JPS62227868A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS62227868A
JPS62227868A JP7276386A JP7276386A JPS62227868A JP S62227868 A JPS62227868 A JP S62227868A JP 7276386 A JP7276386 A JP 7276386A JP 7276386 A JP7276386 A JP 7276386A JP S62227868 A JPS62227868 A JP S62227868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
rear wheel
steering
vehicle
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7276386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679899B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7276386A priority Critical patent/JPH0679899B2/ja
Publication of JPS62227868A publication Critical patent/JPS62227868A/ja
Publication of JPH0679899B2 publication Critical patent/JPH0679899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は前輪と共に後輪をも転舵させるようにした車両
の4輪操舵装置に関する。 (従来技術およびその問題点) 車両のなかには、いわゆる4輪操舵と呼ばれるように、
前輪と共に後輪をも転舵させるようにしたものがある。 この4輪操舵では、前輪舵角と後輪舵角との比、つまり
後輪転舵比を例えば車速に応じて可変とすることが一般
的であり(特開昭60−85067号公報参照)、また
、この後輪転舵比の制御特性を複数設定しておいて、各
種センサからの情報あるいは運転者の好みに応じて選択
的に切換え得るようにしたものも提案されている(特開
昭60−135369号公報参照)。 この種の4輪操舵装置にあっては、例え前輪舵角が同じ
であったとしても、車速などの変化あるいは特性切換え
に伴なって後輪転舵比が変更され、後輪が転舵されるこ
ととなる。 ところで、前記後輪転舵比の制御特性は定常走行状態に
おける車両の要求に基づいて決定されており、したがっ
て、後輪転舵比が変化する過渡期での安全対策が必要と
なる。 これに対して、前述した特開昭60−85067号公報
等に見られるように、後輪転舵比の変更を強要する車速
の変化あるいは特性切換えがあったときには、後輪転舵
比の変化をゆっくりと行なわせることが提案されている
。 この提案によれば、後輪転舵比の変化を直接的に促がす
情報、すなわち、車速の変化、特性切換えに対応して、
後輪転舵比の変化に伴う車両の挙動変化が抑えられるこ
ととなる。 しかしながら、後輪転舵比ジ)変化が車両の挙動変化に
及ぼす影響を見たときに、車両の挙動変化が問題となる
のは、後輪転舵比の変更を強要する情報の変化、つまり
車速、特性切換えという要素に限られるものではない。 例えば、ハンドルが大きく切られているときには、ハン
ドルがほとんど切られていないときに比べて、後輪転舵
比の変化が車両の挙動変化に及ぼす影響は大きい。 そこで、本発明の目的は、前輪舵角との関係で後輪転舵
比の変化に伴う車両の挙動変化を抑えるようにした車両
の4輪操舵装置を提供することにある。 (問題点を解決するための手段、作用)すなわち、本発
明は、前輪舵角と、後輪が転舵されることに伴う車両の
挙動変化との関係をみたときに、前輪舵角が大きな状態
にあるとき、つまり車両が旋回状態にあるときには、後
輪が僅かに転舵されたとしても、車両の挙動変化に大き
な影響を及ぼすこと、つまりハンドルが切られていると
きは、後輪転舵比の変化に対して敏感な運転状態にある
という点に着目し、前輪舵角の大小に応じて後輪転舵比
の変化速度に規制を加えるようにしたものである。 具体的には、後輪転舵比を可変するようにした車両の4
輪操舵装置を前提とし、第1図に示すように、 前輪舵角を検出する舵角検出手段と、前記後輪転舵比の
変化速度を規制する規制手段と、前記舵角検出手段から
の信号を受け、前輪舵角が大きいときには小さいときに
比べて前記規制手段による規制量を大きくする規制量調
整手段とを備えた構成としである。 (実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。 第2図において、IRは右前輪、ILは左前輪、2Rは
右後輪、2Lは左前輪であり、左右の前輪IR1ILは
前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後輪2R1
2Lは後輪転舵機構Bにより連係されている。 前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3R13Lおよびタイロッド4R14Lと
、該左右一対のタイロッド4R14L同志を連結するり
レーロッド5とから構成されている。この前輪転舵機構
Aにはステアリング機構Cが連係されており、このステ
アリング機構Cは、実施例ではラックアンドピニオン式
とされている。すなわち、リレーロッド5にはラック6
が形成される一方、該ラック6と噛合うピニオン7が、
シャフト8を介してハンドル9に連結されている。これ
により、ハンドル9を右に切るような操作をしたときは
、リレーロッド5が第2図左方へ変位して、ナックルア
ーム3R73Lがその回動中心3R’、3L’を中心に
して上記ハンドル9の操作変位量つまりハンドル舵角に
応じた分だけ同図時計方向に転舵される。同様に、ハン
ドル9を左に切る操作をしたときは、この操作変位量に
応じて、左右前輪IR1ILが左へ転舵されることとな
る。 後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアームl0R110Lおよびタイロ
ッドIIR1IILと、該タイロッド4R14L同志を
連結するりレーロツド12と、を有し、実施例では、後
輪転舵機構Bが油圧式のパワーステアリング機構りを備
えた構成とされている。 このパワーステアリング機構りについて説明すると、リ
レーロッド12にはシリンダ装若13が付設されて、そ
のシリンダL3aが車体に固定される一方、シリンダ1
3a内を2室13b、13Cに画成するピストン13d
が、リレーロッド12に一体化されている。このシリン
ダ13a内の2室13b、13cは、配管14あるいは
15を介してコントロールバルブ16に接続されている
。また、このコントロールバルブ16には、それぞれリ
ザーバタンク17より伸ひる配管18.19が接続され
、オイル供給管となる配管18には、図示を略すエンジ
ンにより駆動されるオイルポンプ20が接続されている
。上記コントロールバルブ16は、そのコントロールロ
ッド21がスライディング式とされたいわゆるブースタ
バルブタイプ(スプールタイプ)とされて、該コントロ
ールロッI”21の入力部21aが後述する転舵比変更
装置Eの移動部材として兼用され、またコントロールロ
ッド21の出力部21bは、後輪転舵機構Bのリレーロ
ッド12に一体化されている。 このようなパワーステアリング機構りにあっては、既知
のように、上記コントロールロッド21が第2図左方向
に変位されると、リレーロッド12が第2図左方向へ変
位され、これにより、ナックルアームl0R1IOLが
その回動中心10R′、lOL′を中心にして第2図時
計方向に回動して、後輪2R・、2Lが右へ転舵される
。そして、この転舵の際、コントロールロッド21の変
位量に応じて、シリンダ装置13の室13b内にはオイ
ルが供給され、上記リレーロッド12を駆動するのを補
助する(倍力作用)。同様に、コントロールロッド21
を第2図右方向に変位させたときは、この変位量に応じ
て、シリンダ装置13の倍力作用を受けつつ(オイルは
室13bへ供給される)、後輪2R12Lが左へ転舵さ
れることになる。 前輪転舵機構Aも、後輪転舵機構Bと同様にパワーステ
アリング機構Fを有するものとされている。このパワー
ステアリング機構Fは、前輪転舵機構Aのりレーロッド
5に対して付設されたシリンダ装置65を備え、そのシ
リンダ65aが車体に固定される一方、該シリンダ65
a内を2室65b、65cに画成するピストン65dが
、リレーロッド5に一体化されている。このシリンダ6
5a内の2室65b、65cは、配管66あるいは67
を介して、ステアリング機構Cのシャフト8に設けた回
転型のコントロールバルブ68に接続されている。この
コントロールバルブ68は、前記オイルポンプ20の吐
出側において接続された分流弁69より伸びる配管70
、および配管工9より分岐した配管71が接続されてい
る。 このようなパワーステアリング機構Fは、ハンドル9の
操作力を倍力(シリンダ装置65の室65bあるいは6
5cに対するオイルを供給することによる倍力)してリ
レーロッド5に伝達するもので、このようなパワーステ
アリング機構F自体の作用は、基本的には前記パワース
テアリング機構りと同じなのでこれ以上の詳細な説明は
省略する。 ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転舵機
構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連係されている。 この転舵比変更装置Eからは、入力ロット22が前方へ
伸び、その前端部に取付けたピニオン23が、前輪転舵
機構Aのリレーロッド5に形成したラック24と噛合さ
れている。なお、転舵比変更装置Eの出力ロットは、前
述のように、コントロールバルブ16におけるコントロ
ールロッド21の入力部21aによって兼用されている
。 転舵比変更装置Eの一例を第3図により説明する。この
転舵比変更装置Eにあっては、前記コントロールロッド
21の入力部21aは、車体に対して車幅方向に摺動自
在に保持されており、その移動軸線を11 として示し
である。また、この転舵比変更装置Eは、揺動アーム3
1を有しており、この揺動アーム31は、その基端部が
、ホルダ32に対してビン33により揺動自在に枢着さ
れている。このホルダ32は、その回動軸32aが、前
記入力部21aの移動軸縁立lと直交する直交縁立2を
中心として回動自在に車体に保持されている。そして、
前記ビン33は、この両縁立1と見2との交点部分に位
置すると共に、直交縁立2と直交する方向に伸びている
。したがつて、揺動アーム31は、ピン33を中心にし
て揺動目在とされるが、ホルダ32を回動させることに
よって、このピン33と移動軸縁立1とのなす傾斜角、
すなわちピン33を中心とした揺動軌道面の移動軸線!
11と直交する面(基準面)に対する傾斜角が可変とさ
れる。 前記揺動アーム31の先端部と入力部21aとは、連結
ロッド34により連結されている。すなわち、連結部材
34は、ポールジヨイント35を介して揺動アーム31
の先端部に連結され、またポールジヨイント36を介し
て、入力部21aに連結されている。 前述のような連結ロッド34により、揺動アーム31の
各端部にあるポールジヨイント35と36との間隔は、
常に一定に保持されることになる。したがって、上記ポ
ールジヨイント35が第3図左右方向に変位すれば、こ
の変位に応じて、入力部21aが第3図左右方向に変位
されることとなる。 揺動アーム31のピン33を中心とした揺動は、ステア
リング機構Cの操作変位すなわちハンドル舵角に応じて
なされるものであり、このため実施例では、連結ロッド
34に対して、傘歯車からなる回動板37が連結されて
いる。この回動板37は、その回動軸37aが移動軸縁
立1にあるように車体に回動自在に保持され、この回動
板37の偏心部分に対しては、前記連結ロッド34がポ
ールジヨイント38を介して摺動自在に貫通している。 そして、傘歯車からなる回動板37に対しては、前記入
力ロット22に連結された傘歯車39が
【1合されてい
る。 このような回動板37により、揺動アーム31は、ハン
ドル舵角に応じた量だけピン33を中心にして揺動され
ることになるが、ピン33の軸線と移動軸線21とが傾
斜していると、このピン33を中心とした揺動に伴なっ
て、ポールジヨイント35が第3図左右方向すなわち移
動軸縁立1方向に変位し、この変位は、連結ロッド34
を介して入力部21aに伝達されて、該入力部?1&が
変位されることになる。そして、このポールジヨイント
35の第3図左右方向の変位は、ピン33を中心とした
揺動アーム31の揺動角が同じであったとしても、ピン
33の傾斜角すなわちホルダ32の回動角が変更するど
、変更されることになる(転舵比変化)。 前記傾斜角を変更するため、ホルダ32の回動軸32a
に対して、ウオームホイールとしてのセクタギア40が
取付けられると共に、該セクタギア40に噛合するウオ
ームギア41が、一対の傘歯車42.43を介して、傾
斜角変更手段としてのステッピングモータ44により回
転駆動されるようになっている。 ここで、上述した揺動アーム31のピン33を中心とし
た揺動角および揺動アーム31の傾斜角(ピン33の傾
斜角)が、ポールジヨイント35(入力部21a)の移
動軸線M1方向の変位に与える影響について説明する。 いま、揺動アーム31のピン33を中心とした揺動角を
θ、移動軸縁立】 と直交する基準面を6、揺動アーム
31の揺動軌道面が上記基準面δとなす傾斜角をα、ポ
ールジヨイント35のピン33からの偏心距離をrとす
ると、このポールジヨイント3の移動軸縁立1方向の変
位Xは、X= r tan a a  sinθとなっ
て、αおよびθをパラメータとする関数となる。したが
って、傾斜角αをある一定の値に固定すれば、Xはθの
関数つまりハンドル舵角θFに応じたものとなり、この
傾斜角αの値を変更すれば、ハンドル舵角OFが同じで
あったとしてもXの値が変化することになる。そして、
この傾斜角αの変更が後輪転舵比Rの変化となって表わ
れることとなる。すなわち、ステッピングモータ44の
回転角(ステッピング数値)と転舵比Rとが一義的に対
応したものとなっている。 この転舵比Rは、第4図に示すように、車速(V)をパ
ラメータとして可変とされ、この転舵比特性としては、
ここでは低速運転状態では逆位相側にある転舵比が与え
られ、高速運転状態では同位相側にある転舵比が与えら
れて、車速が大き(なる程、転舵比が同位相方向に変化
するようになっている。したがって、ハンドル舵角θF
が−定であったとしても、車速の変化に伴って、第5図
に示すように加速状態では後輪転舵比(R)が同位相方
向に変化し、減速状態では後輪転舵比(R)が逆位相方
向に変化することとなる。 ここで、後輪2R12Lを強制的に中立位置すなわち直
進状態とするために、後輪用パワーステアリング機構り
には、一対のリターンスプリング13e、13fが付設
されている。この両スプリング13e、13fは、それ
ぞれ後輪用リレーロッド12を左右逆方向から互いに等
しい力で付勢している。また、前記パワーステアリング
機構りの両袖室13bと13cとは、連通路46を介し
て接続されると共に、該連通路46には、電磁式の開閉
弁47が接続されている。これにより、開閉弁47を閉
じた状態では、油室13bあるいは13cに対する油圧
の供給により後輪2R52Lがスプリング13eあるい
は13fに抗して転舵され、開閉弁47を開として両袖
室13bと130とを同圧にすると、スプリング13e
、13fの作用により、後輪2R12Cは強制的に中立
位置とされる。勿論、このスプリング13e、13fの
付勢力は、旋回時に後輪2Rあるいは2Lから受ける外
力に抗して中立位置をとり得るような大きさに設定され
ている。 また、前記ステッピングモータ44により駆動されるセ
クタギア40は、その両揺動ストローク端が、同位相側
ストッパ48、逆位相側ストッパ49(第3図参照)に
より規制されるようになっている。 第2図中、51は例えばマイクロコンピュータにより構
成された制御ユニットで、この制御ユニット51には、
前輪舵角θFを検出する舵角検出手段52.車速Vを検
出する車速センサ53からの信号が入力され、また、こ
の制御ユニット51からは、前記ステッピングモータ4
4および開閉弁47に出力される。 さて次に、上記制御ユニット51による制御内容につい
て、第6図に示す機能ブロック図に基づいて説明する。 図中、符号71は転舵比演算回路でこの転舵比演算回路
71では、車速センサ53からの車速信号(V)に基づ
いて対応する目標転舵比(R)が算出される。勿論、予
めメモリー内に記憶された転舵比データ(第5図参照)
から車速(V)に対応する目標転舵比(R)を決定する
ものであってもよい。得られた目標転舵比(R)はモー
タ駆動信号生成回路72に入力されて、目標転舵比(R
)とするのに必要なモータ44の目標ステッピング数C
Pに変換され、このモータ駆動信号生成回路72からは
目標ステッピング数CPに対応するパルス信号が出力さ
れる。このパルス信号は、後述する遅延回路73、ドラ
イバー回路74を経てステッピングモータ44に入力さ
れる。これによりステッピングモータ44はパルス信号
の入力速度に応じた速度で目標ステッピング数CPまで
駆動されて、後輪転舵比が目標転舵比(R)に変更され
ることとなる。 前記遅延回路73では、ドライバー回路74に向けて出
力するパルス信号を、所定時間(T)だけ遅らせる遅延
処理がなされる。この遅延時間T゛は遅延時間設定回路
75において、前輪舵角OFに応じた値に設定されるよ
うになっている。すなわち、遅延時間設定回路75では
、舵角検出手段52からの前輪舵角信号OFに基づいて
、第7図に示すように、前輪舵角OFが大きくなる程遅
延時間Tを大きな値とする遅延時間Tの設定がなされ、
この遅延時間設定回路75で設定された遅延時間Tに基
づいて、前記遅延回路73における遅延処理が行なわれ
る。 このことから、第8図に示すように、前輪舵角(θF)
が大きい程、つまりハンドルが大きく切られている程、
ステッピングモータ44の駆動速度が大きく規制されて
、後輪転舵比の変化速度が抑えられることとなる。 これを後輪転舵比変化に伴って後輪が転舵される速度で
見ると、同一の後輪転舵比変化量であっても、第9図に
示すように、前輪舵角AFが大きい程後輪が転舵される
角度は大きくなり、したがってその転舵速度が大きなも
のとなるが、本実施例のように、前輪舵角OFの大小に
対応して後輪転舵比の変化速度が規制されるため、第1
O図に示すように、前輪舵角OFが大きくなる程ゆっく
りと後輪が転舵されることとなる。この結果、前輪舵角
θFが太きくなる程、すなわち息旋回となる程、後輪が
転舵されることに対する車両の挙動が敏感となることに
対し、それに応じてゆっくりと後輪が転舵されるため、
車両の急激なる挙動変化が抑制されることとなる。また
、目標転舵比の変化速度(R)とモータ44の駆動速度
との関係でみると第11図に示すようになる。同図中、
−次直縁立は従来例を示すものである。すなわち、−次
面縁立は、前輪舵角θFでは後輪転舵の変化速度を抑え
ていない場合の関係を示すもので、モータ44と目標転
舵比Rの変化速度RとはI:1の関係となっていたこと
に対し、同じ変化速度Rであったとしても本実施例では
前輪舵角θFが大きくなる程ゆっくりとモータ44が駆
動されることとなる。 このように、前輪舵角θFが大きくなる程、モータ44
の駆動速度に対する規制量を大きくすることに対し、そ
の規制量の程度は任意であり1例えば第12図に示すよ
うに、前輪舵角OFの大小に係らず後輪が転舵される速
度が一定となるように規制量を設定してもよい。このよ
うな制御特性とすることにより、運転者に違和感を与え
ることなく後輪転舵を行なうことができるという利点が
ある。 第13図及至第16図は本発明の第2実施例を示すもの
で、上記第1実施例と同一要素には同一の符号を付すこ
とによりその説明を省略し、本実施例の特徴部分につい
てのみ説明を加える。 本実施例は、後輪転舵比の制御特性が複数設定されてい
るものに対し、その特性切換に伴う後輪転舵比の変化に
対する適用例を示すものである。 第14図は路面状況に応じた特性を複数設定したもの、
第15図は運転者の好みに応するべく通常の前輪のみの
操舵、つまり後輪を常に中立とする特性を加えたもの、
第16図は駐車時の便宜を図るべく、低速では大きな同
位相側の転舵比を与えたものを例示するものである。こ
れら特性切換は、例えばμセンサ等の検出手段により、
あるいは手動選択スイッチにより行なわれる。 このため、制御ユニッ)51には、特性切換手段80か
らの信号が入力され、この特性切換手段80からの信号
は、目標転舵比演算回路71とタイマー回路81とに入
力される。 目標転舵比演算回路71においては、特性切換手段80
からの信号に応じて、メモリ82に予め記憶されている
転舵比特性マツプの変更がなされ、該当する特性マツプ
に基づいて車速Vに対応する目標転舵比Rへの変更がな
される。これに対して、タイマー回路81では、特性切
換手段8゜からの信号を受けて、この信号を入力した後
所定時間の間、前記遅延回路73に向けて遅延信号が出
力されるようになっており、前記遅延回路73において
は、上記タイマー回路81からの遅延信号を受けたとき
に前記第1実施例で説明した遅延処理がなされるように
なっている。ここでなされる遅延処理は前述の第1実施
例と同様であるので説明を省略する。勿論、特性の切換
えがないときには、つまり同一の転舵比特性内での転舵
比変化の伴う処理は第1実施例と同一である。 したがって、本実施例では、第1実施例の制御に加えて
、特性切換えがあったときには、これに伴う転舵比の変
化が、特性切換え後一定時間だけゆっくりと行なわれる
こととなる。そして、この転舵比変化速度の規制は前輪
舵角の大小に対応して行なわれることとなる。このこと
から、例えばハンドルが大きく切られているときに、特
性切換えがなされたとしても、ゆっぐりと転舵比が変化
するため、車両の急激なる挙動変化を抑えることができ
る。このことから、旋回中において、謂って特性切換え
を行なってしまったような場合に対する安全対策として
も意義がある。 以上、本発明の詳細な説明したが1制御ユニツト51を
コンピュータによって構成する場合は、デジタル式、ア
ナログ式のいずれであってもよい。また、遅延時間設定
回路75で設定する遅延時間Tを、第17図に示すよう
に、所定の前輪舵角OFOを越えたことを条件に設定す
るようにしてもよい。勿論、この場合、多段階にステッ
プ状としたものであってもよい。更に、モータ44の駆
動速度規制を第18図に示すようにしてもよい。 (発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、前輪
舵角の大小によっても後輪転舵比の変化速度が抑制され
るため、後輪転舵比の変化に伴う車両の挙動変化を前輪
舵角との関係で抑えることができる。特に大きくハンド
ルが切られているときの車両の安定性を確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、 第2図は本発明の一実施例を示す全体平面図、 第3図は後輪転舵機構部分を説明するスケルトン図、 第4図は後輪転舵比制御の一例を示す特性図、 第5図は前輪舵角に対する後輪舵角の変化を示す図、 第6図は第1実施例の後輪変化速度制御におけるブロッ
ク図、 第7図は遅延時間設定の一例を示す図、第8図は第1実
施例の制御特性図、 第9図は従来における前輪舵角と後輪転舵速度との関係
を示す図、 第10図は、第9図と比較して第1実施例の制御特性を
示す図、 第11図は第1実施例の制御内容を目標転舵比の変化速
度との関係で示す図、 第12図は第10図に対応し、制御内容の態様変更を示
す図、 第13図は第2実施例の後輪転舵比変化速度制御におけ
るブロック図、 第14図及至第16図は複数の転舵比特性を設定した場
合における特性の例を示す特性図、第17図は遅延時間
設定の変形例を示す図、第18図はモータ駆動速度規制
の変形例を示す図である。 A:前輪転舵機構 B:後輪転舵機構 R:後輪転舵比変更装置 IR,IL:前輪 2R12L:後輪 44ニスチツピングモータ 51:制御ユニット 52:舵角検出手段 53:車速センサ 71:転舵比演算回路 73二遅延回路 74ニドライバ一回路 75:遅延時間設定回路 前輪鉱内(eF)        館輸般角(eF)第
1を図       第12図 前輪俊角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後輪転舵比を可変とするようにした車両の4輪操
    舵装置において、 前輪舵角を検出する舵角検出手段と、 前記後輪転舵比の変化速度を規制する規制手段と、 前記舵角検出手段からの信号を受け、前輪舵角が大きい
    ときには小さいときに比べて前記規制手段による規制量
    を大きくする規制量調整手段と、 を備えていることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP7276386A 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0679899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276386A JPH0679899B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7276386A JPH0679899B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227868A true JPS62227868A (ja) 1987-10-06
JPH0679899B2 JPH0679899B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13498728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276386A Expired - Lifetime JPH0679899B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107128354A (zh) * 2017-05-19 2017-09-05 北京新能源汽车股份有限公司 一种转向控制方法、装置及汽车

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107128354A (zh) * 2017-05-19 2017-09-05 北京新能源汽车股份有限公司 一种转向控制方法、装置及汽车
CN107128354B (zh) * 2017-05-19 2019-06-18 北京新能源汽车股份有限公司 一种转向控制方法、装置及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679899B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60199771A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227875A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227872A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227866A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525709B2 (ja)
JPS62146777A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181970A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679897B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181963A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0764265B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181965A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS62181962A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0655592B2 (ja) 車両の4輪操舵装置