JP3007438B2 - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JP3007438B2
JP3007438B2 JP10342891A JP10342891A JP3007438B2 JP 3007438 B2 JP3007438 B2 JP 3007438B2 JP 10342891 A JP10342891 A JP 10342891A JP 10342891 A JP10342891 A JP 10342891A JP 3007438 B2 JP3007438 B2 JP 3007438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
steering
rear wheel
vehicle
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10342891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04310471A (ja
Inventor
龍也 秋田
博志 大村
文雄 景山
健 村井
裕行 能田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10342891A priority Critical patent/JP3007438B2/ja
Publication of JPH04310471A publication Critical patent/JPH04310471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007438B2 publication Critical patent/JP3007438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4輪操舵車両の後輪操
舵装置に関するものであり、特に、車両制動時における
車輪のスキッドまたはロックを防止するためのアンチス
キッドブレーキ制御システム、あるいは、車両の発進
時、急加速時における駆動輪の空転を防止するためのト
ラクション制御システムのようなスリップ制御装置を備
え、このスリップ制御装置の作動に伴って後輪操舵特性
を補正するように構成された4輪操舵車両において、上
記スリップ制御中の走行安定性と回頭性とを両立させる
ことができる後輪操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、前輪を転舵する前輪転舵機構
と、後輪を転舵する後輪転舵機構とを備え、前輪の転舵
角および車速に応じて後輪の転舵角を変化させ、低速走
行時では後輪を前輪に対して逆位相に転舵することによ
り小廻り性を向上させ、高速走行時では後輪を前輪に対
して同位相に転舵することにより、車両の横すべりを防
止して走行安定性を向上させるようにした車速感応型4
輪操舵車両が知られている。
【0003】また、制動時における各車輪の回転速度の
落ちこみ状態を検出して、各車輪と路面との間の最大摩
擦力を確保するように各車輪のブレーキ装置に対する作
動油圧(ブレーキ液圧)を制御し、これによって急制動
時あるいは低μ路走行中の制動時に生じる車輪のスキッ
ドまたはロックを防止するように構成されたアンチスキ
ッドブレーキ制御システム(以下「ABS」と略称す
る)が知られている。
【0004】さらに、発進時または急加速時における駆
動輪のスリップ状態を検出することにより、駆動輪と路
面との間の最大摩擦力を確保できるようにエンジンのス
ロットル開度と駆動輪のブレーキ装置に対する作動油圧
を制御し、これによって、発進時または急加速時におけ
る駆動輪の路面グリップ力を確保するように構成された
トラクション制御システム(以下「TRC」と略称す
る)が知られている。
【0005】またさらに、ABSを備えた4輪操舵車両
において、急制動時の車両の操安性を向上させるため
に、ABSの作動または非作動に基づいて、後輪転舵特
性を変更するように、ABSと後輪操舵装置との協調制
御を行なうものが提案されている。このような4輪操舵
車両の後輪操舵装置は、ABSの作動時に、車速等の関
数として定められた通常走行時の所定の後輪転舵特性を
同位相方向に補正することにより、急制動時の車両の尻
振りなどを防止するものである。(例えば特開昭62−
12471号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ABS
の作動中は、わずかな操舵によっても車両が著しい挙動
変化を生じ易い状態にある。したがって、ABSが作動
中であることのみに基づいて、通常走行時の後輪転舵特
性を一律に同位相方向に補正するのでは、各車輪におけ
る接地路面の摩擦係数μの相違またはロック傾向の変化
に伴う車両の挙動特性の変化またはステアリング特性の
変化に適切に対応することができなかった。
【0007】一方、ABS作動中に、危険回避のために
ハンドルを大きく操作して車両を急旋回させたい場合が
ある。しかしながら、このような場合に、後輪転舵特性
が同位相方向に補正してあると回頭性が不充分となるか
ら、そのときはむしろ同位相方向の補正量を減少させる
方向に補正するのが望ましい。
【0008】そこで本発明は、制動時の安定性の向上
と、回頭性の向上による危険回避性の向上とを両立させ
うる後輪操舵装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、車両
制動時における車輪のスキッドまたはロックを防止する
ためのアンチスキッドブレーキ制御システム等のスリッ
プ制御装置を備えた4輪操舵車両の後輪操舵装置におい
て、上記スリップ制御装置の作動に伴って後輪操舵特性
を同位相方向に補正する第1の補正手段と、車両旋回時
のヨーレートを検出する手段と、この検出手段によるヨ
ーレートの検出に応答して、上記第1の補正手段による
同位相方向の補正量が上記ヨーレートの増大に比例して
増大するように、上記後輪操舵特性をさらに同位相方向
に補正をする第2の補正手段と、上記第1の補正手段に
よる上記後輪操舵特性の同位相方向の補正量を上記第2
の補正手段によりヨーレートの増大に比例させて増大さ
せる場合、ヨーレートが予め設定された下限値未満のと
きには上記補正量を零に設定し、ヨーレートが予め設定
された上限値を超えるときには上記補正量のそれ以上の
増大を規制して一定値に保持する手段とを設けることに
よって、制動時の走行安定性を向上させるとともに、
度の同位相方向補正による制動力の低下を防止しようと
するものである。
【0010】さらに請求項の発明は、スリップ制御装
置の作動に伴って後輪操舵特性を同位相方向に補正する
第1の補正手段と、車両旋回時のヨーレートを検出する
手段と、この検出手段によるヨーレートの検出に応答し
て、ハンドル舵角が所定値よりも小さい場合には、上記
第1の補正手段による上記同位相方向の補正量が上記ヨ
ーレートの増大に比例して増大するように、上記後輪操
舵特性をさらに同位相方向に補正し、かつハンドル舵角
が所定値以上の場合には、上記第1の補正手段による上
記同位相方向の補正量を保持または減少させるように補
正する第2の補正手段とを設けることによって、制動時
の走行安定性の向上と危険回避性の向上とを両立させよ
うとするものである。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の実施例に係わる車輪の後輪
操舵装置を概略的に示す全体構成図である。図1におい
て、車両1の左右の前輪2FL、2FRは前輪操舵機構
Aにより連係され、また、左右の後輪2RL、2RRは
後輪操舵機構Bにより連係されている。
【0013】前輪操舵機構Aは、一対のナックルアーム
3FL、3FRおよびタイロッド4FL、4FRと、こ
れらタイロッド4FL、4FRを互いに連結しているリ
レーロッド5Fとから構成されている。前輪操舵機構A
には、リレーロッド5Fに連結されたラック(図示は省
略)とステアリングシャフト7に連結されたピニオン6
とを備えたラックアンドピニオン式のステアリング機構
Cが連係されており、前輪操舵機構Aは、ハンドル8の
操作変位量、すなわちハンドル舵角に応じてリレーロッ
ド5Fを左右方向に変位させ、左右の前輪2FL、2F
Rを転舵させるように構成されている。
【0014】後輪操舵機構Bは、一対のナックルアーム
3RL、3RRおよびタイロッド4RL、4RRと、こ
れらタイロッド4RL、4RRを互いに連結しているリ
レーロッド5Rと、左右の後輪2RL、2RRを転舵さ
せるための駆動源として働くサーボモータ10と、サー
ボモータ10の駆動力をリレーロッド5Rに伝達するた
めの連係機構11とを備えており、サーボモータ10を
正転または逆転させることにより、連係機構11を介し
てリレーロッド5Rを左右方向に変位させて、左右の後
輪2RL、2RRを転舵させるように構成されている。
【0015】また、後輪操舵機構Bは、連係機構11に
介装されてサーボモータ10とリレーロッド5Rとの連
係を解除するためのクラッチ12と、リレーロッド5R
と車体との間に介装されてリレーロッド5Rを常時中立
方向に付勢しているスプリング9aよりなる中立保持手
段9とを備えたフェイルセイフ機構を備えており、サー
ボモータ10の故障時等のフェイル時には、クラッチ1
2を解放して、中立保持手段9によりリレーロッド5R
を強制的に中立位置に保持し、これによって、車両を通
常の前輪操舵車両として運転しうるように構成されてい
る。
【0016】また、車両1には、ハンドル舵角を検出す
るための舵角センサ13と、車速を検出するための車速
センサ14と、サーボモータ10の回転位置を検出する
ためのエンコーダ17と、リレーロッド5Rの変位を検
出するための後輪舵角センサ18と、車両旋回時のヨー
レートを検出するためのヨーレートセンサ19とが設け
られている。さらに、舵角センサ13、車速センサ1
4、エンコーダ17後輪舵角センサ18およびヨーレ
ートセンサ19の検出結果が入力されるコントロールユ
ニットU1が設けられ、コントロールユニットU1は上
記センサの検出結果に基づいてサーボモータ10の回転
を制御するようになっている。
【0017】すなわち、コントロールユニットU1は、
車速感応式の後輪転舵制御装置を内蔵しており、後輪転
舵制御装置は、所定の転舵比特性に基づいて前輪2F
L、2FRに対する後輪2RL、2RRの転舵比を、車
速センサ14によって検出された車速Vの関数とする所
定の転舵比特性をもって設定するとともに、設定された
後輪転舵比K=θR/θF(θFは前輪転舵角、θRは後輪
転舵角)と舵角センサ13により検出されたハンドル舵
角θHとに基づいて目標後輪転舵角を設定する。
【0018】コントロールユニットU1は、このように
して設定された目標後輪転舵角に基づき、サーボモータ
駆動回路を介してサーボモータ10を作動させ、エンコ
ーダ17によって検出されるサーボモータ10の回転位
置および後輪舵角センサ18によって検出されるリレー
ロッド5Rの変位を後輪転舵制御装置により監視しつ
つ、後輪2RL、2RRを転舵させるようになってい
る。
【0019】次に図2は、図1に示す車両に搭載された
アンチスキッドブレーキ制御システムの概要を示す全体
構成図である。
【0020】図2において、車両1の左右の前輪2F
L、2FRおよび左右の後輪2RL、2RRには各車輪
と一体的に回転するディスクロータ23aと、制動油圧
(ブレーキ液圧)が供給されたときに各ディスクロータ
23aの回転を制動するキャリバ23bとを有するブレ
ーキ装置23がそれぞれ配置されている。
【0021】車両1は、制動操作時、すなわち、ブレー
キペダル踏みこみ時に、各ブレーキ装置23に対する
油圧を個々に可変調整するように構成されたABSを
備えており、このABSは、車両1の減速度を検出する
ための加速度センサ24と、各車輪にそれぞれ設けられ
て、各車輪速度をそれぞれ検出する車輪速度センサ25
と、これら各センサ24、25の検出結果が入力される
コントロールユニットU2と、コントロールユニットU
2から出力される制御信号に基づいて各ブレーキ装置2
3に供給される制動油圧を可変制御する油圧制御弁26
と、これら油圧制御弁26に対して所定の圧力に設定さ
れたブレーキ液を供給するための油圧ユニット(図示は
省略)とから構成されている。
【0022】コントロールユニットU2は、車輪速度セ
ンサ25によって検出される各車輪2FL、2FR、2
RL、2RRの回転速度のうちの所定の車輪の回転速
度、例えば最も速い車輪の回転速度に基づいて、車輪と
路面とが最適の制動力を生じさせるような、車速Vに対
して所定のスリップ率を有する基準回転速度を設定し、
この基準回転速度と各車輪速度センサ25により検出さ
れた各車輪の回転速度とを比較して、各車輪のスキッド
またはロックを防止するように、油圧制御弁26により
各車輪に対するブレーキ液圧を制御する。
【0023】一方、ABSのコントロールユニットU2
からは、図1および図2に示すように、後輪操舵装置の
コントロールユニットU1に対して、ABSの作動状態
および路面μの状態を示す信号Sが出力されており、コ
ントロールユニットU1は、各ブレーキ装置23のAB
S作動状態および制御状態に応じて、前輪2FL、2F
Rに対する後輪2RL、2RRの転舵比特性を設定変更
するように構成されている。
【0024】図3は、コントロールユニットU1が内蔵
する後輪転舵制御装置により設定される転舵比特性を示
す線図である。図3において、曲線IはABSが作動し
ていない状態で、車速Vに基づいて設定される通常の転
舵比特性を示し、曲線IIはABS作動により通常の転舵
比Kが一定値である補正値KAにより補正された状態を
示す。なおこの補正値KAは、後輪駆動車(FR車)に
おいては正の値であり、したがって曲線IIは図3に示す
ように曲線Iの転舵比Kよりも同相側に補正された状態
となるが、前輪駆動車(FF車)においては補正値KA
を負の値として、曲線Iの転舵比Kよりも逆相側に補正
される。
【0025】さらに図3の曲線IIIは、ABS作動時に
おける路面状態に応じて変更される補正値KBにより、
曲線IIよりも同位相側に転舵比が補正された状態を示
す。この補正値KBは、図4に示すように、ABS作動
時における車輪速度の落ちこみ状態に基づいてコントロ
ールユニットU2により判定される路面μの関数として
設定される。したがってABS作動に伴う転舵比の補正
値は±KA+KBとなるが、通常の状態ではKAの絶対値
がKBの値よりも小さい値に設定されるから、ABSの
作動に伴って転舵比が同位相方向に補正されることにな
る。
【0026】また、本実施例では、ABS作動中におけ
る走行安定性と回頭性とを両立させるための補正をさら
に行なっている。すなわち、ヨーレートセンサ19によ
りヨーレートdψ/dt(ψはヨー角)を検出し、ハン
ドル舵角θHが所定値θHOよりも小さいときには、ヨー
レートdψ/dt(絶対値)の増大に比例して増大する
補正値KCを設定して、この補正値KCにより後輪転舵特
性を図3の曲線IIIよりもさらに同位相方向に補正して
走行安定性を高め、ハンドル舵角θHが所定値θHOより
も大きいときには、ヨーレートdψ/dtの増大に応じ
て負の値が増大する補正値KDを設定して、この補正値
Dにより後輪転舵特性を図3の曲線IIIよりも逆位相方
向に補正して回頭性を高めるように制御している。上記
補正値KCによる同位相方向への補正の場合、図5に示
すように、ヨーレートdψ/dtに2つのしきい値
1、Y2を設定している。そして第1のしきい値Y1
満ではKC=0として不感帯を設け、僅かなヨーレート
の変化には追従しないようにするとともに、Y1≦dψ
/dt≦Y2の間でのみ、ヨーレートの増大に比例して
補正値KCが増大するように設定し、ヨーレートが第2
のしきい値Y2を越えた場合はKCを一定の値としてい
る。このように第2のしきい値Y2を設けた理由は、後
輪操舵特性を過度に同位相方向に補正すると、コーナリ
ングパワーが飽和して車両が曲りにくくなるのみでな
く、後輪がロックしやすくなり、その分ABSによりブ
レーキ液圧が減圧されてブレーキの効きが悪くなるから
である。
【0027】このように補正された転舵比KTは、ハン
ドル舵角θH(絶対値)が所定値θ HO よりも小さいとき
には、KT=±KA+KB+KCとなり、ハンドル舵角θH
(絶対値)が所定値θHO以上のときにはKT=±KA+K
B−KDとなる。
【0028】次に、コントロールユニットU1による後
輪操舵特性の補正ルーチンについて、図6、図7のフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0029】図6において、まずステップS1で車速セ
ンサ14の出力から車速Vを読みこみ、次のステップS
2でこの車速Vに対応する後輪転舵比Kを図の曲線Iに
基づいて設定する。次のステップS3ではABSが作動
されたか否かを調べ、ABSが作動していなければ直接
図7のステップS11へ進んで、転舵比KT=Kとして
演算を実行する。次にステップS3でABSが作動され
たと判定されたときには、ステップS4で一定の補正値
Aを設定し、かつステップS5で路面μを読みこみ、
ステップS6で図4のマップからμの関数としての補正
値KBを設定する。次に図7へ移って、ステップS7で
ハンドル舵角θHを読みこみ、次のステップS8ではヨ
ーレートdψ/dtを読みこむ。次のステップS9で
は、ハンドル舵角θHの絶対値が所定値θHO以上である
か否かを判定し、この判定が「NO」であるとき、すな
わちハンドル舵角θHが小さいときには、ステップS1
0へ進んで、図5のマップから補正値+KCを設定し、
ステップS11で補正後の転舵比KTを式KT=±KA
B+KCから演算する。
【0030】一方、ステップS9の判定でハンドル舵角
θHが所定値θHOよりも大きいと判定された場合、ステ
ップS12へ進んで負の補正値−KDを設定して、ステ
ップS11で補正後の転舵比KTを式KT=±KA+KB
Dから演算する。
【0031】以上がABSを備えた4輪操舵車両におけ
るABSの作動に伴う後輪転舵比の補正制御ルーチンで
あり、車両のヨーレートに応じて後輪操舵特性を補正す
ることにより、制動時の走行安定性と危険回避性とを向
上させることができる。なお、TRCを備えた4輪操舵
車両についても同様の補正を行うことにより、同様の効
果を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、制動時の安定性および
危険回避性をともに向上させることができ、かつ両者の
応答性を高めて、高い次元での両立を図ることができ
る。また、ヨーレートに上限値を設定することにより、
コーナリングパワーの飽和を防止し、かつ制動距離を短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る車両の後輪操舵装置を概
略的に示す全体構成図である。
【図2】図1に示す車両に搭載されたアンチスキッドブ
レーキ制御システムの概要を示す全体構成図である。
【図3】図1に示す後輪操舵装置において設定される転
舵比特性を示す線図である。
【図4】路面μに対応する転舵比補正値を示すマップで
ある。
【図5】ヨーレートに対応する転舵比補正値を示すマッ
プである。
【図6】ABSの作動に伴う後輪操舵特性の補正制御ル
ーチンの一部のフローチャートである。
【図7】図6のフローチャートの残りの部分を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 車両 2FL 左前輪 2FR 右前輪 2RL 左後輪 2RR 右後輪 9 中立保持手段 10 サーボモータ 13 ハンドル舵角センサ 14 車速センサ 18 後輪舵角センサ 19 ヨーレートセンサ 23 ブレーキ装置 24 加速度センサ 25 車輪速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B62D 113:00 137:00 (72)発明者 村井 健 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 能田 裕行 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−215673(JP,A) 特開 昭63−207772(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 6/00 B62D 7/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両制動時における車輪のスキッドまた
    はロックを防止するためのアンチスキッドブレーキ制御
    システム等のスリップ制御装置を備えた4輪操舵車両の
    後輪操舵装置において、 上記スリップ制御装置の作動に伴って後輪操舵特性を同
    位相方向に補正する第1の補正手段と、 車両旋回時のヨーレートを検出する手段と、 この検出手段によるヨーレートの検出に応答して、上記
    第1の補正手段による同位相方向の補正量が上記ヨーレ
    ートの増大に比例して増大するように、上記後輪操舵特
    性をさらに同位相方向に補正をする第2の補正手段と、 上記第1の補正手段による上記後輪操舵特性の同位相方
    向の補正量を上記第2の補正手段によりヨーレートの増
    に比例させて増大させる場合、ヨーレートが予め設定
    された下限値未満のときには上記補正量を零に設定し、
    ヨーレートが予め設定された上限値を超えるときには上
    記補正量のそれ以上の増大を規制して一定値に保持する
    手段とを備えていることを特徴とする車両の後輪操舵装
    置。
  2. 【請求項2】 車両制動時における車輪のスキッドまた
    はロックを防止するためのアンチスキッドブレーキ制御
    システム等のスリップ制御装置を備えた4輪操舵車両の
    後輪操舵装置において、 上記スリップ制御装置の作動に伴って後輪操舵特性を同
    位相方向に補正する第1の補正手段と、 車両旋回時のヨーレートを検出する手段と、 上記検出手段によるヨーレートの検出に応答して、ハン
    ドル舵角が所定値よりも小さい場合には、上記第1の補
    正手段による上記同位相方向の補正量が上記ヨーレート
    の増大に比例して増大するように、上記後輪操舵特性を
    さらに同位相方向に補正し、かつハンドル舵角が所定値
    以上の場合には、上記第1の補正手段による同位相方向
    の補正量を保持または減少させるように補正する第2の
    補正手段とを備えていることを特徴とする車両の後輪操
    舵装置。
JP10342891A 1991-04-09 1991-04-09 車両の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP3007438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342891A JP3007438B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342891A JP3007438B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310471A JPH04310471A (ja) 1992-11-02
JP3007438B2 true JP3007438B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=14353770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342891A Expired - Fee Related JP3007438B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007438B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04310471A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073621B2 (en) Vehicle steering control device
JP3577375B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US4941095A (en) Integrated four-wheel steer and differential slip control system
US7997373B2 (en) Steering control device for vehicle
JPH1086705A (ja) 車両挙動制御装置
Sato et al. Integrated chassis control system for improved vehicle dynamics
JP4600126B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP3007438B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2707574B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3003716B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
CN111152781B (zh) 车辆行为稳定系统
JP3003717B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2543942B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP4349204B2 (ja) 左右独立駆動式車両
JPH07117510A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3007439B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
KR960005851B1 (ko) 4륜조타차량의 후륜조타장치
JP3078097B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3132695B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2746002B2 (ja) 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置
JPH05278625A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH10250547A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0569845A (ja) 車両旋回限界判定装置
JPH04372448A (ja) 自動車用制動装置
JP2611792B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees