JPS63176787A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63176787A
JPS63176787A JP30706986A JP30706986A JPS63176787A JP S63176787 A JPS63176787 A JP S63176787A JP 30706986 A JP30706986 A JP 30706986A JP 30706986 A JP30706986 A JP 30706986A JP S63176787 A JPS63176787 A JP S63176787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
ratio
shaft
steered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30706986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Mitsutoshi Node
野手 光俊
Yasuhiro Nakajima
康宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP30706986A priority Critical patent/JPS63176787A/ja
Publication of JPS63176787A publication Critical patent/JPS63176787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、取付は角度が可変となった可変リヤスポイラ
を有する車両の4輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術) 従来4輪車両の操舵はステアリングホイールによって前
輪のみを転舵するのが普通であったが、前輪のみを転舵
するのでは走行状況によって後輪に横すべりが生じたり
、旋回半径に限度があって小まわりが効かないなどの操
縦性、操向性の点から問題が指摘され、この点に鑑み最
近前輪と共に後輪をも転舵する4輪操舵装置が提案、研
究されている。
即ち4輪操舵装置では比較的高速での走行時に前輪の転
舵方向と同一の方向に後輪を転舵すれば(これを同位相
転舵という)、前、後輪に同時に横方向の力が加わるの
で操舵輪操舵からの位相のおくれがなく、車両の姿勢を
旋回円の接線上にほぼ保つことが出来、例えば高速走行
時のレーンチエンジなどもスムーズに行なえる。又極低
速走行時に前輪の転舵方向と逆方向に後輪を転舵すれば
(これを逆位相転舵という)、車両の向きを大きく変化
出来るので縦列駐車や車庫入れなどに便利である。
さらに比較的高速では前輪を大きく転舵することはなく
、前輪を大きく転舵するのは比較的低速での走行時であ
ることを考えると、前輪が小さく転舵される範囲では後
輪をも同一方向に転舵し、大きく転舵する時には後輪を
逆方向に転舵する4輪操舵装置が求められることが判る
このようなことから、前輪の転舵角に対して後輪の転舵
角の比、すなわち転舵比を任意に可変制御できる機構を
設け、車速、前輪転舵角等に応じて転舵比を可変制御し
操縦性、走行安定性等の向上を図ることが提案されてい
る。例えば、特開昭61−108070号公報に開示さ
れているように、車速に応じて転舵位相および転舵比を
可変制御するようにした4輪操舵装置がある。
一方、車体後部上面にリヤスポイラ−を取付け、このリ
ヤスポイラ−が走行中に受ける風圧によって後輪に下方
を向いた力(ダウンフォース)を付与せしめて、特に高
速走行中での走行安定性を向上させることが良く行なわ
れるのであるが、このリヤスポイラ−の取付は角度を可
変調整できるようにして、車速等の走行条件に応じて上
記取付は角度を可変制御することも行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) ここで、上記4輪操舵装置と上記可変リヤスポイラーと
を備えた自動車において、4輪操舵装置の転舵位相、転
舵比およびリヤスポイラ−の取付は角の調整をそれぞれ
別個に制御したのでは両者の利点が相殺されてあまり効
果が生じないというような場合も考えられ、両者を組合
わせて効率よく制御することが望まれる。特に、リヤス
ポイラ−によるダウンフォースが大きくなるとその分走
行抵抗も大きくなり燃費が低下するという問題があるた
め、リヤスポイラ−によるダウンフォースは直進状態の
ようなときには小さく、レーンチェンジ等のように車両
の方向を変更するとき等においてはこれを大きくするよ
うにすることが走行安定性および燃費に対する要求をと
もに満足させることができ、望ましいといえる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記のような可変リヤスポイラ−を備えた4
輪操舵車において、走行安定性の向上および燃費の低減
という両要求を満足できるようにしようとするものであ
り、このための手段として、本発明の4輪操舵装置は、
転舵比および転舵位相の制御に対応して可変スポイラの
取付は角度を制御するように構成している。特に、転舵
位相が同位相のときに、転舵比が増大するに応じて可変
スポイラ−の取付は角度を制御してダウンフォースを増
大させるようにするのが好ましい。
(作用) 上記4輪操舵装置を用いると、4輪操舵装置により前輪
の転舵に応じて後輪も転舵され、転舵比および転舵位相
が変動するときに、この変動に応じて可変スポイラ−の
取付は角度も可変制御されるので、走行条件に応じて最
適な走行特性を得ることが可能であり、このため走行安
定性を向上させるのみならず、同時に燃費の向上等も図
ることが可能となる。特に、転舵位相が同位相であり、
転舵比が大きい時には、ダウンフォースが大ぎくなるよ
うにリヤスポイラ−の取付は角度が可変制御されるよう
にすると、転舵位相が同位相であるときには高速走行時
におけるレーンチェンジが行なわれる場合等なので、こ
のときにダウンフォースが大きくなってタイヤのグリッ
プが良くなりレーンチェンジをスムーズに行なうことが
できる。
ところが、高速直進走行の場合には、転舵比は零もしく
はこれに近いので、このときのリヤスポイラーによるダ
ウンフォースは小さく、直進走行時の燃費の向上が図ら
れる。すなわち、同位相転舵において転舵比が増大する
に応じてダウンフォースが増大するようにリヤスポイラ
−の取付は角度を制御すれば、レーンチェンジ等におけ
る走行安定性の向上および直進走行時における燃費の低
減を共に図ることができる。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明に係る4輪操舵装置の1実施例を示す概
略図である。ステアリングホイール1はステアリングシ
ャフト1aを介して第1ビニオン2と連結し、第1ビニ
オン2は車幅方向に摺動自在な第1転舵軸3のラックと
噛合する。第1転舵軸3の両端には右および外用タイロ
ッド4a、 4bが連結し、タイロッド4a、 4bは
右および左用前輪6aを車体に対し転舵自在に支持する
ナックル5a、 sbのアームと連結する(なお、左右
対称なので左側のタイロッド4b、ナックル5b、前輪
6bは図示せず)。
このため、ステアリングホイール1の操作に応じて第1
転舵軸3が車幅方向に移動し、この移動がタイロッド4
a、 4bを介してナックル5a、 5bに伝わり前輪
6a、 6bが転舵される。
一方、第1転舵軸3には第1転舵軸3と平行な第2転舵
軸7が連結部7aを介して一体に連結され、第2転舵軸
7のラックには後輪へ伝える転舵力を得るための第2ビ
ニオン8が噛合している。このため、第1転舵軸3が車
幅方向に動かされると、同時に第2転舵軸7も同方向に
動かされ、第2ビニオン8が回転される。この第2とニ
オン8の回転は、第2ビニオン8と連結する動力伝達シ
ャフト9を介して転舵比可変機構10に伝えられ、ここ
で調整される転舵比に応じて後輪が転舵される。
このようにして、前輪転舵に応じて後輪転舵を行なわせ
ることができるようになっている。
次に、転舵比可変機構10について説明する。前端が第
2ビニオン8と連結した動力伝達シャフト9の後端は第
3ビニオン11と連結し、第3ビニオン11は回転軸1
2bが車体に支持されたベベルギヤ12と噛合する。ベ
ベルギヤ12の周上の1ケ所には、ロッド支持孔12a
が形成され、このロッド支持孔12a内に連結ロッド1
3がベベルギヤ12に対し回動自在で且つロッド13の
軸方向摺動自在に挿入される。ロッド13の一端13a
は、パワーステアリング用のコントロールバルブ15を
介して後輪転舵用の第3転舵軸11と結合する結合アー
ム14a 、 14bとボールジヨイントにより連結す
る。第3転舵軸17は後輪用ギヤボックス16内に車体
幅方向摺動自在に保持され、第3転舵軸17の両端は右
および外用タイロッド18a 、 18bを介して右お
よび左円ナックル19a 、 19bと連結する。右お
よび左円ナックル19a 、 19bは車体に対して転
舵自在に後輪20a。
20bを支持するため、第3転舵軸17の車幅方向の動
きにより後輪が転舵される。なお、タイロッド。
ナックル、後輪は左右対称であるため右側のみを図示し
ている。第3転舵軸17の車幅方向の動きは、ベベルギ
ヤ12の回転に伴う連結ロッド13の一端13aの車幅
方向の移動が結合アーム14a 、 14bを介して第
3転舵軸17に伝えられて行なわれる。この時、結合ア
ーム14a 、 14b上に設置されたコントロールバ
ルブ15の作用により、ポンプ21からの圧油が接輪用
ギヤボックス16内のシリンダ内に適宜送られ第3転舵
軸17の移動をアシストするようになっている。
次に、ベベルギヤ12の回転に応じて連結ロッド13の
一端13aを車幅方向に移動させる機構について説明す
る。連結ロッド13の他端13bはポールジヨイントを
介して振子アーム22の先端と連結し、この振子アーム
22はこのアーム22と直角な揺動軸23と結合し、こ
の揺動軸23を中心に回転自在となっている。この揺動
軸23は、垂直に延びた揺動支持軸24により水平面内
に延びて支持され、揺動支持軸24の回転に応じて水平
面内で揺動するようになっている。この揺動軸23の揺
動に応じて振子アーム22の回転面が傾くため、ベベル
ギヤ12の回転に応じて連結ロッド13の一端13aが
車幅方向へ動かされる割合が変動する。
この作動を、第2図に示す上記転舵比可変機構の平面概
略図を用いて説明する。まず、揺動軸23が車幅方向に
延びてベベルギヤ12の回転軸12bと同一直線上に位
置する時を考える。なお、連結ロッド13の一端13a
もベベルギヤ12の回転軸線上に位置する。この時に、
ベベルギヤ12が回転されると、連結ロッド13は一端
13aを頂点として連結ロッド13を稜線とする円錐面
上を移動し、振子アーム22はこの円錐の底面上を移動
する。このため、ベベルギヤ9が回転しても、−喘13
aは移動しない。すなわち、この時には前輪の転舵に対
して後輪は転舵されない状態になる。この状態から揺動
支持軸24を回転させて、図示の如く揺動軸23を水平
面内で反時計回りに“θ”だけ傾けると、振子アーム2
2の回転面も上記円錐の底面に対して“e″だけ傾く。
このため、例えば、ベベルギヤ12を回転させ、第2図
において連結ロッド13とへベルギヤ12の回転軸12
bとのなす角がα1どなるようにすると、連結ロッド1
3の他端13bは13b′ の位置に距離11d、l+
だけ移動し、このため一端13aも13a′の位置にほ
ぼ同距離だけ移動する。この移動により第3転舵軸17
が同様に移動され後輪の転舵がなされる。この図から判
るように、前輪転舵角に対する後輪伝舵角の割合、すな
わち転舵比はベベルギヤ12の回転に対する連結ロッド
13の一端13aの移動mと同じであり、揺動軸23の
水平面内での傾きθ″の大きさに応じて転舵比を変える
ことができる。さらに、揺動軸23は上記の如く反時計
回りに傾かせるのみならず時計回りにも傾かせることが
でき、この時にはベベルギヤ12の回転に対する連結ロ
ッド13の一端13aの移動方向が上記の場合と逆にな
る。これにより、前輪に対し後輪を同位相にも逆位相に
も転舵させることができる。
次いで、上記揺動軸23の水平面内での揺動を行なわせ
る機構を説明する。揺動軸23は、垂直に延びた揺動支
持軸24により水平面内に延びて支持されるのであるが
、この揺動支持軸24には先端にギヤ25aを有する揺
動ギヤ25が固設され、この揺動ギヤ25の揺動支持軸
24を中心とする揺動により揺動支持軸24が回され揺
動軸23が揺動される。揺動ギヤ25のギヤ25aはウ
オーム26と噛合し、このウオーム26はステップモー
タ29の出力軸29aに設けられた第1かさ歯車28お
よびこれと噛合しウオーム26と同軸26a上に設けら
れた第2かさ歯車27を介してステップモータ29によ
り回転される。このステップモータ29の回転は、揺動
支持軸24上に設けられ揺動軸23の揺動角を検知する
揺動角センサ30および車速を検知する車速センサ31
からの検知信号を受けた電気コントローラ32からの制
御信号に基づいて制御される。
電気コントローラ32による制御の1例を示すのが第3
図のグラフであり、車速に応じてハンドル舵角(前輪転
舵角)に対する後輪転舵角、すなわち転舵比を変えるよ
うにしている。本例においては、低速領域においては後
輪を逆位相に転舵させ旋回性の向上を図り、高速領域で
は同位相に転舵させ走行安定性の向上を図っている。
上記電気コントローラ32からの信号はライン32aを
介して可変リヤスポイラ−50の取付は角度を可変調整
するアクチュエータ53にも送られるようになっている
。ここで、この可変リヤスポイラ−50についてまず説
明する。この可変リヤスポイラ−50は車体40の後部
上面に支軸51によって回動自在に取付けられた車幅方
向に延びた板状の部材であり、このリヤスポイラ−50
を連結ロッド52を介してアクチュエータ53によって
支軸51を中心に回動させることによりリヤスポイラ−
50の取付は角度を可変調整することができるようにな
ったものである。このリヤスポイラ−50の取付は角度
を可変調整すると、走行中においてリヤスポイラ−50
に作用する風圧の大きさおよび方向が異なりこれによっ
てダウンフォースの大きさが変化する。本実施例におい
ては電気コントローラ32からの信号を受けて作動する
アクチュエータ53によるリヤスポイラ−50の取付は
角度の制御は、第4図に示すように、転舵位相が同位相
の場合において、転舵比が増大するにつれてダウンフォ
ースも増大するように行なわれる。このようにすると、
第3図から分かるように、同位相の転舵においては車速
が増大すれば転舵比が増大するように4輪操舵制御がな
されるので、例えば高速走行時においてレーンチェンジ
等を行なうため同位相に転舵される場合には、リヤスポ
イラ−50によるダウンフォースが大きくなりレーンチ
ェンジに際しての走行安定性を向上させるようになって
いる。ところが、高速走行中であっても直進走行の時に
は、転舵比が零もしくはこれに近い値なのでダウンフォ
ースは小さく、これによって走行抵抗はあまり増大され
ることがなく燃費の向上を図ることができるようになっ
ている。
なお、上記の例においては、第4図に示すように、同位
相の場合には転舵比の増大に応じてダウンフォースを増
大させるようになっており、逆位相の場合にはダウンフ
ォースがほぼ零となるように制御する例を示しているが
、これは、逆位相となる場合は車速が小さくリヤスポイ
ラ−50に作動する風圧によって得られるダウンフォー
スがほとんどなくなるということに鑑みたものである。
但し、本発明は第4図のような制御に限られるものでは
なく、例えば、逆位相時における旋回性をより良くする
ため逆位相時には負のダウンフォース(アップフォース
)が作用するようにしたり、走行安定性を重視するため
、逆位相における転舵比が小さい領域においてはある程
度のダウンフォースが作用するように制御したりしても
よいのは熱論のことである。
(発明の効果) 以上説明したように、4輪操舵装置による前後輪の転舵
制御がなされるときに、これと対応して可変リヤスポイ
ラ−の取付は角度も可変制御するようになっているので
、走行安定性の向上および燃費の向上を共に図ることが
可能であり、またこれによって4輪操舵装置と可変リヤ
スポイラ−とを共に搭載した自動車の商品性の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る4輪操舵装置の1例を示す概略図
、 第2図は上記4輪操舵装置に用いられる転舵比可変機構
の平面概略図、 第3図は上記4輪操舵装置による転舵比制御の1例を示
すグラフ、 第4図は上記4輪操舵装置における転舵比に対するダウ
ンフォースの大きざの関係を示すグラフである。 1・・・ステアリングホイール 3・・・第1転舵軸7
・・・第2転舵軸      8・・・第2ビニオン9
・・・動力伝達シャフト 10・・・転舵比可変機構    12・・・ベベルギ
ヤ13・・・連結ロンド 16・・・後輪用ギヤボックス  22・・・振子アー
ム23・・・揺 動 軸      24・・・揺動支
持軸25・・・揺動ギヤ       26・・・ウオ
ーム29・・・ステップモータ    30・・・揺動
角センサ31・・・車速センサ      32・・・
コントローラ第4図 ゲ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)前輪の操舵に応じて後輪を転舵させ、前輪に対する
    後輪の転舵比および転舵位相を運転状態に応じて少なく
    とも同位相に可変制御する4輪操舵装置と、車体後部に
    設けられ走行時の風圧を受けて後輪にダウンフォースを
    付与するリヤスポイラとを備えた車両において、 上記リヤスポイラがその取付け角度を変化させて上記ダ
    ウンフォースを可変制御できる可変リヤスポイラであり
    、上記転舵比および転舵位相の制御に対応して上記可変
    リヤスポイラの取付け角度を可変制御するようにしたこ
    とを特徴とする車両の4輪操舵装置。 2)上記転舵位相が同位相のとき、上記転舵比の増大に
    応じて上記ダウンフォースを増大させるように上記リヤ
    スポイラの取付け角度を可変制御するようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両の4輪操舵
    装置。
JP30706986A 1986-12-23 1986-12-23 車両の4輪操舵装置 Pending JPS63176787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30706986A JPS63176787A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30706986A JPS63176787A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176787A true JPS63176787A (ja) 1988-07-21

Family

ID=17964668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30706986A Pending JPS63176787A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016215826A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163772A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Mitsubishi Motors Corp 自動車のリヤスポイラ
JPS60163773A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Mitsubishi Motors Corp 自動車のリヤスポイラ
JPS61108070A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163772A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Mitsubishi Motors Corp 自動車のリヤスポイラ
JPS60163773A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Mitsubishi Motors Corp 自動車のリヤスポイラ
JPS61108070A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016215826A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697816A (en) Front and rear wheel steering device
JPS6085066A (ja) 前後輪の操舵装置
CN101817362A (zh) 机动车辆的转向系统
JPH0380669B2 (ja)
JPS6218309A (ja) 自動車における後輪のト−角制御装置
JPS6341347B2 (ja)
JPS63176787A (ja) 車両の4輪操舵装置
CN208774867U (zh) 一种起重机的转向结构装置
JPS6318545B2 (ja)
JPH055707B2 (ja)
JPH0223495Y2 (ja)
JP3761056B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
KR102620426B1 (ko) 조향 장치
JPH0262432B2 (ja)
JPH0440229B2 (ja)
JP3821613B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JPH01218978A (ja) 車両の操舵制御方法
JPH0222389Y2 (ja)
JP3082580B2 (ja) アライメント制御装置
JPH0425191B2 (ja)
JPS5977971A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPH03266778A (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置