JPH0223495Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0223495Y2 JPH0223495Y2 JP1984165447U JP16544784U JPH0223495Y2 JP H0223495 Y2 JPH0223495 Y2 JP H0223495Y2 JP 1984165447 U JP1984165447 U JP 1984165447U JP 16544784 U JP16544784 U JP 16544784U JP H0223495 Y2 JPH0223495 Y2 JP H0223495Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- shaft
- gear
- swing
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は前輪の操舵に応じて後輪も転舵するこ
とができる4輪操舵装置に関し、さらに詳しくは
前輪に対する後輪の転舵比を車速等に応じて可変
制御できるようにした4輪操舵装置に関するもの
である。
とができる4輪操舵装置に関し、さらに詳しくは
前輪に対する後輪の転舵比を車速等に応じて可変
制御できるようにした4輪操舵装置に関するもの
である。
(従来技術)
従来4輪車両の操舵はステアリングホイールに
よつて前輪のみを転舵するのが普通であつたが、
前輪のみを転舵するのでは走行状況によつて後輪
に横すべりが生じたり、旋回半径に限度があつて
小まわりが効かないなどの操舵性、操向性の点か
ら問題が指適され、この点に鑑み最近前輪と共に
後輪をも転舵する4輪操舵装置が提案、研究され
ている。
よつて前輪のみを転舵するのが普通であつたが、
前輪のみを転舵するのでは走行状況によつて後輪
に横すべりが生じたり、旋回半径に限度があつて
小まわりが効かないなどの操舵性、操向性の点か
ら問題が指適され、この点に鑑み最近前輪と共に
後輪をも転舵する4輪操舵装置が提案、研究され
ている。
即ち4輪操舵装置では比較的高速での走行時に
前輪の転舵方向と同一の方向に後輪を転舵すれば
(これを同位相転舵という)、前、後輪に同時に横
方向の力が加わるので操舵輪操舵からの位相のお
くれがなく、車両の姿勢を旋回円の接線上にほぼ
保つことが出来、例えば高速走行時のレーンチエ
ンジなどもスムーズに行なえる。又極低速走行時
に前輪の転舵方向と逆方向に後輪を転舵すれば
(これを逆位相転舵という)、車両の向きを大きく
変化出来るので縦列駐車や車庫入れなどに便利で
ある。
前輪の転舵方向と同一の方向に後輪を転舵すれば
(これを同位相転舵という)、前、後輪に同時に横
方向の力が加わるので操舵輪操舵からの位相のお
くれがなく、車両の姿勢を旋回円の接線上にほぼ
保つことが出来、例えば高速走行時のレーンチエ
ンジなどもスムーズに行なえる。又極低速走行時
に前輪の転舵方向と逆方向に後輪を転舵すれば
(これを逆位相転舵という)、車両の向きを大きく
変化出来るので縦列駐車や車庫入れなどに便利で
ある。
さらに比較的高速では前輪を大きく転舵するこ
とはなく、前輪を大きく転舵するのは比較的低速
での走行時であることを考えると、前輪が小さく
転舵される範囲では後輪をも同一方向に転舵し、
大きく転舵する時には後輪を逆方向に転舵する4
輪操舵装置が求められることが判る。
とはなく、前輪を大きく転舵するのは比較的低速
での走行時であることを考えると、前輪が小さく
転舵される範囲では後輪をも同一方向に転舵し、
大きく転舵する時には後輪を逆方向に転舵する4
輪操舵装置が求められることが判る。
このようなことから、前輪の転舵角に対して後
輪の転舵角の比、すなわち転舵比を任意に可変制
御できる機構を設け、車速、前輪転舵角等に応じ
て転舵比を可変制御し操縦性、走行安定性等の向
上を図ることが提案されている。例えば、特開昭
59−26364号に開示されているように、一端が前
輪転舵装置からの操舵操作伝達軸に連結し、他端
が後輪転舵用タイロツドに連結した連結ロツドの
他端をアーム部材にも連結し、ウオームギヤ機構
を介してアーム部材を揺動させることにより連結
ロツドの他端の回転軌跡を可変とし転舵比を制御
できるようにした装置がある。さらに、本出願人
は、前輪転舵装置からの操舵操作伝達軸に連結し
たベベルギヤ機構と、ウオームギヤ機構により作
動される揺動部材を介して揺動面の方向が可変と
なつた連結ロツドとを用いて転舵比を可変制御で
きるようにした装置を提案している(本装置につ
いては後述する)。
輪の転舵角の比、すなわち転舵比を任意に可変制
御できる機構を設け、車速、前輪転舵角等に応じ
て転舵比を可変制御し操縦性、走行安定性等の向
上を図ることが提案されている。例えば、特開昭
59−26364号に開示されているように、一端が前
輪転舵装置からの操舵操作伝達軸に連結し、他端
が後輪転舵用タイロツドに連結した連結ロツドの
他端をアーム部材にも連結し、ウオームギヤ機構
を介してアーム部材を揺動させることにより連結
ロツドの他端の回転軌跡を可変とし転舵比を制御
できるようにした装置がある。さらに、本出願人
は、前輪転舵装置からの操舵操作伝達軸に連結し
たベベルギヤ機構と、ウオームギヤ機構により作
動される揺動部材を介して揺動面の方向が可変と
なつた連結ロツドとを用いて転舵比を可変制御で
きるようにした装置を提案している(本装置につ
いては後述する)。
このような、転舵比を可変制御できる装置にお
いては、揺動部材を外部駆動手段により揺動させ
て転舵比の制御を行なつているが、外部駆動手段
からの駆動力を揺動部材に伝達する手段として、
例えば、ギヤを用いる場合にギヤの噛み合い部の
バツクラツシユにより生じる伝達系の遊びが問題
となり易い。すなわち、伝達系に遊びがあると、
外部駆動手段の駆動が正確であつても伝達系を経
た後の揺動部材の揺動量は“遊び”の分だけバラ
ツキを生じ、このため、前輪転舵角に対する後輪
の転舵角にもバラツキが生じ、4輪操舵の作動制
御が不正確になり易いという問題がある。
いては、揺動部材を外部駆動手段により揺動させ
て転舵比の制御を行なつているが、外部駆動手段
からの駆動力を揺動部材に伝達する手段として、
例えば、ギヤを用いる場合にギヤの噛み合い部の
バツクラツシユにより生じる伝達系の遊びが問題
となり易い。すなわち、伝達系に遊びがあると、
外部駆動手段の駆動が正確であつても伝達系を経
た後の揺動部材の揺動量は“遊び”の分だけバラ
ツキを生じ、このため、前輪転舵角に対する後輪
の転舵角にもバラツキが生じ、4輪操舵の作動制
御が不正確になり易いという問題がある。
(考案の目的)
本考案はこのような問題に鑑み、転舵比を変更
させる揺動ギヤとこの揺動ギヤに噛合してこれを
揺動させる駆動ギヤとの間のバツクラツシユをで
きる限り抑え、正確な4輪操舵制御が行なえるよ
うにした車両の4輪操舵装置を提供することを目
的とするものである。
させる揺動ギヤとこの揺動ギヤに噛合してこれを
揺動させる駆動ギヤとの間のバツクラツシユをで
きる限り抑え、正確な4輪操舵制御が行なえるよ
うにした車両の4輪操舵装置を提供することを目
的とするものである。
(考案の構成)
本考案の4輪操舵装置は、前輪転舵を行なうス
テアリング機構におけるステアリングの操舵操作
を操舵操作伝達系を介して後輪転舵部材に伝えて
前輪とともに後輪の転舵も行なえるようにした装
置であつて、 上記操舵操作伝達系の途中に、駆動手段に支持
シヤフトを介して連結された駆動ギヤと、この駆
動ギヤに噛合して駆動ギヤの回転に応じて揺動
し、転舵比変更部材を動かして転舵比を変更させ
る揺動ギヤとを備えた転舵比可変機構を設け、 上記駆動ギヤの支持シヤフトをケーシングによ
り軸受部を介して支持するとともに、この軸受部
に設けた付勢手段により支持シヤフトを揺動ギヤ
の方へ弾圧付勢するようにしたことを特徴とする
ものである。
テアリング機構におけるステアリングの操舵操作
を操舵操作伝達系を介して後輪転舵部材に伝えて
前輪とともに後輪の転舵も行なえるようにした装
置であつて、 上記操舵操作伝達系の途中に、駆動手段に支持
シヤフトを介して連結された駆動ギヤと、この駆
動ギヤに噛合して駆動ギヤの回転に応じて揺動
し、転舵比変更部材を動かして転舵比を変更させ
る揺動ギヤとを備えた転舵比可変機構を設け、 上記駆動ギヤの支持シヤフトをケーシングによ
り軸受部を介して支持するとともに、この軸受部
に設けた付勢手段により支持シヤフトを揺動ギヤ
の方へ弾圧付勢するようにしたことを特徴とする
ものである。
(実施例)
以下、図面により本考案の実施例について説明
する。
する。
第1図は本考案に係る4輪操舵装置の1実施例
を示す概略図である。ステアリングホイール1は
ステアリングシヤフト1aを介して第1ピニオン
2と連結し、第1ピニオン2は車幅方向に摺動自
在な第1ラツク軸3のラツクと噛合する。第1ラ
ツク軸3の両端には右および左用タイロツド4
a,4bが連結し、タイロツド4a,4bは右お
よび左用前輪6aを車体に対し転舵自在に支持す
るナツクル5a,5bのアームと連結する(な
お、左右対称なので左側のタイロツド4b、ナツ
クル5b、前輪6bは図示せず)。このため、ス
テアリングホイール1の操作に応じて第1ラツク
軸3が車幅方向に移動し、この移動がタイロツド
4a,4bを介してナツクル5a,5bに伝わり
前輪6a,6bが転舵される。
を示す概略図である。ステアリングホイール1は
ステアリングシヤフト1aを介して第1ピニオン
2と連結し、第1ピニオン2は車幅方向に摺動自
在な第1ラツク軸3のラツクと噛合する。第1ラ
ツク軸3の両端には右および左用タイロツド4
a,4bが連結し、タイロツド4a,4bは右お
よび左用前輪6aを車体に対し転舵自在に支持す
るナツクル5a,5bのアームと連結する(な
お、左右対称なので左側のタイロツド4b、ナツ
クル5b、前輪6bは図示せず)。このため、ス
テアリングホイール1の操作に応じて第1ラツク
軸3が車幅方向に移動し、この移動がタイロツド
4a,4bを介してナツクル5a,5bに伝わり
前輪6a,6bが転舵される。
一方、第1ラツク軸3には第1ラツク軸3と平
行な第2ラツク軸7が連結部7aを介して一体に
連結され、第2ラツク軸7のラツクには後輪へ伝
える操舵操作を得るための第2ピニオン8が噛合
している。このため、第1ラツク軸3が車幅方向
に動かされると、同時に第2ラツク軸7も同方向
に動かされ、第2ピニオン8が回転される。この
第2ピニオン8の回転は、第2ピニオン8と連結
する操舵操作伝達シヤフト9を介して転舵比可変
機構10に伝えられ、ここで調整される転舵比に
応じて後輪が転舵される。このようにして、前輪
転舵に応じて後輪転舵を行なわせることができる
ようになつている。
行な第2ラツク軸7が連結部7aを介して一体に
連結され、第2ラツク軸7のラツクには後輪へ伝
える操舵操作を得るための第2ピニオン8が噛合
している。このため、第1ラツク軸3が車幅方向
に動かされると、同時に第2ラツク軸7も同方向
に動かされ、第2ピニオン8が回転される。この
第2ピニオン8の回転は、第2ピニオン8と連結
する操舵操作伝達シヤフト9を介して転舵比可変
機構10に伝えられ、ここで調整される転舵比に
応じて後輪が転舵される。このようにして、前輪
転舵に応じて後輪転舵を行なわせることができる
ようになつている。
次に、転舵比可変機構10について説明する。
前端が第2ピニオン8と連結した操舵操作伝達シ
ヤフト9の後端は第3ピニオン11と連結し、第
3ピニオン11は回転軸12bが車体に支持され
たベベルギヤ12と噛合する。ベベルギヤ12の
周上の1ケ所にはロツド支持孔12aが形成さ
れ、このロツド支持孔12a内に連結ロツド13
がベベルギヤ12に対し、回動自在で且つロツド
13の軸方向摺動自在に挿入される。ロツド13
の一端13aは、パワーステアリング用のコント
ロールバルブ15を介して後輪転舵用の第3ラツ
ク軸17と結合する結合アーム14a,14bと
ボールジヨイントにより連結する。第3ラツク軸
17は後輪用ギヤボツクス16内に車体幅方向摺
動自在に保持され、第3ラツク軸17の両端は右
および左用タイロツド18a,18bを介して右
および左用ナツクル19a,19bと連結する。
右および左用ナツクル19a,19bは車体に対
して転舵自在に後輪20a,20bを支持するた
め、第3ラツク軸17の車幅方向の動きにより後
輪が転舵される。なお、タイロツド、ナツクル、
後輪は左右対称であるため右側のみを図示してい
る。第3ラツク軸17の車幅方向の動きは、ベベ
ルギヤ12の回転に伴う連結ロツド13の一端1
3aの車幅方向の移動が結合アーム14a,14
bを介して第3ラツク軸17に伝えられて行なわ
れる。この時、結合アーム14a,14b上に設
置されたコントロールバルブ15の作用により、
ポンプ21からの圧油が後輪用ギヤボツクス16
内のシリンダ内に適宜送られ第3ラツク軸17の
移動をアシストするようになつている。
前端が第2ピニオン8と連結した操舵操作伝達シ
ヤフト9の後端は第3ピニオン11と連結し、第
3ピニオン11は回転軸12bが車体に支持され
たベベルギヤ12と噛合する。ベベルギヤ12の
周上の1ケ所にはロツド支持孔12aが形成さ
れ、このロツド支持孔12a内に連結ロツド13
がベベルギヤ12に対し、回動自在で且つロツド
13の軸方向摺動自在に挿入される。ロツド13
の一端13aは、パワーステアリング用のコント
ロールバルブ15を介して後輪転舵用の第3ラツ
ク軸17と結合する結合アーム14a,14bと
ボールジヨイントにより連結する。第3ラツク軸
17は後輪用ギヤボツクス16内に車体幅方向摺
動自在に保持され、第3ラツク軸17の両端は右
および左用タイロツド18a,18bを介して右
および左用ナツクル19a,19bと連結する。
右および左用ナツクル19a,19bは車体に対
して転舵自在に後輪20a,20bを支持するた
め、第3ラツク軸17の車幅方向の動きにより後
輪が転舵される。なお、タイロツド、ナツクル、
後輪は左右対称であるため右側のみを図示してい
る。第3ラツク軸17の車幅方向の動きは、ベベ
ルギヤ12の回転に伴う連結ロツド13の一端1
3aの車幅方向の移動が結合アーム14a,14
bを介して第3ラツク軸17に伝えられて行なわ
れる。この時、結合アーム14a,14b上に設
置されたコントロールバルブ15の作用により、
ポンプ21からの圧油が後輪用ギヤボツクス16
内のシリンダ内に適宜送られ第3ラツク軸17の
移動をアシストするようになつている。
次に、ベベルギヤ12の回転に応じて連結ロツ
ド13の一端13aを車幅方向に移動させる機構
について説明する。連結ロツド13の他端13b
はボールジヨイントを介して振子アーム22の先
端と連結し、この振子アーム22はこのアーム2
2と直角な揺動軸23と結合し、この揺動軸23
を中心に回転自在となつている。この揺動軸23
は、垂直に延びた揺動支持軸24により水平面内
に延びて支持され、揺動支持軸24の回転に応じ
て水平面内で揺動するようになつている。この揺
動軸23の揺動に応じて振子アーム22の回転面
が傾くため、ベベルギヤ12の回転に応じて連結
ロツド13の一端13aが車幅方向へ動かされる
割合が変動する。
ド13の一端13aを車幅方向に移動させる機構
について説明する。連結ロツド13の他端13b
はボールジヨイントを介して振子アーム22の先
端と連結し、この振子アーム22はこのアーム2
2と直角な揺動軸23と結合し、この揺動軸23
を中心に回転自在となつている。この揺動軸23
は、垂直に延びた揺動支持軸24により水平面内
に延びて支持され、揺動支持軸24の回転に応じ
て水平面内で揺動するようになつている。この揺
動軸23の揺動に応じて振子アーム22の回転面
が傾くため、ベベルギヤ12の回転に応じて連結
ロツド13の一端13aが車幅方向へ動かされる
割合が変動する。
この作動を、第2図に示す上記転舵比可変機構
の平面概略図を用いて説明する。まず、揺動軸2
3が車幅方向に延びてベベルギヤ12の回転軸1
2bと同一直線上に位置する時を考える。なお、
連結ロツド13の一端13aもベベルギヤ12の
回転軸線上に位置する。この時に、ベベルギヤ1
2が回転されると、連結ロツド13は一端13a
を頂点とし、連結ロツド13を稜線とする円錐面
上を移動し、振子アーム22はこの円錐の底面上
を移動する。このため、ベベルギヤ9が回転して
も、一端13aは移動しない。すなわち、この時
には前輪の転舵に対して後輪は転舵されない状態
になる。この状態から揺動支持軸24を回転させ
て、図示の如く揺動軸23を水平面内で反時計回
りに“”だけ傾けると、振子アーム22の回転
面も上記円錐の底面に対して“”だけ傾く。こ
のため、例えば、ベベルギヤ12を回転させ、第
2図において連結ロツド13とベベルギヤ12の
回転軸12bとのなす角がα1となるようにする
と、連結ロツド13の他端13bは13b′の位置
に距離“d1”だけ移動し、このため一端13aも
13a′の位置にほぼ同距離だけ移動する。この移
動により第3ラツク軸17が同様に移動され後輪
の転舵がなされる。この図から判るように、前輪
転舵角に対する後輪転舵角の割合、すなわち転舵
比はベベルギヤ12の回転に対する連結ロツド1
3の一端13aの移動量と同じであり、揺動軸2
3の水平面内での傾き“”の大きさに応じて転
舵比を変えることができる。さらに、揺動軸23
は上記の如く反時計回りに傾かせるのみならず時
計回りにも傾かせることができ、この時にはベベ
ルギヤ12の回転に対する連結ロツド13の一端
13aの移動方向が上記の場合と逆になる。これ
により、前輪に対し後輪を同位相にも逆位相にも
転舵させることができる。
の平面概略図を用いて説明する。まず、揺動軸2
3が車幅方向に延びてベベルギヤ12の回転軸1
2bと同一直線上に位置する時を考える。なお、
連結ロツド13の一端13aもベベルギヤ12の
回転軸線上に位置する。この時に、ベベルギヤ1
2が回転されると、連結ロツド13は一端13a
を頂点とし、連結ロツド13を稜線とする円錐面
上を移動し、振子アーム22はこの円錐の底面上
を移動する。このため、ベベルギヤ9が回転して
も、一端13aは移動しない。すなわち、この時
には前輪の転舵に対して後輪は転舵されない状態
になる。この状態から揺動支持軸24を回転させ
て、図示の如く揺動軸23を水平面内で反時計回
りに“”だけ傾けると、振子アーム22の回転
面も上記円錐の底面に対して“”だけ傾く。こ
のため、例えば、ベベルギヤ12を回転させ、第
2図において連結ロツド13とベベルギヤ12の
回転軸12bとのなす角がα1となるようにする
と、連結ロツド13の他端13bは13b′の位置
に距離“d1”だけ移動し、このため一端13aも
13a′の位置にほぼ同距離だけ移動する。この移
動により第3ラツク軸17が同様に移動され後輪
の転舵がなされる。この図から判るように、前輪
転舵角に対する後輪転舵角の割合、すなわち転舵
比はベベルギヤ12の回転に対する連結ロツド1
3の一端13aの移動量と同じであり、揺動軸2
3の水平面内での傾き“”の大きさに応じて転
舵比を変えることができる。さらに、揺動軸23
は上記の如く反時計回りに傾かせるのみならず時
計回りにも傾かせることができ、この時にはベベ
ルギヤ12の回転に対する連結ロツド13の一端
13aの移動方向が上記の場合と逆になる。これ
により、前輪に対し後輪を同位相にも逆位相にも
転舵させることができる。
次いで、上記揺動軸23の水平面内での揺動を
行なわせる機構を説明する。転舵比変更部材であ
る揺動軸23は、垂直に延びた揺動支持軸24に
より水平面内に延びて支持されるのであるが、こ
の揺動支持軸24には先端にギヤ25aを有する
揺動ギヤ25が固設され、この揺動ギヤ25の揺
動支持軸24を中心とする揺動により揺動支持軸
24が回され揺動軸23が揺動される。揺動ギヤ
25のギヤ25aは駆動ギヤであるウオーム26
と噛合し、このウオーム26は駆動手段であるス
テツプモータ29の出力軸29aに設けられた第
1かさ歯車28およびこれと噛合しウオーム26
を支持する支持シヤフトであるウオーム軸26a
上に設けられた第2かさ歯車27を介してステツ
プモータ29により回転される。このステツプモ
ータ29の回転は、揺動支持軸24上に設けられ
揺動軸23の揺動角を検知する揺動角センサ30
および車速を検知する車速センサ31からの検知
信号を受けた電気コントローラ32からの制御信
号に基づいて制御される。
行なわせる機構を説明する。転舵比変更部材であ
る揺動軸23は、垂直に延びた揺動支持軸24に
より水平面内に延びて支持されるのであるが、こ
の揺動支持軸24には先端にギヤ25aを有する
揺動ギヤ25が固設され、この揺動ギヤ25の揺
動支持軸24を中心とする揺動により揺動支持軸
24が回され揺動軸23が揺動される。揺動ギヤ
25のギヤ25aは駆動ギヤであるウオーム26
と噛合し、このウオーム26は駆動手段であるス
テツプモータ29の出力軸29aに設けられた第
1かさ歯車28およびこれと噛合しウオーム26
を支持する支持シヤフトであるウオーム軸26a
上に設けられた第2かさ歯車27を介してステツ
プモータ29により回転される。このステツプモ
ータ29の回転は、揺動支持軸24上に設けられ
揺動軸23の揺動角を検知する揺動角センサ30
および車速を検知する車速センサ31からの検知
信号を受けた電気コントローラ32からの制御信
号に基づいて制御される。
電気コントローラ32により制御の1例を示す
のが第3図のグラフであり、このように車速に応
じてハンドル舵角(前輪転舵角)に対する後輪転
舵角、すなわち転舵比を変えるようにしている。
本例においては、低速領域においては後輪を逆位
相に転舵させ旋回性の向上を図り、高速領域では
同位相に転舵させ走行安定性の向上を図つてい
る。
のが第3図のグラフであり、このように車速に応
じてハンドル舵角(前輪転舵角)に対する後輪転
舵角、すなわち転舵比を変えるようにしている。
本例においては、低速領域においては後輪を逆位
相に転舵させ旋回性の向上を図り、高速領域では
同位相に転舵させ走行安定性の向上を図つてい
る。
第4図は、転舵比可変機構10のうちのステツ
プモータ29により揺動ギヤ25を揺動させる部
分を示す断面図であり、この部分について詳細に
説明する。転舵比可変機構10のケーシング34
にステツプモータ29が固定され、ケーシング3
4内に突出したステツプモータ29の出力軸29
aには第1かさ歯車28が固定される。この第1
かさ歯車28に噛合する第2かさ歯車27はウオ
ーム軸26aに固定され、ウオーム軸26aはベ
アリング35,37を介してケーシング34に支
持されている。このウオーム軸26aに取り付け
られたウオーム26は揺動ギヤ25のギヤ25a
と噛合し、ウオーム26の回転に応じて揺動ギヤ
25は揺動支持軸24を中心として揺動するよう
になつている。
プモータ29により揺動ギヤ25を揺動させる部
分を示す断面図であり、この部分について詳細に
説明する。転舵比可変機構10のケーシング34
にステツプモータ29が固定され、ケーシング3
4内に突出したステツプモータ29の出力軸29
aには第1かさ歯車28が固定される。この第1
かさ歯車28に噛合する第2かさ歯車27はウオ
ーム軸26aに固定され、ウオーム軸26aはベ
アリング35,37を介してケーシング34に支
持されている。このウオーム軸26aに取り付け
られたウオーム26は揺動ギヤ25のギヤ25a
と噛合し、ウオーム26の回転に応じて揺動ギヤ
25は揺動支持軸24を中心として揺動するよう
になつている。
このため、前述のように電気コントローラ32
からの制御信号に基づいてステツプモータ29が
駆動されると、かさ歯車27,28、ウオーム2
6等を介して揺動ギヤ25が揺動され、その結
果、揺動支持軸24を介して揺動軸23が揺動さ
れ転舵比の可変制御が行なわれる。この時、ステ
ツプモータ29の回転に対する揺動ギヤ25の揺
動に遊びがあつたのでは、その分だけ前輪転舵に
対し後輪転舵角のズレが生じ好ましくないため、
ステツプモータ29と揺動ギヤ25との間の伝達
系の遊び、ガタをできる限り小さくするようにし
なければならない。このため、ウオーム軸26a
を支えるベアリング35(図中上側)の側面に皿
ばね36を配してウオーム軸26aの軸方向の遊
びをなくすようにしている。さらに、矢印A−A
に沿つて断面した第5図に示すように、もう一方
のベアリング37のアウターレース38の外周に
180゜離れた2ケ所の平面38a,38aを形成す
るとともにこの平面が当接する案内部材40,4
0に沿つて図中左右方向にベアリング37が摺動
自在となし、このベアリング37のアウターレー
ス38を付勢手段である板ばね39により右方に
付勢している。これにより、ウオーム26をギヤ
25aの方へ弾圧付勢し、バツクラツシユによる
ウオーム26とギヤ25aとの間のガタの発生を
抑えている。
からの制御信号に基づいてステツプモータ29が
駆動されると、かさ歯車27,28、ウオーム2
6等を介して揺動ギヤ25が揺動され、その結
果、揺動支持軸24を介して揺動軸23が揺動さ
れ転舵比の可変制御が行なわれる。この時、ステ
ツプモータ29の回転に対する揺動ギヤ25の揺
動に遊びがあつたのでは、その分だけ前輪転舵に
対し後輪転舵角のズレが生じ好ましくないため、
ステツプモータ29と揺動ギヤ25との間の伝達
系の遊び、ガタをできる限り小さくするようにし
なければならない。このため、ウオーム軸26a
を支えるベアリング35(図中上側)の側面に皿
ばね36を配してウオーム軸26aの軸方向の遊
びをなくすようにしている。さらに、矢印A−A
に沿つて断面した第5図に示すように、もう一方
のベアリング37のアウターレース38の外周に
180゜離れた2ケ所の平面38a,38aを形成す
るとともにこの平面が当接する案内部材40,4
0に沿つて図中左右方向にベアリング37が摺動
自在となし、このベアリング37のアウターレー
ス38を付勢手段である板ばね39により右方に
付勢している。これにより、ウオーム26をギヤ
25aの方へ弾圧付勢し、バツクラツシユによる
ウオーム26とギヤ25aとの間のガタの発生を
抑えている。
(考案の効果)
以上説明したように、本考案によれば転舵比可
変機構において揺動ギヤと噛合する駆動ギヤの支
持シヤフトを軸受部を介してケーシングに支持さ
せるとともに、この軸受部を付勢手段により弾圧
付勢して駆動ギヤを揺動ギヤの方へ付勢している
ので、駆動ギヤと揺動ギヤの間のバツクラツシユ
をなくして駆動手段に対する揺動ギヤの動きの遊
びを少なくすることができ、前輪転舵に対する後
輪転舵の可変制御を正確に行なうことができる。
変機構において揺動ギヤと噛合する駆動ギヤの支
持シヤフトを軸受部を介してケーシングに支持さ
せるとともに、この軸受部を付勢手段により弾圧
付勢して駆動ギヤを揺動ギヤの方へ付勢している
ので、駆動ギヤと揺動ギヤの間のバツクラツシユ
をなくして駆動手段に対する揺動ギヤの動きの遊
びを少なくすることができ、前輪転舵に対する後
輪転舵の可変制御を正確に行なうことができる。
第1図は本考案に係る4輪操舵装置の1例を示
す概略図、第2図は本考案に係る4輪操舵装置に
用いられる転舵比可変機構の平面概略図、第3図
は本考案に係る4輪操舵装置による転舵比制御の
1例を示すグラフ、第4図は本考案に係る4輪操
舵装置に用いられる転舵比可変機構の断面図、第
5図は第4図の矢印A−Aに沿つた断面図であ
る。 1……ステアリングホイール、3……第1ラツ
ク軸、7……第2ラツク軸、8……第2ピニオ
ン、9……動力伝達シヤフト、10……転舵比可
変機構、12……ベベルギヤ、13……連結ロツ
ド、16……後輪用ギヤボツクス、22……振子
アーム、23……揺動軸、24……揺動支持軸、
25……揺動ギヤ、26……ウオーム、29……
ステツプモータ、30……揺動角センサ、31…
…車速センサ、32……コントローラ、34……
ケーシング。
す概略図、第2図は本考案に係る4輪操舵装置に
用いられる転舵比可変機構の平面概略図、第3図
は本考案に係る4輪操舵装置による転舵比制御の
1例を示すグラフ、第4図は本考案に係る4輪操
舵装置に用いられる転舵比可変機構の断面図、第
5図は第4図の矢印A−Aに沿つた断面図であ
る。 1……ステアリングホイール、3……第1ラツ
ク軸、7……第2ラツク軸、8……第2ピニオ
ン、9……動力伝達シヤフト、10……転舵比可
変機構、12……ベベルギヤ、13……連結ロツ
ド、16……後輪用ギヤボツクス、22……振子
アーム、23……揺動軸、24……揺動支持軸、
25……揺動ギヤ、26……ウオーム、29……
ステツプモータ、30……揺動角センサ、31…
…車速センサ、32……コントローラ、34……
ケーシング。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ステアリングの操舵操作により前輪とともに後
輪を転舵するようにした車両の4輪操舵装置にお
いて、 前記ステアリングの操舵操作を後輪転舵部材に
伝達する操舵操作伝達系の途中に、前記ステアリ
ングの操舵操作の伝達比を変える転舵比可変機構
が配置されており、 該転舵比可変機構には、該機構を駆動させるた
めの駆動手段に支持シヤフトを介して連結された
駆動ギヤと、該駆動ギヤに噛み合つて該駆動ギヤ
の回転に応じて揺動し、転舵比変更部材を動かし
て転舵比を変更させる揺動ギヤとが設けられ、 前記駆動ギヤの支持シヤフトはケーシングに軸
受部を介して軸支され、該軸受部には前記支持シ
ヤフトを前記揺動ギヤの方へ弾圧付勢する付勢手
段が設けられていることを特徴とする車両の4輪
操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984165447U JPH0223495Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984165447U JPH0223495Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6180168U JPS6180168U (ja) | 1986-05-28 |
JPH0223495Y2 true JPH0223495Y2 (ja) | 1990-06-26 |
Family
ID=30723295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984165447U Expired JPH0223495Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0223495Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105880A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-23 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
-
1984
- 1984-10-31 JP JP1984165447U patent/JPH0223495Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105880A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-23 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6180168U (ja) | 1986-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6085066A (ja) | 前後輪の操舵装置 | |
JPS6317668B2 (ja) | ||
JPS6078872A (ja) | 前後輪の操舵装置 | |
US4767129A (en) | Actuator for steering the rear wheels in front and rear wheel steering device for vehicle | |
JPS6341347B2 (ja) | ||
JPH0223495Y2 (ja) | ||
JPH055707B2 (ja) | ||
JPS6318545B2 (ja) | ||
JPH0567472B2 (ja) | ||
JPH04232182A (ja) | 車輪操舵装置 | |
JPS63173766A (ja) | 車両の操舵方法 | |
JPS63176787A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP2594815B2 (ja) | 自動車の四輪操舵方法 | |
JPH0222389Y2 (ja) | ||
JPS6234231B2 (ja) | ||
JPH0525709B2 (ja) | ||
JPS6318547B2 (ja) | ||
JPH01103578A (ja) | 後輪転舵機構 | |
JPH0321337Y2 (ja) | ||
JPH054274B2 (ja) | ||
JP2560825B2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JPS6234230B2 (ja) | ||
JPH052551B2 (ja) | ||
JPS63263173A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH04108079A (ja) | 車両の後輪操舵装置 |