JPS62181969A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS62181969A
JPS62181969A JP61024059A JP2405986A JPS62181969A JP S62181969 A JPS62181969 A JP S62181969A JP 61024059 A JP61024059 A JP 61024059A JP 2405986 A JP2405986 A JP 2405986A JP S62181969 A JPS62181969 A JP S62181969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering ratio
steering
changing
phase direction
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61024059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774000B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61024059A priority Critical patent/JPH0774000B2/ja
Priority to DE19873703339 priority patent/DE3703339A1/de
Priority to US07/010,781 priority patent/US4730839A/en
Publication of JPS62181969A publication Critical patent/JPS62181969A/ja
Publication of JPH0774000B2 publication Critical patent/JPH0774000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪と共に後輪をも転舵するようにした車両の
4輪操舵装置に関する。
(従来技術) 車両のなかには、所謂4輪操舵と呼ばれるように、前輪
と共に後輪をも転舵させるようにしたものがある。
この4輪操舵では、前輪転舵角に対する後輪転舵角の比
、つまり後輪転舵比を、所定の転舵比特性に基づいて制
御することか−・般的である。
この転舵比特性の一例として、特開昭55−91457
号公報に見られるように、車速をパラメータとして、車
速が大きいときには、小さいときに比べて、同位相側す
なわち車両の安定性を高める制御方向となるように転舵
比を設定することが考えられている。
この例に基づいて説明すれば、加速時には同位相方向へ
後輪転舵比の変更が行なわれ、減速時には相対的に逆位
相方向へ後輪転舵比の変更が行なわれ、この後輪転舵比
の変更に伴ない転舵比が変化して後輪の転舵がなされる
こととなる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、ある転舵比特性に基づいて後輪転舵比を
変更するようにした場合、その変更に伴って車両の挙動
が変化することとなるが、相対的に同位相方向への転舵
比の変更がなされると5には、車両の安定方向への制御
であり、すみやかに転舵比を変化させることが望ましい
一方、相対的に逆位相方向への転舵比の変更がなされる
ときには、車両の挙動を敏捷にする方向への制御であり
、安全性を高める而から比較的ゆっくりと転舵比を変化
させることが望ましい。
そこで、本発明の目的は、転舵比変更の位相方向に応じ
て、転舵比変化の制御速度を変えることにより車両の走
行安全性を向上するようにした車両の4輪操舵装置の提
供を目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成すべく、本発明にあっては、後輪転舵比の変更が、同
位相方向、つまり車両を安定させる制御方向へなされる
ときには、転舵比変化の制御速度を相対的に速く、一方
、逆位相方向、つまり車両の挙動を敏捷にする制御方向
へ後輪転舵比の変更がなされるときには、転舵比変化の
制御速度を相対的に遅くするようにしである。
具体的には、第1図に示すように、 前記後輪転舵比の変更方向が同位相方向か逆位相方向か
を判別する判別手段と、 前記判別手段からの信号を受け、前記後輪転舵比の変更
方向が逆位相方向であるときには、同位相方向であると
きに比べて、転舵比変化の制御速度を低く設定する制御
速度調整手段と、を備えた構成としたものである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面にノ、(いて説明す
る。
第2図において、IRは右前輪、ILは左前輪、2Rは
右後輪、2Lは左前輪であり、左右の前輪IR,ILは
前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後輪2R1
2Lは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3R13Lおよびタイロッド4R14Lと
、該左右一対のタイロッド4R14L同志を連結するり
レーロッ下5とから構成されている。この前輪転舵機構
Aにはステアリング機構Cが連係されており、このステ
アリング機構Cは、実施例ではラックアンドピニオン式
とされている。すなわち、リレーロッド5にはラック6
が形成される一方、該ラック6と11合うビニオン7が
、シャフト8を介してハンドル9に連結されている。こ
れにより、ハンドル9を右に切るような操作をしたとき
は、リレーロッド5が第2図左方へ変位して、ナックル
アーム3R13Lがソノ回動中心3R′、3L’を中心
にして上記ハンドル9の操作変位量つまりハンドル舵角
に応じた分だけ同図時計方向に転舵される。同様に、ハ
ンドル9を左に切る操作をしたときは、この操作変位量
に応じて、左右前輪IR1ILが左へ転舵されることと
なる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアーム10R,10Lおよびタイロ
ッドIIR,IILと、該タイロッド4R14L同志を
連結するりレーロッド12と、を有し、実施例では、後
輪転舵機構Bが油圧式のパワーステアリング機構りを備
えた構成とされている。
このパワーステアリング機構りについて説明すると、リ
レーロッド12にはシリング装m 13が付設されて、
そのシリンダ13aが車体に固定される一方、シリンダ
13a内を2室13b、13Cに画成するピストン13
dが、リレーロッド12に一体化されている。このシリ
ンダ13a内の2室13b、13cは、配管14あるい
は15を介してコントロールバルブ16に接続されてい
る。また、このコントロールバルブ16には、それぞれ
リザーバタンク17より伸びる配管18.19が接続さ
れ、オイル供給管となる配管18には、図示を略すエン
ジンにより駆動されるオイルポンプ20が接続されてい
る。L記コントロールバルブ16は、そのコントロール
ロッド21がスライディング式とされたいわゆるブース
タバルブタイプ(スプールタイプ)とされて、該コント
ロールロッl”21の入力部21aが後述する転舵比変
更装置Eの移動部材として兼用され、またコントロール
ロッド21の出力部21bは、後輪転舵機構Bのリレー
ロッド12に一体化されている。
このようなパワーステアリング機構りにあっては、既知
のように、上記コントロールロッド21が第2図左方向
に変位されると、リレーロッド12が第2図左方向へ変
位され、これにより、ナックルアームIOR,IOLが
その回動中心10R゛、10L′を中心にして第2図時
計方向に回動して、後輪2R12Lが右へ転舵される。
そして、この転舵の際、コントロールロッド21の変位
量に応じて、シリンダ装置13の室13b内にはオイル
が供給され、上記リレーロッド12を駆動するのを補助
する(倍力作用)。同様に、コントロールロッド21を
第2図右方向に変位させたときは、この変位量に応じて
、シリンダ装置13の倍力作用を受けつつ(オイルは室
13bへ供給される)、後輪2R12Lが左へ転舵され
ることになる。
前輪転舵機構Aも、後輪転舵機構Bと同様にパワーステ
アリング機構Fを有するものとされている。このバク−
ステアリング機構Fは、前輪転舵機構Aのリレーロッド
5に対して付設されたシリンダ装置65を備え、そのシ
リンダ65aが1v体に固定される一方、該シリンタロ
5a内を2室65b、65cに画成するピストン65d
が、リレーロッド5に一体化されている。このシリンタ
ロ5a内の2室65b、65cは、配管66あるいは6
7を介して、ステアリング機構Cのシャフト8に設けた
回転型のコントロールバルブ68に接続されている。こ
のコントロールバルブ68は、前記オイルポンプ20の
吐出側において接続された分流弁69より伸びる配管7
0、および配管19より分岐した配管71が接続されて
いる。
このようなパワーステアリング機構Fは、ハンドル9の
操作力を倍力(シリンダ装置65の室65bあるいは6
5cに対するオイルを供給することによる倍力)してリ
レーロッド5に伝達するもので、このようなパワーステ
アリング機構F自体の作用は、基本的には前記パワース
テアリング機構りと同じなのでこれ以上の詳細な説明は
省略する。
ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転舵機
構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連係されている。
この転舵比変更装置1Eからは、入力ロット22が前方
へ伸び、その前端部に取付けたビニオン23が、前輪転
舵機構Aのリレーロッド5に形成したラック24とll
lii合されている。なお、転舵比変更装置Eの出力ロ
ットは、前述のように、コントロール/ヘルプ16にお
けるコントロールロッド21の入力部21aによって兼
用されている。
転舵比変更装置Eの一例を第3図により説明する。この
転舵比変更装置Eにあっては、前記コントロールロッド
21の入力部21aは、車体に対して車幅方向に摺動自
在に保持されており、その移動軸線をfLlとして示し
である。また、この転舵比変更装置Eは、揺動アーム3
1を有しており、この揺動アーム31は、その基端部が
、ホルダ32に対してピン33により揺動自在に枢着さ
れている。このホルダ32は、その回動軸32aが、前
記入力部21aの移動軸縁立1と直交する直交縁立2を
中心として回動自在に車体に保持されている。そして、
前記ピン33は、この両線9.1 と交2どの交点部分
に位置すると共に、直交線文2と直交する方向に伸びて
いる。したがって、揺動アーム31は、ピン33を中心
にして揺動自在とされるが、ホルダ32を回動させるこ
とによって、このピン33と移動軸縁立1とのなす傾語
角、すなわちピン33を中心とした揺動軌道面の移動軸
縁立1と直交する面(基準面)に対する傾斜角が可変と
される。
前記揺動アーム31の先端部と入力部21aとは、連結
ロッド34により連結されている。すなわち、連結部材
34は、ボールジゴイント35を介して揺動アーム31
の先端部に連結され、またポールジヨイント36を介し
て、入力部21aに連結されている。
前述のような連結ロッド34により、揺動アーム31の
各端部にあるポールジヨイント35と36との間隔は、
常に一定に保持されることになる。したがって、上記ポ
ールジヨイント35が第3図左右方向に変位すれば、こ
の変位に応じて、人力部21aが第3図左右方向に変位
されることとなる。
揺動アーム31のピン33を中心とした揺動は、ステア
リング機構Cの操作変位すなわちハンドル舵角に応じて
なされるものであり、このため実施例では、連結ロッド
34に対して、傘歯車からなる回動板37が連結されて
いる。この回動板37は、その回動軸37aが移動軸縁
立!にあるように車体に回動自在に保持され、この回動
板37の偏心部分に対しては、前記連結ロッド34がポ
ールジヨイント38を介して摺動自在に貫通している。
そして、傘歯車からなる回動板37に対しては、前記入
力ロット22に連結された傘i+39が1lfi合され
ている。
このような回動板37により、揺動アーム31は、ハン
ドル舵角に応じた量だけピン33を中心にして揺動され
ることになるが、ピン33の軸線と移動軸縁立1とが傾
剥していると、このピン33を中心とした揺動に伴なっ
て、ポールジヨイント35が第3図左右方向すなわち移
動軸線M1方向に変位し、この変位は、連結ロッド34
を介して入力Fi121 aに伝達されて、該入力部2
1aが変位されることになる。そして、このポールジヨ
イント35の第3図左右方向の変位は、ピン33を中心
とした揺動アーム31の揺動角が同じであったとしても
、ピン33の傾斜角すなわちホルダ32の回動角が変更
すると、変更されることになる(転舵比変更)。
前記傾斜角を変更するため、ホルダ32の回動軸32a
に対して、ウオームホイールとしてのセクタギア40が
取付けられると共に、該セクタギア40に噛合するウオ
ームギア41が、一対の傘歯車42.43を介して、傾
斜角変更手段としてのステッピングモータ44により回
転駆動されるようになっている。
ここで、」二連した揺動アーム31のピン33を中心と
した揺動角および揺動アーム31の傾斜角(ピン33の
傾斜角)が、ホールジヨイント35(入力部21a)の
移動軸線9.1方向の変位に与える影響について説明す
る。いま、揺動アーム31のピン33を中心とした揺動
角をθ、移動軸縁立1と直交する基準面をδ、揺動アー
ム31の揺動軌道面が上記基べi面δとなす傾斜角をα
、ポールジヨイント35のピン33からの偏心距離をr
とすると、このポールジヨイント3の移動軸縁立1方向
の変位Xは、X= rtan am  sinθとなっ
て、αおよび0をパラメータとする関数なる。したがっ
て、傾斜角αをある一定の値に固定すれば、Xはθの関
数つまりハンドル舵角に応じたものとなり、この傾斜角
αの値を変更すれば、ハンドル舵角が同じであったとし
てもXの値が変化することになる。そして、この傾斜角
αの変更がとりもなおさず転舵比の変更となる。すなわ
ち、ステッピングモータ44の回転角(ステッピングa
値)と転舵比とが一義的に対応したものとなっている。
この転舵比変更は、第4図に示すように、車速をパラメ
ータとして予め設定された転舵比特性に基づいてなされ
るようになっており、転舵比特性としては、ここでは、
gIJlの転舵比特性(以ド、Nol特性という)と、
このNol特性を低速側にオフセットした第2の転舵比
特性(以下、N02特性という〕とが設定されて、マニ
ュアル操作により適宜、Nol特性とNo2特性との切
換がなされる。
(以下、余白) ここで、後輪2R12Lを強制的に中立位置すなわち直
進状態とするために、後輪用パワーステアリング機構り
には、一対のリターンスプリング13e、13fが付設
されている。この両スプリング13e、13fは、それ
ぞれ後輪用リレーロッド12を左右逆方向から互いに算
しい力で付勢している。また、前記パワーステアリング
機構りの両油室13bと13cとは、連通路46を介し
て接続されると共に、該連通路46には、電磁式の開閉
*47が接続されている。これにより、開閉弁47を閉
じた状態では、油室13bあるいは13cに対する油圧
の供給により後輪2R12Lがスプリング13eあるい
は13fに抗して転舵され、開閉弁47を開として両油
室13bと13Cとを同圧にすると、スプリング13e
、13fの作用により、後輪2R12Cは強制的に中立
位置とされる。勿論、このスプリング13e、13fの
付勢力は、旋回時に後輪2Rあるいは2Lから受ける外
力に抗して中立位置をとり得るような大きさに設定され
ている。
また、前記ステッピングモータ44により駆動されるセ
クタギア40は、その両揺動ストローク端が、同位相側
ストッパ48、逆位相側ストッパ49(第3図参照)に
より規制されるようになっている。そして、このような
セクタギア40の全揺動範囲(同位相側ストローク端→
逆位相側ストローク端)に渡って必要なステッピングモ
ータ44の回転範囲は、そのステッピング数においてr
580Jとされている。
第2図中、51は例えばマイクロコンピュータにより構
成された制御ユニットで、この制御ユニット51には、
車速センサ53からの信号が人力され、また、転舵比特
性切換えスイッチ54からのON、OFF信号が人力さ
れるようになっている。ここで、転舵比特性切換えスイ
ッチ(SW)54は転舵比特性を切換える特性切換手段
を構成するもので、スイ・シナ5W54がro F F
JのときにはNol特性の選択を意味し、rONJのと
きにはNo2特性の選択を意味する。また、この制御ユ
ニット51からは、前記ステッピングモータ44および
開閉弁47に出力される。
さて次に、上記制御ユニッ)51による制御内容につい
て、第5図〜第10図に示すフローチャートに基いて説
明するが、その概略的制御内容は、Nol特性からNo
2特性への変更あるいは加速に伴う転舵比の変更、つま
り同位相方向へ転舵比が変更されるときには、アクチュ
エータとしてのステッピングモータ44の回転速度を相
対的に速める一方、No2特性からNol特性への変更
あるいは減速に伴う転舵比の変更、つまりに逆位相方向
へ転舵比が変更されるときには、ステッピングモータ4
4の回転速度を相対的に遅くするようにして、転舵比変
更の位相方向によって転舵比変化の制御速度を変えるよ
うにしである。そして、このモータ44の回転速度を変
える手段としては、ステッピング駆動周波数、つまり1
秒間に駆動するステップの割合を変える手段が採られて
いる。また、本実施例では、ステッピングモータ44に
「脱調」 (ステッピング数とこれに対応した実際の位
置関係のずれ)が生じるI′Tf能生を考慮して、随時
その基準位置合わせ、すなわち「モータ位置初期化」を
行うようにしである。そして、この「モータ位置初期化
」は、実施例ではセクタギア40を逆位相側ストッパ4
9に当接させることにより行い、このときがステッピン
グ数「0」の原点位置とし、この原点位置から駆動され
たステッピング数をそのときのモータ位置rMPJ と
するようにしである、そして、この「モータ位置初期化
」は、制御開始時(エンジン始動直後)と、車速が零に
なる毎に行うようにしである。また、本実施例に示すフ
ローチャーとでは、「フラグl」、「フラグ2」の2種
類のフラグを用いであるが、各フラグの意味することは
次のとおりである。
■フラグ1 「モータ位置初期化」中であるか否かを区別するための
もので「0」のときか初期化終了を、また「1」が初期
化中であることを意味する。
(2)フラグ2 「モータ位置初期化」を1度実行したときに「1」とさ
れて、走行状態から車速が零になる毎に1回だけ「モー
タ位置初期化1を行うために用いられるものである。
以上のことを前提として、:55図〜第9図に示すフロ
ーチャートに従って各回毎に0脱するが、説明の都合上
、第5図に示すようなメインルーチンに対する割込み処
理(第6図〜第8図)から説明するつ 割込み処理l(第6図) この第6図に示す割込みルーチンは、Not特性あるい
はNo2特性に基づいて車速に応じた転舵比とすべくス
テッピングモータ44を駆動するためのもので、タイマ
でセットされた所定時間(Tr )毎に第5図のメイン
ルーチンに割込みがなされる。図中、「CP」は、第4
図に示すNo1特性あるいはNo2特性に基づいて決定
される転舵比とするのに必要な目標ステッピング数であ
り、また「MPJは前述したように、逆位相側ストッパ
49を原点位置とした場合の8該原点位置からのセクタ
ギア40の揺動位置(後輪2R12Lの転舵位置)をス
テッピング数で示したものである。
1−述のことを前提として、先ずステ・ンプS41にお
いて、[]標ステッピング数CPと現在位置MPとが一
致しているか否かが判別され、CP=MPであるときは
、後輪2R,2Lが所定の転舵比特性通りの転舵角とさ
れているので、ステ・ンプS42においてステッピング
モータ44−の通電電流を降下°させ(カレントダウン
)、この後は、ステップS43で次の訓込みに備えてタ
イマを割込時間CTl)にセットする。
L記ステップ541でCP=MPではないと判別された
ときは、ステッピングモータ44の駆動に備えて当該ス
テッピングモータ44に対する供給電流を大きく(カレ
ントタウン解除)した後、ステップS45において、C
POMFであるか否かが判別される。そして、CP>M
Pではないと判別されたときは、ステッピングモータ4
4の現在位置が目標ステッピング数CPよりも同位相側
へ位置されているので、ステップS46においてステッ
ピングモータ44を逆位相側へ向けてlステッピングだ
け駆動する。そして、この「1ステツピング」の作動に
伴って、ステップS47で現在位置MPを1ステツピン
グ分だけ更新した後、ステップS43へ移行する。逆に
、ステップS45でCP>MPであると判別されたとき
は、ステップS48においてステッピングモータ44を
同位相側へ1ステツピングだけ駆動した後、ステップS
49で現在位置MPを更新して、ステップS43へ移行
する。
ここで、ステッピングモータ44の駆動周波数を例えば
1秒間に100ステツプの割合で駆動したい場合には、
前記割込時間(Tl)として10m s e cが設定
されることとなる。すなわち、モータ44の回転速度は
l/Tlで表わされ、この時間(T1)を後述するモー
タ駆動速度設定処理(第5図ステップ554)により変
えることによリモータ44の駆動周波数、つまり回転速
度を変えるようになっている。
割込み処理2(第7図) この割込み処理は、車速センサ53が速度計のメータケ
ーブルの回転に伴ってパルスを発生するものとされてい
る関係上、このパルス発生(パルス立ち丘がり時あるい
は立下がり時)毎に、第5図のメインルーチンに対して
割込まれる。そして、車速センサ53は1例えば20パ
ルスセンサ(−ヒ記メータケーブルが1回転したときに
発生するパルス数が20であるセンサ)とされる一方、
このメータケーブルは、lkm回転することにより63
7回転されるものとされ、従ってlkm走行した際に発
生するパルス数はr12740パルス」とされる。この
ような車速センサ53から発生されたパスルは、ステッ
プS51において順次カウント、積算されて、PCNと
して記憶される。
割込み処理3(第8図) この割込み処理は、前記割込み処理2(第7図)で説明
した積算カウントパルス数が、そのまま車速(km/h
)として利用し得るように、前述したように設定された
車速センサ53およびメ−タケ−プルとの関係上、28
2,575m5ec毎に第6図に示すメインルーチンに
対して割込みがなされる。すなわち、ステップS52に
おいて前記PCNをそのまま車速値(k m / h 
)として設定した後、ステップS53において、第7図
ステップS51の積算カウント値PCNがクリアされる
なお、この第7図、fJSB図はあくまで車速検出の一
例であり、従来既知の適宜の手段によって車速を検出し
得るものである。
メインルーチン(第5図) 先ず、ステップS1においてシステム全体の初期化を行
うと共に、ステップS2において、CP=0.MP=5
80、フラグl= rlJ 、転舵比特性(TNO)を
Nol特性にセットする。すなわち、CP=0にセット
することは、前述した第6図の説明から明らかなように
、ステップS45からステップS46を経る処理を強制
的に行わせて、セクタギア40が逆位相側ストッパ49
に当接するまで戻すためのもの、すなわち「モータ位置
初期化」を行うためであり、MP=580にセットする
のは、セクタギア40が現在どの位置にあっても580
ステツピングだけ戻せば必らす逆位相側ストッパ49に
当接されて原点位置へ復帰させることができるためであ
る。また、転舵比特性(T N O)をNol特性とす
るのは、このNo1特性が4輪操舵の基本的特性とされ
ているからである。
この後、ステップS3、S4において後述する転舵比の
特性切換えチェック、モータ駆動速度設定を行った後、
ステップS5へ移行して、フラグlがrlJであるか否
かが判別される。このステップS5においては、当初は
ステップS2でフラグ1がrlJにセットされているた
め、ステップS6に移行する。このステップS6では、
CP=MPであるか否かが判別されるが、CP=MPで
ないときは、ステップS3より再びステップS6へ戻る
ループを経ることになり、このループを経ている間にお
いて、第6図のステッピングモータ44の駆動により(
MPがrQJに近すいてい〈)、やがてCP=MPとな
る。そして、このCP=MPとなった時点で、「モータ
位置初期化」終了ということで、フラグlが「0」、フ
ラグ2か「1」とされる(ステップS7)。
前記ステップS5において、フラグ1が「1」ではない
と判断されたときは、ステップS8において現在の車速
が零であるか否かが判別される。
この判別において、車速が零でない、すなわち走行中で
あると判別されたときは、ステップS9において、CP
が現在の車速により第4図に示すNol特性あるいはN
o2特性に基づいて決定された転舵比に対応する目標ス
テッピング値にセットされる。この後は、ステップSI
Oにおいて、フラグl、フラグ2が共に「0」にセット
されて、ステップS3へ戻る。
また、前記ステップS8で現在の車速が零であると判別
されたときは、ステップSllにおいて、フラグ2か「
0」であるか否かが判別され、フラグ2がrQJでない
とき、すなわちrlJのときは、「モータ位置初期化」
後にステッピングモータ44を駆動していないので、こ
の「モータ位置初期化」を再度行うことは不用であると
して、そのままステップS3へ戻る。またステップSl
lでフラグ2が「0」であると判別されたときは、「モ
ータ位置初期化」を行うため、ステップS12へ移行し
、このステップS12において、cp=o、MP=58
07ラグl= rl」にセットされ、前述のステップS
5、ステップS6を経て「モータ位置初期化」がなされ
る。
特性゛ えチェック(第9図) 前記ステップS3における特性切換えチェックは、先ず
、ステップS21において、特性切換えスイッチ(SW
)54のON、OFF状態の読込みが行なわれた後、次
のステップS22で特性切換えスイッチ54が「ON」
であるか否かの判別がなされ、rOFFJであるとき、
つまりNol特性への切換えが選択されているときには
、ステップS23へ移行し、このステップS23におい
て、転舵比特性がN o 14.)性にセットされる。
これに応じて、「1標ステツピング数CPが逆位相方向
にあるNol特性にノ、(づ〈目標ステッピングaCP
に変更されることとなる。
一方、ステップS22で特性切換えスイッチ54が「O
N」であるとの判別がなされたとき、つまりNo2特性
への切換えが選択されているときには、ステップS24
へ移行し、このステップS24で転舵比特性がNo2特
性にセットされる。
これに応じて、目標ステッピング数CPが同位相方向に
あるNo2特性に基づく目標ステッピング数CPに変更
されることとなる。
ステッピングモータ駆動速度設置、(第10図)本実施
例では、現在位置MPと、目標ステッピング位置CPと
の比較により、つまり現在の転舵比と目標転舵比を比較
することにより、同位相方向への変更であるかあるいは
逆位相方向への変更であるかを判別し、同位相方向への
変更であるときには、前述の割込時間T1 (第6図参
照)を設定値2に、逆位相方向への変更であるときには
前述の割込時間T!を設定値1にセットするようにしで
ある。そして、設定値lと設定値2とは、設定値1く設
定値2の関係とされ、これにより同位相方向への変更の
場合にはステッピングモータ44の駆動速度を相対的に
速く、逆位相方向への変更の場合にはモータ44駆動速
度を相対的に遅くして、後輪転舵比変更に伴なう転舵比
変化の制御速度を同位相方向と逆位相方向とで変えるよ
うになっている。
すなわち、ステップS31で、目標ステッピング位置C
Pと現在のステッピング位置MPとの比較がなされる。
勿論、現在のステッピング位置MPは、随時記ta、更
新されており、最新の値が読み込まれる。
そして、ステップ531で目標ステッピング位置CPが
現在位置MP以上であると判別されたときには、車両の
安定方向である同位相方向への転舵比の変更であるとし
て、ステップS32へ移行し、このステップS32にお
いて前述の割込時間T1を相対的に短時間である設定値
1とする所定時間T、のセットがなされる。逆にステッ
プS31で目標ステッピング位置CPが現在位?iMP
より小さいと判別されたときには、車両を敏捷にする方
向である逆位相方向への転舵比の変更であるとして、ス
テップS33へ移行し、このステップS33において、
前記割込時間T、を相対的に長時間である設定値T2と
するセットがなされる。
ここに、上記同位相方向への転舵比の変更としては1本
実施゛例では、切換スイッチ44の0N−OFF切換え
による特性変更(第9図)と、車両の加減速に伴うもの
とがある。すなわち、第4図に示すように、Nol特性
からNo2特性への変更の場合には同位相方向へ転舵比
の変更がなされ(図中、矢印方向)、逆にNo2特性か
らNo1特性への変更の場合には逆位相方向への転舵比
の変更がなされることとなる。また、同一転舵比特性に
あっても、No1特性、No2特性共に、jlj速が大
きい程、転舵比が相対的に同位相側となるように設定さ
れており、したがって加速状態では同位相方向への転舵
比変更がなされ、減速状態では逆位相方向への転舵比変
更がなされる。このことから本実施例における転舵比変
更手段としては、特性切換えスイッチ54と車速センサ
53とで構成されていることとなる。
したがって、本実施例によれば、車両安定方向である同
位相方向への後輪転舵はすばやく、一方車両が敏廿とな
る逆位相方向への後輪転舵は相対的にゆっくりと行なわ
れ、車両の走行安全性を向上することができる。また、
車速センサ443の故障により車速か零と検出されるよ
うな事態に対しても、逆位相方向への転舵が相対的にゆ
っくりと行なわれるため、車両の怨念なる挙動変化を防
止することができ、故障に対する安全策としてのの機能
をも兼ね備えることとなる。
第2二施 (第11図) 前述の第1実施例では、ステッピングモータ44の駆動
によって転舵比を変え、この転舵比に基づいて、ハンド
ル舵角に応じた後輪転舵角を制御するようにしていたが
、本実施例では、ノ\ンドル舵角C05)と車速とに基
づいて直接、後輪転舵角を決定するようにした場合の例
を示すものである。
本実施例では、転舵比特性の切換(Nol特性、No2
特性)に応じて変更される第1の目標転舵比を積分処理
し、この積分処理における積分時定数τを転舵比の変更
方向に応じて変えることにより、転舵比制御に使用する
第2の目標転舵比信号の出力速度を調整して転舵比変化
の制御速度を調整するようにしである。
すなわち、第11図に示すように、特性切換えスイッチ
54あるいは車速センサ53で構成される転舵比変更手
段60からの信号を受け、所定の転舵比特性(Nol特
性あるいはNo2特性)に基づいて第1の目標転舵比R
を決定する目標転舵比決定回路61と、第1の目標転舵
比を積分処理する積分回路62と、積分処理後の第2の
目標転舵比R′と上記第1の目標転舵比Rとを比較し、
転舵比変更の位相方向を判別する判別回路63と、判別
回路63からの信号を受け、同位相方向にあるときには
積分時定数τ1を設定し、逆位相方向にあるときには積
分時定数で2を設定する時定数決定回路64と、前記積
分回路62からの第2の]1標転舵比R′信号−と、ハ
ンドル舵角検出手段65からのハンドル舵角C05) 
 信号を受け、後輪の制御[1標位置を算出する演算回
路66と、演算回路66からの制御目標位置信号に)、
(づいて、後輪転舵アクチュエータを[1標位置に制御
する制御回路67とから構成されている。そして前記時
定数決定回路65でi設定される積分時定数でlとて2
とは、τ1くτ2の関係とされている。これにより、逆
位相方向のときには、rJIJ2の目標転舵比R′信号
が相対的にゆっくりと出力されて転舵比変化の制御速度
が相対的に遅くなるように調整されることとなる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らす
例えば次のような場合をも含むものである。
■転舵比変更用のアクチュエータとしては、ステッピン
グモータ44に限らず、DCモータ等適宜のものを採択
し得る。
俊)制御ユニット51をコンピュータによって構成する
場合は、デジタル式、アナログ式のいずれであってもよ
い。
(≦)転舵比制御特性が一つのものに対しても、本発明
を適用しうることは勿論である。
・4)マニュアル操作による転舵比特性変更スイッチ(
SW)54に代えて、路面状況検出手段、例えばルセン
サからの出力信号により転舵比特性を切換えるようにし
てもよい。この場合の特性としては、第12図に示す転
舵比特性が設定されることとなる。
虫)転舵比特性としては、前輪操舵と4輪操舵とを切換
えられるようにしてもよく(第13図)、あるいは、低
速域で、同位相方向へ大きく転舵させ駐車時の便宜を図
るようにしたものでもよい(第14図)。勿論、第13
図、第14図に示す特性を設定した場合には、マニュア
ル操作により切換えることが好ましい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、車両
の安定方向である同位相方向への転舵比の変更のときに
は応答性よく、一方車両の挙動が敏捷となる逆位相方向
への転舵比の変更のときには、相対的に、ゆっくりとし
た変化速度で転舵比が変化するため、車両の急激なる挙
動変化を防止でき、安全性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。 第2図は本発明の一実施例を示す平面全体図。 第3図は後輪転舵機構部分を説明するスケルトン図。 第4図は転舵比特性の一例を示す特性図。 第5図及第第10図は第1実施例の制御例を示すフロー
チャート。 第11図は第2実施例の制御例を示すブロック図。 第12図及第第14図は転舵比特性の変形例を示す図で
ある。 A:前輪転舵機構 B:後輪転舵機構 Cニステアリング機構 E:転舵比変更装置 IRlIL:前輪 2R12L:後輪 9:ハンドル 44コステツピングモータ 51:制御ユニット 53:車速センサ 54:特性切換えスイッチ (特性切換手段) 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後輪転舵比を制御するようにした車両の4輪操舵
    装置において、 前記後輪転舵比の変更方向が同位相方向か逆位相方向か
    を判別する判別手段と、 前記判別手段からの信号を受け、前記後輪転舵比の変更
    方向が逆位相方向であるときには、同位相方向であると
    きに比べて、転舵比変化の制御速度を低く設定する制御
    速度調整手段と、 を備えていることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP61024059A 1986-02-07 1986-02-07 車両の4輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0774000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024059A JPH0774000B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 車両の4輪操舵装置
DE19873703339 DE3703339A1 (de) 1986-02-07 1987-02-04 Vierrad-lenkung fuer fahrzeuge
US07/010,781 US4730839A (en) 1986-02-07 1987-02-04 Four-wheel steering apparatus for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024059A JPH0774000B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181969A true JPS62181969A (ja) 1987-08-10
JPH0774000B2 JPH0774000B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=12127881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024059A Expired - Lifetime JPH0774000B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 車両の4輪操舵装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4730839A (ja)
JP (1) JPH0774000B2 (ja)
DE (1) DE3703339A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467712B2 (en) 2010-10-15 2013-06-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus using the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902028A (en) * 1987-09-16 1990-02-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front and rear wheel steering apparatus for motor vehicles
US4982804A (en) * 1988-02-29 1991-01-08 Mazda Motor Corporation Vehicle steering system
US5147008A (en) * 1988-10-31 1992-09-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Four-wheel vehicle steering apparatus
US5076382A (en) * 1989-06-23 1991-12-31 Trw Inc. Method and apparatus for steering a vehicle
JPH07115651B2 (ja) * 1989-11-06 1995-12-13 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2680451B2 (ja) * 1989-11-22 1997-11-19 本田技研工業株式会社 4輪操舵装置
US5646850A (en) * 1990-06-13 1997-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Auto-drive control apparatus for use in vehicle apparatus
US5321616A (en) * 1990-08-10 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle control apparatus
US5274555A (en) * 1990-08-10 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Controlling apparatus of steering angle of rear wheels of four-wheel steering vehicle
JPH06500751A (ja) * 1990-09-26 1994-01-27 エイ イー ビショップ アンド アソシエイツ プロプライエタリー リミテッド 前輪後輪操向システム
US5224042A (en) * 1991-02-19 1993-06-29 General Motors Corporation Four wheel steering system with speed-dependent phase reversal
US5379220A (en) * 1991-07-29 1995-01-03 Caterpillar Inc. Electronic steering control
JP2817464B2 (ja) * 1991-09-04 1998-10-30 日産自動車株式会社 車両の後輪舵角制御装置
US7316288B1 (en) 2003-01-27 2008-01-08 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle with multiple steering modes
US7278511B1 (en) 2003-01-27 2007-10-09 Polaris Industries Inc. Controller for steering a vehicle
US7073620B2 (en) * 2003-06-06 2006-07-11 Oshkosh Truck Corporation Vehicle steering system having a rear steering control mechanism
US7479096B2 (en) * 2004-01-09 2009-01-20 Makoto Saikawa Muscle training machine for the whole body
CN103003135B (zh) * 2010-12-20 2015-08-26 丰田自动车株式会社 车辆的转向控制装置
KR102662632B1 (ko) * 2022-01-14 2024-05-03 현대모비스 주식회사 4륜 독립 조향 장치 및 그 제어 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127765A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪操舵制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044185B2 (ja) * 1978-12-29 1985-10-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵方法及びその装置
JPS5830870A (ja) * 1981-08-12 1983-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
US4621702A (en) * 1983-09-08 1986-11-11 Mazda Motor Corp. Four-wheel steering apparatus of a vehicle
US4647057A (en) * 1983-10-17 1987-03-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering system for vehicles
JPS6085075A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
GB2152452B (en) * 1983-12-23 1987-04-29 Honda Motor Co Ltd Steering system for vehicles
JPS60193770A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Mazda Motor Corp 車両の四輪操舵装置
US4572316A (en) * 1984-03-15 1986-02-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127765A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪操舵制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467712B2 (en) 2010-10-15 2013-06-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774000B2 (ja) 1995-08-09
DE3703339C2 (ja) 1989-03-23
DE3703339A1 (de) 1987-08-13
US4730839A (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62181969A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6175056A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146777A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181966A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181963A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0526716B2 (ja)
JP2563900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181965A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181962A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62152978A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227875A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181970A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181967A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS62181964A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146776A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0655592B2 (ja) 車両の4輪操舵装置