JPH0557951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557951B2
JPH0557951B2 JP31236486A JP31236486A JPH0557951B2 JP H0557951 B2 JPH0557951 B2 JP H0557951B2 JP 31236486 A JP31236486 A JP 31236486A JP 31236486 A JP31236486 A JP 31236486A JP H0557951 B2 JPH0557951 B2 JP H0557951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering ratio
actuator
ratio
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31236486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63170171A (ja
Inventor
Takeshi Murai
Makoto Ukuchi
Ichiro Maki
Masahiro Takada
Hiroaki Nirasawa
Hiroshi Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Matsuda KK
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Matsuda KK
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Matsuda KK, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP31236486A priority Critical patent/JPS63170171A/ja
Publication of JPS63170171A publication Critical patent/JPS63170171A/ja
Publication of JPH0557951B2 publication Critical patent/JPH0557951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の前後輪を転舵するようにした
4輪操舵装置に関し、特に、前後輪の転舵比を制
御するアクチユエータの脱調検出時の対策に関す
る。
(従来の技術) 近年、この種の車両の4輪操舵装置は、車両の
走行特性を大きく変え得るものとして注目されて
おり、基本的には、低車速時や大舵角時に前後輪
の転舵比を逆位相に制御し、ステアリング特性を
オーバーステア特性にして車両の回頭性を高める
一方、高車速時あるいは小舵角時には、転舵比を
同位相に保ち、ステアリング特性をアンダステア
特性にして車両の走行安定性を確保するようにし
たものである。
そして、この4輪操舵装置の一例として、特開
昭60−193770号公報において、前後輪の転舵比を
可変制御するためのアクチユエータをステツピン
グモータ(パルスモータ)で構成したものが提案
されている。
具体的には、車両の後輪を転舵する後輪転舵機
構に連結され、所定の移動軸線方向に移動可能な
移動部材と、該移動部材の移動軸線上に位置する
揺動中心をもつて揺動する斜板と呼ぶ揺動アーム
と、該揺動アームと上記移動部材とを連結する連
結部材と、車両の前輪を転舵する前輪転舵機構に
連係され、上記連結部材を移動部材の移動軸線回
りに回転させる回転付与アームとを設け、上記移
動部材の移動軸線に対する揺動アームの揺動中心
線の傾斜角をステツピングモータによつて変える
ことにより、前後輪の転舵比を変えるようにした
ものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記提案例のように前後輪の転舵比
を変えるためにステツピングモータを採用する
と、モータの回転力を伝えるギヤ機構のステイツ
ク等により過大な負荷がかかつたときに、そのス
テツピングモータが脱調状態(空回り状態)にな
り、目標の転舵比を正確に得ることができなくな
る虞れがあつて、安定性の点で改良の余地があ
る。
このため、ステツピングモータによつて制御さ
れる実際の転舵比とステツピングモータに対する
目標転舵比とを比較して、その差が、転舵比検出
手段の検出精度のばらつき等により設定される所
定レベルの検出幅を越えたときに、ステツピング
モータの脱調が生じている状態と見做し、その脱
調時には直ちに転舵比を強制的に安定側に補正す
るようにする対策が考えられる。
しかし、実際には、車両の走行安定性が問題と
なるのは、前後輪の転舵比が逆位相領域にあつて
操舵特性が制御因難なオーバーステア特性となる
ときであり、同位相領域にあるときの危険度は比
較的小さい。このことから、上記の如く、ステツ
ピングモータの脱調時に常に一律に安定側に補正
するようにすると、不必要に2輪操舵特性に切り
換えられて、安定した4輪操舵制御を行い得ない
こととなる。尚、このような問題は、ステツピン
グモータ以外に例えばDCモータ(直流モータ)
等のアクチユエータを用いる場合であつても同様
に生じる。
(発明の目的) 本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、アクチユエータの
脱調検出時に直ちに安定側の2輪操舵制御モード
に補正するのではなく、その間に所定の手順を踏
ませるようにすることにより、車両の走行時に脱
調が生じても安定性が確保できる場合には不必要
に2輪操舵制御モードへ補正しないようにし、よ
つて安定側制御モードへの移行の適正化を図るこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明で講じた解
決手段は、アクチユエータの脱調検出時には、そ
の脱調状態を補償すべく該アクチユエータをさら
に駆動し、その駆動後の状態を基に安定側の制御
モードへの移行を再判断するように構成したもの
である。
すなわち、本発明の構成は、第1図に示すよう
に、ステアリングホイールの操作に応じて前後輪
を同時に転舵するようにした車両の4輪操舵装置
として、予め設定された転舵比特性に基づいて前
後輪の目標転舵比f(V)を設定する転舵比設定手段
103と、該転舵比設定手段103の出力を受
け、前後輪の転舵比を上記目標転舵比f(V)になる
よう制御するステツピングモータ等のアクチユエ
ータ51とを設けるとともに、該アクチユエータ
51により制御された実際の転舵比Kと上記目標
転舵比f(V)との比較によりアクチユエータ51の
脱調状態を検出する脱調検出手段104を設け
る。
さらに、この脱調検出手段104の出力を受
け、アクチユエータ51の脱調時には転舵比Kが
上記目標転舵比f(V)になるように上記アクチユエ
ータ51を所定時間駆動するアクチユエータ追加
駆動手段105と、該アクチユエータ追加駆動手
段105によるアクチユエータ51の駆動により
転舵比Kが目標転舵比f(V)と一致していないと判
断されたときには車両の操舵特性を2輪操舵状態
に補正する補正手段106とを設けたものであ
る。
(作用) 以上の構成により、本発明では、車両の走行
時、アクチユエータ51の作動により車両の前後
輪の転舵比が、転舵比設定手段103において転
舵比特性に基づいて決定された目標転舵比f(V)に
なるように制御される。そして、このアクチユエ
ータ51により制御された実際の転舵比Kが、脱
調検出手段104において上記アクチユエータ5
1に対する目標転舵比f(V)と比較され、両転舵比
K,f(V)の差が所定レベルよりも大きいときにア
クチユエータ51の脱調状態と判断される。そし
て、こうした脱調検出時には、アクチユエータ追
加駆動手段105により、上記実際の転舵比Kが
目標転舵比f(V)になるようにアクチユエータ51
が所定時間だけ追加駆動され、このアクチユエー
タ51の駆動によつて実際の転舵比Kが目標転舵
比f(V)に一致したときには、車両の操舵特性はそ
のまま4輪操舵状態に保持されるが、アクチユエ
ータ51の駆動にも拘らず実際の転舵比Kが目標
転舵比f(V)に一致しないときには、アクチユエー
タ51は補正不能の脱調状態にあると判断され、
補正手段106により車両の操舵特性が強制的に
2輪操舵状態に補正制御される。
したがつて、このように脱調検出手段104に
よりアクチユエータ51が脱調状態であると検出
されても、直ちに安定側の2輪操舵制御モードに
移行せず、アクチユエータ51の追加駆動により
転舵比Kを目標転舵比f(V)に一致させるステツプ
を経るため、車両の走行安定性が確保される転舵
比の領域で不必要に安定側の制御モードに移行す
るのが回避できることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基
づいて説明する。
第2図において、1L〜2Rは車両の4つの車輪
であつて、左右の前輪1L,1Rは前輪転舵機構3
により、また左右の後輪2L,2Rは後輪転舵機構
12によりそれぞれ連係されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナツクルア
ーム4L,4Rおよびタイロツド5L,5Rと、該左
右のタイロツド5L,5R同士を連結するリレーロ
ツド6とからなる。また、この前輪転舵機構3に
はラツクピニオン式のステアリング機構7を介し
てステアリングホイール10が連係されている。
すなわち、上記リレーロツド6にはラツク8が形
成されている一方、上端ステアリングホイール1
0を連結せしめたステアリングシヤフト11の下
端には上記ラツク8と噛み合うピニオン9が取り
付けられており、ステアリングホイール10の操
作に応じて左右の前輪1L,1Rを転舵するように
なされている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機
構3と同様に、左右のナツクルアーム13L,1
Rおよびタイロツド14L,14Rと、該タイロ
ツド14L,14R同士を連結するリレーロツド1
5とを有し、さらに油圧式のパワーステアリング
機構16を備えている。該パワーステアリング機
構16は、車体に固定されかつ上記リレーロツド
15をピストンロツドとするパワーシリンダ17
を備え、該パワーシリンダ17内は上記リレーロ
ツド15に一体的に取り付けたピストン17aに
よつて2つの油圧室17b,17cに区画形成さ
れ、このシリンダ17内の油圧室17b,17c
はそれぞれ油圧配管18,19を介してコントロ
ールバルブ20に接続されている。また、該コン
トロールバルブ20にはリザーブタンク21に至
る油供給管22および油排出管23の2本の配管
が接続され、上記油供給管22には図示しない車
載エンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配
設されている。上記コントロールバルブ20は、
公知スプールバルブ式のもので構成されていて、
上記リレーロツド15に連結部材25を介して一
体的に取り付けられた筒状のバルブケーシング2
0aと、該バルブケーシング20a内に嵌装され
た図示しないスプールバルブとを備えてなり、ス
プールバルブの移動に応じてパワーシリンダ17
の一方の油圧室17b(17c)に油圧ポンプ2
4からの圧油を供給してリレーロツド15に対す
る駆動力をアシストするものである。
また、上記パワーシリンダ17内にはピストン
17aを介してリレーロツド15をニユートラル
位置(後輪2L,2Rの転舵角θRが零となる位置)
に付勢する1対のリターンスプリング17d,1
7dが縮装されている。また、上記油圧配管1
8,19はそれぞれ油圧配管26,27を介して
常時閉の電磁開閉弁28に連通されており、この
電磁開閉弁28を開いたときには、パワーシリン
ダ17の両油圧室17b,17c内の油圧を同圧
としてリターンスプリング17d,17dの付勢
力によりピストン17aを中立位置に位置付け、
後輪2L,2Rの転舵角θRを常にθR=0として車両
の操舵特性を2輪操舵状態とするようになされて
いる。
上記前輪転舵機構3のリレーロツド6には上記
ステアリング機構7を構成するラツク8以外に今
一つのラツク29が形成され、該ラツク29には
車体前後方向に延びる回転軸31の前端に取り付
けたピニオン30が噛み合わされ、該回転軸31
の後端は転舵比制御機構32を介して上記後輪転
舵機構12に連係されている。
上記転舵比制御機構32は、第3図に詳示する
ように、車体に対し車幅方向に移動軸線l1上を摺
動自在に保持されたコントロールロツド33を有
し、該コントロールロツド33の一端は上記コン
トロールバルブ20のスプールバルブに連結され
ている。また、転舵比制御機構32は、基端部が
U字状ホルダ34に支持ピン35を介して揺動自
在に支承された揺動アーム36を備え、上記ホル
ダ34は車体に固定したケーシング(図示せず)
に上記コントロールロツド33の移動軸線l1と直
交する回動軸線l2を持つ支持軸37を介して回動
自在に支持されている。上記揺動アーム36の支
持ピン35は上記両軸線l1,l2の交差部に位置し
て回動軸線l2と直交する方向に延びており、ホル
ダ34を支持軸37(回動軸線l2)回りに回動さ
せることにより、その先端の支持ピン35とコン
トロールロツド33の移動軸線l1とのなす傾斜
角、つまり支持ピン35を中心とする揺動アーム
36の揺動軌跡面が移動軸線l1と直交する面(以
下、基準面という)に対してなす傾斜角を変化さ
せるようになされている。
また、上記揺動アーム36の先端部にはボール
ジヨイント38を介してコネクテイングロツド3
9の一端部が連結され、該コネクテイングロツド
39の他端部はボールジヨイント40を介して上
記コントロールロツド33の他端部に連結されて
おり、揺動アーム36の先端部の第3図左右方向
の変位に応じてコントロールロツド33を左右方
向に変位させるようになされている。
上記コネクテイングロツド39は、そのボール
ジヨイント38に近い部位において回転付与アー
ム41にボールジヨイント42を介して摺動可能
に支持されている。この回転付与アーム41は、
上記移動軸線l1上に支持軸43を介して回動自在
に支持した大径の傘歯車44と一体に設けられ、
該傘歯車44には上記回転軸31の後端に取り付
けた傘歯車45が噛合されており、ステアリング
ホイール10の回動を回転付与アーム41に伝達
するようになされている。このため、ステアリン
グホイール10の回動角に応じた量だけ回転付与
アーム41およびコネクテイングロツド39が移
動軸線l1回りに回動し、それに伴つて揺動アーム
36が支持ピン35を中心にして揺動された場
合、ピン35の軸線がコントロールロツド33の
移動軸線l1と一致しているときには、揺動アーム
36の先端のボールジヨイント38は上記基準面
上を揺動するのみで、コントロールロツド33は
静止保持されるが、ピン35の軸線が移動軸線l1
に対し傾斜して揺動アーム36の揺動軌跡面が基
準面からずれていると、このピン35を中心にし
た揺動アーム36の揺動に伴つてボールジヨイン
ト38が第3図の左右方向に変位して、この変位
はコネクテイングロツド39を介してコントロー
ルロツド33に伝達され、該コントロールロツド
33が移動軸線l1に沿つて移動して、コントロー
ルバルブ20のスプールバルブを作動させるよう
に構成されている。すなわち、支持ピン35の軸
線を中心とした揺動アーム36の揺動角が同じで
あつても、コントロールロツド33の左右方向の
変位はピン35の傾斜角つまりホルダ34の回動
角の変化に伴つて変化する。
そして、上記支持ピン35の移動軸線l1に対す
る傾斜角すなわちホルダ34の基準面に対する傾
斜角を変化させるために、ホルダ34の支持軸3
7にはウオームホイールとしてのセクタギヤ46
が取り付けられ、このセクタギヤ46には回転軸
47上のウオームギヤ48が噛合されている。ま
た、上記回転軸47には傘歯車49が取り付けら
れ、この傘歯車49にはアクチユエータとしての
ステツピングモータ51の出力軸51a上に取り
付けた傘歯車50が噛合されており、ステツピン
グモータ51を作動させてセクタギヤ46を回動
させることにより、ホルダ34の基準面に対する
傾斜角を変更して後輪2L,2Rの転舵角θRつまり
前後輪LL,2L,1R,2Rの転舵比(後輪転舵角
θR/前輪転舵角θF)を制御し、例えばセクタギヤ
46を、その中心線がウオームギヤ48の回転軸
47の中心線と直角になる中立位置(このとき、
上記揺動アーム36先端部のボールジヨイント3
8は基準面上を回動し、後輪2L,2Rの転舵角θR
はθR=0になる)から一方向に回動させたときに
は、前後輪1L,2Lの転舵比を後輪2L,2Rが前
輪1L,1Rと逆方向に向く逆位相に制御する一
方、反対に他方向に回動させたときには、転舵比
を後輪2L,2Rが前輪1L,1Rと同じ方向に向く
同位相に制御するように構成されている。
さらに、上記ホルダ34の支持軸37には、上
記ステツピングモータ51により制御された実際
の転舵比にRを上記セクタギヤ46の回動角に基
づいて検出するポテンシヨメータよりなる転舵比
センサ101が設けられている。尚、上記ホルダ
34を支持するケーシングには、上記セクタギヤ
46の左右両側方にセクタギヤ46の回動範囲を
規制するピンよりなる逆位相側および同位相側の
ストツパ部材52,53が取り付けられ、セクタ
ギヤ46が上記逆位相側のストツパ部材52に当
接したときのステツピングモータ51の制御位置
をその初期位置とするようになされている。ま
た、第3図中、54は後輪転舵機構12における
リレーロツド15の最大移動範囲を規制するロツ
ドストツパである。
上記ステツピングモータ51および電磁開閉弁
28は、マイクロコンピユータを内蔵したコント
ロールユニツト100からの出力によつて作動制
御されるように構成され、このコントロールユニ
ツト100には車両の走行速度V(車速)を検出
する車速センサ102および上記転舵比センサ1
01からの各検出信号が入力されている。
ここで、上記コントロールユニツト100のマ
イクロコンピユータにおいてステツピングモータ
51および電磁開閉弁28の作動制御のために行
われる信号処理手順について第6図に基づいて概
略的に説明する。
先ず、スタート後の最初のステツプS1で車速セ
ンサ102により検出された車速Vの信号を入力
し、次のステツプS2において予め設定記憶された
転舵比特性に基づいて上記車速Vに応じた前後輪
L,2L,1R,2Rの目標転舵比f(V)を設定す
る。すなわち、上記転舵比特性は、第4図および
第5図に示すように、車速Vに応じて前後輪1L
Lの転舵比が変化し、車速Vが低い場合には、
車両の回頭性を良好にするために、後輪2L,2R
が前輪1L,2Rに対して逆方向につまり逆位相で
転舵されて、転舵比が負となる一方、車速Vが所
定値に達したときには、転舵比が零になり、前輪
L,1Rの転舵に関係なく後輪2L,2Rの舵角θR
がθR=0に保たれて車両が通常の2輪操舵状態に
なる。さらに高速走行の場合には、コーナリング
時の後輪2L,2Rのグリツプ力を向上させて走行
安定性を高めるために、後輪2L,2Rが前輪1L
Rと同方向につまり同位相に転舵されて、転舵
比が正となるように設定されている。そして、こ
の転舵比特性に対し車速センサ102で検出され
た車速Vを照合して、該車速Vに対応する目標転
舵比f(V)を決定するのである。尚、第4図は車速
変化時におけるハンドル舵角(ステアリングホイ
ール10の回動角)に対する後輪舵角の特性を、
第5図は所定ハンドル舵角時における車速に対す
る転舵比特性をそれぞれ示す。
この後、ステツプS3において、前後輪1L,2L
の転舵比が上記設定された目標転舵比f(V)になる
ようにステツピングモータ51を駆動する。すな
わち、このステツピングモータ51の駆動により
セクタギヤ46を回動させてホルダ34の基準面
に対する傾斜角を変更し、後輪2L,2Rの転舵角
θRを変えることにより、前後輪1L,2Lの転舵比
を目標値f(V)に可変制御するものである。さら
に、ステツプS4で転舵比センサ101により検出
された前後輪の実際の転舵比Kの信号を入力し、
次のステツプS5においてこの検出転舵比Kに基づ
いて転舵比が逆位相側領域(第5図に示す特性図
の下側領域)にあるかどうかを判定する。この判
定がYESであるときには、ステツプS6に進んで
上記転舵センサ101により検出された転舵比K
と上記目標値f(V)との大小を判定し、f(V)≦Kの
NO、つまり転舵比が第5図の転舵比特性ライン
Lよりも同位相側(図で上側)にあると判定され
たときには、ステツプS7に進んで4輪操舵に関す
る通常の制御を続行する。また、判定がf(V)>K
のYES、つまり転舵比が転舵比特性ラインLよ
りも逆位相側(同下側)にあると判定されたとき
には、ステツプS8において電磁開閉弁28を開動
作させてパワーシリンダ17内のリターンスプリ
ング17d,17dの付勢力により後輪2L,2R
の転舵角θRをθR=0とすることにより、車両の転
舵特性を強制的に2輪操舵制御特性に保持するフ
エイルセイフモードに移行させる。
一方、上記ステツプS5で転舵比が同位相側領域
(第5図に示す特性図の上側領域)にあると判定
されると、ステツプS9に進み、上記ステツプS6
同様に転舵比センサ101により検出された転舵
比Kと目標値f(V)との大小を判定する。ここでf
(V)≦KのNOであると判定されたときには、ステ
ツプS12に進んで4輪操舵に関する通常の制御を
続行する一方、f(V)>KのYESであるときには、
ステツプS1。に進んで両転舵比f(V),Kの差分だ
けステツピングモータ51を追加駆動する。この
ステツピングモータ51の追加駆動により、実際
の転舵比Kが目標転舵比f(V)になるように調整さ
れる。この後、ステツプS11において再度、目標
転舵比f(V)と実際の転舵比Kとの大小を判定し、
この判定がf(V)≦KのNOであるときには上記ス
テツピングモータ51の追加駆動により実際の転
舵比Kが目標転舵比f(V)に一致したと見做し、上
記ステツプS12に進む。
また、ステツプS11でf(V)>KのYESと判定さ
れたときには、ステツピングモータ51の追加駆
動にも拘らず転舵比Kが目標転舵比f(V)に調整さ
れなかつた状態と見做して、ステツプS13に進み、
上記ステツプS10,S11の手順が所定回数N以上繰
り返されたか否かを判定する。このようなフロー
によりステツピングモータ51の追加駆動が所定
時間継続されることとなる。そして、このステツ
プS13でNOと判定されると、上記ステツプS10
戻る一方、YESのときには、ステツプS14に進ん
で上記ステツプS8と同様に電磁開閉弁28の作動
により車両の操舵特性を強制的に2輪操舵制御特
性に保持する。
よつて、本実施例では、上記した制御ルーチン
におけるステツプS1,S2により、予め設定された
転舵比特性に基づいて前後輪1L,2Lの目標転舵
比f(V)を設定するようにした転舵比設定手段10
3が構成されている。
また、同ステツプS5,S9により、ステツピング
モータ51により制御された実際の転舵比Kが同
位相側領域にある場合において、その転舵比Kと
目標転舵比f(V)とを比較してステツピングモータ
51の脱調状態を検出するようにした脱調検出手
段104が構成されている。
さらに、ステツプS10,S11,S13により、上記
脱調検出手段104の出力を受け、ステツピング
モータ51の脱調時には転舵比Kが上記目標転舵
比f(V)になるようにステツピングモータ51を所
定時間駆動するようにしたアクチユエータ追加駆
動手段105が構成されている。
また、ステツプS11,S14により、上記アクチユ
エータ追加駆動手段105によるステツピングモ
ータ51の追加駆動により転舵比Kが目標転舵比
f(V)と一致しないときには車両の操舵特性を強制
的に2輪操舵状態に補正するようにした補正手段
106が構成されている。
次に、上記実施例の作動について説明する。
先ず、使用停止状態にある車両を運転すべく、
そのイグニツシヨンキースイツチをON操作する
と、それに伴つてステツピングモータ51の制御
初期位置が位置決めされる。この後、車両が走行
状態に移行すると、そのときの車速Vが車速セン
サ102により検出されて該車速センサ102か
らコントロールユニツト100に検出信号が出力
され、このコントロールユニツト100の転舵比
設定手段103において転舵比特性との比較照合
により車速Vに応じた目標転舵比f(V)が算出さ
れ、この目標転舵比f(V)に対応したパルス信号が
ステツピングモータ51に出力されてモータ51
が駆動される。このモータ51の駆動によりセク
タギヤ46が回動して該セクタギヤ46に連結さ
れている揺動アーム36の揺動軌跡面が基準面に
対し傾斜変更され、この変更によりステアリング
ホイール10の操作つまり前輪1L,1Rの転舵に
連動して移動軸線l1回りに回動するコネクテイン
グロツド39の動きに対するコントロールロツド
33の移動方向および移動距離が変化し、このコ
ントロールロツド33の移動に応じて後輪2L
Rが前輪1L,1Rに対し上記算出された目標転
舵比f(V)になるよう、パワーステアリング機構1
6のパワーシリンダ17によつてアシストされな
がら転舵される。このことにより、車両の4輪1
〜2Rが低車速時には転舵比が逆位相に、高車速
時には転舵比が同位相にそれぞれなるように制御
される。
また、こうしたステツピングモータ51に対す
る制御中、転舵比センサ101により上記セクタ
ギヤ46の回動角に基づいて実際の転舵比Kが検
出され、コントロールユニツト100における脱
調検出手段104により該検出転舵比Kと上記目
標転舵比f(V)との大小が判別され、転舵比Kが目
標転舵比f(V)以上のときには、ステツピングモー
タ51は脱調していないと判定され、そのまま上
記した制御が続行されて車両の操舵特性が4輪操
舵特性に制御される。
一方、実際の転舵比Kが目標転舵比f(V)よりも
小さいときには、ステツピングモータ51は脱調
していると判定される。そして、その場合、その
後の処理は上記転舵比の領域の違いによつて異な
り、転舵比が車両の走行上危険となり易い逆位相
領域にあるときには、車両の走行安定性を確保す
る目的で、直ちにフエイルセイフモードに移行さ
れる。すなわち、電磁開閉弁28が開動作されて
パワーシリンダ17内のリターンスプリング17
d,17dの付勢力により後輪2L,2Rの転舵角
θRがθR=0に保たれ、車両の転舵特性が強制的に
2輪操舵制御に保持され、この2輪操舵制御によ
つて車両の走行安定性を向上することができる。
一方、転舵比が安定性の確保できる同位相領域
にあるときには、アクチユエータ追加駆動手段1
05により転舵比Kが上記目標転舵比f(V)になる
ようにステツピングモータ51が所定時間だけ追
加駆動され、このステツピングモータ51の追加
駆動後に再度転舵比Kと目標転舵比f(V)との大小
が判定され、転舵比Kが目標転舵比f(V)と一致し
ているときにはステツピングモータ51の追加駆
動により転舵比Kが目標転舵比f(V)に補正できた
と見做し、車両の転舵特性がそのまま4輪操舵特
性に保持される。
しかし、上記アクチユエータ追加駆動手段10
5によるステツピングモータ51の追加駆動後で
もはやり転舵比Kが目標転舵比f(V)よりも小さい
ときには、ステツピングモータ51はモータロツ
ク等の補正不能な脱調状態が生じている状態と見
做し、補正手段106の作動による操舵制御のフ
エイルセイフモードへの移行により上記電磁開閉
弁28が開動作されて車両の操舵特性が強制的に
2輪操舵制御に保持される。
したがつて、この実施例では、前後輪1L,2L
の転舵比が車両の走行上、不安定度の低い同位相
領域では、ステツピングモータ51に脱調状態が
生じていても、直ちに操舵特性が2輪操舵状態に
保持されるフエイルセイフモードに移行せず、一
篁、転舵比Kが目標転舵比f(V)になるように所定
時間ステツピングモータ51が追加駆動され、そ
の後にやはり転舵比Kが目標転舵比f(V)に一致し
ないときに初めてフエルセイフモードへ移行され
るため、車両の操舵制御が不必要にフエイルセイ
フモードに移行することなく、よつてフエイルセ
イフモードへの移行を適正化することができる。
尚、上記実施例では、ステツピングモータ51
の脱調検出時に該ステツピングモータ51を追加
駆動する場合、コントロールユニツト100の制
御ルーチンにおいて、ステツプS10,S11繰返し回
数によりステツピングモータ51の追加駆動時間
を一定値に設定するようにしたが、その追加駆動
時間をタイマによつて設定するようにしてもよ
く、上記実施例と同様の作用効果を奏することが
できる。例えば上記制御ルーチンにおいて、ステ
ツプS9の後にタイマをスタートさせるステツプを
加入するとともに、ステツプS13で該タイマ時間
の経過を判定するように補正すればよい。
また、上記実施例では、車両の前後輪1L,2R
の転舵比を車速Vに応じて可変制御するようにし
た4輪操舵装置に適用した場合を例示したが、本
発明は後輪を前輪の転舵角に応じ直接ステツピン
グモータによつて駆動するようにした4輪操舵装
置にも適用することができる。
さらに、上記実施例は、前後輪1L,2Lの転舵
比を制御するアクチユエータとしてステツピング
モータ51を用いたが、本発明はDCモータ等の
他のアクチユエータによつて転舵比を制御するよ
うにした4輪操舵装置に対しても適用することが
可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ステア
リングホイールの操作により前後輪を転舵するよ
うにした車両の4輪操舵装置において、前後輪の
転舵比を予め設定された転舵比特性に基きステツ
ピングモータ等のアクチユエータの作動によつて
制御することとし、かつその実際の転舵比と目標
転舵比とを比較してアクチユエータの脱調状態を
検出するとともに、その脱調検出時には転舵比が
目標転舵比になるようにアクチユエータをさらに
駆動し、その駆動によつても両転舵比が一致しな
いときに初めて車両の操舵特性を2輪操舵状態に
補正するようにしたことにより、車両の走行安定
性を確保できる転舵比領域でアクチユエータの脱
調が検出されたときに、車両の操舵特性が不必要
に2輪操舵状態に補正されるのを回避でき、よつ
てアクチユエータの脱調による車両の操舵制御の
フエイルセイフモードへの移行を適正化すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図
ないし第6図は本発明の実施例を示し、第2図は
4輪操舵装置の全体構成を概略的に示す平面図、
第3図は後輪転舵機構および転舵比制御機構を斜
視状態で示すスケルトン図、第4図は車速変化時
におけるハンドル舵角に対する後輪舵角の特性を
例示する特性図、第5図は所定ハンドル舵角時に
おける車速に対する転舵比特性を示す特性図、第
6図はコントロールユニツトにおいて処理される
ステツピングモータおよび電磁開閉弁に対する制
御手順を示すフローチヤート図である。 1L,1R……前輪、2L,2R……後輪、3……
前輪転舵機構、12……後輪転舵機構、28……
電磁開閉弁、32……転舵比制御機構、51……
ステツピングモータ、100……コントロールユ
ニツト、101……転舵比センサ、102……車
速センサ、103……転舵比設定手段、104…
…脱調検出手段、105……アクチユエータ追加
駆動手段、106……補正手段、K……検出転舵
比、f(V)……目標転舵比。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪と共に後輪をも転舵するようにした車両
    の4輪操舵装置であつて、予め設定された転舵比
    特性に基づいて前後輪の目標転舵比を設定する転
    舵比設定手段と、該転舵比設定手段の出力を受
    け、前後輪の転舵比を上記目標転舵比になるよう
    制御するアクチユエータと、該アクチユエータに
    より制御された実際の転舵比と上記目標転舵比と
    を比較してアクチユエータの脱調状態を検出する
    脱調検出手段と、該脱調検出手段の出力を受け、
    アクチユエータの脱調時には転舵比が上記目標転
    舵比になるように上記アクチユエータを所定時間
    駆動するアクチユエータ追加駆動手段と、該アク
    チユエータの追加駆動手段によるアクチユエータ
    の駆動により転舵比が目標転舵比と一致しないと
    きには車両の操舵特性を2輪操舵状態に補正する
    補正手段とを備えたことを特徴とする車両の4輪
    操舵装置。
JP31236486A 1986-12-29 1986-12-29 車両の4輪操舵装置 Granted JPS63170171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31236486A JPS63170171A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31236486A JPS63170171A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170171A JPS63170171A (ja) 1988-07-14
JPH0557951B2 true JPH0557951B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=18028364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31236486A Granted JPS63170171A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170171A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344745A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Aisin Seiki Co Ltd サスペンション制御系の脱調検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63170171A (ja) 1988-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05274B2 (ja)
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05278626A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0557951B2 (ja)
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0829710B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH06107206A (ja) 車両の操舵装置
JPH0557950B2 (ja)
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH07115651B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0557952B2 (ja)
JPS63184573A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0825477B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH069986B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63184572A (ja) 車両のステアリング装置
JPH0557949B2 (ja)
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151576A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151579A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139759A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH023751B2 (ja)
JPH0243673B2 (ja)
JPH05213221A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06107203A (ja) 車両の操舵装置