JPS63270283A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63270283A
JPS63270283A JP10540387A JP10540387A JPS63270283A JP S63270283 A JPS63270283 A JP S63270283A JP 10540387 A JP10540387 A JP 10540387A JP 10540387 A JP10540387 A JP 10540387A JP S63270283 A JPS63270283 A JP S63270283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
vehicle height
angle
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10540387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Murai
健 村井
Makoto Ukuchi
宇口 誠
Ichiro Maki
槙 一朗
Hiroaki Nirasawa
韮沢 洋明
Hiroshi Ogawa
浩 小川
Masahiro Takada
雅弘 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10540387A priority Critical patent/JPS63270283A/ja
Publication of JPS63270283A publication Critical patent/JPS63270283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 最近のFWS車では、当該車両の前輪側の操舵角に応じ
て後輪側の舵角をも同時に制御するようにした所謂4輪
操舵装置(通称4WS)が採用されるようになってきて
いる。
このような4輪操舵装置では、従来より後輪側の転舵比
特性を前輪側舵角との関係で所定の特性関係、例えば車
両の走行速度が低い時には前輪と逆相の関係で略同じ角
度だけ後輪を切るようにして旋回特性を良好にする一方
、走行速度が高くなると、例えばその時のロール角を検
出し、当該ロール角に応じて後輪側の切れ角を小さくし
て同相方向に制御することによって遠心力によるタイヤ
の横滑り(コーナリングフォースの低下による)、オー
バーステア現象を防止するようにした構成が採用されて
いる(例えば特開昭60−165369号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記従来技術の構成によると、特別にロール
角を検出するための専用のロール角検出手段が必要とな
り、コスト高となる問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題を解決することを目的としてなさ
れたもので、予め定められた所定の転舵比特性に応じて
車両の後輪を制御するようにした車両の4輪操舵装置に
おいて、当該車両の左右に車高センサを設け、該車高セ
ンサの検出値の差に応じて上記所定の転舵比特性を可変
ならしめるようにしてなるものである。
(作 用) 上記の手段によると、ハイドコントロールシステムを有
する車両等において本来付設されている既存の車高セン
サが、実質的にロール角検出手段として作用し、ロール
角が大きくなる車両運転時の後輪転舵比を例えば同相方
向に可変ならしめるように作用する。
(実施例) 以下、本発明の好適な実施例を添付図面第2図〜第8図
に基いて詳細に説明する。
先ず第2図において、符号IRは右前輪、ILは左前輪
、2Rは右後輪、2Lは左前輪であり、左右の前輪IL
、IRは前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後
輪2L、2Rは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3L、3Rおよびタイロッド4 L、4 
Rと、該左右一対のタイロッド4L、4L同士を連結す
るリレーロッド5とから構成されている。この前輪転舵
機構Aにはステアリング機構Cが連係されており、この
ステアリング機構Cは、実施例ではラックアンドピニオ
ン式とされている。すなわち、リレーロッド5にはラッ
ク6が形成される一方、該ラック6と噛合うピニオン7
が、シャフト8を介してハンドル9に連結されている。
これにより、ハンドル9を右に切るような操作をしたと
きは、リレーロッド5が第2図左方へ変位して、ナック
ルアーム3L、3Rがその回動中心3L’ 、3R’を
中心にして上記ハンドル9の操作変位量、つまり当該ハ
ンドルの舵角に応じた分だけ同図時計方向に転舵される
。同様に、ハンドル9を左に切る操作したときは、この
操作変位量に応じて、左右前輪IL、IRが左側反時計
方向へ転舵されることとなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアームIOL、10Rおよびタイロ
ッド11L、l IRと、該タイロッドIIL、IIR
同士を連結するリレーロッド12とを有し、本実施例で
は該後輪転舵機構Bが油圧式のパワーステアリング機構
りを備えた構成とされている。
このパワーステアリング機構りについて説明すると、先
ず上記リレーロッド12にはパワーシリンダ装置13が
付設されており、そのシリンダチューブ13aが車体に
固定される一方、当該シリンダチューブ13a内を第1
および第2の2つの油室13+、132に画成するピス
トン13dが、上記リレーロッド12に一体化されてい
る。このシリンダチューブ13a内の油室131,13
2は、配管14あるいは15を介してコントロールバル
ブ、16に接続されている。また、このコントロールバ
ルブI6には、それぞれリザーバタンク17より伸びる
配管18.19が接続され、オイル供給管となる配管1
8には、図示しないエンジンにより駆動されるオイルポ
ンプ20が接続されている。上記コントロールバルブ1
6は、そのコントロールロッド21がスライディング式
とされた所謂ブースタバルブタイプ(スプールタイプ)
とされ、該該コントロールロッド21の入力部21aが
後述する転舵比可変装置Eの移動部材として兼用される
ようになっており、またコントロールロッド21の出力
部21bは、後輪転舵機構Bのリレーロッド12に一体
化されている。
このようなパワーステアリング機構りにあっては、既知
のように、上記コントロールロッド21が第2図左方向
に変位されると、リレーロッド12が第2図左方向へ変
位され、これにより、ナックルアームIOL、IORが
その回動中心10 L’、IOR’を中心にして第2図
時計方向に回動して、後輪2L、2Rが右へ転舵される
。そして、この転舵の際、コントロールロッド21の変
位量に応じてパワーシリンダ装置13の第1油室131
内にオイルが供給され、上記リレーロッド12を駆動す
るのを補助する(倍力作用)。同様に、コントロールロ
ッド21を第2図右方向に変位させたときは、この変位
量に応じて、パワーシリンダ装置13の倍力作用を受け
つつ(オイルは第1油室131へ供給される)、後輪2
L、2Rが左へ転舵されることになる。
前輪転舵機構Aも、後輪転舵機構Bと同様にパワーステ
アリング機構Fを存して構成されている。
このパワーステアリング機構Fは、前輪転舵機構へのリ
レーロッド5に対して付設されたパワーシリンダ装置6
5を備え、そのシリンダチューブ65aが車体に固定さ
れる一方、該シリンダ65a内を第1および第2の2つ
の油室651.f352に画成するピストン65dが、
リレーロッド5に一体化されている。このシリンダ65
a内の2つの油室651,652は、配管66あるいは
67を介して、ステアリング機構Cのシャフト8に設け
た回転型のコントロールバルブ68に接続されている。
このコントロールバルブ68は、匍記オイルポンプ20
の吐出側において接続された分流弁69より伸びる配管
70、および上記リザーバタンク17からの配管19よ
り分岐した配管71が接続されている。
このようなパワーステアリング機構Fは、ハンドル9の
操作力を倍力化(パワーシリンダ装置65の第1油室6
51あるいは第2油室652に対してオイルを供給する
ことによる倍力化)してリレーロッド5に伝達するしの
で、このようなパワーステアリング機構F自体の作用は
、基本的には前記パワーステアリング機構りと同じであ
る。
上記ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転
舵機構Aおよび転舵比可変装置Eを介して連係されてい
る。この転舵比可変装置Eからは、入力ロット22が重
力へ伸び、その前端部に取付けたピニオン23が、前輪
転舵機構Aのリレーロッド5に形成したラック24と噛
合されている。なお、転舵比可変装置Eの出力ロットは
、前述のように、コントロールバルブ16におけるコン
トロールロッド21の入力部21aによって兼用されて
いる。
次に該転舵比可変装置Eの一例を第3図により説明する
。この転舵比可変装置Eにあっては、前記コントロール
ロッド21の入力部21aは、車体に対して車幅方向に
摺動自在に保持されており、その移動軸線をσ、として
示しである。また、この転舵比可変装置Eは、揺動アー
ム31を有しており、この揺動アーム3Iは、基端部が
、ホルダ32に対してピン33により揺動自在に枢着さ
れている。このホルダ32は、その回動WB32aが、
前記入力部21aの移動軸線りと直交する直交軸線(1
2を中心として回動自在となるように車体に保持されて
いる。そして、前記ピン33は、この両軸線σ、と旦、
との交点部分に位置すると共に、直交軸vAIll、と
直交する方向に伸びている。したがって、前記揺動アー
ム31は、ピン33を中心にして揺動自在とされるが、
ボルダ32を回動させることによって、このピン33と
移動軸線IJ1とのなす傾斜角、すなわちピン33を中
心とした揺動軌道面の移動軸線U、と直交する面(基準
面)に対する傾斜角が可変とされるようになっている。
前記揺動アーム31の先端部と人力部21aとは、連結
ロッド34により連結されている。すなわち、連結部材
34は、ボールジヨイント35を介して揺動アーム31
の先端部に連結され、またボールジヨイント36を介し
て、入力部21aに連結されている。
前述のような連結ロッド34により、揺動アーム31の
各端部にあるボールジヨイント35と36との間隔は、
常に一定に保持されることになる。
したがって、上記ボールジヨイント35が第3図左右方
向に変位すれば、この変位に応じて、人力部21aが第
3図左右方向に変位されることとなる。
揺動アーム31のピン33を中心とした揺動は、ステア
リング機構Cの操作変位すなわちハンドル舵角に応じて
なされるものであり、このため本実施例では、連結ロッ
ド34に対して、傘歯車からなる回動板37が連結され
ている。この回動板37は、その回動軸37aが移動軸
線l1ll上にあるように車体に回動自在に保持され、
この回動板37の偏心部分に対しては、前記連結ロッド
34がボールジヨイント38を介して摺動自在に貫通し
ている。そして、上記傘歯車からなる回動板37に対し
ては、前記入力ロット22に連結された傘歯車39が噛
合されている。
この上うな回動板37により、揺動アーム31は、ハン
ドル舵角に応じた量だけピン33を中心にして揺動され
ることになるが、ピン33の軸線112と移動軸線11
1とが傾斜していると、このピン33を中心とした揺動
に伴って、ボールジヨイント35が第3図左右方向すな
わち移動軸線■、力方向変位し、この変位は、連結ロッ
ド34を介して上記入力部21aに伝達されて、該入力
部21aが変位されることになる(転舵比変化)。
前記傾斜角を変更するため、ホルダ32の回動軸32a
に対して、ウオームホイールとしてのセクタギア40が
取付けられると共に、該セクタギア40に噛合するウオ
ームギア41が、一対のの傘歯車42.43を介して、
傾斜角変更手段としてステッピングモータ44により回
転駆動されるようになっている。
ここで、上述した揺動アーム31のピン33を中心とし
た揺動角および揺動アーム3Iの傾斜角(ピン33の傾
斜角)が、ボールジヨイント35(入力部21a)の移
動軸線1l11方向の変位に与える影響について説明す
る。いま、揺動アーム31のピン33を中心とした揺動
角をθ、移動軸線旦、と直交する基準面δ、揺動アーム
31の揺動軌道面が上記基準面δとなす傾斜角をα、ボ
ールジヨイント35のピン33からの偏心距離をrとす
ると、このボールジヨイント35の移動軸線■1方向の
変位Xは、X=rtanα・sinθとなって、αおよ
びθをパラメータとする関数となる。したがって、傾斜
角αをある一定の値に固定すれば、Xはθの関数つまり
ハンドル舵角θFに応じたものとなり、この傾斜角αの
値を変更すれば、ハンドル舵角θFが同じであったとし
てもXの値が変化することになる。そして、この傾斜角
αの変更が後輪転舵比Rの変化となって表われることと
なる。すなわち、ステッピングモータ44の回転角(ス
テッピング数値)と転舵比Rとが一義的に対応したもの
となっている。
この転舵比Rは、第4図に示すように、車速(V)をパ
ラメータとして可変とされると共に、転舵比特性として
は、ここでは第1の転舵比特性(以下、No、1特性と
いう)と、このN011特性を低速側(同相側)にオフ
セットした第2の転舵比特性(以下、No、2特性とい
う)と、該No2特性を更に同相側にオフセットした第
3転舵比特性(以下、No3特性という)とが設定され
て、適宜、No、1特性とNo、2特性、No3特性と
の切換えがなされるようになっている。したがって、車
速V1ハンドル舵角θFが共に一定であったとしても、
特性の変更に伴って、第5図に示すように、後輪が転舵
されることとなる。
ここで、後輪2L、2Rを強制的に中立位置すなわち直
進状態とするために、後輪用パワーステアリング機構り
には、一対のリターンスプリング13e、13f’が付
設されている。この両スプリング13e、13fは、そ
れぞれ後輪用リレーロッド12を左右逆方向から互いに
等しい力で付勢している。また、前記パワーステアリン
グ機構りの両袖室131,132とは、連通路46を介
して接続されると共に、該連通路46には、電磁式の開
閉弁47が接続されている。これにより、開閉弁47を
閉じた状態では、油室131あるいは132に対する油
圧の供給により後輪2L、2Rが上記スプリング13e
あるいは13fに抗して転舵され、開閉弁47を開とし
て両袖室131と132とを同圧にすると、スプリング
13e、13fの作用により、後輪2L、2Rは強制的
に中立位置とされる。勿論、このスプリング13e、1
3fの付勢力は、旋回時に後輪2Lあるいは2Rから受
ける外力に抗して中立位置をとり得るような大きさに設
定されている。
また、前記ステッピングモータ44により駆動されるセ
クタギア40は、その両揺動ストローク端が、同位相側
ストッパ48、逆位相側ストッパ49(第3図参照)に
より規制されるようになっている。
そして、例えば第7図(a) 、 Cb)に示すように
上記4輪操舵装置を備えた車両の車体90の左右両側部
には、ハイドコントロール用の車速センサ8OL、80
Rがそれぞれ設けられている。この車速センサ80L、
80Rは、例えばその内部に車高に応じて回転するスリ
ットを備えた回転盤を有し、該回転盤の当該スリットを
介して発光部と受光部とを対向させたフォトインタラプ
タを設けて構成されており、上記回転盤の回転軸84は
リンクレバー81、リンクロッド82を介してリアサス
ペンションアーム83に図示のように連結されている。
一方、上記回転盤のスリットは、左右の車速センサ80
L、80Rで異なる切り方がなされている。
従って、車体90の上下によって車高が第7図(a) 
、 (b)のように変化すると、その変化に応じて上記
回転盤の回転角θと方向が変わり、その変化値がデジタ
ル信号の組合せとして出力され、左右の車高HL、HR
が検出される。この車体左右の検出車高値HL、HRの
絶対値差(l HL −HRl )は、特に車両旋回時
には、略車体ロール角に対応したものとして示される。
また第2図中、符号5■は例えばマイクロコンピュータ
により構成された制御ユニットで、この制御ユニット5
1には、車速Vを検出する車速センサ52からの車速信
号、転舵比特性をNo、1特性とNo、2特性とに切換
えるマニュアル切換えスイッチ53からの特性切換信号
、前輪舵角θFを検出する舵角検出手段54からの前輪
舵角信号、上記車速センサ80L、80Rからの車高検
出信号HL、HRが各々入力され、また、この制御ユニ
ット5Iからは、前記ステッピングモータ44および開
閉弁47に転舵比制御信号sbが出力される。
次に、上記制御ユニット5Iによる後輪の転舵比特性制
御動作について第6図のフローチャートを参照して詳細
に説明する。
先ずステップSlでは上述したように車速センサ52の
検出車速Vを入力する。またステップS、で上記左右の
車速センサ80L、80Rの検出車高値Hし、Hnを入
力する。
そして、ステップS3に進み、上記左右の車高値HL 
、HRが等しいか否か、すなわち車両ローリング状態で
あるか否かを判定し、左右の車高差がない非ローリング
時(YES)には、そのまま次のステップS4に進んで
通常の転舵比特性(第4図No、l)に制御する。
一方、左右に車高差を生じている車両ローリング時には
ステップS、に移ってその絶対値ε=II4L−HRl
を演算する。そして、次にその値εが所定の基準値によ
りも小であるか否かを判断し、YESの場合には上記そ
の時の車高差の絶対値εに対応して同相側に補正された
転舵比特性第4図No、2)を選択して後輪を制御し、
タイヤの横滑り、オーバーステア状態の発生を防止し安
定した旋回特性を保障する。
他方、上記車高差の絶対値εが上記基準値によりも大き
いフルバンブ状態の時(ステップS6でNOの場合)に
は、当該フルバンブ状態に応じた同相側の転舵比特性(
第4図No、3)に制御して安全性を最優先した制御を
行う。このようなフルバンブ状態では、一般にサスペン
ション側のショックアブソーバのシリンダ側チューブが
ストッパと当接するような状態となり、サスペンション
がハードになる。その結果、当該フルバンブ時点から急
激に横滑りを生じ易くなる傾向が生じる。このため、上
記ステップS6の基準値にの値は、第8図に示すように
上記フルバンブが生じる所定前の状態における車高差に
設定されており、上記フルバンブが生じる前の状態で事
前に上記フルバンブ特性に制御して、より安全性を高め
る工夫が施されている。また、このようなフルバンブ対
策ら、上記のように車速センサによるロール角の検出方
法を採用していることから最も容易且つ的確に対応する
ことができ、ロール角検出手段による場合よりも簡単か
つ高精度に実現できるメリットかある。
なお、上記実施例では車速に応じて後輪側の転舵比特性
を制御する場合について説明したが、これは舵角感応式
の場合であってもよいことは言うまでもない。
また、上記のような4輪操舵システムでは、十分なフェ
イルセーフ機能を保証するためには電源系と機械的な作
動機構との両方をチェックした上で作動制御することが
必要であり、何れか一方でも異常であれば上記パワーシ
リンダ装置13を中立位置に固定して通常の2輪操舵シ
ステムに変更するようになっている。しかも、その場合
において、所定時間おいて再びチェックし、一時的な異
常の場合には、できるだけ早期に正常状態に戻すように
している。
(発明の効果) 本発明は、以上に説明したように、予め定められた所定
の転舵比特性に応じて車両の後輪を制御するようにした
車両の4輪操舵装置において、当該車両の左右に車高セ
ンサを設け、該車高センサの検出値の差に応じて上記所
定の転舵比特性を可変ならしめたことを特徴とするもの
である。
すなわち、本発明によると、ハイドコントロールシステ
ムを有する車両等において本来付設されている既存の車
高センサが、実質的にロール角検出手段として作用し、
ロール角が大きくなる車両運転時の後輪転舵比を例えば
同相方向に可変ならしめるように作用する。
従って、特別な専用のロール角検出手段を必要とせず低
コストに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のクレーム対応図、第2図は、本発明
の実施例に係る車両の4輪操舵装置の原理的な構成を示
すシステムブロック図、第3図は、同装置の後輪側転舵
機構部を示すメカニズムスケルトン図、第4図は、同装
置の転舵特性図、第5図は、上記第4図の転舵特性の変
化に対応した後輪側舵角の変化を示す特性図、第6図は
、上記実施例装置の制御動作を示すフローチャート、第
7図(a) 、 (b)は上記実施例のハイドコントロ
ールシステムにおける車速センサの作動状態を示す構成
並びに動作説明図、第8図は、上記実施例の車両フルバ
ンプ時の作動特性図である。 A・・・・・前輪転舵機構 B・・・・・後輪転舵機構 R・・・・・後輪転舵比可変装置 ルJR・・・前輪 2L、 2R・・・後輪 44・・・・ステッピングモータ 51・・・・制御ユニ・ソト 52・・・・車速センサ 53・・・・舵角検出手段 71・・・・転舵比演算回路 80L、80R・・車高センサ k        iI高差(IIIL−11R’l 
)第 7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、予め定められた所定の転舵比特性に応じて車両の後
    輪を制御するようにした車両の4輪操舵装置において、
    当該車両の左右に車高センサを設け、該車高センサの検
    出値の差に応じて上記所定の転舵比特性を可変ならしめ
    るようにしたことを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP10540387A 1987-04-28 1987-04-28 車両の4輪操舵装置 Pending JPS63270283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540387A JPS63270283A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540387A JPS63270283A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270283A true JPS63270283A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14406655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10540387A Pending JPS63270283A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311956A (en) * 1991-11-13 1994-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for rear wheel steering mechanism of wheeled vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215173A (ja) * 1985-07-13 1987-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両運動状態量演算装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215173A (ja) * 1985-07-13 1987-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両運動状態量演算装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311956A (en) * 1991-11-13 1994-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for rear wheel steering mechanism of wheeled vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816730B2 (ja) 車両の操舵装置
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63270283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63265771A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62152978A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS63184573A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS63184572A (ja) 車両のステアリング装置
JPS63255180A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181965A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146777A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557951B2 (ja)
JPS63170172A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60193770A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPS62227867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63263171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181963A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227872A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01273771A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62181962A (ja) 車両の4輪操舵装置