JPH05278625A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH05278625A
JPH05278625A JP7738192A JP7738192A JPH05278625A JP H05278625 A JPH05278625 A JP H05278625A JP 7738192 A JP7738192 A JP 7738192A JP 7738192 A JP7738192 A JP 7738192A JP H05278625 A JPH05278625 A JP H05278625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed
vehicle
wheel
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7738192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7738192A priority Critical patent/JPH05278625A/ja
Publication of JPH05278625A publication Critical patent/JPH05278625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いかなる走行条件下でも、精度の良い車速を
得ることを可能にすることにより安定な後輪操舵性能の
得られる後輪操舵装置を提案する。 【構成】 ABS制御やTRC制御等が行なわれている
かいなかに応じて、後輪転舵制御のための車速を、従動
輪の車輪速度のうちの高いほうを用いたり、あるいは平
均値を用いたり、異ならせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は後輪の転舵量を制御する
車両の後輪操舵装置に関し、特に、車速に応じて転舵比
が変化する後輪操舵装置に於て、車速の検出精度即ち転
舵制御精度の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の後輪操舵装置は、一般に、前輪舵
角に応じた所定の後輪舵角となるように後輪を転舵する
ようになっているが、この後輪転舵は、従来、車速等に
応じて設定されたところの所定の転舵比に従った比例制
御により行なわれている。所謂、車速感応型の後輪操舵
装置である。
【0003】一方、制動時における各車輪の回転速度の
落ち込み状態を検出して、各車輪と路面との間の最大摩
擦力を確保するように各車輪のブレーキ装置に対する作
動油圧(ブレーキ液圧)を制御し、これによって急制動
時あるいは低μ路走行中の制動時に生じる車輪のスキッ
ドまたはロックを防止するように構成されたアンチスキ
ッドブレーキ制御システム(以下「ABS」と略す)が
知られている。
【0004】更に、発進時または急加速時における駆動
輪のスリップ状態を検出することにより、駆動輪と路面
との間の最大摩擦力を確保できるようにエンジンのスロ
ットル開度と駆動輪のブレーキ装置に対する作動油圧を
制御し、これによって、発進時または急加速時における
駆動輪の路面グリップ力を確保するように構成されたト
ラクション制御システム(以下、「TRC」と略す)が
知られている。
【0005】また更に、例えば特開平2−262471
号のように、ABSを備えた4輪操舵車両において、急
制動時の車両の操縦安定性を向上するために、ABSの
作動または非作動に基づいて、後輪転舵特性を変更する
ように、ABSと後輪操舵装置との協調制御を行なうも
のが提案されている。このような4輪操舵車両の後輪操
舵装置は、ABSの作動時に、車速などの関数として定
められた通常走行時の所定の後輪転舵特性を同位相方向
に補正することにより急制動時の車両のしりふり現象等
を防止するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、後輪操舵
可能な車両においては、車速に基づいて後輪の操舵角度
を制御するのが一般的であり、このようなものを所謂
「車速感応型」の後輪操舵装置と呼ばれている。従っ
て、車速を精度良く求めることが、後輪操舵制御の安定
性につながる。
【0007】しかしながら、車速を絶対的に求めること
は困難であり、従来では、車輪速度から車速を推定する
ことが一般的に行なわれている。ところが、車輪速度は
走行条件によって大きく変わる。例えば、ABS制御や
TRC制御を行なっているときは、車輪にブレーキが強
制的にかかるためにその速度は急激に変動し、そのため
に、その変動する車輪速度をそのまま車体速度の推定に
用いたのでは、後輪の舵角が変動し、走行の安定性に欠
ける。反対に、各車輪の平均回転速度を車速とすること
も可能であるが、これでは、高速制御を要求される後輪
操舵制御では応答性が悪くなる。
【0008】そこで、本発明は、いかなる走行条件下で
も、精度の良い車速を得ることを可能にすることにより
安定な後輪操舵性能の得られる後輪操舵装置を提案する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記課題を達成するための本発明は、車輪の回
転速度に基づいて実車速と平均車速とを検出する車速検
出手段と、車両の走行状態を検出する状態検出手段と、
検出された走行状態に従って実車速と平均車速のいずれ
かを選択する選択手段と、この選択手段によって選択さ
れた車速を制御パラメータとすることにより後輪の舵角
を制御する後輪操舵制御手段とを具備したことを特徴と
する。
【0010】また、本発明の他の構成は、各車輪の速度
を検出する車輪速度検出手段と、車両の走行状態を検出
する状態検出手段と、検出された走行状態に従って前輪
若しくは後輪の車輪速度のいずれかを車速として選択す
る選択手段と、この選択手段によって選択された車速を
制御パラメータとすることにより後輪の舵角を制御する
後輪操舵制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0011】また、本発明の他の構成は、各車輪の速度
を検出する車輪速度検出手段と、車両の走行状態を検出
する状態検出手段と、検出された走行状態に従って駆動
輪若しくは従動輪の車輪速度のいずれかを車速として選
択する選択手段と、この選択手段によって選択された車
速を制御パラメータとすることにより後輪の舵角を制御
する後輪操舵制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下添付図面を参照しながら本発明の好適な
実施例について詳述する。この実施例の四輪操舵装置
は、前輪駆動型の車両(所謂「FF」車)に適用したも
のである。従って、この実施例においては、駆動輪は前
輪であり、従動輪は後輪である。
【0013】図1は、本発明の実施例にかかる後輪操舵
装置を概略的に示す全体構成図である。図1において、
車両1の左右の前輪2FL、2FRは前輪操舵機構Aに
より連係され、また、左右の後輪2RL、2RRは後輪
操舵機構Bにより連係されている。前輪操舵機構Aは、
一対のナックルアーム3FL、3FR及びタイロッド4
FL、4FRと、これらタイロッド4FL、4FRを互
いに連結しているリレーロッド5Fとから構成されてい
る。前輪操舵機構Aには、リレーロッド5Fに連結され
たラック(不図示)とステアリングシャフト7に連結さ
れたピニオン6とを備えたラックアンドピニオン式のス
テアリング機構Cが連結されており、前輪操舵機構A
は、ハンドル8の操作変位量、即ちハンドル舵角θH
応じてリレーロッド5Fを左右に変位させ、左右の前輪
2FL、2FRを転舵させるようになっている。
【0014】後輪操舵機構Bは、一対のナックルアーム
3RL、3RR及びタイロッド4RL、4RRと、これ
らタイロッド4RL、4RRを互いに連結しているリレ
ーロッド5Rと、左右の後輪2RL、2RRを転舵させ
るための駆動源として働くサーボモータ10の駆動力を
リレーロッド5Rに伝達するための連係機構11を介し
てリレーロッド5Rを左右に変位させて、左右の後輪2
RL、2RRを転舵させるように構成されている。
【0015】また、後輪操舵機構Bは、連係機構11に
介装されてサーボモータ10とリレーロッド5Rとの連
係を解除するためのクラッチ12と、リレーロッド5R
と車体との間に介装されてリレーロッド5Rを常時中立
方向に付勢しているスプリング9aよりなる中立保持機
構9とを備えたフェイルセーフ機構を備えており、サー
ボモータ10の故障時などのフェール時には、クラッチ
12を開放して中立保持機構9によりロッド5Rを強制
的に中立位置に保持し、これによって、車両を通常の前
輪操舵車両として運転しうるように構成されている。
【0016】また、車両1には、ハンドル舵角θHを検
出するための舵角センサ13と、車両の水平面に対する
回転角度の変化率(ヨーレートψ)を検出するためのヨ
ーレートセンサ14と、サーボモータ10の回転位置を
検出するためのエンコーダ17と、リレーロッド5Rの
変位を検出するための後輪舵角センサ18とが設けられ
ている。更に、舵角センサ13、エンコーダ17及び後
輪舵角センサ18の検出結果が入力されるコントロール
ユニットU1が設けられ、コントロールユニットU1は
上記センサの検出結果に基づいてサーボモータ10の回
転を制御するようになっている。
【0017】即ち、コントロールユニットU1は、車速
感応式の後輪転舵制御装置を内蔵しており、後輪転舵制
御装置は、所定の転舵比特性に基づいて前輪2FL、2
FRに対する後輪2RL、2RRの転舵比を、車輪速度
センサに基づいて演算された車速Vの関数とする所定の
転舵比特性をもって設定すると共に、設定された後輪転
舵比K=θRT/θF(θFは前輪転舵角、θRTは目標後輪
転舵角)とセンサ13により検出されたハンドル舵角θ
Hとに基づいて目標後輪舵角θRTを設定する。
【0018】コントロールユニットU1は、このように
して設定された目標後輪転舵角θRTに基づき、サーボモ
ータ駆動回路(図4)を介してサーボモータ10を作動
させ、エンコーダ17によって検出されるモータ10の
回転位置及び後輪舵角センサ18によって検出されるリ
レーロッド5Rの変位θRを後輪転舵制御装置により監
視しつつ、後輪2RL、2RRを転舵させるようになっ
ている。
【0019】次に、図2は、図1に示す車両に搭載され
たアンチスキッドブレーキ(ABS)制御システムの概
要を示す構成図である。図2において、車両1の左右の
前輪2FL、2FRおよび左右の後輪2RL、2RRに
は、各車輪と一体的に回転するディスクロータ23a
と、制動油圧(ブレーキ液圧)が供給されたときに各デ
ィスクロータ23aの回転を制御するキャリパ23bと
を有するブレーキ装置23が夫々は位置されている。
【0020】車両1は、制動操作時、即ち、ブレーキペ
ダル踏み込み時に、各ブレーキ装置23に対する制動油
圧をここに可変調整するように構成されたABSを備え
ており、このABSは、車両1の減速度を検出するため
の加速度センサ24と、各車輪に夫々設けられた車輪速
度を夫々検出するための車輪速度センサ25と、これら
各センサ24、25の検出結果が入力されるコントロー
ルユニットU2と、コントロールユニットU2から出力
される制御信号に基づいて各ブレーキ装置23に供給さ
れる制動油圧を可変制御する油圧制御弁26と、これら
油圧制御弁26に対して所定の圧力に設定されたブレー
キ液を供給するための油圧ユニット(不図示)とから構
成されている。
【0021】コントロールユニットU2は、車輪速度セ
ンサ25によって検出される各車輪2FL、2FR、2
RL、2RRの回転速度のうちの所定の車輪の回転速
度、例えば、もっとも早い車輪の回転速度に基づいて、
車輪と路面とが最適の制動力を生じさせる様な、車速V
に対して所定のスリップ率を有する基準回転速度VREF
を設定し、この基準回転速度VREFと各車輪速度センサ
25により検出された各車輪の回転速度VFR、VFL、V
RR、VRLとを比較して、各車輪のスキッドまたはロック
を防止するように、油圧制御弁26により各車輪に対す
るブレーキ液圧を制御する。
【0022】ABSのコントロールユニットU2から
は、図1、図2に示すように、後輪操舵装置のコントロ
ールユニットU1に対して、ABSの作動状態及び路面
μの状態を示す信号Sが出力されており、コントロール
ユニットU1は、各ブレーキ装置23のABS作動状態
及び制動状態に応じて、前輪2FL、2FRに対する後
輪2RL、2RRの転舵比特性を設定変更するように構
成されている。
【0023】図3は、コントロールユニットU1が内蔵
する後輪転舵制御装置により設定される転舵比特性を示
すグラフである。図3において、曲線IはABSが作動
していない状態で車速Vに基づいて設定される通常の転
舵比特性を示し、曲線IIはABS作動により通常の転
舵比Iよりも逆相側に補正されたものである。更に詳細
に説明すれば、目標の後輪舵角θRTは、 θRT=k1・VI・θH+k2・VI・ψ ............(1) により得られる。ここで、VIは推定車速であり、車速
感応型の後輪操舵装置の制御では必須項目である。ま
た、ψはセンサ14により検出されたヨーレートであ
る。また、k1、k2は所定の補正係数である。
【0024】図4に、コントロールユニットU1とコン
トロールユニットU2との接続を示す。同図に示すよう
に、ABS/TRC用のコントロールユニットU1と後
輪操舵用のコントロールユニットU2とは、互いに協調
しながら動作する。即ち、各々のコントロールユニット
は共通の情報(例えば、車輪速度VFR、VFL、VRR、V
RL)を使い、また一方のコントロールユニットが生成し
たデータ(例えば、コントロールユニットU2が演算し
た基準車速VREFや平均車速VAV)を他方のコントロー
ルユニットが使うということもあるからである。なお、
コントロールユニットU1は、同図に示すように、マス
タとスレーブの2つのCPUを有するが、これはフェー
ルセーフのためであり、マスタCPUが転舵量を演算し
てモータ10を駆動し、一方、スレーブCPUは同時に
同じ転舵量の演算を行ないその結果をマスタ側CPUに
送って、マスタ側CPUでは送られてきたデータと自分
の演算結果とを比較しながらフェールの発生を監視して
いる。
【0025】(1)で説明したように、後輪の転舵量
は、1つには、車両の車速VIの推定精度によってい
る。図4で説明したように、コントロールユニットU2
は自身の制御のために、車輪速度センサ25からの信号
に基づいて個々の車輪の回転速度を演算するのみなら
ず、基準車速VREFや平均車速VAVなども演算してい
る。そして、これらのデータをコントロールユニットU
1に送り、これをU1に使ってもらうことにより、個々
のコントロールユニットの負担を分散している。所謂、
「協調制御」である。本実施例では、この協調制御の特
徴を利用して、後輪転舵制御に、コントロールユニット
U1が、そのときの走行状態に応じて、もっとも最適な
車速を(1)式に用いる「推定車速」VIとして選択す
るようにしている。
【0026】ここで、車速の演算式について説明する。
本実施例では、ある瞬間に得られた車輪の速度をVX
すると、その時の制御サイクルの車輪速Vnは、 Vn={(255−VX)・Vn-1+VX 2}/255 ......(2) で得られる。ここで、nは演算サイクルを意味し、nは
今回を、n−1は前回の演算結果を示す。255は最大
車速である255(km)から取った。この(2)式の
意味するところは、高い車速ほどVnが実際の車速に近
い値を与えるということである。また、例えば、後輪の
平均車速は、 VRLn={(255−VRLX)・VRLn-1+VRLX 2}/255 VRRn={(255−VRRX)・VRRn-1+VRRX 2}/255 ∴ VRn=(VRLn+VRRn)/2 ....(3) で求めることができる。
【0027】つぎに、この「推定車速」VIの決定の手
法について、2つの手法を説明する。第1の手法は、A
BSやTRC制御が行なわれているかによって、推定車
速を切り替えるものであり、第2の手法は、急加速や急
減速が行なわれているか否かによって切り替えるもので
ある。第1の手法 第1の手法は図5のフローチャートに示されている。ス
テツプS2において、各種の車速データをコントロール
ユニットU2から受け取る。ステツプS4では、現在、
ABS制御が行なわれているかをコントロールユニット
U2から知らせてもらう。この判断がYESであるなら
ば、現在ABS制御が行なわれているのであるから、ス
テツプS6に進み、推定車速VIとして、ABS基準車
速VREFを選択する。このVREFは、前述したように、 VREF=MIN(VFL、VFR、VRL、VRR) であり、ここでMINは最小値を選ぶことを示す。AB
S作動時は、全ての車輪において制動がかけられている
可能性があるから、その中で最小値を選ぶことにより、
安全側の値を選択するのである。
【0028】ステツプS4で、ABSが作動していない
と判断されたならば、ステツプS8でTRC制御が作動
しているかを判断する。TRCが作動しているならば、
駆動輪の車輪速度は大きく変動しているはずであるか
ら、車速としては、前輪駆動車の従動輪である後輪の平
均車輪速を制御車速VIとして選択する。一方、TRC
制御中でなくとも、低μ路(μは信号SによりU2から
受信する)若しくはスプリットμ(μが車輪間で異な
る)路、あるいは悪路であると判断されたならば、同じ
ように駆動輪の車輪速度は大きく変動しているはずであ
るから、車速としては、前輪駆動車の従動輪である後輪
の平均車輪速を車速VIとして選択する。
【0029】また、TRC制御中でもなく、また悪路で
もないならば、ステツプS12で、実際の車速を反映し
ている従動輪の車輪速度のうちの高いほう(2式によ
り、速度が高いほうが精度が上がる)を推定車速VI
して採用する。このようにして、ABS制御や、TRC
制御等が作動している場合や、それらが作動していない
場合などにおいて、そのときの走行条件に合った車輪速
度を推定車速として採用し、その推定車速を、後輪操舵
制御の制御車速として採用しているので、後輪操舵制御
の精度が向上する。第2の手法 第2の手法は図6に示される。この制御手順では、ステ
ツプS20またはステツプS24において急加速や急減
速が判定される。
【0030】ステツプS22で急加速が判定されると、
ステツプS22で、前輪の車輪速度の平均値が制御車速
Iとして採用される。これは、急加速中は、舗装路で
あるならば、駆動輪(FF車では前輪)の速度が実車速
を反映しているからである。ステツプS24で急減速中
であると判定されると、ステツプS26で従動輪である
後輪の平均車輪速度が制御車速VIとして採用される。
これは、FR車やFF車にかかわらず、従動輪のブレー
キ液圧は低く設定されており、それゆえに従動輪はロッ
クしにくく、従ってより実車速を反映している筈の従動
輪(FF車では後輪)の車輪速度を採用するのである。
【0031】つぎに、急加速でも、急減速でもないが、
センサ14により急旋回中であると判断された場合に
は、ステツプS30で従動輪の平均車輪速度を制御車速
Iとして採用する。これは、急旋回中は、タックイン
(特に、FF車では多い)等により駆動輪がスピンして
いる可能性が高いので、より正確な従動輪の車輪速度を
採用する。平均値をとるのは、スピンのない従動輪の左
右での平均が実の車速を反映ししているからである。
【0032】ステツプS28で、急加速でも、急減速で
も、急旋回中でもないと判定された場合には、ステツプ
S32で、従動輪の高い値の法の車輪速度を制御車速度
Iとして採用する。これは、急加速でも、急減速で
も、急旋回中でもない場合には、前述したように、より
高い車速の方が精度の良い値を与えるからである。この
ようにして、急加速や急減速や急旋回等の色々な走行状
態に応じて、そのときの走行条件に合った車輪速度を推
定車速として採用し、その推定車速を、後輪操舵制御の
制御車速として採用しているので、後輪操舵制御の精度
が向上する。
【0033】本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々
変形が可能である。例えば、上記実施例は、FF車に適
用したものであったが、上記実施例の説明の課程で明ら
かにしたように、本発明は後輪駆動車にも適用可能であ
ることは明らかである。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、車輪の
回転速度に基づいて実車速と平均車速とを検出する車速
検出手段と、車両の走行状態を検出する状態検出手段
と、検出された走行状態に従って実車速と平均車速のい
ずれかを選択する選択手段と、この選択手段によって選
択された車速を制御パラメータとすることにより後輪の
舵角を制御する後輪操舵制御手段とを具備したことを特
徴とする。従って、いかなる走行状態であっても、適正
な後輪転舵制御が可能となるので、走行が安定する。
【0035】特に、請求項2によれば、例えば、ABS
(アンチスキッドブレーキ)制御やTRC(トラクショ
ン)制御がなされているときでも、適正な後輪転舵制御
が可能となる。特に、請求項3や4によれば、検出され
た走行状態に従って、前輪若しくは後輪の車輪速度、あ
るいは、駆動輪若しくは従動輪の車輪速度のいずれかを
車速として選択するので、適正な後輪転舵制御が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した実施例の後輪操舵システム
の全体構成図。
【図2】 図1の実施例システムのうちの、特にABS
/TRC制御のためのシステムの構成図。
【図3】 後輪転舵比の特性グラフ図。
【図4】 コントロールユニットU1とコントロールユ
ニットU2との接続を説明する図。
【図5】 実施例の第1の手法にかかる制御手順を示す
フローチャート。
【図6】 実施例の第2の手法にかかる制御手順を示す
フローチャート。
【符号の説明】
10 サーボモータ 13 ハンドル舵角センサ 14 ヨーレートセンサ 23 ブレーキ装置 25 車輪速度センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の回転速度に基づいて実車速と平均
    車速とを検出する車速検出手段と、 車両の走行状態を検出する状態検出手段と、 検出された走行状態に従って実車速と平均車速のいずれ
    かを選択する選択手段と、 この選択手段によって選択された車速を制御パラメータ
    とすることにより後輪の舵角を制御する後輪操舵制御手
    段とを具備したことを特徴とする車両の後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両の後輪操舵装置に
    おいて、 前記車速検出手段はいずれかの車輪の回転速度を実車速
    と推定する手段を含み、 この後輪操舵装置は更に、この推定車速に従って各車輪
    のスリップ率を制御するスリップ率制御手段を具備する
    とともに、 前記状態検出手段が前記スリップ率制御手段が動作して
    いることを検出したならば、前記選択手段は前記推定車
    速を選択して前記後輪操舵制御手段に出力する事を特徴
    とする車両の後輪操舵装置。
  3. 【請求項3】 各車輪の速度を検出する車輪速度検出手
    段と、 車両の走行状態を検出する状態検出手段と、 検出された走行状態に従って前輪若しくは後輪の車輪速
    度のいずれかを車速として選択する選択手段と、 この選択手段によって選択された車速を制御パラメータ
    とすることにより後輪の舵角を制御する後輪操舵制御手
    段とを具備したことを特徴とする車両の後輪操舵装置。
  4. 【請求項4】 各車輪の速度を検出する車輪速度検出手
    段と、 車両の走行状態を検出する状態検出手段と、 検出された走行状態に従って駆動輪若しくは従動輪の車
    輪速度のいずれかを車速として選択する選択手段と、 この選択手段によって選択された車速を制御パラメータ
    とすることにより後輪の舵角を制御する後輪操舵制御手
    段とを具備したことを特徴とする車両の後輪操舵装置。
JP7738192A 1992-03-31 1992-03-31 車両の後輪操舵装置 Pending JPH05278625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7738192A JPH05278625A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7738192A JPH05278625A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278625A true JPH05278625A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13632318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7738192A Pending JPH05278625A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085138B2 (en) 2008-05-19 2011-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display-image switching apparatus and method
JP2020045083A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 後輪操舵システムの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085138B2 (en) 2008-05-19 2011-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display-image switching apparatus and method
JP2020045083A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 後輪操舵システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073621B2 (en) Vehicle steering control device
JP4264503B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US5103925A (en) Rear wheel steering control system for vehicle
JP4137041B2 (ja) 車輌の制御装置
US4971174A (en) Four-wheel steering motor vehicle
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP4140611B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3039071B2 (ja) 車両旋回限界判定装置
JP2707574B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2572856B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH05278625A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3078097B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3968198B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3003717B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
KR970011357B1 (ko) 차량제어시스템, 차량의 제어방법, 이 방법을 사용한 abs제어기
JP4022345B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH08142841A (ja) 車両の安定制御装置
JP3003716B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3007438B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3078915B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
KR960005851B1 (ko) 4륜조타차량의 후륜조타장치
JPH1016739A (ja) 車両運動制御装置
JP3081702B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3007439B2 (ja) 車両の後輪操舵装置