センサ122゜124による
検出車速は56km/h以上でありチャタリングが未だ
納まっていないと判断された場合には、ロック検出動作
を実行しないように設定しなければならない。このため
、上述したように、制御手順は初期状態にリターンする
一方、ステップS5において、YESと判定された場合
、即ち、両車速センサ122,124の出力が、共に、
56km/h以下に至った場合には、チャタリングが納
まりつつあると判断されるものである。そこで、この場
合には、ステップS6において、この急増判定が行なわ
れてから、所定時間、例えば、0.786秒が経過した
かが判定される。即ち、検出車速が56ka+/h以下
に低下した場合には、この0.786秒が経過すればチ
ャタリングが実質的に納まるものと判断できるので、上
述した判断が実行されるものである。
そして、このステップS5において、NOと判断された
場合、即ち、未だ0.786秒が経過していない場合に
は、依然としてロック検出を禁止しなければならないの
で、制御手順はリターンして、初期状態に戻る。一方、
ステップS5において、YESと判断された場合、即ち
、0.786秒が経過した場合には、車速の急増状態は
、例え、それがホイールスピンに基づこうが、チャタリ
ングに基づこうが、実質的に解消されたものと判断され
、ステップS7において、車速急増フラグAはOに設定
され、制御手順はリターンする。
一方、前述したステップS3において、Noと判定され
た場合、即ち、車速が急増状態でないと判定された場合
には、ステップS8において、車速急増フラグAが1で
あるか否かが判定される。
このステップS8において、YESと判定された場合、
即ち、車速急増状態であると判定された場合には、ホイ
ールスピンによる車速急増は納まったものの、チャタリ
ングによる車速急増状態は納まっていないものであるの
で、前述したステップS5に戻り、チャタリングが納ま
るのを待つことになる。
また、ステップS8において、NOと判定された場合、
即ち、車速急増状態では無いと判定された場合には、以
下において、ロック検出動作及び、ロック制御動作が実
行されることになる。
即ち、車速急増フラグAがOである場合には、ステップ
S9において、ブレイキスイッチ140がオンしている
か否かが判定される。そして、このステップS9におい
て、YESと判定された場合、即ち、ブレイキスイッチ
140がオンである場合には、ステップSIOにおいて
、前回のサンプリング時間における、換言すれば、13
1 m5ec前の第1の車速センサ122による検出車
速が、30km/hより速いかが判定される。
このステップ510において、YESと判定された場合
、即ち、前回の車速検出値が30kra/hより速いと
判定されると、ステップS11において、今回の検出動
作で第1の車速センサ122により検出された車速が、
実質的にOkm/hであるか否かが判定される。そして
、このステップS11において、YESと判断された場
合、即ち、現在の検出車速が実質的にOkm/hである
と判定された場合には、前述したように、ロック検出の
ための3条件が満足されることになるので、ここで、ロ
ック検出が実行されることになる。
このロック検出に基づき、ステップS12において、ロ
ックフラグFが1に設定される。一方、上述したステッ
プS10及びステップSttにおいて、夫々Noと判定
された場合には、ロック検出が成立しないことになるの
で、共に、ステップS9に戻り、このステップS9を実
行する。
また、ステップ312において、ロックフラグFが1に
設定された後、ステップS13において、第1の車速セ
ンサ122の検出結果と、第2の車速センサ124の検
出結果とが一致するかが判定される。このステップS1
3でNoと判定された場合、即ち、両センサ122,1
24の検出出力が一致しない場合には、前述したように
、フェイル状態であるので、ステップS14において、
フェイルセイフ制御動作が実行され、この後、リターン
する。
一方、ステップS13においてYESと判定された場合
、即ち、雨検出車速が一致している場合には、上述した
ロック検出は正常状態においてなされたものであるので
、ステップS15において、前述した内容のロック制御
動作を開始する。
ここで、ロック検出が正常状態で行なわれる判定が必要
な理由は以下の通りである。即ち、前述したように、こ
のロック検出においては、車速検出は、第1の車速セン
サ122のみが用いられている。このステップ313に
おける正常状態の判定がないと、第2の車速センサ12
4の出力が第1の車速センサ122の出力と異なってお
り、実際には、フェイルと検出しなければいけな、いの
に、このフェイル検出が実行されないことになる。こ、
の結果、正しくないかもしれない第1の車速センサ12
2の検出結果に基づいて、ロック検出がなされる虞があ
るからである。
また、このように、ステップS15において、ロック制
御動作が開始された後、ステップS16において、前述
した4つのロック解除条件の何かが成立したかが判定さ
れる。そして、このステップS16において、NOと判
定された場合、即ち、何のロック解除条件が成立してい
ない場合においては、ステップS15に戻り、ロック制
御動作が続行される。
一方、ステップS16において、YESと判定された場
合、即ち、何かのロック解除条件が成立した場合におい
ては、ステップs17におて、ロック制御動作が解除さ
れ、通常の転舵比制御動作に復帰することになる。そし
て、ステップ318において、車速急増フラグAを0に
設定して、制御動作を初期状態にリターンする。
ここで、前述したステップS9において、NOと判定さ
れた場合、即ち、ブレイキスイッチ140がオフしてい
ると判定された場合には、上述したロック検出動作を実
行しないものであるが、更に、ここで、ステップS19
及びステップS20において、フェイル検出のために、
各車速センサ122,124の出力の急減を判定する。
即ち、ステップS19において、第1の車速センサ12
2の出力値の急減を判定する。この判定は、トランスア
クスル側の第1の車速センサ122の出力の減速変化量
E l %詳細には、前回のサンプリングタイミングに
おいて検出した車速検出結果と、今回検出した車速検出
結果との減速方向の差により規定される数値E、が、所
定値、この一実施例においては、10km/h / 1
31m5ec以上であるか否かが判断される。この所定
値は、1サンプリング時間あたり10km/hの減速度
に設定されているもので、1秒当り約76km/hの変
化量に相当するものである。
このステップ319において、YESと判定された場合
、即ち、第1の車速センサ122において車速の急減が
判定された場合には、フェイルが検出され、前述したス
テップS14にスキップして、フェイルセイフ制御動作
が実行される。
また、ステップS19において、NOと判定された場合
、即ち、第1の車速センサ122において車速の急減が
判定されない場合には、ステップS20において、第2
の車速センサ124の出力値の急減を判定する。この判
定は、スピードメータ側の第2の車速センサ124の出
力の減速変化量E2が、所定値、この一実施例において
は、10 km/h / 131 fflsec以上で
あるか否かが判断される。
このステップS2,0において、YESと判定された場
合、即ち、第2の車速センサ124において車速の急減
が判定された場合には、フェイルが検出され、前述した
ステップS14にスキップして、フェイルセイフ制御動
作が実行される。
また、ステップS20において、Noと判定された場合
、即ち、第1及び第2の車速センサ122,124の何
においても車速の急減が判定されなかった場合には、ス
テップS21において、前述したステップS13と同内
容の第1の車速センサ!22の検出結果と、第2の車速
センサ124の検出結果とが一致するかが判定される。
このステップS21でNOと判定された場合、即ち、両
センサ122,124の検出出力が一致しない場合には
、前述したように、フェイル状態であるので、ステップ
S14にスキップして、フェイルセイフ制御動作が実行
され、この後、リターンする。
一方、このステップ521において、YESと判定され
た場合、即ち、両車速センサ122,124の検出出力
が一致する場合には、フェイル状態では無いので、リタ
ーンして、制御動作の初期状態に復帰する。
以上のようにして、一連の制御動作が終了する。
以上詳述したように、この一実施例においては、車輪の
ロックを検出し、この検出結果に応じて、車輪がロック
した状態での車速感応4輪操舵装置に、より、走行する
危険性を回避するためのロック制御動作が実行されるも
のであるから、前述したような問題点を解決するために
、車輪のロックを防止する所謂アンチロックプレイキシ
ステム(ABS)を装着する必要が無くなることになる
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で独々変形可能
であることは言うまでもない。
例えば、上述した一実施例においては、ロック制御動作
において、基本的には、第5図において実線■で示す通
常の転舵比制御を停止して、車両の走行状態を安定側に
維持するような特性で転舵比を制御するように設定し、
具体的には、ロック検出直前の車速に応じた転舵比に固
定するよう設定されている。
しかしながら、この発明は、通常の転舵比制御とは異な
る安定側のロック制御として、ロック検出直前の車速に
応じた転舵比に固定することのみに限定されることなく
、第5図に一点鎖線IIIにより第1の変形例として示
すように、ロック制御において走行状態を安定側に設定
する態様として、転舵比を0に固定して、強制的に2W
Sに設定するように構成しても良い。
また、図示していないが、ロック制御において走行状態
を安定側に設定する態様としては、第2の変形例として
、デイレイ制御を実行するように構成しても良い。即ち
、この第2の変形例においては、ロック検出がなされた
際の、ロック制御として、通常の転舵比制御と同じ特性
ではあるが、その変化速度を遅く設定し、換言すれば、
ステッピングモータ■00の動作速度を遅く設定されて
いる。この結果、この第2の変形例における安定側のロ
ック制御においては、第5図において実線■で示す特性
に従って転舵比は変化するものの、ロック検出に伴ない
検出されたOko+/hの車速に応じた逆位相の転舵比
に変更される時間は、長く設定されることになる。
具体的には、ブレイキペダルが踏み続けられて車輪がス
リップしたままの状態で、摩擦により実車速が零に至っ
た状態において、転舵比は、遅れながら同位相側から逆
位相に向けて変化して、1度転舵比が零付近にある程度
に、デイレイされるよう設定されている。
このように、ロック制御における安定側の制御内容を、
第1及び第2の変形例のように設定することにより、一
実施例の内容はど安定ではないが、充分に安定制御が実
現され、且つ、ロック状態が解除され、通常制御に復帰
した際の復帰タイミングが速く設定される効果が奏せら
れることになる。
即ち、上述した一実施例においては、ロック検出直前の
検出車速に応じた転舵比に、ロック検出に応じて固定さ
れている。一方、ロック状態が解除された時点で、通常
の転舵比制御が再開されるに当たって、復帰時点におけ
る車速、例えば、車両が停止中であれば、Okm/hと
判定される車速に応じた転舵比に設定変更されることに
なる。このため、ロック検出に応じて固定された転舵比
が同位相側にあるとすると、ここから、逆位相側へ転舵
比を変更すべく、ステッピングモータ100を駆動しな
ければならない、このようにして、このステッピングモ
ータ100が動作して、所定の転舵比に設定動作を終了
するまでの間、実質的に、通常の転舵比制御動作が開始
されないことになる。
これに対して、第1の変形例においては、ロック制御動
作が解除された時点で、転舵比は、零に固定されており
、また、第2の変形例においては、概略、転舵比は零に
至っている。このようにして、これら第1及び第2の変
形例においては、復帰動作に必要な時間が一実施例の場
合と比較して、短くて済み、実質的な復帰のタイミング
が速く設定されることになる効果が奥せるれることにな
る。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わる車両の後輪操舵
装置は、車速を検出して、この検出車速に応じた転舵比
で前輪の転舵に応じて後輪を転舵するための車両の後輪
操舵装置において、車速を検出す、る車速検出手段と、
車輪のロック状態を検出するロック検出手段と、このロ
ック検出手段によりロック検出手段が検出された場合に
、転舵比を、通常の第1の特性から安定側の第2の特性
に変更してロック制御状態を設定する設定手段と、前記
車速検出手段において、前記車速検出手段から、車謙零
以外の車速信号が所定時間連続して入力された時点で、
転舵比を第2の特性から第1の特性に変更して、ロック
制御状態を解除する解除手段とを具備する事を特徴とし
ている。
従って、この発明によれば、コーナリング走行時におい
て、その走行状態に合致した走行性を良好に維持するた
めに、車輪のロック状態を検出して、ロック制御を行な
う際において、車輪のロックが解除された後は、迅速に
ロック制御が解除されて、通常の転舵比制御状態に復帰
して、通常走行における走行安定性を確保すると共に、
商品性を向上することの出来る車両の後輪操舵装置が提
供されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる車両の後輪操舵装置の一実施
例を備えた4輪操舵機構の構成を概略的に示す平面図; 第2図は後輪操舵装置の構成を概略的に示す斜視図: 第3図は第1及び第2の車速センサの設定状態を示す斜
視図; 第4図は後輪操舵装置のコントロールユニットの接続図
; 第5図は転舵比制御における種々の特性を示す線図; 第6A図乃至第6D図は、ロック制御の4つの解除条件
を夫々説明するためのタイミング図:そして、 第7A図及び第7B図は、コントロールユニットの制御
手順を概略的に示すフローチャートである。 図中、10・・・後輪操舵装置、12・・・4輪操舵機
構、−14・・・前輪操舵装置、16L、16R・・・
ナックルアーム、18L、18R・・・タイロッド、2
0・・・リレーロッド、22・・・ステアリング機構、
24・・・ステアリングホイール、26・・・パワース
テアリング機構、28・・・第1のラック、30・・・
第1のビニオン、32・・・ステアリングシャフト、3
4L;34R・・・ナックルアーム、36L;36R−
・・タイロッド、38・・・リレーロッド、40・・・
パワーシリンダ、40a・・・ピストン、40b ; 
40c・・・油圧室、40d・・・リターンスプリング
、42.44・・・パイプ、46・・・コントロールバ
ルブ、46a・・・バルブケーシング、48・・・リザ
ーブタンク、50・・・油供給管、52−・・油排出管
、54・・・油圧ポンプ、56・・・連結部材、58・
・・第2のラック、60・・・リヤステアリングシャフ
ト、62・・・第2のビニオン、64・・・転舵比制御
機構、66・・・コントロールロッド、68・・・ホル
ダ、フ0・・・支持ビン、72・・・揺動アーム、74
・・・支持軸、76・・・ボールジヨイント、78・・
・コネクティングロッド、80・・・ボールジョイント
、82・・・回転力付与部材、840.。 ボールジヨイント、86・・・支持軸、88−0.大傘
歯車、90・・・小傘歯車、92・・・セクタギヤ、9
4−6゜回転軸、96・・・ウオームギヤ、98・・・
傘歯車、100・・・ステッピングモータ、100a・
・・出力軸、102・・・傘歯車、104.106・・
・ストッパ部材、1080ツドストツバ、110・・・
オイルフィルタ、t t 2−・・油分枝管、112a
H11b・−先端、114.116・・・電磁弁、11
8・・・戻し油管、118a;118b・・・戻し油分
枝管、120・・・転舵比センサ、122・・・第1の
車速センサ、124・・・第2の車速センサ、126・
・・トランスアクスル、128・・・スピードメータ軸
、i 30−・・スピードメータ、132−・・コント
ロールユニット、134・・・リレー・タイマ回路、1
36−・・オイルレベルスイッチ、138−・・オルタ
ネータ、140・・・プレイキセンサ、142・・・イ
ンヒビタスイッチ、144・・・フェイル警告ランプ、
θ藷・・・舵角、FL・・・左前輪、FR・・・右前輪
、RL−・・左後輪、RR・・・右後輪である。 第4図 第6A図 第6C図 第6D図 第7B図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車速を検出して、この検出車速に応じた転舵比で
    前輪の転舵に応じて後輪を転舵するための車両の後輪操
    舵装置において、 車速を検出する車速検出手段と、 車輪のロック状態を検出するロック検出手段と、 このロック検出手段によりロック検出手段が検出された
    場合に、転舵比を、通常の第1の特性から安定側の第2
    の特性に変更してロック制御状態を設定する設定手段と
    、 前記車速検出手段において、前記車速検出手段から車速
    零以外の車速信号が所定時間連続して入力された時点で
    、転舵比を第2の特性から第1の特性に変更して、ロッ
    ク制御状態を解除する解除手段とを具備することを特徴
    とする車両の後輪操舵装置。
  2. (2)前記解除手段は、前記所定時間を、車輪が路面に
    実質的にグリップするに充分な時間に設定している事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の車両の後輪操
    舵装置。
JP62307440A 1987-12-07 1987-12-07 車両の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP2633591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307440A JP2633591B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307440A JP2633591B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148668A true JPH01148668A (ja) 1989-06-12
JP2633591B2 JP2633591B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17969099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307440A Expired - Fee Related JP2633591B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633591B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227873A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227873A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633591B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926955A (en) Rear wheel steering apparatus for automobile
JP2685205B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
US4930592A (en) Rear wheel turning system for a vehicle
JPH01148668A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01145277A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01145275A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01148667A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2607562B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01145276A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01148669A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01148666A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02189281A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP4702028B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JPS62116355A (ja) 舵角自動修正装置
JP2731846B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3078915B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61257366A (ja) 4輪操向式走行車両の安全装置
JPH05213223A (ja) 四輪操舵装置
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539816B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05246340A (ja) 四輪操舵車両における後輪の転舵制御方法
JPH05201343A (ja) 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法
JPH04135976A (ja) 四輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees