JPH05274B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05274B2
JPH05274B2 JP59195411A JP19541184A JPH05274B2 JP H05274 B2 JPH05274 B2 JP H05274B2 JP 59195411 A JP59195411 A JP 59195411A JP 19541184 A JP19541184 A JP 19541184A JP H05274 B2 JPH05274 B2 JP H05274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
steering
steering ratio
signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59195411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175056A (ja
Inventor
Akihiko Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59195411A priority Critical patent/JPS6175056A/ja
Priority to US06/775,330 priority patent/US4719981A/en
Priority to DE19853533009 priority patent/DE3533009A1/de
Publication of JPS6175056A publication Critical patent/JPS6175056A/ja
Publication of JPH05274B2 publication Critical patent/JPH05274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1581Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の4輪操舵装置に関する。
(従来の技術) 車両の前輪の転舵に応じて後輪をも転舵制御す
るようにした4輪操舵装置に関して、例えば特開
昭59−81272号公報に記載されている如く、前輪
を転舵するステアリングシヤフトのピニオンに差
動装置にリングギヤを噛合し、この差動装置の一
方のサイドギヤをモータに、他方のサイドギヤを
後輪転舵軸に連結し、前輪の転舵方向及び舵角に
対して上記モータを制御して前後輪の転舵位相及
び転舵比を変える技術は公知である。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のような転舵比を変えるモータ
を設けた場合、制御系あるいはモータが外乱によ
り一時的に作動不調を生じることで、要求されて
いる転舵比を実際の転舵比とが違つてくることが
考えられる。従つて、上記転舵比を制御する場
合、実際の転舵比を検出してこれを要求転舵比と
比較して補正をかけていくことが望まれる。しか
し、例えば転舵比センサを設けてこのセンサから
の信号をもとにして転舵比に常にフイードバツク
制御する方式を採用すると、制御系での信号処理
時間の関係から応答性を高めるのが難しく、ま
た、要求転舵比を中心として実際の転舵比が微小
変動するといういわゆるハンチングを招き易くな
る。
本発明は、車速に応じて前後輪の転舵比を逆位
相(前後輪が逆の方向に転舵されること)から同
位相(前後輪が同方向に転舵されること)の間で
変化させるようにした車両の4輪操舵装置におい
て、設定車速でのみ転舵比のチエツクをするよう
にして、転舵比の誤差を防止しつつ、フイードバ
ツクのかからないオープンループ制御の特性を生
かした応答性がよくハンチングの生じない転舵比
制御を可能としようとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するための本発明の解決手段
は、第1図に示すように、前輪2の転舵に応じて
後輪3を転舵し、前輪2に対する後輪3の転舵比
を車速に応じて逆位相から同位相での間で可変と
する車両を対象とし、上記転舵比を可変とするス
テツピングモータ5と、このステツピングモータ
5に転舵比を変える制御信号を出力する制御部4
と、車速を検出する車速センサ6からの出力信号
による車速信号を受けて設定車速を検出する設定
車速検出部7と、上記転舵比を検出する転舵比検
出手段8とを備える。そして、上記制御部4は、
車両が上記設定車速に達した時のみ、通常のオー
プンループ制御からフイードバツク制御に変更
し、上記設定車速検出部7からの信号および転舵
比検出手段8からの信号を受け、この設定車速に
応じて予め設定された転舵比となるように上記ス
テツピングモータ5に補正信号を出力するよう構
成されているものとする。
(作用) これにより、本発明では、通常は、車両1は前
輪2の転舵に応じて後輪3が転舵され、転舵比は
オープンループ制御により車速に応じた制御部4
からの信号によるステツピングモータ5の作動に
より逆位相から同位相の間で変化するようになつ
ている。そして、上記制御部4は、車速センサ6
からの出力により設定車速検出部7にて設定車速
が検出されると、そのときのみ、上記通常のオー
プンループ制御に代えて、転舵比検出手段8から
の信号を入力して、その設定車速での要求転舵比
と実際の転舵比とを一致させる補正信号をステツ
ピングモータ5に出力するようフイードバツク制
御することになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図乃至第8図に基
いて説明する。尚、第1図に示す構成要素に対応
する実施例の構成要素には同一の符号を用いてい
る。
実施例 1 本例は第2図乃至第7図に示されていて、前輪
2の転舵を後輪3に対して機械的に伝える例であ
る。
まず、左右の前輪2,2はナツクルアーム9,
9及びタイロツド10,10を介してリレーロツ
ド11の両端に連結されている。リレーロツド1
1にはハンドル12からのシヤフト13がラツク
14とピニオン15との噛合により連係され、ハ
ンドル12の回転操作により、リレーロツド11
が左右に移行して左右の前輪2,2が転舵するよ
うになつている。
一方、左右の後輪3,3もナツクルアーム1
6,16及びタイロツド17,17を介してリレ
ーロツド18の両端に連結されていて、リレーロ
ツド18の左右への移行により転舵するようにな
つている。このリレーロツド18は、前輪側リレ
ーロツド11の移行に連動して移行し、また、そ
の移行が油圧により助勢されるようになつてい
る。
具体的には、前輪側のリレーロツド11には前
後方向に延びる作動ロツド19の前端がラツク2
0とピニオン21との噛合により連結され、この
作動ロツド19の後端は前輪2と後輪3との転舵
比を変更する転舵比変更機構22を介して後輪側
のリレーロツド18より延設されたコントロール
ロツド23に連結されている。そして、前輪2の
転舵に応じて作動ロツド19が回転し、転舵比変
更機構22で決められた転舵比でもつてコントロ
ールロツド23が左右にスライドして後輪3が転
舵するようになつている。
転舵比の変更はステツピングモータ5の作動に
よりなされるものである。ステツピングモータ5
は車両の車速を検出する車速センサ6からの出力
に応じて制御信号を出力する制御回路24によつ
てその作動が制御されるようになつている。ま
た、転舵比変更機構22は転舵比を検出する転舵
比検出手段8が取り付けられていて、制御回路2
4へ転舵比信号を出力するようになされている。
制御回路24はイグニツシヨンスイツチ25を介
して電源26が接続されている。
また、後輪側のリレーロツド18は車体に固定
されたパワーシリンダ27を貫通していて、パワ
ーシリンダ27内はリレーロツド18に固定され
たピストン28にて2つの油圧室29,30に区
画されている。両油圧室29,30は、油管3
1,32を介してコントロールバルブ33に接続
され、コントロールバルブ33にはリザーバタン
ク34からの油供給管35及び油戻し管36が接
続されている。コントロールバルブ33は、コン
トロールロツド23の移行方向を検出し、その移
行方向に応じて油供給管35を油圧室29,30
の一方に、油戻し管36を油圧室29,30の他
方にそれぞれ連通せしめるとともに、油供給管3
5に介設されたオイルポンプ37からの油圧をコ
ントロールロツド23の移行力に応じた圧力に制
御するものである。このパワーシリンダ27に導
入された油圧がリレーロツド18の移行力、つま
りは後輪3,3の転舵力を助勢する。
尚、上記オイルポンプ37はエンジンにより駆
動される。また、油圧室29,30にはリレーロ
ツド18を中立位置、つまり、後輪転舵零の位置
に付勢保持するスプリング38,38が介装され
ている。
上記転舵比変更機構22の具体的構成を第3図
に基いて説明するに、まず、前記コントロールロ
ツド23は車体39に対し車幅方向に摺動可能に
支持されており、その移動軸線はl1で示されてい
る。転舵比変更機構22は、上記移動軸線l1と直
交する直交線l2を中心として車体39に回動可能
に支持されたホルダ40を備え、このホルダ40
には揺動アーム41が揺動軸42にて揺動可能に
保持されている。この揺動軸42は、上記移動軸
線l1と直交線l2との交点に位置するとともに、そ
の揺動軸線l3は直交線l2と直交する方向に延びて
いる。
そして、上記コントロールロツド23には連結
ロツド43に一端がボールジヨイント44にて連
結され、また、この連結ロツド43が他端が揺動
アーム41の先端にボールジヨイント45にて連
結されている。この連結ロツド43には、上記移
動軸線l1上に回動軸46をもつ回動付与アーム4
7の先端がボールジヨイント48を介して連結さ
れていて、前輪側のリレーロツド11より延ばし
た作動ロツド19が回動軸46に対し傘歯車4
9,50の噛合により接続されている。回動付与
アーム47は回動軸46と一体にしたシリンダ5
1に嵌挿されていて、回動軸46と直交する方向
での進退が許容されている。
そうして、転舵比変更機構22のステツピング
モータ5の出力軸にはウオーム52が設けられて
いて、このウオーム52がホルダ40の回動軸に
設けたウオームホイール53と噛合つており、ス
テツピングモータ5の作動により転舵比が変更さ
れ、また、ホルダ40に取り付けた転舵比検出手
段8によりホルダ40の回動角から転舵比を検出
するようになっている。
すなわち、上記転舵比変更機構22において
は、前輪2の転舵が作動ロツド19、回動付与ア
ーム47及び連結ロツド43を介して揺動アーム
41に伝えられ、揺動アーム41が揺動軸線l3
中心に回動する。そして、ステツピングモータ5
によるホルダ40の回動角設定によりこの揺動軸
線l3がコントロールロツド23の移動軸線l1と一
致しているときは、揺動アーム41の先端の回動
軌跡は移動軸線l1と直交する面内にあつて、前輪
2が転舵されても連結ロツド43を介してコント
ロールロツド23を移行せしめる力は生じないた
め、後輪3は転舵されない(転舵比は零である)。
一方、ステツピングモータ5の作動により揺動
軸線l3が第4図に示す如く移行軸線l1に対して右
下がりに傾くと、揺動アーム41の先端の回動軌
跡が移行軸線l1に対して傾斜し、前輪2の転舵に
応じて揺動アーム41の回動により連結ロツド4
3を介してコントロールロツド23を左右に移行
せしめる力が生じ、後輪3は前輪2に対して同位
相で転舵される。また、揺動軸線l3が逆に傾くと
後輪3は逆位相で転舵される。つまり、ステツピ
ングモータ5はホルダ40を回動させて揺動軸線
l3の傾斜角を変えて揺動アーム41の回動軌跡を
変え、前輪2の転舵角に対する後輪3の転舵角を
変える、つまり、転舵比をマイナス(逆位相)か
らプラス(同位相)の間で変えることになる。
そうして、本例の場合、上記ホルタ40は揺動
軸42の両端部を支持するアーム54,54がU
字状に連なっていて、車体側にはこのアーム5
4,54の基端部に当接して揺動軸42の回動角
を規制するストツパ55,55が設けられてい
る。
上記転舵比変更の制御及びその補正をなす制御
系の具体的構成は第5図に示されている。
同制御系において、制御部4は、車速センサ6
から車速演算部60を経て送られる車速信号に基
き第6図に示す転舵比特性線を選定する転舵量演
算部61と、設定車速検出部7からの信号を受け
て転舵比の補正制御を行うフイードバツク制御部
62とを備える。
上記車速演算部60は車速センサ6からのパル
ス信号を電圧に変換して転舵量演算部61及び設
定車速検出部7に車速信号S1を出力する。設定車
速検出部7は、本例の場合、車速零のときと転舵
比零の車速とを検出し、車速演算部60にはホー
ルド信号S2を与える一方、転舵量演算部61及び
フイードバツク制御部62へは設定車速信号S3
して車速零時にH(ハイ)信号、転舵比零車速時
にL(ロー)信号を出力し、また、検出信号S4
して検出時には論理回路にH信号を出力する一
方、このH信号を初期化信号S5として転舵量演算
部61に与えて固定し、非検出時にはL信号を出
力する。
論理回路として、上記制御部4は第1〜第4の
AND回路63〜66と、第1及び第2のAND回
路63,64からの出力を受ける第1のOR回路
67と、第3及び第4のAND回路65,66か
らの出力を受ける第2のOR回路68とを備え
る。この場合、上記設定車速検出部7は第1及び
第3のAND回路63,65へは出力信号をその
まま伝え、第2及び第4のAND回路64,66
へは反転素子69で反転させて出力信号を伝え
る。
そこで、まず、転舵量演算部61側での信号処
理について説明するに、設定車速以外のとき、転
舵量演算部61は、選定した転舵非特性線に基き
ステツピングモータ5の回転方向決定用の信号S6
を第2のAND回路64に、転舵比の絶対値に対
応する同モータ駆動用のパルス信号S7を第4の
AND回路66に出力する。この場合、回転方向
決定用信号S6は、例えば転舵比大の方向がH信
号、転舵比小の方向がL信号となる。
従つて、設定車速検出部7の検出信号S4がLの
とき、第1及び第3のAND回路63,65の出
力信号はLであるから、第1及び第2のOR回路
67,68の出力はそれぞれ第2及び第4の
AND回路64,66の出力信号に対応する。一
方、この第2及び第4のAND回路64,66は
設定車速検出部7から反転されたH信号を受ける
ため、その出力は転舵量演算部61の出力に対応
し、結局、制御部4からは転舵量演算部61から
の出力に対応する回転方向信号S8と駆動パルス信
号S9がステツピングモータ駆動部70へ出力され
ることになる。そして、ステツピングモータ5は
ステツピングモータ駆動部70からの出力を受け
て、揺動軸42を転舵量演算部61で演算された
転舵比に相当する角度だけ傾斜させるようオープ
ンループ制御することになる。
しかして、フイードバツク制御部62は、設定
車速検出部7からHまたはLの設定車速信号S3
受けると、転舵比検出手段8からの信号をもとに
転舵比の補正制御を行う。すなわち、転舵比検出
手段8からは第7図に示す如く前記揺動軸42の
ポジシヨンに関し、車速零の転舵比ポジシヨンを
検出する第1信号S10と、転舵比零のポジシヨン
を検出する第2信号S11とを出力するようになつ
ていて、フイードバツク制御部62はこの第1信
号S10と第2信号S11の関係が(H、L)のとき逆
位相外領域、(L、L)のとき逆位相領域、(L、
H)のとき同位相領域に揺動軸42、つまりは前
後輪関係があると判断することができるようにな
つている。
そして、フイードバツク制御部62は、例えば
転舵比零の車速での補正制御を行う場合、転舵比
検出手段8からの信号が(L、L)で実際の転舵
比が逆位相領域にあると判断すると、転舵比を大
きくするためステツピングモータ回転方向信号
S12として第1のAND回路63にH信号を出力す
る一方、第3のAND回路65に駆動パルス信号
S13を1パルスずつ出力していくようになつてい
る。
このとき、第2と第4のAND回路64,66
は、設定車速検出部7からの信号が反転されてL
信号で出力されているから、第1と第2のOR回
路67,68の出力はフイードバツク制御部62
から第1と第3のAND回路63,65を介して
送られる出力に対応する。つまり、ステツピング
モータ駆動部70は上記回転方向信号としてのH
信号と1パルスずつの駆動信号を受けてステツピ
ングモータ5を駆動することになる。そして、フ
イードバツク制御部62は、転舵比検出手段8か
らの信号が(L、L)から(L、H)に切換わつ
た時点で揺動軸42が転舵比零のポジシヨンに補
正された、つまり、初期化信号S5により固定した
転舵量演算部61で演算されている転舵比と実際
の転舵比が一致したとして、フイードバツク制御
を止める一方、設定車速検出部7にフイードバツ
ク制御終了信号S14を出力する。設定車速検出部
7は車速演算部60及び転舵量演算部61に解除
信号を出力して、転舵量演算部61側のオープン
ループ制御が再開されるようになつている。
尚、上記フイードバツク制御に関し、転舵比零
ポジシヨンへの補正において、転舵比検出手段8
からの信号が(L、H)のとき(同位相領域)は
回転方向信号としてL信号がフイードバツク制御
部62から出力され、(L、H)が(L、L)に
変わつた時点でフイードバツク制御が終了するこ
とになる。また、車速零の転舵比ポジシヨンへの
フイードバツク制御も先のフイードバツク制御と
同様である。
従つて、上記実施例1においては、通常の運転
状態では、転舵量演算部61側でのオープンルー
プ制御により、車速に対する応答性のよい転舵比
変更が可能となるとともに、いわゆるハンチング
は生じることがなく、走行安定性が良い。一方、
設定車速でのみ、制御系の演算転舵比と実際の転
舵比との誤差が解消されるため、上記オープンル
ープ制御での信頼性維持が図れる。
そして、補正制御を車速零と転舵比零車速の2
つのポイントで行うようにしたから、転蛇比検出
手段8での検出ポイントが少なくなり、2信号に
よる簡単なデジタル方式のセンサンを用いること
ができ、制御系の構成が簡単になるとともに、ノ
イズや振動に強くなり制御精度が高くなる。
そうして、補正時期の一つが車速零であること
から、駐車中に転蛇比の誤差が補正され、車両の
運転時には正確な転蛇比のオープンループ制御で
もつて臨むことができるとともに、補正制御が走
行安定性に影響を及ぼさない。また、他の補正時
期が転蛇比零の車速時であるから、その補正によ
り、逆位相が要求されるとき実際の転蛇比が同位
相にあつたり、あるいはその逆の関係にあるとい
うような、逆位相と同位相との間での運転状態の
移行の際に生じがちな誤差を最少限におさえるこ
とができる。
尚、転蛇量演算部側の制御系に異常があると
き、転蛇比零に転蛇比変更機構22を固定する際
に上記フイードバツク制御を用いることもでき
る。
実施例 2 本例は第8図に示されていて、前輪2の転舵に
伴う後輪3の転舵制御を電気的に行う例である。
すなわち、本例の4輪操舵装置は、ステアリン
グシヤフト13に設けられハンドル舵角センサ7
1と、このハンドル舵角センサ71からのハンド
ル舵角信号及び車速センサ6からの車速信号を受
けてステツピングモータ駆動部70に制御信号を
出力するコントローラ72と、ステツピングモー
タ駆動部70からの駆動信号により後輪3を転舵
させるステツピングモータ5とを備えている。
本例の場合、ステツピングモータ5は一対の傘
歯車よりなる伝達機構73を介して後輪側リレー
ロツド18のラツク74に噛合するピニオン75
に連係されている。油圧のコントロールバルブ3
3はピニオン75の回転方向及び回転力を検出し
て油通路及び油圧を変えるようになされている。
また、ステツピングモータ5には後輪舵角センサ
76が取り付けられ、後輪転舵角信号をコントロ
ーラ72へ出力するようになされている。また、
コントローラ72には、前輪2と後輪3の転舵モ
ードを図形表示する表示手段77、後輪3の転舵
態様を設定する制御モード切換えスイツチ78、
バツテリからイグニツシヨンスイツチを介して通
電する作動用通電線79及びハンドル舵角記憶用
の通電線80が接続されている。
そうして、コントローラ72は、ハンドル舵角
信号から演算した前輪転舵量と車速信号から演算
した転舵比とから後輪転舵量を演算してステツピ
ングモータ駆動部70に制御信号を出力する転舵
量演算部81と、車速信号から車速零と転舵比零
車速とを検出する設定車速検出部7と、ハンドル
舵角信号と後輪転舵角信号とから転舵比を検出す
る転舵比検出手段8と、設定車速検出部7からの
検出信号と転舵比検出手段8からの検出信号とを
受けて設定車速時にのみ通常のオープンループ制
御に代えて転舵比のフイードバツク制御を行うフ
イードバツク制御部82とを備えている。
従つて、本例の場合、制御部4を転舵量演算部
81は、車速に応じて転舵比変更のオープンルー
プ制御を行う。また、ステツピングモータ5は転
舵比を変えるだけでなく、実際の後輪3の転舵を
行う。
また、制御モード切換えスイツチ78は、低車
速域などにおいて、後輪3を前輪2に対して逆位
相で転舵するオートモードと、後輪3を前輪2に
対して同位相で転舵するクラブモードとを運転者
が選択してマニアル設定するためのスイツチであ
り、各モードでも転舵比は車速に応じて変化す
る。
尚、上記各実施例では転舵比を車速やこの車速
及び設定モードに応じて変えるようにしたが、こ
れらの因子に対し車体に作用する横加速度など他
の因子を組合わせて転舵比の変更制御を行うよう
にしてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、設定車速時のみ、通常の転舵
比のオープンループ制御に代えて、転舵比検出手
段からの信号に基いて転舵比のフイードバツク制
御を行うようにしたから、転舵比の誤差を防止し
つつ、フイードバツクのかからないオープンルー
プ制御を最大限に利用して転舵比の変更を行うこ
とができ、車速に対する転舵比変更の応答性向上
及びハンチングの防止が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図乃至第7図は
本発明の実施例1に関するもので、第2図は4輪
操舵装置の全体構成図、第3図は転舵比変更機構
を一部断面で表わした平面図、第4図は第3図の
A−A線断面図、第5図は制御系統図、第6図は
転舵比特性線図、第7図は転舵比検出手段の信号
特性図、第8図は本発明の実施例2の4輪操舵装
置の全体構成図である。 1……車両、2……前輪、3……後輪、4……
制御部、5……ステツピングモータ、6……車速
センサ、7……設定車速検出部、8……転舵比検
出手段、61,81……転舵量演算部、62,8
2……フイードバツク制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪の転舵に応じて後輪を転舵し、前輪に対
    する後輪の転舵比を車速に応じて逆位相から同位
    相の間で可変とする車両において、上記転舵比を
    可変とするステツピングモータと、このステツピ
    ングモータに転舵比を変える制御信号を出力する
    制御部と、車速を検出する車速センサからの出力
    信号による車速信号を受けて設定車速を検出する
    設定車速検出部と、上記転舵比を検出する転舵比
    検出手段とを備え、上記制御部は車両が上記設定
    車速に達した時のみ、通常のオープンループ制御
    からフイードバツク制御に変更し、上記設定車速
    検出部からの信号および転舵比検出手段からの信
    号を受け、この設定車速に応じて予め設定された
    転舵比となるように上記ステツピングモータに補
    正信号を出力するよう構成されていることを特徴
    とする車両の4輪操舵装置。
JP59195411A 1984-09-17 1984-09-17 車両の4輪操舵装置 Granted JPS6175056A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195411A JPS6175056A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 車両の4輪操舵装置
US06/775,330 US4719981A (en) 1984-09-17 1985-09-12 Four-wheel steering system
DE19853533009 DE3533009A1 (de) 1984-09-17 1985-09-16 Vierrad-lenksystem fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195411A JPS6175056A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175056A JPS6175056A (ja) 1986-04-17
JPH05274B2 true JPH05274B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=16340647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195411A Granted JPS6175056A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 車両の4輪操舵装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4719981A (ja)
JP (1) JPS6175056A (ja)
DE (1) DE3533009A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161259A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪転舵装置
US4874054A (en) * 1986-08-27 1989-10-17 Mazda Motor Corporation Control in a vehicle four wheel steering system
JPH064422B2 (ja) * 1987-01-09 1994-01-19 マツダ株式会社 車両の4輪操舵装置
JP2534730B2 (ja) * 1987-09-29 1996-09-18 日産自動車株式会社 4輪操舵・差動制限力総合制御装置
US4838374A (en) * 1987-12-28 1989-06-13 Eaton Corporation Speed responsive rear wheel steering
US4982804A (en) * 1988-02-29 1991-01-08 Mazda Motor Corporation Vehicle steering system
US4958698A (en) * 1988-03-10 1990-09-25 General Motors Corporation Method for steering a motor vehicle
US4836566A (en) * 1988-06-08 1989-06-06 General Motors Corporation Four-wheel steering system
US5147008A (en) * 1988-10-31 1992-09-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Four-wheel vehicle steering apparatus
US5226499A (en) * 1989-02-28 1993-07-13 Mazda Motor Corporation Front and rear wheel turning system for vehicle
JP2717100B2 (ja) * 1989-09-04 1998-02-18 トヨタ自動車株式会社 後輪操舵装置
AU634306B2 (en) * 1989-11-03 1993-02-18 A.E. Bishop & Associates Pty Limited Four wheel steering system
EP0497842B1 (en) * 1989-11-03 1994-10-19 A.E. BISHOP & ASSOCIATES PTY. LTD. Four wheel steering system
JPH07115651B2 (ja) * 1989-11-06 1995-12-13 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2680451B2 (ja) * 1989-11-22 1997-11-19 本田技研工業株式会社 4輪操舵装置
DE69110485T2 (de) * 1990-01-25 1996-02-15 Mitsubishi Motors Corp Verfahren und Vorrichtung zum Feststellen des Lenkausschlagnullpunktes eines Fahrzeuges.
US5086861A (en) * 1990-04-06 1992-02-11 Peterson Donald W Electric rear wheel steering actuator
EP0499027A3 (en) * 1991-01-10 1993-03-17 Nsk Ltd Four-wheel steering apparatus
DE9104224U1 (de) * 1991-04-08 1991-09-05 IKF Industrie- und Kommunalfahrzeuge GmbH, 8011 Brunnthal Mehrbesen-Kehrmaschine
US5485376A (en) * 1991-06-14 1996-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Steering wheel posture control system
JP3142294B2 (ja) * 1991-07-29 2001-03-07 キャタピラー インコーポレイテッド 電子舵取り制御装置及び方法
DE4214790C2 (de) * 1992-05-04 1995-04-27 Heinz Suelzer Deaktivierbare Achslenkung
JP4952340B2 (ja) * 2007-04-02 2012-06-13 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
WO2008148806A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Lenkvorrichtung zum einstellen eines radeinschlagwinkels
KR101724902B1 (ko) * 2015-09-15 2017-04-07 현대자동차주식회사 차량의 통합형 전, 후륜 파워 조향 시스템 및 그 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE400388C (de) * 1921-02-27 1924-08-12 Zahnradfabrik Akt Ges Stellzeug mit elektrischer Fernschaltung
JPS6044185B2 (ja) * 1978-12-29 1985-10-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵方法及びその装置
JPS5711173A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Method of controlling steering angle for vehicle capable of steering two sets of wheels
JPS5787759A (en) * 1980-11-18 1982-06-01 Nissan Motor Co Ltd Method of steering vehicle
JPS5830869A (ja) * 1981-08-12 1983-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
DE3338700A1 (de) * 1982-10-26 1984-04-26 Toyo Kogyo Co. Ltd., Hiroshima Vierrad-lenkung fuer fahrzeuge
JPS6085066A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 前後輪の操舵装置
JPS6085068A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
US4572316A (en) * 1984-03-15 1986-02-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE3533009A1 (de) 1986-03-27
US4719981A (en) 1988-01-19
JPS6175056A (ja) 1986-04-17
DE3533009C2 (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05274B2 (ja)
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0526716B2 (ja)
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH054272B2 (ja)
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH052549B2 (ja)
JPH0243673B2 (ja)
JPH05272B2 (ja)
JPH0557951B2 (ja)
JPH054271B2 (ja)
JPH0557949B2 (ja)
JPS6185278A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151576A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH023751B2 (ja)
JPH0655591B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62152978A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679902B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60193772A (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0557950B2 (ja)
JPS6177571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151579A (ja) 車両の4輪操舵装置