JPS62152978A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS62152978A
JPS62152978A JP29389585A JP29389585A JPS62152978A JP S62152978 A JPS62152978 A JP S62152978A JP 29389585 A JP29389585 A JP 29389585A JP 29389585 A JP29389585 A JP 29389585A JP S62152978 A JPS62152978 A JP S62152978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering ratio
stepping motor
ratio
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29389585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29389585A priority Critical patent/JPS62152978A/ja
Publication of JPS62152978A publication Critical patent/JPS62152978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 車両のなかには、特開昭60−199771号公報に示
すように、いわゆる4輪操舵と呼ばれるように、前輪と
共に後輪をも転舵させるようにしたものがある。
この4輪操舵においては、前輪転舵角に対する後輪転舵
角の比すなわち転舵比を、車両の運転状態に応じて変化
させる関係上、後輪の転舵は電気的に制御されるのが一
般的である。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述したように、後輪の転舵を電気的に制御
する場合、その制御の容易性等の観点から、転舵比を調
整するためのアクチュエータとしてステッピングモータ
(パルスモータ)を使用することが考えられる。このス
テッピングモータは、そのステッピング数(パルス数)
によってその回転角度が一律に定まるもので、ある基準
位置を原点とするステッピング数によって、所望の回転
位置すなわち転舵比とすることが容易かつ正確に制御し
得ることになる。このことは、転舵比をオープン制御し
て制御の応答性を速めること、すなわち車両の運転状態
の変化に速やかに追従して転舵比を変化させることがで
きるという点で極めて有利となる。
しかしながら、このステッピングモータは、例えば、そ
の供給電圧が低下した場合、あるいは予期しない大きな
外力が入力された場合などにおいては、入力されたステ
ッピング数に応じた回転角度分だけ回転されないことと
なり、結果として、ステッピング数に応じた回転位置と
実際の回転位置とにパずれ”すなわち「脱調」を生じて
しまい、所望の転舵比を得るのに一つの障害となる。
したがって、本発明の目的は、転舵比を調整するアクチ
ュエータとしてステッピングモータを使用するものを前
提として、精度良く転舵比をオープン制御できるように
した車両の4輪操舵装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)、前述の目的を
達成するため、本発明においては、ステ・ンピングモー
タの基準合せ、すなわちステッピング数によってステッ
ピングモータの回転位置を制御する際の当該回転位石の
チェックを、原則として、実際の転舵比を検出する転舵
比検出手段の検出値に基いて行うよ、うにしである。
これに加えて、ステッピングモータの回転スロローク端
を規制するストッパを設けて、−に記転舵比検出手段が
故障した際には、このストッパによる基準合せを行わせ
るようにしである。
具体的には、第1図に示すように、 前輪と共に後輪をも転舵させるようにした車両の4輪操
舵装置において、 前輪に対する後輪の転舵比を調整するためのステッピン
グモータと、 あらかじめ定められた転舵比特性に基づいて前記ステッ
ピングモータをオープン制御する転舵比制御手段と、 実際の転舵比を検出する転舵比検出手段と、前記転舵比
制御手段による前記ステッピングモータの制御値を、前
記転舵比検出手段での検出値に基いて基準合せする第1
位置決手段と、前記ステッピングモータの回転ストロー
ク端を規制するストッパと、 前記転舵比制御手段による前記ステッピングモータの制
御値を、前記ストッパを基準にして基準合せする第2位
置決手段と、 前記転舵比検出手段の故障を検出する故障検出手段と、 通常は前記第1位置決手段による基準合せを行うと共に
、前記転舵比検出手段が故障したときには前記第2位置
決手段による基準合せを行わせる選択手段と、 を備えた構成としである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
第2図において、IRは右前輪、ILは左前輪、2Rは
右後輪、2Lは左前輪であり、左右の前輪IR1ILは
前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後輪2R1
2Lは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3R13Lおよびタイロッド4R14Lと
、該左右一対のタイロッド4R14L同士を連結するり
レーロッド5とから構成されている。この前輪転舵機構
Aにはステアリング機構Cが連係されており、このステ
アリング機構Cは、実施例ではラックアンドビニオン式
とされている。すなわち、リレーロッド5にはラック6
が形成される一方、該ラック6と噛合うピニオン7が、
シャフト8を介してハンドル9に連結されている。これ
により、ハンドル9を右に切るような操作をしたときは
、リレーロッド5が第2図左方へ変位して、ナックルア
ーム3R13Lがその回動中心3R’、3L′を中心に
して上記ハンドル9の操作変位量つまりハンドル舵角に
応じた分だけ同図時計方向に転舵される。同様に、ハン
ドル9を左に切る操作をしたときは、この操作変位量に
応じて、左右前輪IR,ILが左へ転舵されることとな
る。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアームl0R110Lおよびタイロ
ッド11R111Lと、該タイロッド11R,11L同
志を連結するりレーロッド12と、を有し、実施例では
、後輪転舵機構Bが油圧式のパワーステアリング機構り
を備えた構成とされている。このパワーステアリング機
構りについて説明すると、リレーロッド12にはシリン
ダ装置13が付設されて、そのシリンダ13aが車体に
固定される一方、シリンダ13a内を2室13b、13
cに画成するピストン13dが、リレーロッド12に一
体化されている。このシリンダ13a内の2室13b、
13cは、配管14あるいは15を介してコントロール
バルブ16に接続されている。また、このコンI・ロー
ルバルブ16には、それぞれリザーバタンク17より伸
びる配管18.19が接続され、オイル供給管となる一
方の配管18には、図示を略すエンジンにより駆動され
るオイルポンプ20が接続されている。上記コントロー
ルバルブ16は、そのコントロールロッド21がスライ
ディング式とされたいわゆるブースタバルブタイプ(ス
プールタイプ)とされて、該コントロールロッド21の
入力部21aが後述する転舵比変更装置Eの移動部材と
して兼用され、またコントロールロッド21の出力部2
1bは、後輪転舵機構Bのリレーロッド12に一体化さ
れている。
このようなパワーステアリング機構りにあっては、既知
のように、上記コントロールロッド21が第2図左方向
に変位されると、リレーロッド12が第2図左方向へ変
位され、これにより、ナックルアームl0R1IOLが
その回動中心10R′、IOL’を中心にして第2図時
計方向に回動して、後輪2R12Lが右へ転舵される。
そして、この転舵の際、コントロールロッド21の変位
量に応じて、シリンダ装置13の室13b内にはオイル
が供給され、上記リレーロッド12を駆動するのを補助
する(倍力作用)。同様に、コントロールロッド21を
第2図右方向に変位させたときは、この変位量に応じて
、シリンダ装置13の倍力作用を受けつつ(オイルは室
13bへ供給される)、後輪2R12Lが左へ転舵され
ることになる。なお、第2図中13e、13fは、後輪
2R12Lを中立位置へ向けて付勢するスプリングであ
る。
前輪転舵機構Aも、後輪転舵機構Bと同様にパワーステ
アリング機構Fを有するものとされている。このパワー
ステアリング機構Fは、前輪転舵機構Aのリレーロッド
5に対して付設されたシリンダ装置65を備え、そのシ
リンダ65aが車体に固定される一方、該シリンダ65
a内を2室65b、65cに画成するピストン65dが
、リレーロッド5に一体化されている。このシリンダ6
5a内の2室65b、65cは、配管66あるいは67
を介して、ステアリング機構Cのシャフト8に設けた回
転型のコントロールバル″プロ8に接続されている。こ
のコントロールバルブ68は、前記オイルポンプ20の
吐出側において接続された分流弁69より伸びる配管7
0.および配管19より分岐した配管71が接続されて
いる。
このようなパワーステアリング機構Fは、ハンドル9の
操作力を倍力(シリンダ装置65の室65bあるいは6
5cに対するオイルを供給することによる倍力)してリ
レーロッド5に伝達するもので、このようなパワーステ
アリング機構F自体の作用は、基本的には前記パワース
テアリング機構りと同じなのでこれ以上の詳細な説明は
省略する。
ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転舵機
構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連係されている。
この転舵比変更装置Eからは、入力ロット22が前方へ
伸び、その前端部に取付けたビニオン23が、前輪転舵
機構Aのリレーロッド5に形成したラック24と噛合さ
れている。なお、転舵比変更装置Eの出力ロットは、前
述のように、コントロールバルブ16におけるコントロ
ールロッド21の入力部21aによって兼用されている
転舵比変更装置Eの一例を第3図により説明するが、実
施例では、前述した特開昭60−199771号公報に
示すものと実質的に同一の構成とされている。すなわち
、前記コントロールロッド21の入力部21aは、車体
に対して車幅方向に摺動自在に保持されており、その移
動軸線を文1として示しである。また、この転舵比変更
装置Eは、揺動アーム31を有しており、この揺動アー
ム31は、その基端部が、ホルダ32に対してピン33
により揺動自在に枢着されている。このホルダ32は、
その回動軸32aが、前記入力部21aの移動軸縁立1
と直交する直交縁立2を中心として回動自在に車体に保
持されている。そして、前記ピン33は、この両線11
 とす2との交点部分に位置すると共に、直交線K1.
2と直交する方向に伸びている。したがって、揺動アー
ム31は、ピン33を中心にして揺動1]在とされるが
、ホルダ32を回動させることによって、このピン33
と移動軸線11 とのなす傾斜角すなわち、ピン33を
中心とした揺動軌道面の移動軸縁立1と直交する面(基
準面)に対する傾斜角がlIf変とされる。
前記揺動アーム31の先端部と入力部21aとは、連結
ロッド34により連結されている。すなわち、連結部材
34は、ボールジョインI・35を介して揺動アーム3
1の先端部に連結され、またポールジヨイント36を介
して、入力部21 aに連結されている。このような連
結ロッド34により、揺動アーム31の各端部にあるポ
ールジヨイント35と36との間隔は、常に一定に保持
されることになる。したがって、上記ポールジヨイント
35が第3図左右方向に変位すれば、この変位に応じて
、入力部21aが第3図左右方向に変位されることとな
る。
揺動アーム31のピン33を中心とした揺動は、ステア
リング機構Cの操作変位すなわちハンドル舵角に応じて
なされるものであり、このため実施例では、連結ロッド
34に対して、傘歯車からなる回動板37が連結されて
いる。この回動板37は、その回動軸37aが移動軸m
ltにあるように車体に回動自在に保持され、この回動
板37の偏心部分に対しては、前記連結ロッド34がポ
ールジヨイント38を介して摺動自在に貫通している。
そして、傘歯車からなる回動板37に対しては、前記入
力ロット22に連結された傘歯車39が噛合されている
このような回動板37により、揺動アーム31は、ハン
ドル舵角に応じた量だけピン33を中心にして揺動され
ることになるが、ピン33の軸線と移動軸縁立1とが傾
斜していると、このピン33を中心とした揺動に伴なっ
て、ポールジヨイント35が第3図左右方向すなわち移
動軸線fL1方向に変位し、この変位は、連結ロッド3
4を介して入力部21aに伝達されて、該入力部21a
が変位されることになる。そして、このボールジョイン
ト35の第3図左右方向の変位は、ピン33を中心とし
た揺動アーム31の揺動角が同じであったとしても、ピ
ン33の傾斜角すなわちホルダ32の回動角が変化する
と、変化されることになる(転舵比変更)。
前記傾斜角を変更するため、ホルダ32の回動軸32a
に対して、ウオームホイールとしてのセクタギア40が
取付けられると共に、該セクタギア40に噛合するウオ
ームギア41が、一対の傘歯車42.43を介して、傾
斜角変更手段としてのステッピングモータ44により回
転駆動されるようになっている。そして、このホルダ3
2の回動角すなわち傾斜角は、その回動l1il+32
aに対して設けたボテンショメーテ等からなる転舵比検
出センサ45により検出されるようになっている。
ここで、上述した揺動アーム31のピン33を中心とし
た揺動角および揺動アーム31の傾斜角(ピン33の傾
斜角)が、ポールジヨイント35(入力部21a)の移
動軸縁立1方向の変位に与える影響について説明する。
いま、揺動アーム31のピン33を中心とした揺動角を
θ、移動軸縁立1と直交する基準面をδ、揺動アーム3
1の揺動軌道面が上記基準面δとなす傾斜角をα、ポー
ルジヨイント35のピン33からの偏心距離をrとする
と、このポールジヨイント3の移動軸線立1方向の変位
又は、X= r tan a *  sinθとなって
、αおよび0をパラメータとする関数なる。したがって
、傾斜角αをある一定の値に固定すれば、Xはθの関数
つまりハンドル舵角に応じたものとなり、この傾斜角α
の値を変更すれば、ハンドル舵角が同じであったとして
もXの値が変化することになる。そして、この傾斜角α
の変更がとりもなおさず転舵比の変更となる。
前述のように傾斜角を調整して転舵比を変更する−例と
して第4図に示すような場合がある。この第4図におい
ては、車速に応じて転舵比を変更するようにしたもので
、このt54図における前輪転舵角をある値とした場合
における前輪転舵角に対する後輪転舵角の転舵比が車速
に応じて変化する様子を、第5図に示しである。
前記ステッピングモータ44により駆動されるセクタギ
ア40は、その両揺動ストローク端が、一対のス)・ツ
バ48.49(第3図参照)により規制されるようにな
っている。そして、このようなセクタギア40の全揺動
範囲(同位相側ストローク端→逆位相側ストローク端)
に渡って必要なステッピングモータ44の回転範囲は、
そのステッピング数においてr580Jとされている。
第2図中51は1例えばマイクロコンピュータにより構
成された制御ユニットで、この制御ユニット51には、
前記転舵比センサ45からの出力の他、車速センサ53
からの出力が入力されるようになっている。また、この
制御ユニット51からは、前記ステッピングモータ44
に出力されるようになっている。
さて次に、上記制御ユニット51による制御内容につい
て、第6図〜第10図に示すフローチャートに基いて説
明するが、ステッピングモータ44に「脱調」 (ステ
ッピング数とこれに対応した実際の位置関係のずれ)が
生じる可能化を考慮して、随時その基準位置合わせすな
わち「モータ位置初期化」を行うようにしである。この
「モータ位置初期化jは、原則として、実際の転舵比に
基いて行う一方、この実際の転舵比を検出する転舵比セ
ンサ45が故障した場合には、前述したセクタギア40
を一方のストッパ48あるいは49(実施例では第3図
矢印方向に各部材が作動したときに逆位相側となるスト
ッパ49)にや接させることにより行うようになってい
る。そして、セクタギア40がこのストッパ49に当接
した位置(転舵比センサ45を利用した場合はストッパ
49の直近位置)が「0」の原点位置とし、この原点位
置から駆動されたステッピング数をそのときのモータ位
置rMPJとするようにしである。また、本実施例に示
すフローチャーとでは、「フラグ1」、「フラグ2」、
「フラグE」の3種類のフラグを用いであるが、各フラ
グの意味することは次のとおりである。
■フラグ1 「モータ位置初期化j中であるか否かを区別するだめの
もので「0」のときか初期化終了を、また「1」が初期
化中であることを意味する。
■フラグ2 「モータ位置初期化」を1度実行したときに「1」とさ
れて、車速が零でない状態から零になる毎に1回だけ「
モータ位置初期化」を行うために用いられるものである
■フラグE 転舵角センサ45の正常、異常を区別するためのもので
、「1」が異常を「0」が正常のときを示す。
以」二のことを前提として、第6図〜第1O図に示すフ
ローチャートに従って各回毎に分設するか、説明の都合
上、第6図に示すようなメインルーチンに対する割込み
処理(第8図〜第1O図)から説明する。
割込み処理1(第8図) この第8図に示す割込みルーチンは、ステッピングモー
タ44駆動のためのもので、タイマでセットされた所定
時間毎(例えばステッピングモータ44を1秒間に10
0ステツプの割合で駆動したい場合は10ms e c
毎)に第6図のメインルーチンに割込みがなされる。そ
して、この割込毎に1ステツピング数だけ駆動するよう
になっている。また、図中rCPJは、例えば第4図(
第5図)に示すような車速をパラメータとするマツプに
よって定まる転舵比特性とするのに必要な「I標後輪転
舵角、すなわち目標ステッピング数であり、またrMP
Jは前述したように、セクタギア40の揺動位置(後輪
2R12Lの転舵位置)をステッピング数で示したもの
である。
上述のことを前提として、先ずステップS41において
、目標ステッピング数CPと現在位置MPとが一致して
いるか否かが判別され、CP=MPであるときは、後輪
2R,2Lが所定の転舵比特性通りの転舵角とされてい
るので、ステップS42においてステッピングモータ4
4への通電電流を下降させ(カレントタウン)、この後
は、ステップS43で次の割込みに備えて、タイマが後
述した所定時間にセットされる。
上記ステップS41でCP=MPではないと判別された
ときは、ステッピングモータ44の駆動に備えて当該ス
テッピングモータ44に対する供給電流を大きく(カレ
ントタウン解除)した後、ステップS45において、C
P>MPであるか否かが判別される。そして、CP>M
Pではないと判別されたときは、ステッピングモータ4
4の現在位置が目標ステッピング数CPよりも同位相側
へ位置されているので、ステップ346においてステッ
ピングモータ44を逆位相側へ向けて1ステツピングだ
け駆動する。そして、この「lステッピング」の作動に
伴って、ステップS47で現在位置MPを1ステツピン
グ分だけ更新した後、ステップS43へ移行する。逆に
、ステップS45でCP>MPであると判別されたとき
は、ステップ348においてステッピングモータ44を
同位相側へ1ステツピングだけ駆動した後、ステップS
49で現在位置MPを更新して、ステップS43へ移行
する。
割込み(第9図) この割込み処理は、車速センサ53が速度計のメータケ
ーブルの回転に伴ってパルスを発生ずるものとされてい
る関係上、このパルス発生(パルス立ち上がり時あるい
は立下がり時)4σに、第6図のメインルーチンに対し
て割込まれる。そして、車速センサ53は、例えば20
パルスセンサ(上記メータケーブルが1回転したときに
発生ずるパルス数が20であるセンサ)とされる−・方
、このメータケーブルは、lkm回転することにより6
37回転されるものとされ、従ってlkm走行した際に
発生するパルス数はr 1274.0パルス」とされる
。このような車速センサ53から発生されたパスルは、
ステップ551において順次カウント、積算されて、P
 CNTとして記憶される。
割込み3(第10図) この割込み処理は、前記第9図で説明した積算カウント
パルス数が、そのまま車速(k m /h)として利用
し得るように、前述したように、没足された車速センサ
53およびメータケーブルとの関係上、282.575
m5ec毎に第6図に示すメインルーチンに対して割込
みがなされる。
すなわち、ステップS52において前記P CNTをそ
のまま車速値(k m / h )として設定した後、
ステップS53において、第9図ステップS51の積算
カウント値P GMTがクリアされる。
なお、この第9図、第10図はあくまで車速検出の一例
であり、従来既知の適宜の手段によって車速を検出し得
るものである。
メインルーチン(第6図) 先ず、ステップS1においてシステム全体の初期化を行
うと共に、ステップS2において、MP=580、CP
冨01フラグ1’=rlJ、にセットする。すなわち、
MP=580、CP=Oにセットすることは、前述した
第8図の説明から明らかなように、ステップS45から
ステップS46を経る処理を強制的に行わせて、セクタ
ギア40が逆位相側ストッパ49に当接するまで戻すた
めのもの、すなわち転舵比センサ45が故障している可
能性を考慮してにストッパ40を利用してするためのも
のであり、r580Jのイイ1にセットするのは、セク
タギア40が現在どの位置にあっても580ステツピン
グだけ戻せば必らず逆位相側スト−/パ49に当接され
て原点位置へ復帰させることができるためである。
この後、ステップS3において後述する転舵比センサ4
5のチェックを行った後、ステップS4においてフラグ
1がrlJであるか否かが判別される。このステップS
4においては、当初はステップS2でフラグlが「1」
にセットされているため、ステップS5に移行する。こ
のステップS5では、フラグEが「0」であるか否か、
すなわち転舵比センサ45故障していないか否かが判別
される。この判別で、フラグEが「0」すなわち転舵比
センサ45が正常であると判別されたときは、ステップ
S6に移行して、転舵比センサ45の出力0s(A/D
変換値)を読込む。次いで、ステップS7において、こ
のOsが基準値、すなわち、ストッパ49にセクタギア
40がほぼ当接する原点位置直近に対応した値となった
か否かが判別される。この判別において、θSが基準値
でないとされたときは、ステップS8において、回転位
置を示す制御値としてのステッピング数MPを、θSに
相当するステッピング数として設定、すなわち前記ステ
ップ2で設定されたMP=580を転舵比センサ45の
検出値に基づくステッピング数として設定し直す(ステ
ッピングモータ44の不必要な駆動を止めさせるため)
。そして、ステップS7を経るルートを繰り返し行なっ
ているu■のステッピングモータ44のストッパ49へ
向けての駆動により、やがてθS=基準値となり、この
ときは基準合せ完了すなわち「モータ位鉛初期化」完了
ということでステップS9へ移行して、MP=Oとする
と共に、フラグ1=0、フラグ2=:1として、ステッ
プS3へ戻る。
また、前記ステップS5において、フラグEが0ではな
い、すなわちフラグEが1で転舵比センサ45が故障し
ていると判別されたときは、ステップSIOに移行して
、CP=MPであるか否かが判別されるが、CP=MP
でないときは、ステップS3より再びステップSIOへ
戻るループを経ることになり、このループを経ている間
における第8図のステッピングモータ44の駆動により
(MPがOに近すいていく)、やがてCP=MPとなる
。そして、このCP=MPとなった時点で、「モータ位
置初期化」終了ということで、MP=0.フラグ1=O
、フラグ2=1とされる。
前記ステップS4において、フラグ1が「1」ではない
と判断されたときは、ステップS1において現在の車速
が零であるか否かが判別される。
この判別において、車速が零でないすなわち走行中であ
ると判別されたときは、ステップS12において、CP
が、第4図(第5図)に示すマツプに基づいて車速に応
じた値としてセットされる。
この後は、ステップS13において、フラグ1、フラグ
2が共に「0」にセットされて、ステップS3へ戻る。
また、前記ステップSllで現在の車速が零であると判
別されたときは、ステップS14において、フラグ2か
「0」であるか否かが判別され、フラグ2が「0」でな
いときすなわち「1」のときは、「モータ位置初期化」
後にステッピングモータ44を駆動していないので、こ
の「モータ位置初期化」を再度行うことは不用であると
して、そのままステップS3へ戻る。またステップS1
4でフラグ2が「0」であると判別されたときは、「モ
ータ位置初期化」を行うため、ステップS15へ移行す
る(ステップS2でのセットと同じこと)。
転舵比センサチェック(第7図) このチェックは、先ずステップS21でフラグE「0」
であるか否かが判別され、フラグEが「0」であると判
別された場合、すなわちステップS21での時点で転舵
比センサ45が故障していないときは、この転舵比セン
サ45が故障しているか否かのチェックが行われる。こ
のチェックは、先ず、ステップS22で転舵比センサ4
5の出力θSを流込んだ後、このθSの変化量が、通常
予期される範囲内ものであるか否か(ステップ523)
、O8が上限値と下限値の範囲内にあるか否か(ステッ
プS24.525)をみることによって行われる。そし
て、O8が、その変化量が正常の範囲であり、かつ上下
限値の範囲にあるときは、転舵比センサ45は正常であ
るとして、そのまま、復帰する。逆に、上記正常とされ
る条件のいずれか1つを満足しないときは転舵比センサ
45の故障であるとして、ステップS26において、フ
ラグEを1にセットする。なお、ステップS21でフラ
グEが「0」でないときも、上記ステップ526へ移行
する。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
■制御ユニット51をコンピュータによって構成する場
合は、デジタル式、アナログ式のいずれであってもよい
ものである。
■ステッピングモータ44の回転ストローク端を規制す
るストッパ48あるいは49は、このステッピングモー
タ44の回転により変化される適宜の部材に対して付設
することができる。
■転舵比センサ45を利用した基準合せすなわち「モー
タ位置初期化」は、例えばステップS7での基準値を転
舵北本とする値にしてもよい。この場合は、ステップS
9に相当するステップとして、ステップS7からのもの
と、ステップS10からのものとを別途専用に設けて、
ステップS7からの場合はMPを当該転舵北本に対応し
たステッピング数として設定すると共に、ステップSI
Oからのものは実施例同様MP=Oとすればよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、ステッピ
ングモータを利用して転舵比が所定の特性に基づく目標
値となるようにオープン制御して制御の応答性を良好に
しつつ、すなわち車両の運転状態の変化に速やかに追従
して転舵比を変更させつつ、ステー、ピングモータをオ
ーブン制御する際の制御値の基準合せを実際の転舵比に
基いて行うので、上記特性逆りの正確な転舵比を得る上
で好ましいものとなる。
また、実際の転舵比を検出する転舵比検出手段が故障し
た場合には、ステッピングモータの回転ストローク端を
規制するストッパを利用して上記基準合せをバックアッ
プするようにしであるので、制御の信頼性をも向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。 第2図は本発明の一実施例を示す平面全体図。 第3図は後輪転舵機構部分を示すスケルトン図。 第4図、第5図は転舵比特性の一例を示すグラフ。 第6図〜第10図は本発明による制御例を示すフローチ
ャート。 A:前輪転舵機構 B:後輪転舵機構 Cニステアリング機構 E:転舵比変更装置 IRlIL:前輪 2R12L:後輪 9:ハンドル 44ニスチツピングモータ 45:転舵比センサ 49:ストッパ 51:制御ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪と共に後輪をも転舵させるようにした車両の
    4輪操舵装置において、 前輪に対する後輪の転舵比を調整するためのステッピン
    グモータと、 あらかじめ定められた転舵比特性に基づいて前記ステッ
    ピングモータをオープン制御する転舵比制御手段と、 実際の転舵比を検出する転舵比検出手段と、前記転舵比
    制御手段による前記ステッピングモータの制御値を、前
    記転舵比検出手段での検出値に基いて基準合せする第1
    位置決手段と、 前記ステッピングモータの回転ストローク端を規制する
    ストッパと、 前記転舵比制御手段による前記ステッピングモータの制
    御値を、前記ストッパを基準にして基準合せする第2位
    置決手段と、 前記転舵比検出手段の故障を検出する故障検出手段と、 通常は前記第1位置決手段による基準合せを行うと共に
    、前記転舵比検出手段が故障したときには前記第2位置
    決手段による基準合せを行わせる選択手段と、 を備えていることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP29389585A 1985-12-26 1985-12-26 車両の4輪操舵装置 Pending JPS62152978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29389585A JPS62152978A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29389585A JPS62152978A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62152978A true JPS62152978A (ja) 1987-07-07

Family

ID=17800539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29389585A Pending JPS62152978A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317648A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Kawasaki Steel Corp 加工性とスポット溶接性に優れる冷延鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317648A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Kawasaki Steel Corp 加工性とスポット溶接性に優れる冷延鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6175056A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181969A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62152978A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146775A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146777A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS61108070A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146776A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6177570A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146778A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679897B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181963A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63270283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62152979A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS60193772A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS62181962A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181965A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146772A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62152976A (ja) 車両の4輪操舵装置