JPH01103578A - 後輪転舵機構 - Google Patents

後輪転舵機構

Info

Publication number
JPH01103578A
JPH01103578A JP62260207A JP26020787A JPH01103578A JP H01103578 A JPH01103578 A JP H01103578A JP 62260207 A JP62260207 A JP 62260207A JP 26020787 A JP26020787 A JP 26020787A JP H01103578 A JPH01103578 A JP H01103578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle width
width direction
steering
rotating
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62260207A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kido
城戸 友幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP62260207A priority Critical patent/JPH01103578A/ja
Publication of JPH01103578A publication Critical patent/JPH01103578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、四輪操舵車両に適用される後輪転舵機構に
関し、詳しくは、種々の後輪転舵パターンを容易に設定
できるように構成されたものに関する。
【従来の技術】
種々の状況に応じて最適なドライバビリティを達成する
ために、前輪に加えて後輪をも転舵するように構成され
た四輪操舵車両は広く普及している。たとえば、ステア
リングホイールの回転を機械的に後輪転舵機構に伝達し
て後輪を転舵させるようにしたものは、通常、前輪の切
れ角が小さいときには後輪を同位相に所定角転舵させ、
前輪の切れ角が大きいときには後輪を逆位相に所定角転
舵させるように構成される。これは、前輪を大きく転舵
させる場合は通常極低速時でUターン等の旋回を行う場
合であり、高速時におけるレーンチェンジ時等には前輪
の転舵量はわずかになることに着目したものである。こ
のように、後輪が逆位相に転舵される場合、すなわち、
後輪が前輪と反対方向に転舵される場合は、車体の旋回
中心が前方に移行して、車体の旋回半径が前輪のみ転舵
する場合に比して小さくなり、車両のとりまわし性を向
上させることができる。また、高速時でのレーンチェン
ジ時等には、後輪が同位相に転舵されることにより、す
なわち後輪が前輪と同方向に転舵されることにより、遠
心力に起因する横すべりの傾向が抑制され、走行状態が
安定させられる。 ところで、後輪を転舵させる後輪転舵機構は、従来から
種々提案されている。たとえば、特開昭58−2119
68号公帳に示された後輪転舵機構の場合、ステアリン
グホイールの回転に連動して回転する回転体に偏心ピン
を設け、上記回転体の回転に伴って動く上記偏心ピンの
車幅方向動を後輪転舵用タイロッドに伝達して後輪を転
舵させるようにしている。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、上記公報に示された後輪転舵機構では、
上記偏心ピンの偏心量を変更することにより後輪の転舵
量を増減することはできるが、後輪の転舵可能最大量は
同位相方向と逆位相方向とにおいて同等となり、後輪転
舵において理想とされる、同位相方向において後輪の転
舵量を小さく、逆位相方向において後輪の転舵量を大き
くするという後輪転舵パターンを設定することができな
い。 換言すると、後輪の転舵量が、同位相方向において大き
く、逆位相方向において小さくなり過ぎるのである。。 また、第2図に示すような同位相から逆位相へ転換する
際にiJ1遇する舵角0のターニングポイントが遅くな
るとともに、これを容易に変更できないという問題もあ
る。最適な後輪転舵パターンは、車両の荷重分布、懸架
特性等に応じて様々に異なるが、従来の後輪転舵機構で
は、これらの種々の後輪転舵パターンに容易に対応する
ことができなかったのである。 本発明は、以上のような事情のもとで考え出されたもの
であって、後輪転舵パターンの変更を容易に行いうるよ
うに構成される後輪転舵機構を提供することをその目的
とする。
【問題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明の後輪転舵機構は、 ステアリングホイールの回転に連動して一定位置におい
て回転する回転駆動体と、 一端部を後輪転舵用部材に連結された連結ロッドの他端
部が連結される回転従動体と、上記回転駆動体の一方向
の回転に伴い、上記回転従動体を一方向に回転させなが
ら車幅方向において一方向に移動させる運動伝達機構と
を備え、上記連結ロッドは、上記回転従動体に、上記回
転従動体が中立位置から回転を始めるとき車幅方向にお
いて連結点が上記回転従動体に対して逆方向に移動する
偏心位置において回動可能に連結されていることを特徴
としている。
【作用】
連結ロッドは回転従動体にその偏心位置において回動可
能に連結されているから、回転従動体の回転時には、連
結ロッドと回転従動体の連結点は、回転従動体の軸心を
中心として円運動させられることになり、また、上記連
結点は、回転従動体が中立位置から回転を始めるとき車
幅方向につき回転従動体に対して反対方向に移動する偏
心位置において設定されている。したがって、回転従動
体が回転を行いながら車幅方向一方向に移動するときに
は、上記連結点は、回転従動体に対して車幅方向におい
て反対方向に移動させられた後、回転従動体の中立位置
からの回転角が一定以上になったときに今度は車幅方向
につき回転従動体と同方向に移動させられる。この場合
、回転従動体の回転初期における上記連結点の車幅方向
における回転従動体に対して反対方向の相対移動距離が
回転従動体の車幅方向の移動距離よりも大きい範囲にお
いては、連結ロッドは、回転従動体と車幅方向につき反
対方向に移動させられ、車幅方向における上記連結点と
回転従動体の移動距離の大小が逆転した時点で、今度は
、連結ロッドは車幅方向において回転従動体と同方向に
移動させられるのである。 すなわち、連結ロッドの車幅方向の移動が、回転従動体
が中立位置から回転を始めるにつれ、回転従動体と反対
方向に行われた後中立位置を゛介して回転従動体と同方
向に行われる。したがって、連結ロッドに連結された後
輪転舵用部材は、回転従動体が中立位置から一方向に回
転するにつれ、換言すると、ステアリングホイールを中
立位置から一方向に回転するにつれ、中立位置から車幅
方向において一方向に移動させられた後反転して逆方向
に移動させられる。この場合、後輪転舵用部材の上記一
方向の車幅方向動が同位相方向と、上記逆方向の車幅方
向動が逆位相方向となるように設定することにより、ス
テアリングホイールの回転角が小さいときに後輪を前輪
に対し同位相に、ステアリングホイールの回転角が所定
量以上に大きくなると、後輪を前輪に対し逆位相に転舵
させることができる。 ところで、後輪を転舵させる作用をなす連結ロッドの車
幅方向動は、車幅方向における上記連結点と回転従動体
のそれぞれの動きが合成されて形成されるものであるか
ら、上記連結点の回転従動体に対する車幅方向の相対移
動量を変化させることにより、後輪の同位相および逆位
相での転舵量を増減させることができるとともに、これ
に伴い同位相から逆位相へ転換する際にiI遇する舵角
0のターニングポイントの位置を変更することができる
。そして、この上記連結体の回動従動体に対する車幅方
向の相対移動量は、連結点の偏心位置すなわち回転従動
体の回転軸心からの半径距離を変更することにより容易
に調整できるのである。 また、上述のように、後輪の転舵方向が、ステアリング
ホイールの回転角が小さいときには同位相方向と、ステ
アリングホイールの回転角が所定量以上になったときに
逆位相方向となるように設定される場合には、後輪の同
位相方向の転舵■は、概ね、回転従動体の車幅方向の移
動量とこれと反対方向の上記連結点の回転従動体に対す
る相対移動量とが合成されて得られる。一方、後輪の逆
位相方向の転舵量は、ステアリングホイールの回転角が
一定量以上になったときには、回転従動体の車幅方向の
移vJ量とこれと同方向の上記連結点の回転従動体に対
する相対移動量とが合成されて得られる。したがって、
後輪の転舵量を、同位相方向においては小さく、逆位相
方向においては大きくするという後輪転舵パターンを容
易に設定することができるのである。
【効果】
以上のように、本発明においては、ステアリングホイー
ルの回転角が小さいときには後輪を前輪に対し同位相に
転舵させ、ステアリングホイールの回転角が大きくなる
と後輪を前輪に対し逆位相に転舵させることができる後
輪転舵機能を得ることができる。そして、連結ロッドと
回転従動体の連結点の位置を変更するという筒車な変更
により、種々の後輪転舵パターンを設定することができ
る。
【実施例の説明】
以下、本発明の実施例を図面を参照して具体的に説明す
る。 第3図に、本例の後輪転舵機構1を備えた四輪操舵車両
の全体構成を概略的に示した。 前輪転舵機構2は、本例の場合、周知のラックピニオン
式の転舵機構が採用されている。そして、前輪転舵機構
2のランク杆3の車幅方向の動きをギヤボックス4内に
配設された従動ギヤ(図示時)によって回転運動として
取り出し、この従動ギヤの回転を伝動杆5を介して車両
後方に配された後輪転舵機構lに入力するように構成し
ている。 後輪転舵機構1は、第1図に詳示するように、上記伝動
杆5の後端部に相対回転不能に連結されて回転駆動され
る回転駆動体としての駆動ピニオン6と、後輪転舵用部
材として採用されたタイロッド7に一端を連結された連
結ロッド8の他端が連結される回転従動体としての従動
ピニオン9と、上記駆動ピニオン6の一方向の回転に伴
い、L記従動ピニオン9を一方向に回転させながら車幅
方向において一方向に移動させる運動伝達機構10とを
備えている。 本例では、上記従動ピニオン9は、上記駆動ピニオン6
の両側方にこれを挟んで車幅方向に対向するように一対
配設されており、各従動ピニオン9.9には、半径方向
に延びるクランクアーム11がそれぞれ一体的に設けら
れている。そして、上記連結ロッド8が、上記タイロッ
ド7に一端部を、上記クランクアーム11の先端部に他
端部を、それぞれ枢動区可能に連結されている。また、
上記タイロッド7には、第3図に示すように、ナックル
アームI4を介して後輪15が連結されている。 一方、上記運動伝達機構10は、本例の場合、上記駆動
ピニオン6および従動ピニオン9,9の上方に位置して
これらに噛合する、車幅方向スライド可能に支持された
スライドラック12と、上記各ビニオンの下方に配置さ
れ、上記各従動ピニオン9.9が噛合する固定ラック1
3とをもって構成している。すなわち、駆動ピニオン6
が、たとえば第1図において反時計回り方向に回転駆動
されると、これに噛合する上記スライドラック12は図
において左方向にスライド動させられる。 そして、このスライドランク12の車幅方向動により、
スライドラック12と固定ラック13とにこれらに噛合
した状態で支持される上記各従動ピニオン9,9が、反
時計回り方向に回転させられながらスライドラック12
と車幅方向において同方向に移動させられるのである。 また、駆動ピニオン6が、時計回り方向に回転駆動され
た場合には、各従動ピニオン9,9の回転方向および車
幅方向動の向きは上記の場合とは逆になる。なお、図に
おいては、図示の便宜上、駆動ピニオン6と従動ピニオ
ン9の間隔、および、従動ピニオン9の大きさに対する
スライドラック12の車幅方向長さの比率は、実際より
もやや小さく示しである。 そうして本例においては、上記クランクアーム11と連
結ロッド8との連結点が、第1図に示すように、中立状
態において従動ピニオン9の回転軸心を挟んでスライド
ラック12と対向する従動ピニオン9の偏心位置に位置
するように設定している。そして、これにより、従動ピ
ニオン9が中立位置から車幅方向動を伴う回転を始めた
ときに、上記連結点が車幅方向において従動ピニオン9
に対し相対的に反対方向に移動するように構成している
。したがって、上記連結点は、従動ピニオン9の回転時
には、従動ピニオン9の回転軸心を中心とした円運動を
させられ、また、上記連結点の従動ピニオン9に対する
車幅方向の相対移動量は、第2図に示すように、従動ピ
ニオン9が中立位置から回転するにつれ、正弦曲線によ
って示される変動傾向をもって変化することになる。 さて、ステアリングホイール16を右に切ったとき、上
北伝動杆5の回転方向が第3図において矢印P方向とな
るとともに、駆動ピニオン6が、第1図において反時計
回り方向に回転させられるとする。この駆動ピニオン6
の反時計回りの回転により、上述したように、スライド
ラック12は、第1図において左方向に車幅方向動させ
られ、これに伴い、各従動ピニオン9,9は、図におい
て反時計回り方向に回転させられながら車幅方向をスラ
イドラック12と同じ方向に移動させられる。 そして、上記連結点の車幅方向における従動ピニオン9
に対して反対方向の相対移動量が従動ピニオン9の車幅
方向の移動量よりも大きい、従動ピニオン9およびステ
アリングホイール16の回転初期には、連結ロッド8は
、車幅方向を第1図において矢印A方向(従動ピニオン
9の車幅方向の移動方向と逆方向)に移動させられるこ
とになる。 したがって、連結ロッド8に連結されたタイロフト7に
は、第3図において矢印R方向の車幅方向動が与えられ
、これにより、後輪15が前輪17と同じ右方向にすな
わち同位相に転舵される。 さらにステアリングホイール16の回転角が大きくなっ
て、上記連結点の車幅方向における従動ピニオン9に対
して反対方向の相対移動量と従動ピニオン9の車幅方向
の移動量の大小が逆転した時点で、連結ロフト8の車幅
方向動の向きは反転して、連結ロッド8は、第1区にお
いて矢印B方向に車幅方向動させられる。これにより、
タイロッド7の車幅方向動の向きも反転して第3図にお
いて矢印し方向となるから、後輪15は前輪17とは逆
に左方向にすなわち逆位相に転舵され始める。そうして
、この後は、ステアリングホイール16の回転角が増大
するにつれ、後輪15の逆位相における転舵量が大きく
なる。 換言すると、後輪15は、第2図に示すように、ステア
リングホイール16の回転角が小さいときには前輪17
に対して同位相に転舵され、ステアリングホイール16
の回転角が所定量以上に大きくなると、舵角0のターニ
ングポイントを経由して、前輪17に対して逆位相に転
舵され始めるのである。 また、ステアリングホイール16を左に切って前輪17
を左方向に転舵した場合にも、上記と同様に、ステアリ
ングホイール16の回転角が小さいときには後輪15を
前輪17に対して同位相に転舵させ、ステアリングホイ
ール16の回転角が所定量以上に大きくなると後輪15
を前輪17に対して逆位相に転舵させることができる。 ところで、後輪15の転舵作用をなす連結ロッド8の車
幅方向動は、従動ピニオン9の車幅方向の動きと上記連
結点の従動ピニオン9に対する車幅方向の相対動とが合
成されて作られるものである。したがって、上記連結点
の車幅方向の従動ピニオン9に対する相対移動量を変化
させることにより、連結ロッド8の同位相方向および逆
位相方向における車幅方向動の大きさ、すなわち同位相
および逆位相における後輪15の転舵量を増減させるこ
とができ、またこれに伴い、上記ターニングポイントの
位置も必然的に変化する。そして、この上記連結点の車
幅方向の移動量の増減は、上記連結点の従動ピニオン9
の回転軸心からの半径距離を変化させることにより行え
るから、この連結点゛の偏心位置を変化させるという前
車な変更で、種々の後輪転舵パターンを設定することが
できるのである。 しかも、第2図から良く分かるように、後輪15の同位
相における転舵量は、従動ピニオン9の車幅方向の移動
量とこれと反対方向の上記連結点の従動ピニオン9に対
する相対移動量とが合わさって得られ、一方、後輪15
の逆位相における転舵量は、ステアリングホイール16
の回転角が一定量以上になった場合には、従動ピニオン
9の車幅方向の移動量とこれと同方向の上記連結点の従
動ピニオン9に対する相対移動量とが合わさって得られ
る。したがって、後輪15の転舵量を、同位相において
は小さく、逆位相においては大きくするという特性も容
易に得られる。 次いで、第4図に本発明の第二の実施例を示した。 本例の後輪転舵機構1は、駆動ピニオン6の回転力を従
動ピニオン9に伝達するための運動伝達機構lOに特徴
を有しており、その他の基本的な構成は上記の第一の実
施例と同様に構成されている。 すなわち、本例の場合、車幅方向スライド可能に支持さ
れて、各従動ピニオン9.9に噛合するスライドラ7り
12a、12bが、各従動ピニオン9.9の上下にそれ
ぞれ配設されている。一方、上記伝動杆5に連結されて
回転駆動される第一駆動ピニオン6の両側方には、これ
に噛合する中間ピニオン18と、その軸19に一体的に
設けられた第二駆動ピニオン20とをもつ一対の中間回
転伝達体が回転可能に配設されている。また、図におい
て左側に配置された一方の第二駆動ピニオン20aは、
上方側のスライドランク12aに、図において右側に配
置された他方の第二駆動ピニオン20bは、下方側のス
ライドラック12bに、それぞれ噛合させられており、
これにより、第一駆動ピニオン6の回転運動を一対の中
間回転伝達体を介して各スライドランク12a、12b
に伝達し、これらを互いに車幅方向反対方向に移動させ
るようにしている。そして、本例においては、上方側の
スライドラック12aに噛合する第二駆動ピニオン20
aを、下方側のスライドラック12bに噛合する第二駆
動ピニオン20bよりも大径とすることにより、前者の
周速を後者のそれよりも大きくして、上方側のスライド
ラック12aの車幅方向における移動速度が、下方側の
スライドラック12bの移動速度よりも太き(なるよう
にしている。 したがって、各従動ピニオン9.9は、上方側のスライ
ドラック12aと下方側のスライドラック12bの移動
量の差だけ車幅方向に移動させられる。すなわち、各従
動ピニオン9.9の車幅方向の移動量を小さ(すること
ができるとともに、上記連結点の従動ピニオン9の回転
軸心を中心とする円運動を上記第一の実施例の場合に比
して小さな従動ビニオン9の車幅方向における移動量を
もって行わせることができるから、結果的に、上記第一
の実施例と同様の後輪転舵特性を得るにあたって、スラ
イドラック12の移動量が少なくて済む。換言すると、
スライドラック12や従動ビニオン9の移動のために要
するスペースが小さくて済むから、後輪転舵機構1を小
型化することができ、またこれに伴い、後輪転舵機構の
車両搭載性の向上が図れるのである。 なお、本例においては、上方側のスライドラック12a
の移動速度を下方側のスライドラック12bの移動速度
よりも大きく設定していたが、必要に応じてこれを逆に
設定しても構わない。 ところで、本発明の範囲は、上述した実施例に限定され
るものではなく、たとえば、回転従動体を一つにして、
これに左右の連結ロッドを連結するようにしてもよく、
また、運動伝達機構においても、上記実施例以外にも種
々設計変更可能であ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る後輪転舵機構を車両前後
方向後方から見た図、第2図はステアリングの回転計と
後輪舵角との関係を示すグラフ、第3図は実施例に係る
後輪転舵機構を備える四輪操舵車両の全体構成を概略的
に示した図、第4図は他の実施例に係る後輪転舵機構を
車両前後方向後方から見た図である。 6・・・回転駆動体(駆動ビニオン)、7・・・後輪転
舵用部材(タイロフド)、8・・・連結ロッド、9・・
・回転従動体(従動ビニオン)、IO・・・運動伝達機
構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングホィールの回転に連動して一定位置
    において回転する回転駆動体と、 一端部を後輪転舵用部材に連結された連結 ロッドの他端部が連結される回転従動体と、上記回転駆
    動体の一方向の回転に伴い、上 記回転従動体を一方向に回転させながら車幅方向におい
    て一方向に移動させる運動伝達機構とを備え、 上記連結ロッドは、上記回転従動体に、上 記回転従動体が中立位置から回転を始めるとき車幅方向
    において連結点が上記回転従動体に対し逆方向に移動す
    る偏心位置において回動可能に連結されていることを特
    徴とする、後輪転舵機構。
JP62260207A 1987-10-15 1987-10-15 後輪転舵機構 Pending JPH01103578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260207A JPH01103578A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 後輪転舵機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260207A JPH01103578A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 後輪転舵機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01103578A true JPH01103578A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17344829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260207A Pending JPH01103578A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 後輪転舵機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01103578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014181A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 Ntn株式会社 ステアリング装置及び車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014181A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 Ntn株式会社 ステアリング装置及び車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154437A (en) Vehicle steering system with independent steering for each wheel
CA1248032A (en) Front and rear wheel steering device
JP3412084B2 (ja) 車両かじ取り装置
US4582334A (en) Steering system for vehicles
US4767129A (en) Actuator for steering the rear wheels in front and rear wheel steering device for vehicle
US4691932A (en) Four-wheel steering system for automotive vehicles
US4648614A (en) Steering system in wheeled vehicle
JPH0581470B2 (ja)
JPH01103578A (ja) 後輪転舵機構
JPH019737Y2 (ja)
JP2000255436A (ja) 舵取装置
JPH0321390B2 (ja)
JPH0214971A (ja) 車両用操舵装置
JPS5981272A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH0223495Y2 (ja)
JPH03125671A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0141656Y2 (ja)
JPS6317181A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP2982375B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP2560825B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
KR100222423B1 (ko) 양방향 동일한 조향감을 주는 트럭 조향 링크기구
JPH0236786Y2 (ja)
JPS6234230B2 (ja)
JPH0518228Y2 (ja)