JPH1016739A - 車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御装置

Info

Publication number
JPH1016739A
JPH1016739A JP17396396A JP17396396A JPH1016739A JP H1016739 A JPH1016739 A JP H1016739A JP 17396396 A JP17396396 A JP 17396396A JP 17396396 A JP17396396 A JP 17396396A JP H1016739 A JPH1016739 A JP H1016739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
slip
value
motion control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17396396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Imamura
政道 今村
Taichi Shibata
太一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP17396396A priority Critical patent/JPH1016739A/ja
Publication of JPH1016739A publication Critical patent/JPH1016739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横Gの誤検出による誤作動の発生を防止する
こと。 【解決手段】 ブレーキ配管cに接続されてホイルシリ
ンダbの液圧を上昇させることのできる制御用液圧源d
と、車両挙動検出手段aで検出する車両状態に応じて車
両のヨーモーメントを抑える方向あるいはヨーモーメン
トを発生させる方向に制動力を生じさせるべくブレーキ
配管cへの液圧供給および制御バルブeの作動を制御す
る運動制御を実行する制動制御手段fとを備えた車両運
動制御装置において、制動制御手段fは、運動制御を実
行するか否かを判定するための大小変更可能な制御実行
しきい値を有し、かつ、車両挙動検出手段aから得られ
る舵角およびヨーレイトに基づいて、舵角絶対値および
ヨーレイト絶対値の両者が所定値以下の時には、この所
定値よりも大きい時に比べて前記制御実行しきい値を大
きな値とするよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、車両運動制御
装置に関し、特に、車両の姿勢に応じてブレーキ制動力
を制御して姿勢を安定させるようにした車両運動制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、車両の姿勢に応じてブレーキ制
動力を制御する車両運動制御装置としては、例えば、特
開平6−247269号公報に記載のものが公知であ
る。この従来技術は、車両のヨー速度、舵角等により車
両の姿勢角を判断し、ある限界値を越えた時、制御開始
と判断して油圧装置によりブレーキ装置のホイルシリン
ダ圧を変化させることにより姿勢角を増大しあるいは旋
回時における姿勢角の発生不能を回避するようにしたも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 上述のような制御を
行うにあたり、車両の挙動を検出する必要があるが、そ
の手段として、ヨー速度に加えて横方向加速度(以下、
横Gという)を検出し、両者を合成して車体スリップ角
を算出し、この車体スリップ角から車両状態を判断する
手法がある。このように横Gセンサを用いて車両姿勢を
検出する構成にあっては、例えば、図14に示すような
「うねり路」を走行する場合、左右輪の高さに違いが生
じて車体が横方向にα度傾いた時に、横Gセンサが重力
の垂直成分の分力ygを受けて、実際には直進している
のに横Gを検出することがある。このような場合、この
横Gセンサの検出値を基に算出する車体スリップ角に誤
差を生じ、車両は直進しているにもかかわらず運動制御
を行う誤作動を誘発するおそれがあった。本発明は、こ
のような従来の問題点に着目してなされたもので、横G
などの誤検出による誤作動の発生を防止して、装置の信
頼性の向上を図ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】 この発明は、舵角およ
びヨーレイトの絶対値に基づいて運動制御を実行する可
能性の強さを判断し、これに応じて制御実行しきい値を
変更することにより上記目的を達成することとした。
【0005】すなわち、請求項1記載の発明にあって
は、図1のクレーム対応図に示すように、車両の挙動を
検出する車両挙動検出手段aと、各輪のホイルシリンダ
bに液圧を供給するブレーキ配管cに接続されて前記ブ
レーキ操作とは独立してホイルシリンダbの液圧を上昇
させることのできる制御用液圧源dと、各ホイルシリン
ダbへの供給液圧を独立に制御可能な制御バルブeと、
前記車両挙動検出手段aからの入力に基づいて制御用液
圧源dからブレーキ配管cへの液圧供給および前記制御
バルブeの作動を制御する制動制御手段fとを備え、前
記制動制御手段fは、車両挙動検出手段aで検出する車
両状態に応じて車両のヨーモーメントを抑える方向ある
いはヨーモーメントを発生させる方向に制動力を生じさ
せて車両の運動状態を制御する運動制御を実行するよう
構成された車両運動制御装置において、前記制動制御手
段fは、前記運動制御を実行するか否かを判定するため
の大小変更可能な制御実行しきい値を有し、かつ、車両
挙動検出手段aから得られる舵角およびヨーレイトに基
づいて、舵角絶対値およびヨーレイト絶対値の両者が所
定値以下の時には、この所定値よりも大きい時に比べて
前記制御実行しきい値を大きな値とすることを特徴とす
る。請求項2記載の発明では、前記制御実行しきい値を
スリップ角としている。請求項3記載の発明では、前記
制御実行しきい値を横方向加速度としている。請求項4
記載の発明は、請求項1ないし3記載の制動制御手段f
において、舵角絶対値およびヨーレイト絶対値の両者が
所定値以下であって、前記運動制御を実行していない時
には、運動制御の開始判断を行わないことを特徴とす
る。請求項5記載の発明は、請求項1ないし3記載の制
動制御手段fにおいて、制御実行しきい値を車速に応じ
て低車速ほど大きな値となるよう変化させることを特徴
とする。
【0006】
【作用】 請求項1記載の発明では、制動制御手段f
は、車両挙動検出手段aから入力される所定の検出値が
制御実行しきい値を越えたか否かを判定し、制御実行値
を越えた場合には運動制御を実行し、越えない場合には
運動制御を実行しない。また、この制御実行しきい値
は、変更可能であって、車両挙動検出手段aから得られ
る舵角絶対値およびヨーレイト絶対値の両者が所定値以
下の時には、制動制御手段fは、制御実行しきい値を大
きな値に設定する。すなわち、舵角絶対値およびヨーレ
イト絶対値の両方の値が小さい時というのは、直進走
行、あるいは旋回時であってもアンダステア・オーバス
テアのいずれでもないニュートラル状態である時であ
り、この場合、制動力を発生させて車両の運動状態を制
御する運動制御を実行する可能性が極めて低い状態であ
る。したがって、このような場合には、制御実行しきい
値を大きな値にすれば、図14に示すような「うねり
路」を走行した場合に車体が傾いて、横Gセンサが横G
を検出したとしても、制御実行しきい値を越え難く、よ
って、横Gの誤検出による誤作動が発生する可能性が低
くなる。なお、この場合、上述のように運動制御を実行
する必要性が低い状態であるので、制御実行しきい値を
大きな値にしたことによる不具合、すなわち、制御の必
要性がある状況で制御が実行されないという不具合はな
い。一方、車両挙動検出手段aから得られる舵角絶対値
およびヨーレイト絶対値の両者が所定値よりも大きい時
には、制動制御手段fは、制御実行しきい値を小さな値
に設定する。したがって、従来どおり、あるいは従来よ
りも過敏に運動制御を実行させることができる。この場
合、舵角絶対値およびヨーレイト絶対値の両者が所定値
よりも大きいことから、オーバステアあるいはアンダス
テアを招く旋回を行っている可能性が高いことから、従
来よりも制御実行しきい値を小さな値として従来よりも
過敏に運動制御を実行したとしても、制御が不要である
のに制御がなされるような不具合は生じない。しかも、
このように制御実行しきい値として大きな値を用いるに
は、舵角とヨーレイトの両者を大きさを見ており、いず
れか一方のみが小さい時には、この大きな値に設定しな
いようにしているため、例えば、後輪駆動車において舵
角は小さいのに駆動出力を大きくしてテールがスライド
するオーバステア状態となったり、あるいは、低摩擦係
数の路面を走行中に舵角は大きいのに車輪がスリップし
てまっすぐ進んでヨーレイトが小さなアンダステア状態
となった場合、制御実行しきい値は小さな値に設定され
ていることから運動制御を即座に実行できるもので、運
動制御性能を低下させることはない。請求項2記載の発
明では、制御実行しきい値をスリップ角としており、車
両挙動検出手段aからの入力に基づいて算出される実ス
リップ角と制御実行しきい値とを比較して、運動制御を
実行するか否かを判定する。ちなみに、スリップ角は車
速と横Gとヨーレイトとに基づいて求める。請求項3記
載の発明では、制御実行しきい値を横Gとしており、車
両挙動検出手段aからえられる横Gと制御実行しきい値
とを比較して、運動制御を実行するか否かを判定する。
請求項4記載の発明では、制動制御手段fは、舵角絶対
値およびヨーレイト絶対値の両者が所定値以下であっ
て、運動制御を実行していない時には、運動制御の開始
判断を行わない。これは、制御実行しきい値を無限大と
することを含むものである。請求項5記載の発明では、
制動制御手段fは、制御実行しきい値を車速に応じて低
車速ほど大きな値となるように変化させる。したがっ
て、車速が低速であるほど、制御不感帯が広がって運動
制御を実行し難くなる。
【0007】
【発明の実施の形態】 本発明の実施例を図面に基づい
て説明する。まず、図2は本発明の一実施例を示す全体
図である。1〜4は車輪の回転速度を検出する車輪速セ
ンサ(車両挙動検出手段)であり、それぞれ、例えばピ
ックアップコイル等を使用し車輪の回転速度に応じた周
波数信号を出力する。5はハンドルの転舵角を検出する
舵角センサ(車両挙動検出手段)であり、例えば、フォ
トトランジスタ等により舵角速度に応じた周波数信号を
出力しこれを積分処理することで舵角の検出を行う。6
はヨー速度センサ(車両挙動検出手段)で、例えば、音
叉型のひずみゲージなどにコリオリ力を受けヨー速度の
検出を行う。7は横加速度(以下、横Gという)センサ
(車両挙動検出手段)で、例えば、片持ちはり型のひず
みゲージなどにて横力を受け横加速度の検出を行う。8
は車両挙動制御装置(制動制御手段)であり、各センサ
1〜7からの信号に基づいて車両挙動状態を読み取っ
て、ブレーキ油圧制御アクチュエータ13の各バルブ1
3a〜hの作動を制御することで、各車輪のホイルシリ
ンダ20への後述する油圧供給源の切り替え、ならびに
各ホイルシリンダ20へ供給されるブレーキ液圧の制御
を行い、各輪の制動力を制御している。また、同様に各
センサ1〜7からの各信号に基づいて要求エンジントル
クを算出し、エンジン制御装置9に要求エンジントルク
を送信している。
【0008】前記ブレーキ油圧制御アクチュエータ13
は、各輪のホイルシリンダ20に対してブレーキ液圧の
供給およびブレーキ液圧の制御を行うもので、ブレーキ
配管21,22,23の途中に設けられている。すなわ
ち、前記ブレーキ配管21〜23は、右前輪と左後輪の
ホイルシリンダ20,20を接続したブレーキ配管21
と、左前輪と右後輪のホイルシリンダ20,20を接続
したブレーキ配管22と、運転者のペダル操作に対応し
てブレーキ操作液圧を発生させるマスタシリンダ14と
各配管21,22とを結ぶブレーキ配管23とを有して
いる。そして、前記ブレーキ油圧制御アクチュエータ1
3は、前記ブレーキ配管21,22の途中に設けられ
て、各ホイルシリンダ20へ供給されるブレーキ液圧を
制御する油圧制御バルブ(制御バルブ)13a〜13d
と、車両挙動制御装置8の信号に応じて任意に圧力を上
昇できる制御用油圧源13iと、前記ブレーキ配管23
の途中に設けられて、各ブレーキ配管21に対する供給
液圧を、マスタシリンダ14で発生したブレーキ操作液
圧と制御用油圧源13iの液圧とのいずれにするかを切
り替える遮断バルブ13eおよび遮断バルブ13gと、
前記ブレーキ配管22に対して同様の切り替えを行う遮
断バルブ13fおよび遮断バルブ13hとにより構成さ
れ、車両挙動制御装置8の信号に応じて、片系統づつ単
独にホイルシンダ20に対する圧力供給源を切り替える
制御、ならびに各ホイルシリンダ20のブレーキ液圧の
制御を行う。なお、各遮断バルブ13e,13f,13
g,13hは、通常時は、マスタシリンダ14で発生し
たブレーキ操作液圧が各ブレーキ配管21,22に伝達
されるようにマスタシリンダ14側の遮断バルブ13
g,13hは開かれ、油圧供給ポンプ13i側の遮断バ
ルブ13e,13fは閉じられている。
【0009】15はエンジンの回転速度を検出するエン
ジン回転数センサ(車両挙動検出手段)であり、例え
ば、車輪速センサ1〜4と同様ピックアップコイルなど
により周波数信号を検出する。16はスロットル開度セ
ンサ(車両挙動検出手段)であり、例えば、ポテンショ
メータなどによりスロットル開度を電圧値に変換し、ア
ナログ信号として検出を行う。これらのセンサ15,1
6の信号と車両挙動制御装置8より送信される要求エン
ジントルクはエンジン制御装置9に入力され、要求エン
ジントルクを要求スロットル開度に変換し、スロットル
制御装置10へ送信する。スロットル制御装置10で
は、要求スロットル開度に見合ったモータ駆動電流をエ
ンジン12に取り付けられたスロットルアクチュエータ
11へ供給することによりエンジントルクの制御を行
う。以上説明した構成により、各種センサ1〜7,1
5,16により車両の挙動を検出し、各輪の駆動力およ
び各ホイルシリンダ20のブレーキ液圧を変化させ全車
輪のトルクを制御するトルク制御手段を構成している。
【0010】次に、図3〜11のフローチャートに基づ
いて車両運動制御装置8の制御動作を説明する。図3に
示す部分は、各種センサにより検出した車両挙動を示す
信号を処理する部分であり、まず、ステップ201で
は、各車輪速センサ1〜4からの入力に基づいて各車輪
の車輪速Vwを算出する。ステップ202〜203で
は、ヨー速度センサ6および横Gセンサ7からの入力に
基づいてヨー速度YAWおよび横GYG の算出を行う。
ちなみに、本実施例ではヨー速度YAWは、右旋回時に
正の値を示すよう構成されている。次に、ステップ20
4では、車体スリップ角BETAを演算する。この演算
にあたり、本形態では、 BETA=∫(1/Vi・YG +YAW) の式を用いて算出する。次に、ステップ205では、ス
テップ201において算出した各車輪速Vwから算出値
より車体速Viの算出を行う。ステップ206では、下
記の式(1)に基づいて各輪ごとにスリップ率SLIP
FR,SLIPFL,SLIPRR,SLIPRLを求める。
【0011】 SLIPxx=(Vwxx−Vixx)/Vixx ……(1) なお、式(1)のxxは各輪FR・FL・RR・RL を指す。次に、
ステップ207では、舵角センサ5からの入力に基づい
て舵角の算出を行う。ステップ208では、舵角および
車体速Viに基づいて、予め車両運動制御装置8に記憶
されているヨー速度目標値YAWSおよび車体スリップ
角目標値BETASの参照を行う。ステップ209で
は、ヨー速度目標値YAWSとステップ202で算出し
たヨー速度YAWとの差、および車体スリップ角目標値
BETAとステップ204で算出した車体スリップ角B
ETAとの差に、予め定めた重み定数K1 ,K2 を常時
加算した値を、車両運動を補正する指標KFTとして算出
する。
【0012】次に、図4に示すフローチャートは、制御
実行しきい値を設定するための制御を示している。ステ
ップ500では、ヨー速度YAWの絶対値が、しきい値
切替用ヨーレイトしきい値YAWKCよりも大きいか否
かを判定し、YESすなわち大きい場合はステップ50
3に進み、NOすなわち小さい場合はステップ501に
進む。ステップ501では、舵角センサ5が検出する舵
角の絶対値がしきい値切替用舵角しきい値STRKCよ
りも大きいか否かを判定し、YESすなわち大きい場合
にはステップ503に進み、NOすなわち小さい場合に
はステップ502に進む。ステップ502では、オーバ
ステア回避制御実行しきい値BTOBSを第1のオーバ
ステア回避制御実行しきい値BTOBSHに設定すると
ともに、アンダステア回避制御実行しきい値BTUBS
を第1のアンダステア回避制御実行しきい値BTUBS
Hに設定する。一方、ステップ503では、オーバステ
ア回避制御実行しきい値BTOBSを第2のオーバステ
ア回避制御実行しきい値BTOBSL(BTOBSL<
BTOBSHである)に設定するとともに、アンダステ
ア回避制御実行しきい値BTUBSを第2のアンダステ
ア回避制御実行しきい値BTUBSL(BTUBSL<
BTUBSHである)に設定する。すなわち、この図4
に示すフローチャートでは、ヨー速度YAWの絶対値あ
るいは舵角の絶対値の少なくとも一方が各しきい値YA
WKC,STRKCよりも大きい場合には、旋回を行っ
ている可能性が高いことからオーバステア回避制御ある
いはアンダステア回避制御を必要とする可能性も高いこ
とから、オーバステア回避・アンダステア回避の各制御
を行う可能性が高く、したがって、各制御実行しきい値
として低い値であるBTOBSL,BTUBSLに設定
する。一方、ヨー速度YAWの絶対値ならびに舵角の絶
対値のいずれもしきい値YAWKC,STRKCよりも
小さい場合には、直進走行を行っている可能性が高いこ
とからオーバステア回避制御あるいはアンダステア回避
制御を必要とする可能性も低いことから、オーバステア
回避・アンダステア回避の各制御を行う可能性が低く、
したがって、各制御実行しきい値として高い値であるB
TOBSH,BTUBSHに設定する。ちなみに、各し
きい値BTOBSH,BTUBSHの値が高いほど、各
回避制御を実行する可能性が低くなる。また、各しきい
値BTOBSL,BTUBSL,BTOBSH,BTU
BSHは、車速に応じて、車速が高いほど小さな値に変
化させるようにしてもよい。
【0013】次に、図5に示すフローチャートは、右旋
回時における後述の前輪のスリップ率目標値SLIP
CTF や前後輪のスリップ率限界値SLIPCGR ,SLI
CGFを決定する部分であり、まず、ステップ210で
は、ヨー速度あるいは舵角などに基づいて右旋回か左旋
回かを判定し、右旋回と判断した時にはステップ211
に進み、左旋回と判断した時には図7のステップ222
に進む。ステップ211では、マスタシリンダ14を供
給源とするブレーキ配管系統として右前輪・左後輪の系
統であるブレーキ配管21を選択し、このブレーキ配管
21側のスリップ率をそれぞれ SLIPCnF =SLIPFR SLIPCnR =SLIPRL と設定する。そして、ステップ212では、左旋回オー
バステア状態フラグFOSRLおよび左旋回アンダステ
ア状態フラグFUSRLの両者をクリアする。次に、ス
テップ213では、現在の車両運動状態が右旋回オーバ
ステア状態であるか否か判定するもので、このステップ
213では、BETAS−BETA>BTOBSである
か否か、すなわち、車体スリップ各目標値BETASか
ら車体スリップ角BETAを差し引いた値が、オーバス
テア回避制御実行実行しきい値BTOBSよりも大きい
か否かを判定し、YESの場合、オーバステア状態と判
定してステップ214に進み、NOの場合、オーバステ
ア状態でないとしてステップ216に進む。ちなみに、
本実施の形態では、オーバステア回避制御実行実行しき
い値BTOBSとしてBTOBSHとBTOBSLとの
大小2通りのしきい値を有している(図4参照)。
【0014】ステップ214では、スリップ率目標値の
設定など行う処理Aを行う。すなわち、この処理Aで
は、供給油圧源を油圧供給ポンプ13iとする系統(以
下、この系統を制御系統という)であるブレーキ配管2
2の前輪のスリップ率目標値SLIPCTF 、および供給
油圧源をマスタシリンダ14とする系統(以下、これを
マスタシリンダ系統という)であるブレーキ配管21の
前後輪のスリップ率限界値SLIPCGF ・SLIPCGR
を下記式により算出している。
【0015】SLIPCTF =SLIPCnF −KFM×SL
IPCnR +(Slim /KFI)×KFT SLIPCGF =SLIPCGR =(KFI×SLIPMX−Slim ×KFT)/KFI−KRI ここで、KFM,KFI,KRI,Slim ,SLIPMXは車両
諸元から予め定めて特性値であり、 KFM:車両前後重量配分特性定数 KFI:車両前輪荷重・慣性特性定数 KRI:車両後輪荷重・慣性特性定数 Slim :スリップ率と制動力の関係が線形である最大ス
リップ率 SLIPMX:制御最大スリップ率 を意味している。次に、ステップ215では、現在の車
両状態を記憶するため、右旋回オーバステア状態フラグ
FOSRRのセットを行う。
【0016】一方、ステップ213で右旋回オーバステ
ア状態でないと判断された場合に進むステップ216で
は、現在の車両運動状態が右旋回アンダステア状態であ
るか否か判定する。このステップ216では、BETA
S−BETA<−BTOBSであるか否か、すなわち、
車体スリップ各目標値BETASから車体スリップ角B
ETAを差し引いた値が、アンダステア回避制御実行実
行しきい値BTUBSの負の値よりも小さいか否かを判
定し、YESの場合、アンダステア状態と判定してステ
ップ217に進み、NOの場合、アンダステア状態でな
いとしてステップ222aに進む。ちなみに、本実施の
形態では、アンダステア回避制御実行実行しきい値BT
UBSとしてBTUBSHとBTUBSLとの大小2通
りのしきい値を有している(図5参照)。
【0017】ステップ217では、制御系統であるブレ
ーキ配管22側の前輪のスリップ率目標値SLIPCTF
を決定する。このスリップ率目標値SLIPCTF の決定
は、|YAWS−YAW|あるいは|BETAS−BE
TA|値により予め定められた値を参照し決定する。こ
れは|目標値−検出値|が大きいほどコーナのトレース
性が悪化するため制動力を上げトレース性の向上を図る
ためである。ステップ218〜219では、ステップ2
17で算出したスリップ率目標値SLIPCTF にリミッ
タを設ける。これは後述のステップ220における制御
系統であるブレーキ配管22側の後輪のスリップ率目標
値SLIPCTR の算出では、前輪側のスリップ率目標値
SLIPCTF による制動力でのヨーモーメント減少を打
ち消し、かつ指標KFTによるヨーモーメントを発生させ
る制動力を出すためのスリップ率を算出するため、前輪
のスリップ率目標値SLIPCTF が大きすぎると、後輪
のスリップ率目標値SLIPCTR は極度に大きくなりタ
イヤ制動力の非線形域を使用することになってしまうこ
とを防止するためである。この処理では指標KFTに依存
して前輪のスリップ率目標値SLIPCTF を減少させる
よう下式により制限値を算出している。 SLIPCTF =KFI×SLIPMX+(Slim /KFI)×
FT
【0018】次に、ステップ220では、制御系統であ
るブレーキ配管22側の後輪のスリップ率目標値SLI
CTR およびマスタシリンダ系統であるブレーキ配管2
1側の前後輪のスリップ率限界値SLIPCGF ,SLI
CGR を次式により算出する処理Bを実行する。 SLIPCTR =SLIPCnR −KFM(SLIPCnF −S
LIPCTF )−(Slim /KFI)×KFT SLIPCGF =SLIPCGR =(KFI×SLIPCTF −KRI×SLIPMX−Slim ×
FT)/(KFI−KRI) これによりヨー速度偏差あるいはスリップ角偏差が大き
いほど制御系統の後輪のスリップ率SLIPCTR を大き
くして制動力が強くかかるよう作用させ、マスタシリン
ダ系統の前後輪のスリップ率SLIPCGF ,SLIP
CGR は制御系統の車輪による運動制御のバランスをくず
さないよう制動力の制限を行っている。次に、ステップ
221では、現在の車両状態を記憶するため、右旋回ア
ンダステアフラグFUSRRのセットを行う。なお、ス
テップ213およびステップ216の両条件を満足しな
い時は、右旋回ニュートラル状態と判断し、ステップ2
22aにおいて右旋回オーバステア状態フラグFOSR
Rおよび右旋回アンダステア状態フラグFUSRRのク
リアを行う。
【0019】図6は、図5のステップ210において左
旋回時と判断された時に進んで処理を行う部分であり、
図5で説明した右旋回時の制御と各種信号の正負の違い
はあるが、その処理の内容は同様であるので詳細な説明
は省略する。ちなみに、左旋回の場合、ブレーキ配管2
1が制御系統となりブレーキ配管22がマスタシリンダ
系統となる。
【0020】図7に示すフローチャートは、2系統のブ
レーキ配管21,22に対する供給油圧源を油圧供給ポ
ンプ13iとするかマスタシリンダ14とするかを切り
替える制御を行う部分であり、まず、ステップ234〜
235において、前述のステップで処理を行った右旋回
オーバステア状態フラグFOSRRおよび右旋回アンダ
ステア状態フラグFUSRRのチェックを行い、FOS
RR=1の時に左前輪に制動力をかけオーバステアモー
メントをキャンセルし、また、FUSRR=1の時に右
後輪に制動力をかけオーバステアモーメントを発生させ
るために、左前輪・右後輪系統のブレーキ配管22の供
給油圧源を油圧供給ポンプ13iとすべくステップ23
7に進んで、図2に示す遮断バルブ13fを開き、同系
統の遮断バルブ13hを閉じる。また、ステップ234
〜235において各フラグFOSRR,FUSRRがク
リアでNOと判定された時には、ステップ236に進ん
で、右旋回方向制御要求がないためブレーキ配管22の
油圧供給源をマスタシリンダ14とすべく遮断バルブ1
3fを閉じ、同系統の遮断バルブ13hを開ける。
【0021】次に、ステップ238〜239において、
右旋回時と同様にして左旋回オーバステア状態フラグF
OSRLおよび左旋回アンダステア状態フラグFUSR
Lのチェックを行い、いずれかのフラグがセットされて
いる時には、ステップ241に進んで右前輪・左後輪の
系統のブレーキ配管21の油圧供給源を油圧供給ポンプ
13iとすべく、遮断バルブ13eを開き、同系統の遮
断バルブ13gを閉じる。また、ステップ238〜23
9において、フラグクリアの時には、ブレーキ配管21
の油圧供給源をマスタシリンダ14とすべく、ステップ
240に進んで遮断バルブ13eを閉じ、遮断バルブ1
3gを開ける。以上説明したステップ234〜241の
制御によりヨーモーメント制御(車両運動制御)の実行
時は、2系統のブレーキ配管21,22のうちで一方の
系統の配管の油圧供給源は油圧供給ポンプ13iとな
り、他方の系統の配管の油圧供給源はマスタシリンダ1
4となる。したがって、運転者がブレーキ操作を行った
時には、ブレーキ配管21,22のうち少なくとも一方
の系統の配管にはマスタシリンダ14で発生したブレー
キ操作液圧が、その系統のホイルシリンダ20に供給さ
れる技術的手段を実現している。
【0022】図8はオーバステア状態と判断した時にお
ける前記制御系統のブレーキ液圧制御について示してい
る。まず、ステップ242〜243において、右旋回オ
ーバステア状態および左旋回オーバステア状態の判断を
行い、右旋回オーバステア状態フラグが1である時ステ
ップ244に進み、右後輪減圧制御および左前輪油圧制
御量算出ルーチンへ移る。まず、ステップ244では、
右旋回オーバステア状態フラグFOSRRの前回値を参
照し、本演算周期において初めて右旋回オーバステア状
態の判断が行われたか否の判断を行う。本演算周期にて
初めて判断された場合(YESの場合)、ステップ24
5に進んで減圧カウンタTOSRVをセットする。初め
て判断されたのではない場合(NOの場合)、ステップ
246に進んで減圧カウンタTOSRVを減算処理す
る。次に、ステップ247では、減圧カウンタTOSR
Vが零を上回るか否かを判定し、YESすなわち零を上
回る場合にはステップ248に進んで右後輪側の油圧制
御バルブ13dに減圧信号を与え、一方、ステップ24
7においてNOすなわち減圧カウンタTOSRVが零以
下の場合にはステップ249に進んで油圧制御バルブ1
3dに保持信号を与える。以上説明したように、ステッ
プ244〜248では、ブレーキ配管22の油圧供給源
を油圧供給ポンプ13i側に切り替えた際に、右後輪の
ホイルシリンダ20の油圧を所定時間COSRVだけ減
圧して十分抜いた後(すなわち、油圧を零にした後)、
その油圧(零)に保持する。
【0023】次に、ステップ250に進み、ステップ2
14において算出した現在の左前輪のスリップ率目標値
SLIPCTF と、ステップ206において算出した現在
の左前輪のスリップ率SLIPFLとの差に、予め定めら
れた制御ゲインKGCTF を乗じ、前輪の制御油圧要求値
PCTFを求める。
【0024】ステップ251〜257は、ステップ24
3において左旋回オーバステア状態であるとの判断を行
った時の制御であり、ステップ244〜250と同様の
制御(左右の違いのみ)を行うことで、左後輪のホイル
シリンダ20の油圧を零にして保持するとともに、前輪
の制御油圧要求値PPCTFを右前輪のスリップ率目標値S
LIPCTF ならびにスリップ率SLIPFLに基づいて算
出する流れを示している。
【0025】ステップ258〜269は、ステップ25
0あるいは257において算出した前輪の制御油圧要求
値PPCTFに基づいて各油圧制御バルブ13a,13bの
駆動を行う手順を示しており、まず、ステップ258で
は、制御油圧要求値PPCTFが予め定めた増圧しきい値P
ZCTFを下回るか否かの判断を行い、YESすなわち
下回ると判断した時には、前輪のスリップ率目標値SL
IPCTF がスリップ率SLIPFLあるいはSLIPFR
りも小さく更に制動をかける要求がある場合であると判
断して、ステップ259に進んで増圧インターバルカウ
ンタTZCTF を加算する一方、減圧インターバルカウン
タTGCTF をリセットする。ステップ260では、増圧
インターバルカウンタTZCTF が予め定められたインタ
ーバル時間TINTを上回るか否かを判定し、YESす
なわち上回る時にはステップ261に進み、NOすなわ
ちインターバル時間TINT以下ではステップ269に
進む。ステップ261では、制御油圧要求値PPCTFにパ
ルス変換係数PGAINを乗じて増圧出力パルスを算出
するとともに、増圧インターバルカウンタTZCTF をク
リアし、その後、ステップ262に進んで、右旋回オー
バステア状態の時(FOSRR=1の時)左前輪の油圧
制御バルブ13aを増圧出力パルス分だけ増圧駆動し、
左旋回オーバステア状態の時(FOSRL=1の時)右
前輪の油圧制御バルブ13bを同様に駆動する。ステッ
プ260においてNOと判断された場合、まだ増圧要求
ではないとしてステップ269に進んでホイルシリンダ
20の油圧を保持するよう油圧制御バルブ13aあるい
は13bを油圧保持動作させる。
【0026】一方、ステップ263〜267は、減圧側
の動作であり、すなわち、前輪のスリップ率目標値SL
IPCTF がスリップ率SLIPFLあるいはSLIPFR
りも大きい場合、制動力を減少する要求があると判断し
て、減圧インターバル時間TGCTF 毎に減圧出力を行う
手順を示している。また、ステップ258,263にお
いていずれの条件にも当てはまらない時には、スリップ
率SLIPFLあるいはSLIPFRがスリップ率目標値S
LIPCTFの近傍にあり増減圧要求がないとして、ステ
ップ268に進んで増圧インターバルカウンタTZCTF
ならびに減圧インターバルカウンタTGCTF をクリア
し、ステップ269に進んで保持出力を行う。以上ステ
ップ242〜269の制御によりオーバステア状態であ
ると判断した時には、ブレーキ配管21,22のうち制
御系統の配管の後輪側のホイルシリンダ20の油圧を零
とし、この制御系統の前輪側のホイルシリンダ20の油
圧を、その前輪のスリップ率がスリップ率目標値SLI
CTF に収束する制御することを実現している。これに
よりオーバステア状態の時には、前輪の制動力によって
オーバステアモーメントを減じ、後輪にあってはホイル
シリンダ20の油圧が零のため、車体速と車輪速の一致
性が高くなり、精度の高い車体速の推定が可能となって
いる。
【0027】図9および図10はアンダステア状態判断
時におけるマスタシリンダ系統(油圧供給源をマスタシ
リンダ14とした系統)のブレーキ油圧制御について示
している。ステップ270〜271では、右旋回アンダ
ステア状態あるいは左旋回アンダステア状態であるか否
かの判断を行い、右旋回アンダステア状態と判断された
時には、ステップ272に進み、制御系統の前輪のスリ
ップ率目標値SLIPCTFと左前輪のスリップ率SLI
FLとの差に制御ゲインKGCTF を乗じて前輪の制御油
圧要求値PPCTFを求め、かつ、後輪のスリップ率目標値
SLIPCTR と右後輪のスリップ率SLIPRRとの差に
制御ゲインKGCTR を乗じて後輪の制御油圧要求値P
PCTRを求める。また、ステップ271において左旋回ア
ンダステア状態と判断された時には、ステップ273に
進んで、ステップ272と同様に前後のスリップ率目標
値SLIPCTF ,SLIPCTR と右前輪のスリップ率S
LIPFR,左後輪のスリップ率SLIPRLおよび制御ゲ
インKGCTF ,KGCTR を用いて前後輪の制御油圧要求
値PPCTF,PPCTRを算出する。
【0028】ステップ274〜297は、前後輪の制御
油圧要求値PPCTF,PPCTRに基づいて各油圧制御バルブ
13a〜13dの駆動制御を行う手順を示したものであ
り、既に図8のフローチャートのステップ258〜26
9により説明したのと同様の手順によって各輪のホイル
シリンダ20の油圧の制御を行うものである。これによ
り、アンダステア状態と判断した時には、前輪の制動力
によって車速を落とし、カーブのトレース性を向上さ
せ、さらに、後輪の制動力によってオーバステアモーメ
ントを発生させ、カーブでの車両の回頭性を向上してい
る。
【0029】図11は、ブレーキ配管21,22のうち
の一方をマスタシリンダ系統とした場合のブレーキ油圧
の制御について示している。まず、ステップ299にお
いて、ステップ214,220,225,231の処理
A,Bにより決定されたマスタシリンダ系統の前輪のス
リップ率限界値SLIPCGF とステップ211,222
により決定された前輪のスリップ率SLIPCnF とを比
較し、スリップ率SLIPCnF がスリップ率限界値SL
IPCGF を下回った時には、運転者がブレーキを操作を
行ってホイルシリンダ20へ供給されたブレーキ操作油
圧がスリップ率限界値以上を保てる圧力よりも大きくな
って制動力を減少する必要がある状況であると判断し、
それに続くステップ300においてブレーキ減圧制御実
行カウンタTABSCnF に予め定められた所定値TAB
Sをセットし、さらにステップ301において減圧制御
フラグFABSCnF をセットする。
【0030】一方、ステップ299においてスリップ率
SLIPCnF がスリップ率限界値SLIPCGF 以上と判
断した時は、ステップ302に進み、ブレーキ減圧制御
実行カウンタTABSCnF の減算を行う。次に、ステッ
プ303に進み、ブレーキ減圧制御実行カウンタTAB
CnF が零以下の時、すなわち、前輪のスリップ率SL
IPCnF が前輪のスリップ率限界値SLIPCGF を上回
り、後段のステップ309〜312による増圧を所定時
間行ってもスリップ率SLIPCnF がスリップ率限界値
SLIPCGF を下回らない時には、運転者がブレーキを
解除しマスタシリンダ14によるブレーキ操作油圧が下
がったと判断し、ステップ304において減圧制御フラ
グFABSCnF をクリアする。ブレーキ減圧制御実行カ
ウンタTABSCnF が零の時は、まだ、後記ステップ3
09〜312による増圧が不充分であり、マスタシリン
ダ14におけるブレーキ操作油圧が下がっているか不確
定のため制御を続行する。以上ステップ299〜304
の操作により、減圧制御フラグFABSCnF のセットあ
るいはクリアを行う。
【0031】続くステップ305では、油圧制御実行判
断を行う。すなわち、減圧制御フラグFABSCnF がク
リアの時は、マスタシリンダ14におけるブレーキ操作
油圧が直接ホイルシリンダ20にかかってもスリップ率
SLIPCnF がスリップ率限界値SLIPCGF 以内に納
まるため、ステップ306においてスリップ率SLIP
CnF にあたる油圧制御バルブ13aあるいは13bを増
圧出力、すなわち通常のブレーキ状態とする。
【0032】一方、減圧制御フラグFABSCnF がセッ
トされている時は、減圧制御を実行するとしてステップ
307に進み、スリップ率限界値SLIPCGF とスリッ
プ率SLIPCnF との差に制御ゲインKGCnF を乗じて
前輪の制御液圧要求値PPOnFを求め、以降ステップ30
8〜319の制御により、スリップ率SLIPCnF がス
リップ率限界値SLIPCGF を上回らないよう前輪のホ
イルシリンダ20の油圧を制御する。以上説明したステ
ップ299〜319の制御により、オーバステア状態、
あるいはアンダステア状態に対応した制御中に運転者が
ブレーキ操作を行って、スリップ率SLIPCnF がスリ
ップ率限界値SLIPCGF を下回った場合、制動力を減
少させてヨーモーメントを制御している。なお、本実施
の形態ではマスタシリンダ系統の制御について前輪の制
御例を説明したが、後輪についてもスリップ率限界値S
LIPCGR とスリップ率SLIPCnR を用いて前輪と同
様の減圧制御を実行する。以上説明した図11のフロー
チャートに示す制御により、前述の制御系の制動制御に
よる制御バランスを崩さないようにしながら、運転者の
ブレーキ操作によりマスタシリンダ14で発生したブレ
ーキ操作油圧によるマスタシリンダ系統の制動制御が行
える。
【0033】上述のように構成した実施の形態では、車
両がオーバステア状態あるいはアンダステア状態となる
と、前者の場合ヨーモーメントを抑え、後者の場合ヨー
モーメントを発生させるだけの制動力が得られるよう、
図12(a)に示すように、車両の挙動に応じた分だ
け、すなわち、前記指標KFTに応じた分だけ増圧するよ
うにスリップ率目標値SLIPCTF を決定して、これに
見合った油圧を、制御系統のブレーキ配管21または2
2の一方にのみ油圧供給ポンプ13iから供給する。具
体的には、例えば、左旋回時にオーバステア状態となっ
た時には、図13(a)に示すように右前輪FRの制動
力によりヨーモーメントを抑える。この場合、右前輪F
Rに作用する制動力は車両に対して右旋回方向のモーメ
ントとして車両に作用し、この制動力を増すことで左旋
回オーバステア方向に作用していたコーナリングホース
が低下する。一方、左旋回時にアンダステア状態となっ
た時には、図13(b)に示すように、左後輪RLの制
動力によりヨーモーメントを発生させ旋回性を向上させ
る。この場合、右前輪FRのスリップ率に制限を与えて
いるから、左後輪RLで発生させたヨーモーメントを相
殺しない程度の右前輪FRの制動操作が可能であり、車
両の速度抑制に伴って車両の旋回方向のライントレース
性が向上する。
【0034】次に、このような車両姿勢の制御途中にお
いて、運転者がブレーキ操作を行った場合、それが緩い
ブレーキ操作、すなわち前輪のスリップ率SLIPCnF
がスリップ率限界値SLIPCGF よりも小さな操作を行
った場合には、図12(b)に示すように、マスタシリ
ンダ系統のブレーキ配管21または22の一方には、ブ
レーキ操作に応じてマスタシリンダ圧をそのまま伝達さ
せるとともに、制御系統のブレーキ配管22または21
には、車両挙動による増圧分である指標KFTに応じた圧
力に、マスタ系統のスリップ率SLIPCnF の分だけ上
乗せしてスリップ率目標値SLIPCTF を決定する。こ
の場合、ブレーキ操作中と非ブレーキ操作中とで車両姿
勢制御中の両系統のブレーキ配管21,22におけるス
リップ率目標値CnF,CTFの差、すなわち車両に発生さ
せるヨーモーメントのバランスが変化することがないか
ら、車両姿勢が乱れない。また、上記制御中に運転者が
急ブレーキ操作を行った場合、すなわち前輪のスリップ
率SLIPCnF がスリップ率限界値SLIPCGF よりも
大きな操作を行った場合、マスタシリンダ系統の車輪が
スリップしないようにするために、図12(c)に示す
ようにスリップ率SLIPCnF がスリップ率限界値SL
IPCGF を越えないよう制御バルブ13a,13dまた
は13b,13cを制御し、また、制御系統では、その
分だけ液圧を上乗せしてバランスをとるが、この時、ス
リップ率目標値SLIPCTF が制御最大スリップ率SL
IPMXを越えることのないように制御することで、ヨー
モーメントを最適に制御する。ちなみに、図13におい
てマスタシリンダ系統(図においては左前輪FL,右後
輪RR)の制動力を点線で示している。すなわち、車両
においてはスリップ率が所定値を越える範囲ではコーナ
リングフォースの変化が小さくなることから、所望の旋
回モーメントが得られなくなるおそれがある。それに対
し、本実施の形態ではスリップ率SLIPCnF がスリッ
プ率限界値SLIPCGF を越えないようにするととも
に、スリップ率目標値SLIPCTF が制御最大スリップ
率SLIPMXを越えることのないようにしているため、
車輪のコーナリングフォースが低下するのを防止して所
望の旋回モーメントが得られるとともに、運転者のブレ
ーキ操作によるブレーキ液圧が高くなり過ぎて車輪がロ
ックするのを防止できる。
【0035】次に、図14に示す「うねり路」を走行し
た場合、この時、直進走行状態であれば、舵角もヨー速
度YAWも小さく、それぞれしきい値切替用ヨーレイト
しきい値YAWKCおよびしきい値切替用舵角しきい値
STRKCを下回っている。このため、図4のステップ
502により制御実行しきい値として大きい方の値であ
る第1の値BTOBSH,BTUBSHが選択され、フ
ローチャートの図5のステップ213,216および図
6のステップ224,227において、オーバステア状
態、あるいはアンダステア状態と判断され難くなる。そ
の結果、図14の「うねり路」走行状態において、車両
の傾きにより重力成分の分力により横Gセンサ7が横G
を検出したとしても、各回避制御(運動制御)を実行す
ることはない。このように本実施の形態では、舵角が小
さくしかもヨー速度YAWが小さい走行状態では、上述
のように各制御実行値として大きなしきい値BTOBS
H,BTUBSHを設定して、いわゆる不感帯を広げた
状態となって、横Gの誤検出による誤作動を実行するこ
とがない。しかも、このように制御実行しきい値として
大きな値BTOBSH,BTUBSHを用いるには、舵
角とヨー速度YAWの両者を大きさを見て、いずれか一
方のみが小さい時には、この大きな値BTOBSH,B
TUBSHに設定しないようにしているため、例えば、
後輪駆動車において舵角は小さいのに駆動出力を大きく
してテールがスライドするオーバステア状態となった
り、あるいは、低摩擦係数の路面を走行中に舵角は大き
いのに車輪がスリップしてまっすぐ進んでヨーレイトが
小さなアンダステア状態となった場合、各回避制御を即
座に実行できるもので、運動制御性能を低下させること
はない。
【0036】また、一般に車両が低速にて「うねり路」
を走行している時は、車両の傾きが大きくなる特性か
ら、低車速ほど制御実行しきい値を大きく設定して運動
制御の実行開始を鈍くしている。この場合、運動制御の
実行が鈍くても、車両は低速で走行中であるから運動制
御実行開始の応答性が不利になることはない。
【0037】以上実施の形態について説明したが、本発
明はこの実施の形態に限定されるものではない。例え
ば、実施の形態では、2系統のブレーキ配管をX状に設
けて、各回避制御(運動制御)を実行する際には、その
ブレーキ配管の1系統のみを制御系統として他の系統は
マスタシリンダ液圧を供給できるマスタシリンダ系統と
する形態を示したが、従来技術のように2系統とも制御
液圧を供給するようにしたものにもちろん本発明を適用
することができる。また、実施の形態では、制御しきい
値を車体スリップ角に設けたが、横方向加速度に設ける
こともできる。
【0038】
【発明の効果】 以上説明してきたように、請求項1〜
5記載の発明によれば、制動制御手段が、運動制御を実
行するか否かを判定するための大小変更可能な制御実行
しきい値を有し、かつ、車両挙動検出手段から得られる
舵角およびヨーレイトに基づいて、舵角絶対値およびヨ
ーレイト絶対値の両者が所定値以下の時には、この所定
値よりも大きい時に比べて制御実行しきい値を大きな値
とするように構成したため、舵角およびヨーレイトの小
さな、運転者の操舵意図がないとともに直進走行状態で
は、いわゆる制御不感帯が広くなって運動制御を実行し
難くなり、その結果、「うねり路」走行などにより横加
速度センサのなどの誤検出があっても、これに対応する
誤作動が生じ難く、装置の信頼性が向上するという効果
が得られる。さらに本発明では、上述のように制御実行
しきい値を大きな値に設定するにあたり、舵角とヨーレ
イトの両方を所定値と比較しているため、例えば、後輪
駆動車において舵角は小さいのに駆動出力を大きくして
テールがスライドするオーバステア状態となったり、あ
るいは、低摩擦係数の路面を走行中に舵角は大きいのに
車輪がスリップして直進するヨーレイトが小さなアンダ
ステア状態となった場合には、制御実行しきい値は大き
な値に設定されることがない、すなわち不感帯が広げら
れることがないことから、運動制御を即座に実行できる
もので、運動制御性能を低下させることはないという効
果が得られる。請求項5記載の発明にあっては、制動制
御手段を、車速に応じて低車速ほど制御実行しきい値が
大きな値になるように変化させるよう構成したため、運
動制御を実行する可能性が低いとともに、「うねり路」
における車両の傾きがより大きくなる低車速ほど、制御
不感帯を広げて誤検出による誤作動の発生を防止できる
という効果が得られる。なお、このように低車速ほど制
御不感帯を広げて、すなわち、実行開始を鈍くしても、
車両は低速で走行中であるから、運動制御実行開始応答
性が不利になることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示すクレーム対応図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す全体図である。
【図3】実施の形態の制御を示すフローチャートであ
る。
【図4】実施の形態の制御を示すフローチャートであ
る。
【図5】実施の形態の制御を示すフローチャートであ
る。
【図6】実施の形態の制御を示すフローチャートであ
る。
【図7】実施の形態の制御を示すフローチャートであ
る。
【図8】実施の形態の制御を示すフローチャートであ
る。
【図9】実施の形態の制御を示すフローチャートであ
る。
【図10】実施の形態の制御を示すフローチャートであ
る。
【図11】実施の形態の制御を示すフローチャートであ
る。
【図12】実施の形態の動作を示す説明図である。
【図13】実施の形態の動作を示す説明図である。
【図14】実施の形態の動作を示す説明図である。
【符号の説明】
a 車両挙動検出手段 b ホイルシリンダ c ブレーキ配管 d 制御用液圧源 e 制御バルブ f 制動制御手段 1〜4 車輪速センサ 5 舵角センサ 6 ヨー速度センサ 7 横加速度センサ 8 車両挙動制御装置 9 エンジン制御装置 10 スロットルバルブ制御装置 11 スロットルアクチュエータ 12 エンジン 13 エンジン油圧制御アクチュエータ 13a〜d 油圧制御バルブ 13e〜h 遮断バルブ 13i 油圧供給ポンプ 14 マスタシリンダ 15 エンジン回転数センサ 16 スロットル開度センサ 20 ホイルシリンダ 21 ブレーキ配管 22 ブレーキ配管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の挙動を検出する車両挙動検出手段
    と、 各輪のホイルシリンダに液圧を供給するブレーキ配管に
    接続されて前記ブレーキ操作とは独立してホイルシリン
    ダの液圧を上昇させることのできる制御用液圧源と、 各ホイルシリンダへの供給液圧を独立に制御可能な制御
    バルブと、 前記車両挙動検出手段からの入力に基づいて制御用液圧
    源からブレーキ配管への液圧供給および前記制御バルブ
    の作動を制御する制動制御手段とを備え、 前記制動制御手段は、車両挙動検出手段で検出車両状態
    に応じて車両のヨーモーメントを抑える方向あるいはヨ
    ーモーメントを発生させる方向に制動力を生じさせて車
    両の運動状態を制御する運動制御を実行するよう構成さ
    れた車両運動制御装置において、 前記制動制御手段は、前記運動制御を実行するか否かを
    判定するための大小変更可能な制御実行しきい値を有
    し、かつ、車両挙動検出手段から得られる舵角およびヨ
    ーレイトに基づいて、舵角絶対値およびヨーレイト絶対
    値の両者が所定値以下の時には、この所定値よりも大き
    い時に比べて前記制御実行しきい値を大きな値とするこ
    とを特徴とする車両運動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御実行しきい値が、スリップ角で
    あることを特徴とする請求項1記載の車両運動制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御実行しきい値が横方向加速度で
    あることを特徴とする請求項2記載の車両運動制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制動制御手段は、舵角絶対値および
    ヨーレイト絶対値の両者が所定値以下であって、前記運
    動制御を実行していない時には、前記運動制御の開始判
    断を行わないことを特徴とする請求項1ないし3記載の
    車両運動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制動制御手段は、制御実行しきい値
    を車速に応じて低車速ほど大きな値となるよう変化させ
    ることを特徴とする請求項1ないし3記載の車両運動制
    御装置。
JP17396396A 1996-07-03 1996-07-03 車両運動制御装置 Pending JPH1016739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17396396A JPH1016739A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 車両運動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17396396A JPH1016739A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 車両運動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1016739A true JPH1016739A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15970292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17396396A Pending JPH1016739A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 車両運動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1016739A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178715A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP2009056866A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の挙動制御装置
JP2019123305A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2019123304A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 マツダ株式会社 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178715A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP2009056866A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の挙動制御装置
JP2019123305A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2019123304A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 マツダ株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09315277A (ja) 車両運動制御装置
JP5446682B2 (ja) 車両運動制御装置
CN102753408B (zh) 车辆的行为控制装置
EP3659878B1 (en) Vehicle disturbance detection apparatus
KR100614990B1 (ko) 차량의 롤 오버 억제 제어 장치
US9020699B2 (en) Method and braking system for influencing driving dynamics by means of braking and driving operations
US20120049617A1 (en) Brake Control Apparatus
JP3610738B2 (ja) 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
JPS60248466A (ja) 車両用制動力制御装置
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US20070188020A1 (en) Method for controlling a brake pressure
JPH09226556A (ja) 車両の運動制御装置
US5103925A (en) Rear wheel steering control system for vehicle
JPH01309879A (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JP6318795B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法
JPH1016739A (ja) 車両運動制御装置
JP2000351362A (ja) ブレーキ制御装置
JP3039071B2 (ja) 車両旋回限界判定装置
JP2707574B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2005271821A (ja) 車両の挙動制御装置
JPH07223526A (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JP3333091B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3104575B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2501622B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH1016740A (ja) 車両運動制御装置