JPS63151576A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63151576A
JPS63151576A JP61300880A JP30088086A JPS63151576A JP S63151576 A JPS63151576 A JP S63151576A JP 61300880 A JP61300880 A JP 61300880A JP 30088086 A JP30088086 A JP 30088086A JP S63151576 A JPS63151576 A JP S63151576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
steering
steering ratio
vehicle
pulse rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61300880A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Murai
健 村井
Hiroaki Ochikubo
落久保 博明
Atsunobu Okada
厚信 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61300880A priority Critical patent/JPS63151576A/ja
Publication of JPS63151576A publication Critical patent/JPS63151576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の前後輪を転舵するようにした4輪操舵
装置に関し、特に、前後輪の転舵比を制御するアクチュ
エータとしてステッピングモータを採用したものの改良
に関する。
(従来の技術) 近年、この種の車両の4輪操舵装置は、車両の走行特性
を大きく変え得るものとして注目されており、基本的に
は、低車速時や大舵角時に前後輪の転舵比を逆位相に制
御し、ステアリング特性をオーバーステア特性にして車
両の回頭性を高める一方、高車速時あるいは小舵角時に
は、転舵比を同位相に保ち、ステアリング特性をアンダ
ステア特性にして車両の走行安定性を確保するようにし
たものである。
そして、この4輪操舵装置の一例として、特開昭60−
193770号公報において、前後輪の転舵比を可変制
御するためのアクチュエータをステッピングモータ(パ
ルスモータ)で構成したものが提案されている。
具体的には、車両の後輪を転舵する後輪転舵機構に連結
され、所定の移動軸線方向に移動可能な移動部材と、該
移動部材の移動軸線上に位置する揺動中心をもって揺動
する斜板と呼ぶ揺動アームと、該揺動アームと上記移動
部材とを連結する連結部材と、車両の前輪を転舵する前
輪転舵機構に連係され、上記連結部材を移動部材の移動
軸線回りに回転させる回転付与アームとを設け、上記移
動部材の移動軸線に対する揺動アームの揺動中心線の傾
斜角をステッピングモータによって変えることにより、
前後輪の転舵比を変えるようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記ステッピングモータに印加される車載バ
ッテリの電圧は、他の車載電気負荷等の外部の条件に応
じて変化し、例えば他の車載電気負荷が小さくかつ車載
エンジンが高回転しているとき等には定格電圧(例えば
12■)よりも高くなり、一方、バッテリの性能低下時
に大電力を消費するヘッドランプを点灯しているとき等
には逆に低下する。
その場合、ステッピングモータへの印加電圧が低い場合
はさほど問題は生じない。しかし、逆に高い場合には、
モータに入力される駆動パルス信号における電流の飽和
領域が長くなるので、該モータの発熱量が増大してその
温度が上昇する。このことにより、ステッピングモータ
のコイル温度も上昇してその抵抗値が増大し、その分、
電流値が低下してモータのダイナミックトルクが低下す
ることとなり、その結果、4輪操舵制御の精度が悪化す
るという不具合がある。
(発明の目的) 本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、上記の如くステッピングモータに対
する印加電圧が上昇したときには、そのモータに対する
駆動パルス信号の特性に補正を加えるようにすることに
より、そのパルス信号の飽和領域を短くしてステッピン
グモータの発熱量を低下させ、車両の4輪操舵制御の精
度を上昇させるようにすることにある。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明で講じた解決手段は
、ステッピングモータへの印加電圧が上昇したときには
、該モータに対する駆動パルス信号のパルスレート(所
定時間内のパルス数)を増大させるようにしたものであ
る。
すなわち、本発明は、第1図に示すように、所定の転舵
比特性に基づいて前後輪の目標転舵比を設定するととも
に、前後輪の転舵比が上記目標転舵比になるようにステ
ッピングモータ51を制御する転舵比制御手段104を
備えた車両の4輪操舵装置が前提であり、この4輪操舵
装置に対して、先ず、上記ステッピングモータ51に印
加される電源電圧■を検出する電圧検出手段105を設
ける。
さらに、上記電圧検出手段105の出力を受け、印加電
圧Vが所定値以上のときに上記転舵比制御手段104の
ステッピングモータ51に対する駆動パルス信号のパル
スレートを増大させるように補正するパルスレート補正
手段106を設けたことを特徴とする。
(作用) 以上の構成により、本発明では、車両の走行中、転舵比
制御手段104において転舵比特性に基づいて前後輪の
目標転舵比が設定され、この転舵比制御手段104の出
力信号によりステッピングモータ51が駆動されて、前
後輪の転舵比が上記目標転舵比になるように制御される
。このような4輪操舵制御の間、電圧検出手段105に
よりステッピングモータ51に対する印加電圧Vが検出
され、この印加電圧Vはパルスレート補正手段1゜6に
おいて所定値と比較される。そして、印加電圧Vが所定
値よりも低いときには、上記転舵比制御手段104のス
テッピングモータ51に対する駆動パルス信号のパルス
レートは補正されないが、所定値以上に上昇していると
きには、上記駆動信号のパルスレートが増大するように
補正される。
その際、駆動パルス信号の各パルス波形の立上り速度は
パルスレートに関係なく一定であるので、上記パルスレ
ートの増大に伴って相対的に電流値の飽和領域が短くな
り、その結果、ステッピングモータ51の発熱量が低く
なってその温度上昇が抑制されることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図において、1L〜2Rは車両の4つの車輪であっ
て、左右の前輪1L、IRは前輪転舵機構3により、ま
た左右の後輪2L、2Rは後輪転舵機構12によりぞれ
ぞれ連係されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
、4Rおよびタイロッド5L、5Rと、該左右のタイロ
ッド5L、5R同士を連結するリレーロッド6とからな
る。また、この前輪転舵機構3にはラックビニA2式の
ステアリング機構7を介してステアリングホイール10
が連係されている。すなわち、上記リレーロッド6には
うツク8が形成されている一方、上端にステアリングホ
イール10を連結せしめたステアリングシャフト11の
下端には上記ラック8と噛み合うピニオン9が取り付け
られており、ステアリングホイール10の操作に応じて
左右の前輪IL、’IRを転舵するようになされている
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム13L、13Rおよびタイ
ロッド14L、’14Rと、該タイロッド14t、14
R同士を連結するリレーロッド15とを有し、ざらに油
圧式のパワーステアリング機構16を備えている。該パ
ワーステアリング機構16は、車体に固定されかつ上記
リレーロッド15をピストンロッドとするパワーシリン
ダ17を備え、該パワーシリンダ17内は上記リレーロ
ッド15に一体的に取り付けたピストン17aによって
2つの油圧室17b、17cに区画形成され、このシリ
ンダ17内の油圧室17b、17Cはそれぞれ油圧配管
’18.’19を介してコントロールバルブ20に接続
されている。また、該コントロールバルブ20にはリザ
ーブタンク21に至る油供給管22および油排出管23
の2本の配管が接続され、上記油供給管22には図示し
ない車載エンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配
設されている。上記コントロールバルブ20は、公知の
スプールバルブ式のもので構成されていて、上記リレー
ロッド15に連結部材25を介して一体的に取り付けら
れた筒状のバルブケーシング20aと、該バルブケーシ
ング20a内に嵌装された図示しないスプールバルブと
を備えてなり、スプールバルブの移動に応じてパワーシ
リンダ17の一方の油圧室17b (’l 7c)に油
圧ポンプ24からの圧油を供給してリレーロッド15に
対する駆動力をアシストするものである。
また、上記パワーシリンダ17内にはピストン17aを
介してリレーロッド15をニュートラル位置(後輪2L
、2Rの転舵角θRが零となる位置)に付勢する1対の
リターンスプリング17d。
17dが縮装されている。また、上記油圧配管18.1
9はそれぞれ油圧配管26.27を介して常時閉の電磁
開閉弁28に連通されており、この電磁開閉弁28を問
いたときには、パワーシリンダ17の両油圧室17b、
17c内の油圧を同圧としてリターンスプリング176
.17dの付勢力によりピストン17aを中立位置に位
置付け、後輪2L、2Rの転舵角θRを常にθR=Oと
して車両の操舵特性を2輪操舵状態とするようになされ
ている。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ステアリ
ング機構7を構成するラック8以外に今一つのラック2
9が形成され、該ラック29には車体前後方向に延びる
回転軸31の前端に取り付けたピニオン30が噛み合わ
され、該回転軸31の後端は転舵比制御機構32を介し
て上記後輪転舵機構12に連係されている。
上記転舵比制御機構32は、第3図に詳示するよう゛に
、車体に対し車幅方向に移動軸線91上を摺動自在に保
持されたコントロールロッド33を有し、該コントロー
ルロッド33の一端は上記コントロールバルブ20のス
プールバルブに連結されている。また、転舵比制′g5
機構32は、基端部がU字状ホルダ34に支持ピン35
を介して揺動自在に支承された揺動アーム36を備え、
上記ホルダ34は車体に固定したケーシング(図示せず
〉に上記コントロールロッド33の移動軸線β1と直交
する回動軸線92を持つ支持軸37を介して回動自在に
支持されている。上記揺動アーム36の支持ビン35は
上記両軸線fl+、ρ2の交差部に位置して回動軸線f
12と直交する方向に延びており、ホルダ34を支持軸
37(回動軸線412>回りに回動させることにより、
その先端の支持ピン35とコントロールロッド33の移
動軸線11とのなす傾斜角、つまり支持ピン35を中心
とする揺動アーム36の揺動軌跡面が移動軸線fl] 
と直交する面(以下、基準面という)に対してなす傾斜
角を変化させるようになされている。
また、上記揺動アーム36の先端部にはボールジヨイン
ト38を介してコネクティングロッド39の一端部が連
結され、該コネクティングロッド39の他端部はボール
ジヨイント40を介して上記コントロールロッド33の
他端部に連結されており、揺動アーム36先端部の第3
図左右方向の変位に応じてコントロールロッド33を左
右方向に変位させるようになされている。
上記コネクティングロッド39は、そのボールジヨイン
ト38に近い部位において回転付与アーム41にボール
ジヨイント42を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム41は、上記移動軸線fl+上に支持
軸43を介して回動自在に支、持した大径の傘歯車44
と一体に設けられ、該傘歯車44には上記回転軸31の
後端に取り付けた傘歯車45が噛合されており、ステア
リングホイール10の回動を回転付与アーム41に伝達
するようになされている。このため、ステアリングホイ
ール10の回動角に応じた量だけ回転付与アーム41お
よびコネクティングロッド39が移動軸線、l!1回り
に回動し、それに伴って揺動アーム36が支持ピン35
を中心にして揺動された場合、ビン35の軸線がコント
ロールロッド33の移動軸線fI+ と一致していると
きには、揺動アーム36先端のボールジヨイント38は
上記基準面上を揺動するのみで、コントロールロッド3
3は静止保持されるが、ビン35の軸線が移動軸線ρl
に対し傾斜して揺動アーム36の揺動軌跡面が基準面か
らずれていると、このピン35を中心にした揺動アーム
36の揺動に伴ってボールジヨイント38が第3図の左
右方向に変位して、この変位はコネクティングロッド3
9を介してコントロールロッド33に伝達され、該コン
トロールロッド33が移動軸線g1に沿って移動して、
コントロールバルブ20のスプールバルブを作動させる
ように構成されている。すなわち、支持ピン35の軸線
を中心とした揺動アーム36の揺動角が同じでおっても
、コントロールロッド33の左右方向の変位はピン35
の傾斜角つまりホルダ34の回動角の変化に伴って変化
する。
そして、上記支持ピン35の移動軸線g】に対する傾斜
角すなわちホルダ34の基準面に対する傾斜角を変化さ
せるために、ホルダ34の支持軸37にはつt−ムホイ
ールとしてのセクタギヤ46が取り付けられ、このセク
タギヤ46には回転軸47上のウオームギヤ48が噛合
されている。
また、上記回転!1illI47には傘歯車49が取り
付けられ、この傘歯車49にはアクチュエータとしての
ステッピングモータ51の出力軸51a上に取り付けた
傘歯車50が噛合されており、ステッピングモータ51
を作動させてセクタギヤ46を回動させることにより、
ホルダ34の基準面に対する傾斜角を変更して後輪2L
、2Rの転舵角ORつまり前後輪IL、2L (IR,
2R)の転舵比(後輪転舵角θR/前輪転舵角θF)を
制御し、例えばセクタギヤ46を、その中心線がウオー
ムギヤ48の回転軸47の中心線と直角になる中立位置
(このとき、上記揺動アーム36先端部のボールジヨイ
ント38は基準面上を回動し、後輪2L、2Rの転舵角
θRはθR=0になる)から一方向に回動させたときに
は、前後輪1L、2Lの転舵比を後輪2L、2Rが前輪
1L、1Rと逆方向に向く逆位相に制御する一方、反対
に他方向に回動させたときには、転舵比を後輪2L、2
Rが前輪IL、IRと同じ方向に向く同位相に制御する
ように構成されている。
尚、上記ホルダ34の支持軸37には、上記ステッピン
グモータ51により制御された実際の転舵比を上記セク
タギヤ46の回動角に基づいて検出するポテンショメー
タよりなる転舵比センサ1Olが設けられている。また
、上記ホルダ34を支持するケーシングには、上記セク
タギヤ46の左右両側方にセクタギヤ46の回動範囲を
規制するピンよりなる逆位相側および同位相側のストッ
パ部材52.53が取り付けられ、セクタギヤ46が上
記逆位相側のストッパ部材52に当接したときのステッ
ピングモータ51の制御位置をその初期位置とするよう
になされている。また、第3図中、54は後輪転舵機構
12におけるリレーロッド15の最大移動範囲を規制す
るロッドストッパでおる。
上記ステッピングモータ51および電磁開閉弁28は、
マイクロコンピュータを内蔵したコントロールユニット
100からの出力によって作動制御されるように構成さ
れ、このコントロールユニット100には車両の走行速
度SPD (車速)を検出する車速センサ102および
上記転舵比センサ101からの各検出信号が入力されて
いる。
上記コントロールユニット100は、そのマイクロコン
ピュータにおける信号処理機能として、第4図に示すよ
うに、予め車速SPDに応じて設定された転舵比特性を
記憶する転舵比特性記憶部103と、該転舵比特性記憶
部103の転舵比特性に基づいて車速SPDに対応する
前後輪1L。
2Lの目標転舵比を設定するとともに、上記ステッピン
グモータ51に目標転舵比に対応する作動指令信号とし
ての駆動パルス信号を出力して該モータ51を・駆動制
御する転舵比制御部104とを備えてなる。
上記転舵比特性記憶部103に記憶されている転舵比特
性は、第5図および第6図に示すように、車速SPDに
応じて前後輪1L、2Lの転舵比が変化し、車速SPD
が低い場合には、車両の回頭性を良好にするために、後
輪2L、2Rが前輪1L、1Rに対して逆方向につまり
逆位相で転舵されて、転舵比が負(逆位相〉となる一方
、車速SPDが所定値に達したときには、転舵比が零に
なり、前輪1L、1Rの転舵に関係なく後輪2L。
2Rの舵角θRがθR=Oに保たれて車両が通常の2輪
操舵状態になる。ざらに高速走行の場合には、コーナリ
ング時の後輪2L、2Rのグリップ力を向上させて走行
安定性を高めるために、後輪2L、2Rが前輪IL、1
Rと同方向につまり同位相に転舵されて、転舵比が正(
同位相)となるように設定されている。尚、第5図は車
速変化時におけるハンドル舵角(ステアリンクホイール
10の回動角)に対する後輪舵角の特性を、第6図は所
定ハンドル舵角時における車速に対する転舵比特性をそ
れぞれ示している。
そして、上記転舵比制御部104には上記車速センサ1
02の出力信号が入力されており、この転舵比制御部1
04において、転舵比特性記憶部103に記憶されてい
る転舵比特性に対し車速センサ102で検出された車速
SPDを照合して、該車速SPDに対応する目標転舵比
を決定するとともに、前後輪1L、2Lの転舵比を上記
決定された目標転舵比になるようにステッピングモータ
51に作動指令信号(パルス信号)を出力するのである
。すなわち、このステッピングモータ51の駆動により
セクタギヤ46を回動させてホルダ34の基準面に対す
る傾斜角を変更し、後輪2L。
2Rの転舵角θRを変えることにより、前後輪1L、2
”Lの転舵比を目標値に可変制御する。
尚、上記転舵比制御部104には上記転舵比センサ10
1の出力信号がフィードバック信号として入力されてお
り、このフィードバック信号により実際の転舵比が目標
転舵比に一致するようにステッピングモータ51が制御
される。また、このステッピングモータ51により制御
された実際の転舵比が目標転舵比に一致しないときには
、ステッピングモータ51にいわゆる税調(空回り)が
生じていると見做し、電磁開閉弁28のON作動により
前後輪1L、2Lの転舵比を零に保持してフェイルセイ
フモードに移行させるように構成されている。
ざらに、上記コントロールユニット100には、上記ス
テッピングモータ51に印加される電源電圧Vを検出す
る電圧検出部105と、該電圧検出部105の出力信号
を入力し、印加電圧■が所定値以上のときに上記転舵比
制御部104のステッピングモータ51に対する駆動パ
ルス信号のパルスレートを増大させるように切換補正す
るパルスレート補正部106とが内蔵されている。
すなわち、上記パルスレート補正部106は、印加電圧
Vが所定値よりも低いとぎにはステッピングモータ51
に対する駆動パルス信号のパルスレートを補正せず、パ
ルスレートを第7図(b)に示すように通常のレートに
保持せしめるが、印加電圧■が所定値以上に上昇すると
、上記パルスレートを同図(a>に示す如く増大させる
ように作動する。
次に、上記実施例の作動について説明する。
先ず、使用停止状態にある車両を運転すべく、そのイグ
ニッションキースイッチをON操作すると、それに伴っ
てステッピングモータ51の制御初期位置が位置決めさ
れる。この後、車両が走行状態に移行すると、そのとき
の車速SPDが車速センサ102により検出されて該車
速センサ102からコントロールユニット100に検出
信号が出力され、このコントロールユニット100の転
舵比制御部104において転舵特性記憶部103に記憶
されている転舵比特性との比較照合により上記車速SP
Dに応じた目標転舵比が算出され、この目標転舵比に対
応した駆動パルス信号がステッピングモータ51に出力
されてモータ51が駆動される。このモータ51の駆動
によりセクタギヤ46が回動して該セクタギヤ46に連
結されている揺動アーム36の揺動軌跡面が基準面に対
し傾斜変更され、この変更によりステアリングホイール
10の操作つまり前輪1L、1Rの転舵に連動して移動
軸線11回りに回動するコネクティングロッド39の動
きに対するコントロールロッド33の移動方向および移
動距離が変化し、このコントロールロッド33の移動に
応じて後輪2し。
2Rが前輪IL、IRに対し上記算出された目標転舵比
になるよう、パワーステアリング機構16のパワーシリ
ンダ17によってアシストされながら転舵される。この
ことにより、車両の4輪1L〜2Rが低車速時には転舵
比が逆位相に、高車速時には転舵比が同位相にそれぞれ
なるように制御される。
また、こうしたステッピングモータ51に対する制御中
、コントロールユニット100の電圧検出部105にお
いて上記ステッピングモータ51に印加される電源電圧
Vが検出され、その印加電圧Vが所定値よりも低いとき
には、ステッピングモータ51に対する駆動パルス信号
のパルスレートは補正されない。
しかし、車両の他の電気負荷が小さく、しかも車両が高
速走行してオルタネータ等の出力電圧が上昇すること等
により、上記ステッピングモータ51への印加電圧Vが
所定値以上に上昇したときには、パルスレート補正部1
06により上記転舵比制御部104のステッピングモー
タ51に対する駆動パルス信号のパルスレートが増大す
るように切換補正される。すなわち、この駆動パルス信
号における各パルス波形の立上り速度はパルスレートの
変動に関係なく一定であり、その波形の立上り速度が一
定のままでパルスレートが増大することから、第7図に
示す如く、パルスレートの増大に伴って相対的に各パル
ス信号の電流値の飽和領域が短くないしはなくなり、電
流飽和によるステッピングモータ51の発熱が抑えられ
る。その結果、ステッピングモータ51のコイルに流れ
る電流が増加するので、そのダイナミックトルクが増大
し、よって車両の4輪操舵を高精度に制御することがで
きる。
また、このようにステッピングモータ51に対する駆動
パルス信号のパルスレートの増大により該モータ51の
駆動速度が速くなるため、前後輪1L〜2Rの転舵比制
御の応答性を高めることができる。
尚、上記実施例では、車両の前後輪1L、2Lの転舵比
を車速SPDに応じて可変制御するようにした4輪操舵
装置に適用した場合を例示したが、本発明は後輪を前輪
の転舵角に応じ直接ステッピングモータによって駆動す
るようにした4輪操舵装置にも適用することができる。
(発明の効果) ′以上説明したように、本発明によれば、前後輪の転舵
比を予め設定された転舵比特性に基きステッピングモー
タの作動によって制御するようにした車両の4輪操舵装
置において、上記ステッピングモータに印加される電源
電圧を検出して、その印加電圧が所定値以上でおるとき
にステッピングモータに対する駆動パルス信号のパルス
レートを増大補正して電流の飽和領域を短縮するように
したことにより、ステッピングモータの印加電圧の上昇
時には、該モータの発熱量を低減させてその温度が上昇
するのを抑制し、モータへの電流値を増大させてそのダ
イナミックトルクを増大確保でき、よって車両の4輪操
舵制御の精度を向上維持することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図ないし第7図は本発明の実施例を示し、第2図は
4輪操舵装置の全体構成を概略的に示す平面図、第3図
は後輪転舵機構みよび転舵比制御機構を斜視状態で示す
スケルトン図、第4図はコントロールユニットの構成を
示すブロック図、第5図は車速変化時におけるハンドル
舵角に対する後輪舵角の特性を例示する特性図、第6図
は所定ハンドル舵角時における車速に対する転舵比特性
を示す特性図、第7図はモータに対する駆動パルス信号
のパルスレート切換補正特性を示す特性図である。 1L、1R・・・前輪、2L、2R・・・後輪、3・・
・前輪転舵機構、12・・・後輪転舵機構、32・・・
転舵比制御機構、51・・・ステッピングモータ、10
0・・・コントロールユニット、103・・・転舵比特
性記憶部、104・・・転舵比制御部、105・・・電
圧検出部、106・・・パルスレート補正部、■・・・
印加電圧。 特許出願人  マツダ株式会社  1、″・ 。 代理人 前1)弘 ’:Lj7r二、′第7図 時M  一 時間呻 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の転舵比特性に基づいて前後輪の目標転舵比
    を設定するとともに、前後輪の転舵比が上記目標転舵比
    になるようにステッピングモータを制御する転舵比制御
    手段を備えた車両の4輪操舵装置であつて、上記ステッ
    ピングモータに印加される電源電圧を検出する電圧検出
    手段と、該電圧検出手段の出力を受け、電圧が所定値以
    上のときに上記転舵比制御手段のステッピングモータに
    対する駆動パルス信号のパルスレートを増大させるよう
    に補正するパルスレート補正手段とを設けたことを特徴
    とする車両の4輪操舵装置。
JP61300880A 1986-12-17 1986-12-17 車両の4輪操舵装置 Pending JPS63151576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300880A JPS63151576A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300880A JPS63151576A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151576A true JPS63151576A (ja) 1988-06-24

Family

ID=17890228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300880A Pending JPS63151576A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073689A (en) * 1997-03-03 2000-06-13 Zexel Corporation Actuator control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073689A (en) * 1997-03-03 2000-06-13 Zexel Corporation Actuator control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6175056A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151576A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151579A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2902039B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63166665A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151577A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557951B2 (ja)
JP2535511B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349981Y2 (ja)
JPH0557950B2 (ja)
JPS63184572A (ja) 車両のステアリング装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS63184573A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0344033B2 (ja)
JP2539816B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH054272B2 (ja)
JPS63247171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63166666A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151580A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139759A (ja) 車両の4輪操舵装置