JP3078915B2 - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JP3078915B2
JP3078915B2 JP6218492A JP6218492A JP3078915B2 JP 3078915 B2 JP3078915 B2 JP 3078915B2 JP 6218492 A JP6218492 A JP 6218492A JP 6218492 A JP6218492 A JP 6218492A JP 3078915 B2 JP3078915 B2 JP 3078915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
control device
slip control
correction
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6218492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05262249A (ja
Inventor
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6218492A priority Critical patent/JP3078915B2/ja
Publication of JPH05262249A publication Critical patent/JPH05262249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078915B2 publication Critical patent/JP3078915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチスキッド制御装
置もしくはトラクション制御装置等からなるスリップ制
御装置との協調制御を実行する車両の後輪操舵装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開昭62−12471号
公報に示されるように、車速等に対応する転舵特性を予
め設定し、この転舵特性と、前輪の舵角とに基づいて後
輪の転舵比を設定するように構成された車両の後輪転舵
装置において、アンチスキッド制御装置もしくはトラク
ション制御装置等からなるスリップ制御装置の出力信号
に応じて走行路が低μ路であるか否かを判定し、この判
定の結果、走行路が低μ路であることが確認された場合
には、通常路の走行時に比べて上記転舵特性を同位相方
向に補正して車輪のグリップ力を増大させることによ
り、低μ路における車両の走行安定性を向上させること
が行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように後輪操舵
装置と、スリップ制御装置との協調制御を行なうように
構成された車両では、スリップ制御装置の作動状態から
路面μの高低を検出し、この検出結果に基づいて転舵特
性を補正している。そして、上記スリップ制御装置が停
止状態となると、上記路面μの検出機能も失われるた
め、上記スリップ制御装置が停止するのと同時に上記補
正状態を解除するようにしている。
【0004】したがって、上記スリップ制御装置が停止
状態となった場合には、走行路が低μ路であるにも拘ら
ず、上記転舵特性の補正が解除されて走行安定性が低下
することになる。また、上記スリップ制御装置が作動状
態となった時点で上記転舵特性が大きく同相側に転舵さ
れて走行フィーリングが悪化することがあるという問題
があった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、走行フィーリングを悪化させること
なく、後輪操舵装置とスリップ制御装置との協調制御を
適正に実行して車両の走行安定性を向上させることがで
きる車両の後輪操舵装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
車輪のロックまたはスリップ等を防止するスリップ制御
装置と、予め設定された転舵特性に基づいて後輪を転舵
する後輪操舵機構とを備えた車両の後輪操舵装置であっ
て、上記スリップ制御装置の出力信号に応じてスリップ
制御装置が作動状態にあるか否かを判定する作動判定手
段と、この作動判定手段においてスリップ制御装置が作
動状態にあることが確認された場合に上記転舵特性を補
正する第1補正手段と、上記スリップ制御装置の出力信
号に応じて走行路が低μ路であるか否かを判定する低μ
路判定手段と、この低μ路判定手段において走行路が低
μ路であることが確認された場合に上記転舵特性を補正
する第2補正手段と、車速検出手段の出力信号に応じて
車両が高速走行状態にあるか否かを判定する走行判定手
段と、上記作動判定手段においてスリップ制御装置が停
止状態となったことが確認された時点で第1補正手段に
よる転舵特性の補正状態を解除するとともに、上記低μ
路判定手段おいて走行路が低μ路でなくなったことが確
認され、あるいは上記走行状態判定手段において車両が
高速走行状態となったことが確認された時点で上記第2
補正手段による転舵特性の補正状態を解除する補正解除
手段とを設けたものである。
【0007】請求項2に係る発明は、車輪のロックまた
はスリップ等を防止するスリップ制御装置と、予め設定
された転舵特性に基づいて後輪を転舵する後輪操舵機構
とを備えた車両の後輪操舵装置であって、上記スリップ
制御装置の出力信号に応じてスリップ制御装置が作動状
態にあるか否かを判定する作動判定手段と、この作動判
定手段においてスリップ制御装置が作動状態にあること
が確認された場合に上記転舵特性を補正する第1補正手
段と、上記スリップ制御装置の出力信号に応じて走行路
がスプリット路であるか否かを判定する走行状態判定手
段と、この走行状態判定手段において走行路がスプリッ
ト路であることが確認された場合に上記転舵特性を大き
く補正する第2補正手段と、上記作動判定手段において
スリップ制御装置が停止状態となったことが確認された
時点で上記第1補正手段および第2補正手段による転舵
特性の補正状態を解除する補正解除手段とを設けたもの
である。
【0008】請求項3に係る発明は、車輪のロックまた
はスリップ等を防止するスリップ制御装置と、予め設定
された転舵特性に基づいて後輪を転舵する後輪機構とを
備えた車両の後輪操舵装置であって、上記スリップ制御
装置の出力信号に応じてスリップ制御装置が作動状態に
あるか否かを判定する作動判定手段と、この作動判定手
段においてスリップ制御装置が作動状態にあることが確
認された場合に上記転舵特性を補正する第1補正手段
と、スリップ制御装置の出力信号に応じて走行路が悪路
であるか否かを判定する走行状態判定手段と、この走行
状態判定手段において走行路が悪路であることが確認さ
れた場合に上記転舵特性を補正する第2補正手段と、上
記作動判定手段においてスリップ制御装置が停止状態と
なったことが確認された時点で第1補正手段による転舵
特性の補正状態を解除するとともに、上記走行状態判定
手段おいて走行路が悪路でなくなったことが確認された
時点で上記第2補正手段による転舵特性の補正状態を解
除する補正解除手段とを設けたものである。
【0009】
【作用】上記請求項1記載の発明によれば、スリップ制
御装置から出力される出力信号に応じ、路面判定手段に
おいて走行路が低μ路でなくなったと判定され、あるい
は走行状態判定手段を構成する車速判定手段において車
両が基準車速以上の高速走行状態にあると判定されるこ
とにより、走行路が車両の走行安定性を維持できる状態
に回復したことが確認されるまで、第2補正手段によっ
て転舵特性を補正する補正状態が維持されることにな
る。
【0010】上記請求項2記載の発明によれば、スリッ
プ制御装置から出力される出力信号に応じ、作動判定手
段においてスリップ制御装置が停止状態となったことが
確認された時点で、第1補正手段および第2補正手段に
よって転舵特性を補正する補正状態が同時に解除される
ことになる。
【0011】上記請求項3記載の発明によれば、スリッ
プ制御装置の作動状態の如何に拘りなく、走行状態判定
手段を構成する悪路判定手段において走行路が悪路でな
いと判定されるまで、第2補正手段によって転舵特性を
補正する補正状態が維持されることになる。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る車両の後輪操舵装置の実
施例を示している。この後輪操舵装置は、左右の後輪
1,2を操舵する後輪操舵機構3を有し、この後輪操舵
機構3は、左右の前輪4,5を操舵する前輪操舵機構6
に連係されている。
【0013】上記前輪操舵機構6には、一対のナックル
アーム7,8およびタイロッド9,10と、両タイロッ
ド9,10を互いに連結するリレーロッド11と、上記
リレーロッド11に形成されたラック(図せず)に歯合
するピニオン12が下端部に設けられたステアリングシ
ャフト13を有するステアリング機構14とが設けられ
ている。そして上記前輪操舵機構6は、ステアリングハ
ンドルの操作変位量、つまりハンドル舵角に応じて上記
リレーロッド11を車幅方向にスライド変位させること
により、左右の前輪4,5を転舵するように構成されて
いる。
【0014】上記後輪操舵機構3は、一対のナックルア
ーム15,16およびタイロッド17,18と、両タイ
ロッド17,18を互いに連結するリレーロッド19
と、左右の後輪1,2を転舵させる駆動源となるサーボ
モータ20と、このサーボモータ20の駆動力を上記リ
レーロッド19に伝達する減速歯車機構21とを有して
いる。そして、上記後輪操舵機構3は、上記サーボモー
タ20の駆動力に応じて上記リレーロッド19を車幅方
向にスライド変位させることにより、左右の後輪1,2
を転舵するように構成されている。
【0015】また、上記後輪操舵機構3は、減速歯車機
構21に設けられたクラッチ22と、上記リレーロッド
19を中立位置に付勢するスプリング23とを備えた中
立位置付勢手段からなるフェイルセイフ機構24を有し
いる。このフェイルセイフ機構24は、サーボモータ2
0に故障が生じた場合等のフェイル時に、上記クラッチ
22を離間状態として上記サーボモータ20からリレー
ロッド19に対する駆動力の伝達を遮断することによ
り、上記スプリング23の付勢力によってリレーロッド
19を中立位置に保持するように構成されている。この
結果、上記車両は前輪4,5のみが転舵される2輪操舵
車両となる。
【0016】上記車両には、ハンドル舵角を検出する舵
角センサ25と、車速を検出する車速センサ26と、サ
ーボモータ20の回転位置を検出するエンコーダ27
と、後輪用のリレーロッド19の変位量を検出する後輪
舵角センサ28と、これらの検出信号に応じてサーボモ
ータ20の回転を制御する制御信号を出力するコントロ
ーラ29とが設けられている。
【0017】上記コントローラ29は、予め設定された
転舵特性と、上記車速センサ26によって検出された車
速とに応じて前輪4,5に対する後輪1,2の転舵比を
設定するとともに、この後輪転舵比と、上記舵角センサ
25によって検出されたハンドル舵角とに基づいて後輪
1,2の目標転舵角を設定し、この目標転舵角に対応す
る制御信号をサーボモータ20に出力するように構成さ
れている。そして上記エンコーダ27によってサーボモ
ータ20の回転位置を検出するとともに、上記後輪舵角
センサ28によってリレーロッド19に変位量を検出し
つつ、後輪1,2を転舵させるようになっている。
【0018】また、上記車両には、図2に示すように、
アンチスキッドブレーキ制御システム(ABS)からな
るスリップ制御装置が設けられている。このスリップ制
御装置は、左右の前輪4,5および左右の後輪1,2に
設けられて各車輪と一体に回転するディスクロータ30
と、ブレーキ圧の供給を受けてディスクロータ30の回
転を規制するキャリパ31とを有するブレーキ機構32
と、上記キャリパ31に供給されるブレーキ圧を可変制
御する油圧制御弁33と、この油圧制御弁33に制御信
号を出力するABSコントローラ34とを有している。
【0019】このABSコントローラ34は、車両の加
速度を検出する加速度センサ35の出力信号および各車
輪1,2,4,5の車輪速をそれぞれ検出する車輪速セ
ンサ36の検出信号が入力され、各車輪速の検出信号に
応じて疑似車速を求めるとともに、上記車輪速と疑似車
速との比からなる基準スリップ率を読出し、この基準ス
リップ率に対応する基準速度と、上記車輪速とを比較し
てこの車輪速が基準速度を下回った場合等に、車輪がロ
ック傾向にあると判断して上記ブレーキ圧を減圧制御す
る制御信号を上記油圧制御弁33に出力することによ
り、各車輪のロックをそれぞれ防止するように構成され
ている。
【0020】また、上記ABSコントローラ34は、ス
リップ制御装置の作動時に車輪のグリップ力の回復状
態、つまり車輪速の増加状態等に応じて走行路の路面μ
を検出する路面μ検出手段を有し、このABSコントロ
ーラ34から上記後輪操舵装置のコントローラ29に対
してスリップ制御装置の作動状態および路面μの推測値
を示す信号Sが出力されるようになっている。そして上
記コントローラ29は、上記出力信号Sに応じ、後輪
1,2の転舵特性をスリップ制御装置の作動状態および
路面μに対応させて補正するように構成されている。
【0021】すなわち、上記コントローラ29には、図
3に示すように、車速センサ26によって検出された車
速と、予め設定された基準の転舵特性とに基づいて前輪
4,5に対する後輪1,2の転舵比を読出す転舵比読出
手段36と、上記ABSコントローラ34の出力信号S
に応じてスリップ制御装置の作動状態を判定する作動判
定手段37と、この作動判定手段37においてスリップ
制御装置が作動状態にあることが確認された場合に、上
記転舵特性を同位相側に補正する第1補正手段38と、
上記ABSコントローラの出力信号Sに応じて走行路の
路面μが予め設定された基準値以下の低μ路であるか否
かを判定する低μ路判定手段39と、この低μ路判定手
段39において走行路が低μ路であることが確認された
場合に、上記転舵特性を同位相側に補正する第2補正手
段40とを有している。
【0022】そして通常時には、上記転舵比読出手段3
6において、図4の実線に示すように、車速Vに応じて
変化する基準の転舵特性Aから前輪4,5の舵角に対す
る後輪1,2の転舵比Kが読出されるとともに、上記出
力信号Sに応じてスリップ制御装置が作動状態にあるこ
とが上記作動判定手段37において確認された場合に
は、上記転舵比Kに、路面μに対応する第1補正係数R
1を加算することにより、上記基準の転舵特性Aを同位
相側に補正してなる第1補正値(破線B)に基づいて後
輪1,2の転舵比を読出すようになっている。
【0023】また、上記低μ路判定手段39においてス
リップ制御装置の作動時に走行路が低μ路であることが
確認された場合には、上記転舵比Kと第1補正値R1と
の加算値に、第2補正係数R2を加算することにより、
上記基準の転舵特性Aをさらに同相側に補正してなる第
2補正値(鎖線C)に基づいて後輪1,2の転舵比を読
出すように構成されている。
【0024】また、上記コントローラ29には、上記車
速センサ26の検出信号に応じて車両の走行速度を読出
すとともに、この走行速度が予め設定された基準車速よ
りも大きいか否かを判定する車速判定手段41と、上記
走行速度に応じて車両の加速度を計算してこの加速度が
予め設定された基準加速度よりも大きいか否かを判定す
る加速度判定手段42とからなる走行状態判定手段43
が設けられている。
【0025】そして、上記作動判定手段37においてス
リップ制御装置が停止状態となったことが確認された時
点で、上記第1補正手段38による転舵特性の補正を解
除するとともに、上記低μ路判定手段39において走行
路が低μ路であることが確認され、あるいは車速判定手
段41において車両が基準車速以上の高速走行状態とな
ったことが確認され、または上記加速度判定手段42に
おいて車両の基準加速度以上の高加速度状態となったこ
とが確認された時点で、上記第2補正手段40による補
正を解除する補正解除手段44が上記コントローラ29
に設けられている。
【0026】上記コントローラ29の第2補正手段38
によって転舵特性を補正する制御動作を図5に示すフロ
ーチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスター
トすると、まずステップS1において、ABSコントロ
ーラ34の出力信号Sに応じてスリップ制御装置の路面
μ検出手段において検出された路面μの値を入力すると
ともに、ステップS2において、車速センサ26の検出
信号に応じて読出された車速Vを入力する。
【0027】次にステップS3において、走行路が低μ
路であることを示すフラグFが1にセットされているか
否かを判定する。この判定の結果がNOである場合、つ
まり前の制御サイクルにおいて走行路が低μ路であると
判定されてフラグFが0にリセットされていることが確
認された場合には、ステップS4において、上記路面μ
の値が予め設定された基準値以下であるか否かを判定す
ることにより、現時点においても走行路が低μ路である
か否かを判定する。
【0028】上記判定の結果、走行路が低μ路であるこ
とが確認された場合には、ステップS5において、走行
路が低μ路であることを示すフラグFを1にセットした
後、ステップS6において、上記第2補正手段38によ
って基準の転舵特性を同相側に補正する。また、上記ス
テップS4おいて走行路が低μ路でないことが確認され
た場合には、そのままリターンする。
【0029】そして上記ステップS3でYESと判定さ
れ、前の制御サイクルにおいて走行路が低μ路であるこ
とを示すフラグFが1にセットされていることが確認さ
れた場合には、ステップS7において、上記出力信号S
に応じて読み込まれた路面μの値が予め設定された基準
値よりも大きくなったか否かを判定することにより、走
行路が高μ路であるか否かを判定する。上記ステップS
7の判定の結果、走行路が高μ路となって走行路が車両
の走行安定性を維持できる状態に回復したことが確認さ
れた場合には、ステップS8において、上記第2補正手
段38による補正を解除した後、ステップS9におい
て、上記フラグFを0にリセットする。
【0030】また、上記ステップS4でNOと判定さ
れ、上記低μ路判定手段39における判定結果によって
は、走行路が車両の走行安定性を維持できる状態に回復
したと判断できない場合には、ステップS10におい
て、上記車速Vが予め設定された基準速度Vo以上の高
速走行状態にあるか否かを判定する。この判定の結果、
車両が高速走行状態にあることが確認された場合には、
走行路が車両の走行安定性を維持できる状態に回復した
と運転者が判断して加速したために高速走行状態に移行
した見做すことができるため、上記ステップS8に移行
して上記第2補正手段38による補正を解除する。
【0031】上記ステップS10でNOと判定され、上
記車速判定手段41の判定結果によっては、走行路が車
両の走行安定性を維持できる状態に回復したと見做すこ
とができない場合には、ステップS11において、上記
車速Vの変化状態から車両の加速度V´を算出した後、
ステップS12において、この加速度V´が予め設定さ
れた加速時の基準値Vo´よりも大きいか否かを判定す
る。
【0032】そして上記の判定結果、車両が高加速状態
にあることが確認された場合には、走行路が車両の走行
安定性を維持できる状態に回復したと運転者が判断して
加速したと見做すことができるため、上記ステップS8
に移行して上記第2補正手段38による補正を解除す
る。
【0033】なお、ステップS11で算出された加速度
V´の正負に応じて車両が減速状態にあるか否かを判定
し、車両が減速状態にあることが確認された場合に、上
記加速度V´の絶対値が予め設定された減速時の基準値
よりも大きい高減速状態にあるか否かを判定するととも
に、この判定の結果、車両が高減速状態にあることが確
認された場合に、走行路が高μ路であるために制動時に
車両の減速度が上記基準値よりも大きくなったと見做し
て上記第2補正手段38による補正を解除するように構
成してもよい。
【0034】このように、スリップ制御装置の作動時に
転舵特性を同位相側に補正する第1補正手段38と、走
行路が低μ路である場合に上記転舵特性をさらに同位相
側に補正する第2補正手段40とを有する車両の後輪操
舵装置において、上記スリップ制御装置が停止状態とな
ったことが確認された時点で、上記第1補正手段38に
よる上記補正状態を解除するとともに、上記低μ路判定
手段39もしくは走行状態判定手段43において走行路
が車両の走行安定性を維持できる状態に回復した判定さ
れた時点で上記第2補正手段38による上記補正状態を
解除するように構成したため、路面μが頻繁に変化する
路面の走行時においても、走行フィーリングを悪化させ
ることなく、上記スリップ制御装置との協調制御を適正
に実行することができる。
【0035】すなわち、上記スリップ制御装置の作動時
には、ABSコントローラ34から出力される路面μの
検出信号に応じて走行路が低μ路であるか否かを判定す
ることができるため、上記作動判定手段37において、
例えば図6の時点aに示すように、走行路が低μ路なく
なったことが確認されるまで、上記補正係数R2に基づ
く第2補正手段38の補正状態を維持して車輪のグリッ
プ力を増大させることにより、車両の走行安定性を確実
に維持することができる。
【0036】また、上記車速判定手段41および加速度
判定手段42からなる走行状態判定手段において、運転
者が低μ路でないと判断して車両を高速走行状態あるい
は高加速状態に移行させたか否かを判定するように構成
したため、上記路面μの検出信号の出力されないスリッ
プ制御装置の停止時にあっても、例えば車両が高速状態
となった時点bで、走行路が車両の走行安定性を維持で
きる状態に回復したことを確認することができる。
【0037】したがって、図6の鎖線で示すように、上
記スリップ制御装置が停止状態となるのと同時に第2補
正手段による上記補正状態を解除するように構成した従
来装置のように、上記スリップ制御装置の停止時点で急
激に転舵特性の補正状態が解除された後、スリップ制御
装置が作動状態となった時点で急に同位相方向に転舵さ
れる等により、転舵特性が頻繁に変化して走行フィーリ
ングが悪化するという事態を生じることなく、上記後輪
操舵装置とスリップ制御装置との協調制御を適正に実行
することができる。
【0038】なお、上記実施例では、アンチスキッド制
御装置からなるスリップ制御装置を有する車両について
説明したが、本発明に係る車両の後輪操舵装置は、車両
の加速時等に駆動輪がスリップするのを抑制するトラク
ション制御装置からなるスリップ制御装置を有する車両
においても、同様に適用可能である。
【0039】また、必ずしも車両が高速走行時にあるか
否かを判定する車速判定手段41と、車両が高加速時に
あるか否かを判定する加速度判定手段42との両方を上
記走行状態判定手段43に設ける必要はなく、上記車速
判定手段41もしくは加速度判定手段42のいずれか一
方を省略した構造としてもよい。
【0040】また、上記走行状態判定手段43に、路面
μが部分的かつ極端に変化して各車輪間に回転速度が生
じ易いスプリット路の走行状態にあるか否かを判定する
スプリット路判定手段を設けるとともに、このスプリッ
ト路判定手段において走行路がスプリット路であること
が確認された場合に、第2補正手段40において、上記
低μ路の走行時における補正係数R2よりもかなり大き
い第3補正係数に基づき転舵特性を大幅に同位相側に補
正するように構成してもよい。
【0041】上記スプリット路判定手段を有するコント
ローラにおける転舵特性の補正制御を図8に示すフロー
チャートに基づいて説明する。この補正制御がスタート
すると、ステップS21において、ABSコントローラ
34の出力信号Sに応じてスリップ制御装置の作動状態
および各車輪の回転速度を入力した後、ステップS22
において、上記スリップ制御装置が作動状態にあるか否
かを判定する。この判定の結果、スリップ制御装置が作
動状態にあることが確認された場合には、ステップS2
3において、上記各車輪間の回転速度のバラツキがある
か否かを判別する等により、走行路がスプリット路であ
るか否かを判定する。
【0042】上記判定の結果、走行路がスプリット路で
ないことが確認された場合には、ステップS24におい
て、上記第1補正係数R1に基づいて第1補正手段38
により転舵特性を同位相側に補正することにより、スリ
ップ制御装置の作動時の補正を実行する。また、上記ス
テップS23で走行路がスプリット路であることが確認
された場合には、ステップS25において、上記第3補
正係数に基づいて第2補正手段40により転舵特性を大
幅に同位相側に補正することにより、スプリット路走行
時の補正を実行する。
【0043】そして、上記ステップS22でスリップ制
御装置が停止状態となったことが確認された場合には、
ステップS26において、上記第1,第2補正手段3
8,40による転舵特性の補正状態を同時に解除する。
【0044】このように、上記ABSコントローラ34
の出力信号Sに応じてスリップ制御装置の作動が停止状
態となったことが確認された時点で、上記補正状態を同
時に解除するように構成した場合には、上記低μ路の走
行時における補正に比べて転舵特性を大幅に同位相側に
補正する上記スプリット路の走行時における補正が、ス
リップ制御装置の作動停止後に継続されて操舵応答性が
損なわれるという事態の発生を確実に防止することがで
きる。
【0045】そして上記走行状態判定手段43に、スプ
リット路判定手段と上記車速判定手段41と加速度判定
手段42とをそれぞれ設け、スリップ制御装置の作動停
止後に上記スプリット路の走行時における補正を解除す
るとともに、上記車速判定手段41等によって路面が車
両の走行安定性が維持できる状態に回復したことが確認
されるまで、低μ路の走行時における補正を継続するよ
うに構成することにより、車両の走行状態に対応したよ
り適正な協調制御を実行することができる。
【0046】また、上記走行状態判定手段43に、路面
に多数の凹凸等がある悪路の走行状態にあるか否かを判
定する悪路判定手段を設けるとともに、この悪路判定手
段において走行路が悪路であることが確認された場合
に、第2補正手段40において、予め設定された第4補
正係数に基づき転舵特性を同位相側に補正するように構
成してもよい。
【0047】上記悪路判定手段を有するコントローラに
おける転舵特性の補正制御を図6に示すフローチャート
に基づいて説明する。この補正制御がスタートすると、
ステップS31において、ABSコントローラ34の出
力信号Sに応じて各車輪の回転速度を入力した後、ステ
ップS32において、上記各車輪の回転速度が頻繁に変
化しているか否か等を判別することにより、走行路が悪
路であるか否かを判定する。
【0048】この判定の結果、走行路が悪路であること
が確認された場合には、ステップS33において、上記
第4補正係数に基づいて第2補正手段40により転舵特
性を同位相方向に補正する。また、上記ステップS32
で走行路が悪路でなくなったことが確認された場合に
は、上記第2補正手段40による補正を解除する。
【0049】上記のようにABSコントローラ34から
常時出力される各車輪の回転速度の変化状態に応じて走
行路が悪路であるか否かを判定する悪路判定手段を備え
た走行状態判定手段44では、スリップ制御装置の作動
状態の如何に拘りなく、常に適正に上記悪路判定を実行
することができるため、スリップ制御装置の作動状態に
応じて、第2補正手段40による補正を解除するか否か
を判定する判定手段を変更したり、スリップ制御装置の
作動停止時点で強制的に第2補正手端40による補正状
態を解除したりすることなく、上記走行路が悪路である
ことに起因する転舵特性の補正およびその補正解除を適
正に実行することができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、スリッ
プ制御装置の作動時に転舵特性を同位相側等に補正する
第1補正手段と、走行路が低μ路である場合等に上記転
舵特性をさらに補正する第2補正手段とを有する車両の
後輪操舵装置において、走行路がもしくは走行状態判定
手段において走行路が車両の走行安定性を維持できる状
態に回復した判断できるまで、上記第2補正手段による
上記補正状態を維持するようにしたため、路面μが頻繁
に変化する路面の走行時等において、上記転舵特性が頻
繁に変化して走行フィーリングが悪化するのを効果的に
防止しつつ、上記スリップ制御装置と後輪転舵装置との
協調制御を適正に実行することができるという利点があ
る。
【0051】また、走行路がスプリット路であることが
確認された場合に上記転舵特性を第2補正手段によって
大きく補正するように構成された後輪転舵装置におい
て、上記スリップ制御装置が停止状態となった時点で上
記第2補正手段による補正状態を解除するようにした構
成によると、上記スリップ制御装置の非作動時にスプリ
ット路の走行時における上記補正が継続されて操舵応答
性が悪化するという事態を生じることなく、上記スリッ
プ制御装置と後輪転舵装置との協調制御を適正に実行す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の後輪操舵装置の実施例を示
す概略説明図である。
【図2】上記車両に搭載されたスリップ制御装置の概略
構成を示す説明図である。
【図3】上記後輪操舵装置のコントローラの構成を示す
ブロック図である。
【図4】後輪の転舵特性を示すグラフである。
【図5】上記転舵特性を補正する制御動作を示すフロー
チャートである。
【図6】上記補正動作を示すタイムチャートである。
【図7】上記補正動作の別の例を示すフローチャートで
ある。
【図8】上記補正動作のさらに別の例を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1,2,4,5 車輪 3 後輪転舵機構 37 作動判定手段 38 第1補正手段 39 低μ路判定手段 40 第2補正手段 41 車速判定手段(走行状態判定手段) 42 加速度判定手段(走行状態判定手段) 43 走行状態判定手段 44 補正解除手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B62D 105:00 109:00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪のロックまたはスリップ等を防止す
    るスリップ制御装置と、予め設定された転舵特性に基づ
    いて後輪を転舵する後輪操舵機構とを備えた車両の後輪
    操舵装置であって、上記スリップ制御装置の出力信号に
    応じてスリップ制御装置が作動状態にあるか否かを判定
    する作動判定手段と、この作動判定手段においてスリッ
    プ制御装置が作動状態にあることが確認された場合に上
    記転舵特性を補正する第1補正手段と、上記スリップ制
    御装置の出力信号に応じて走行路が低μ路であるか否か
    を判定する低μ路判定手段と、この低μ路判定手段にお
    いて走行路が低μ路であることが確認された場合に上記
    転舵特性を補正する第2補正手段と、車速検出手段の出
    力信号に応じて車両が高速走行状態にあるか否かを判定
    する走行判定手段と、上記作動判定手段においてスリッ
    プ制御装置が停止状態となったことが確認された時点で
    第1補正手段による転舵特性の補正状態を解除するとと
    もに、上記低μ路判定手段おいて走行路が低μ路でなく
    なったことが確認され、あるいは上記走行状態判定手段
    において車両が高速走行状態となったことが確認された
    時点で上記第2補正手段による転舵特性の補正状態を解
    除する補正解除手段とを設けたことを特徴とする車両の
    後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】 車輪のロックまたはスリップ等を防止す
    るスリップ制御装置と、予め設定された転舵特性に基づ
    いて後輪を転舵する後輪操舵機構とを備えた車両の後輪
    操舵装置であって、上記スリップ制御装置の出力信号に
    応じてスリップ制御装置が作動状態にあるか否かを判定
    する作動判定手段と、この作動判定手段においてスリッ
    プ制御装置が作動状態にあることが確認された場合に上
    記転舵特性を補正する第1補正手段と、上記スリップ制
    御装置の出力信号に応じて走行路がスプリット路である
    か否かを判定する走行状態判定手段と、この走行状態
    定手段において走行路がスプリット路であることが確認
    された場合に上記転舵特性を大きく補正する第2補正手
    段と、上記作動判定手段においてスリップ制御装置が停
    止状態となったことが確認された時点で上記第1補正手
    段および第2補正手段による転舵特性の補正状態を解除
    する補正解除手段とを設けたことを特徴とする車両の後
    輪操舵装置。
  3. 【請求項3】車輪のロックまたはスリップ等を防止する
    スリップ制御装置と、予め設定された転舵特性に基づい
    て後輪を転舵する後輪機構とを備えた車両の後輪操舵装
    置であって、上記スリップ制御装置の出力信号に応じて
    スリップ制御装置が作動状態にあるか否かを判定する作
    動判定手段と、この作動判定手段においてスリップ制御
    装置が作動状態にあることが確認された場合に上記転舵
    特性を補正する第1補正手段と、スリップ制御装置の出
    力信号に応じて走行路が悪路であるか否かを判定する走
    行状態判定手段と、この走行状態判定手段において走行
    路が悪路であることが確認された場合に上記転舵特性を
    補正する第2補正手段と、上記作動判定手段においてス
    リップ制御装置が停止状態となったことが確認された時
    点で第1補正手段による転舵特性の補正状態を解除する
    とともに、上記走行状態判定手段おいて走行路が悪路で
    なくなったことが確認された時点で上記第2補正手段に
    よる転舵特性の補正状態を解除する補正解除手段とを設
    けたことを特徴とする車両の後輪操舵装置。
JP6218492A 1992-03-18 1992-03-18 車両の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP3078915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218492A JP3078915B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218492A JP3078915B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262249A JPH05262249A (ja) 1993-10-12
JP3078915B2 true JP3078915B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=13192799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218492A Expired - Fee Related JP3078915B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078915B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347500B2 (ja) * 2008-12-27 2013-11-20 日産自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05262249A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866580B2 (ja) 車両の走行制御装置
US6550569B2 (en) Method for operating electric power steering system of automobile
GB2216079A (en) Method and device for controlling steering of rear wheels of an automotive vehicle
JP4300103B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4030203B2 (ja) 後輪駆動車の後輪操舵装置
JP3352789B2 (ja) 車両の制御装置
JP3078915B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2940371B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JP4492289B2 (ja) パワーステアリング装置
KR970011357B1 (ko) 차량제어시스템, 차량의 제어방법, 이 방법을 사용한 abs제어기
JP4572915B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JP3003717B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP5271640B2 (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JPH05278625A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH1183533A (ja) 車両の運動制御装置における前進判定装置
JP3078097B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04236320A (ja) 車両用操舵角検出装置
JP2009108883A (ja) 車両用ヨー・レイト制御装置
JP3007439B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0781601A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制限装置
JPS63184575A (ja) 自動車用後輪操舵装置の制御方法
JP3003716B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04368285A (ja) 車両の駆動力・後輪操舵総合制御装置
JP2013216267A (ja) 車両制御装置
JPH02241877A (ja) 車両の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees