JPS63184573A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPS63184573A
JPS63184573A JP62014490A JP1449087A JPS63184573A JP S63184573 A JPS63184573 A JP S63184573A JP 62014490 A JP62014490 A JP 62014490A JP 1449087 A JP1449087 A JP 1449087A JP S63184573 A JPS63184573 A JP S63184573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
ratio
transmission ratio
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62014490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakajima
中嶋 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62014490A priority Critical patent/JPS63184573A/ja
Publication of JPS63184573A publication Critical patent/JPS63184573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前後輪を同時に転舵する4輪操舵装置を備え
るとともに、ハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比(
減速比)を変化させ得るようにした自動車のステアリン
グ装置に関し、特に、4輪操舵装置の異常時の対策に関
するものである。
(従来の技術) 一般に、自動車のステアリング装置は、ステアリングハ
ンドルの回転運動をラックアンドピニオン等のステアリ
ングギヤ装置を介してタイロッドの横方向の変位運動に
変換し、該タイロッドの両端部に連結された左右の操舵
車輪の向きを変化させるものであるが、上記ステアリン
グハンドルの回転Q(ハンドル舵角)と車輪の切れ角(
車輪舵角)とは通常、常に一定の対応関係に保持されて
いる。しかし、例えば自動車の高速走行時には上記ハン
ドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を太きくして一定ハ
ンドル舵角に対する車輪舵角の大ぎざを小さくすること
が走行安定性を確保する上で望ましく、一方、低速走行
時には、自動車の挙動を俊敏化させて良好な運転フィー
リングを得、あるいは車庫入れを容易化する等の見地か
ら、上記伝達比を逆に小ざくして一定ハンドル舵角に対
する車輪舵角を大きくすることが望ましい。
そこで、かかる要求を満たすために、本出願人は、前に
、特開昭60−186390号公報において、自動車の
車速に応じて上記のハンドル舵角に対する車輪舵角の伝
達比を変化させるようにしだ車速感応型のステアリング
装置を提案している。
これは、ステアリングハンドルの操舵力をステアリング
ギヤ装置を介して車輪に伝達する操舵ツク伝達経路中に
、ハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を変化させる
遊星歯車機構からなる伝達化可変手段を設け、この遊星
歯車機構の変速機能によってハンドル舵角に対する車輪
舵角の伝達比を変化させるようにしたものである。これ
によれば、ハンドルからステアリングコラムへの回転伝
達比が車速の高速時はど大きくなり、その結果、一定の
ハンドル舵角に対する車輪の転舵角が高速時には小さく
なっていわゆるハンドルが切れ難くなる一方、低速時に
は逆に大きくなってハンドルが切れ易くなり、車速に対
応した良好なステアリング特性が得られることになる。
他方、近年、自動車の走行特性を大ぎく変え1qるもの
として4輪操舵装置が注目されており、この4輪操舵装
置は、基本的には、低車速時や大舵角時に前後輪の転舵
比を逆位相に制御し、ステアリング特性をオーバーステ
ア特性にして自動車の回頭性を高める一方、高車速時あ
るいは小舵角時には、転舵比を同位相に保ち、ステアリ
ング特性をアンダステア特性にして自動車の走行安定性
を確保するようにしたものでおる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような4輪操舵装置においては、制御系
に故障等の異常が発生すると、前後輪の転舵比が変化せ
ずにある値に固定される虞れがある。
その場合、特に、転舵比が逆位相側で固定されると、高
車速時に不安定なオーバーステア特性になり、操舵特性
が却って悪化する。従って、こうした4輪操舵装置を備
えた自動車においては、その貨常時の操舵特性の変化を
補うためのフェイルセイフシステムを具備しでおくこと
が望まれる。
本発明は以上の諸点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、上記したステアリング装置によって得
られる操舵特性に着目し、4輪操舵装置の異常による自
動車の操舵特性の変化を同ステアリング装置によって補
償するようにすることにより、万一、4輪操舵装置の異
常により転舵比が固定されても、その固定された転舵比
に対応して自動車の操舵特性を安全側に補正するように
することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1
図に示すように、前後輪を所定の転舵比になるように転
舵する4輪操舵装置3を備えた自動車に対し、ステアリ
ングハンドルの操舵力をステアリングギヤ装置を介して
車輪に伝達する操舵力伝達経路中に、ハンドル舵角に対
する車輪舵角の伝達比を変化させる伝達化可変手段12
を設ける。この伝達化可変手段12は例えば遊星歯車門
構や差動歯車機構等と、その歯車殿溝を作動制御するス
テレピングモータ等のアクチュエータとで構成される。
また、車両のハンドル舵角や車速等、その運転状態を検
出する運転状態検出手段104と、該運転状態検出手段
104からの出力信号を入力して上記伝達化可変手段1
2に制御信号を出りする伝達比制御手段102とを設け
る。
さらに、上記4輪操舵装置3の異常により前後輪の転舵
比が固定されたことを検出する4輪操舵異常検出手段1
09と、該4輪操舵異常検出手段109の出力を受け、
前後輪の転舵比が固定されたときには、その固定された
転舵比による操舵特性を補償するように上記伝達比制御
手段102の伝達比可変手段12に対する出力特性を補
正する伝達比補正手段110とを設ける。
(作用) したがって、本発明では、上記の構成により、自動車の
走行中、ステアリングハンドルを操舵して車輪を転舵す
ると、該ハンドルの舵角等、車両の運転状態が運転状態
検出手段104により検出され、この運転状態検出手段
104からの出ノJ信号を受けた伝達比制御手段102
により伝達化可変手段12が作動制御されて、ハンドル
舵角に対する車輪舵角の伝達比が上記検出された車両の
運転状態に応じて可変制御される。一方、自動車の走行
中は4輪操舵装置3が作動し、この作動により、自動車
の前後輪の転舵比か所定の転舵比になるように制御され
る。
そして、上記4輪操舵装置3に異常が生じて自動車の前
後輪の転舵比が固定された場合、そのことが4輪操舵異
常検出手段109により検出され、この検出手段109
の出力を受けた伝達比補正手段110により上記伝達比
制御手段102の伝達化可変手段12に対する出力特性
が補正され、その伝達化可変手段12によるハシドル舵
角に対する車輪舵角の伝達比特性が上記固定された転舵
比にJこる操舵特性を補償するにうに変更される。この
ため、4輪操舵装置3の異常により転舵比が固定されて
も、その固定転舵比に対応して伝達比特性が補正される
こととなり、例えば転舵比が逆位相側で固定されて自動
車の操舵特性が不安定になるとぎには、ハンドル舵角に
対する車輪舵角の伝達比が増大してハンドルが切れ難く
なり、自動車の回頭性が低下するように補正される。こ
のことによって4輪操舵装置3の異常に良好に対処する
ことができるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図において、1L〜2Rは本発明の実施例に係る4
輪操舵式の自動車における4つの車輪であって、これら
4つの車輪1L〜2Rは4輪操舵装置3によって転舵さ
れる。この4輪操舵装置3は、左右の前輪1L、1Rを
連係する前輪転舵は構4と1、同様に左右の後輪2L、
2Rを転舵する接輪転舵機構25と、前後輪IL、2L
  (1R。
2R)の転舵比(後輪転舵角θR/前輪転舵角θF)を
可変制御する転舵比制御は構42とを備えてなる。
上記前輪転舵機構4は、左右一対のナックルアーム5L
、5Rおよびタイロッド6L、6Rと、該左右のタイロ
ッド6L、6R同士を連結するりレーロツド7とからな
る。また、この前輪転舵機)昔4には第3図にも示すよ
うにラックピニオン式のステアリングギヤ装置8、中間
I/!9およびハンドル軸10を介してステアリングハ
ンドル11が連係されており、ステアリングハンドル1
1の操作に応じて左右の前輪1L、1Rを転舵するよう
になされている。
上記中間軸9とハンドル軸10との間、つまりハンドル
11とステアリングギヤ装置8との間の操舵力伝達経路
の途中にはハンドル舵角θHに対する前輪1L、1Rの
転舵角θFへの伝達比を変化させる伝達化可変装置12
が設けられている。
この伝達化可変装置12は、第4図ないし第6図に拡大
詳示するように、上記中間軸9と同一軸線上に対向配置
されかつ中間軸9と反対側の端部において互いに噛み合
う入力ギヤ13.14を介して上記ハンドル軸10に駆
動連結された入力軸15と、該入力軸15と中間軸9と
の間に配設された遊星歯車機構16とを備えてなる。上
記遊星歯車機構16は上記入力軸15に固着されたサン
ギヤ17と、上記中間軸9に固着されたリングギヤ18
と、該両ギヤ17.18間に両ギヤ17,18とそれぞ
れ噛み合うように等角度間隔で配置された例えば3個の
プラネタリピニオン19,19゜・・・と、該各ピニオ
ン19をピニオンf’J120を介して担持しかつ上記
入力軸15上に回転自在に外嵌合されたピニオンキャリ
ア21とからなる。また、上記ピニオンキャリア21に
はセクタギヤ22が形成され、該セクタギヤ22にはア
クチュエータとしてのステッピングモータ23の出力軸
23aに固着したピニオン24が噛み合わされており、
ステッピングモータ23の回転によりピニオンキャリア
21を入力軸15回りに回転させて該キャリア21に担
持されたプラネタリピニオン19゜19、・・・をサン
ギヤ17とリングギヤ18との間で転勤させ、このピニ
オン19,19.・・・の転動によりハンドル軸10な
いしサンギヤ17からリングギヤ18および中間’!’
!9に至る回転量を増減制御することにより、ハンドル
舵角θHに対する前輪転舵角θFの伝達比を変化させる
ように構成されている。
一方、上記後輪転舵機構25は上記前輪転舵機fs4と
同様に、左右のナックルアーム26L、26Rおよびタ
イロッド27L、27Rと、該タイロッド27L、27
R同士を連結するリレーロッド28とを有し、ざらに油
圧式のパワーステアリング機構29を備えている。該パ
ワーステアリング機8S29は、車体に固定されかつ上
記リレーロッド28をピストンロッドとする油圧シリン
ダよりなるパワーシリンダ30を備え、該パワーシリン
ダ30内は上記リレーロッド28に一体的に取り付けた
ピストン30aによって2つの油圧室30b、30Cに
区画形成され、このシリンダ30内の油圧室30b、3
0Cはそれぞれ油圧配管31.32を介してコントロー
ルバルブ33に接続されている。また、該コントロール
バルブ33にはリザーブタンク34に至る油供給管35
および油排出管36の2本の配管が接続され、上記油供
給管35には図示しない車載エンジンにより駆動される
油圧ポンプ37が配設されている。上記コントロールバ
ルブ33は、公知のスプールバルブ式のもので構成され
ていて、上記リレーロッド28に連結部材38を介して
一体的に取り付けられた筒状のバルブケーシング33a
と、該バルブケーシング33a内に嵌装された図示しな
いスプールバルブとを備えてなる。そして、このコント
ロールバルブ33のスプールバルブの移動に応じてパワ
ーシリンダ30の一方の油圧室30b(30C)に油圧
ポンプ37からの圧油を供給することにより、パワーシ
リンダ30を作動させてリレーロッド28に対する駆動
力をアシストし、実質的に後輪2L、2Rを転舵するよ
うに構成されている。
また、上記パワーシリンダ30内にはピストン30aを
介してリレーロッド28をニュートラル位置(後輪2L
、2Rの転舵角θRが零となる位置)に付勢するセンタ
リング機構としての1対のリターンスプリング30d、
30dが縮装されており、パワーシリンダ30の作動時
(一方の油圧室30b (30c)への圧油供給時)に
リターンスプリング30d、30dの付勢力に抗して後
輪2L、2Rを転舵するようになされている。
上記前輪転舵機構4のりレーロツド7には上記ステアリ
ングギヤ装置8を構成するラック以外に今一つのラック
39が形成され、該ラック39には車体前後方向に延び
る回転軸41の前端に取り付けたピニオン40が噛み合
わされ、該回転軸41の後端は上記転舵比制御a構42
を介して上記後輪転舵機構25に連係されている。
ここで、上記転舵比制御機構42について第7図により
説明する。この転舵比制御機構42は、車体に対し車幅
方向に移動軸線g1上を摺動自在に保持されたコントロ
ールロッド43を有し、該コントロールロッド43の一
端は上記コントロールバルブ33のスプールバルブに連
結されている。
また、転舵比制御機構42は、基端部がU字状ホルダ4
4に支持ピン45を介して揺動自在に支承された揺動ア
ーム46を備え、上記ホルダ44は車体に固定したケー
シング(図示せず〉に上記コントロールロッド43の移
vJ軸線p1と直交する回動軸線、l!2を持つ支持軸
47を介して回動自在に支持されている。上記揺動アー
ム46の支持ピン45は上記両軸線fJ+、、1)2の
交差部に位置して回動軸線ρ2と直交する方向に延びて
おり、ホルダ44を支持軸47(回動軸線fJ2)回り
に回動させることにより、その先端の支持ピン45とコ
ントロールロッド43の移動軸線g1とのな・す傾斜角
、つまり支持ピン45を中心とする揺動アーム46の揺
動軌跡面が移動軸線g1と直交する面(以下、基準面と
いう)に対してなす傾斜角を変化させるようになされて
いる。
また、上記揺動アーム46の先端部にはボールジヨイン
ト48を介してコネクティングロッド49の一端部が連
結され、該コネクティング口ツド49の他端部はボール
ジヨイント50を介して上記コントロールロッド43の
他端部に連結されており、揺動アーム46先端部の第7
図左右方向の変位に応じてコントロールロッド43を左
右方向に変位させるようになされている。
上記コネクティングロッド49は、そのボールジヨイン
ト48に近い部位において回転付与アーム51にボール
ジヨイント52を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム51は、上記移動軸線11上に支持軸
53を介して回動自在に支持した大径の傘歯車54と一
体に設けられ、該傘歯車54には上記回転軸41の後端
に取り付けた傘歯車55が噛合されており、ステアリン
グハンドル11の回動を回転付与アーム51に伝達する
ようになされている。このため、ステアリングハンドル
11の回動角に応じた量だけ回転付与アーム51および
コネクティングロッド49が移動軸線91回りに回動し
、それに伴って揺動アーム46が支持ピン45を中心に
して揺動された場合、ピン45の軸線がコントロールロ
ッド43の移動軸線11と一致しているとぎには、揺動
アーム46先端のボールジヨイント48は上記基準面上
を揺動するのみで、コントロールロッド43は静止保持
されるが、ピン45の軸線が移8軸線j1に対し傾斜し
て揺動アーム46の揺動軌跡面が基準面からずれている
と、このピン45を中心にした揺動アーム46の揺動に
伴ってボールジヨイント48が第7図の左右方向に変位
して、この変位はコネクティングロッド49を介してコ
ントロールロッド43に伝達され、該コントロールロッ
ド43が移動軸線jlに沿って移動して、コントロール
バルブ33のスプールバルブを作動させるように借成さ
れている。すなわち、支持ピン45の軸線を中心とした
揺動アーム46の揺動角か同じであっても、コントロー
ルロッド43の左右方向の変位はピン45の傾斜角つま
りホルダ44の回動角の変化に伴って変化する。
そして、上記支持ピン45の移動軸線11に対する傾斜
角すなわちボルダ44の基準面に対する傾斜角を変化さ
せるために、ホルダ44の支持軸47にはウオームホイ
ールとしてのセクタギヤ56が取り付けられ、このセク
タギヤ56には回転軸57上のウオームギヤ58が噛合
されている。
また、上記回転軸57には傘歯車59が取り付けられ、
この傘歯車59にはアクチュエータとしてのステッピン
グモータ61の出力軸61a上に取り付けた傘歯車60
が噛合されており、ステッピングモータ61を作動させ
てセクタギヤ56を回動させることにより、ホルダ44
の基準面に対する傾斜角を変更して後輪2L、2Rの転
舵角θRつまり前後輪1L、2L (1R,2R)の転
舵比を制御し、例えばセクタギヤ56を、その中心線が
つt−ムギャ58の回転軸57の中心線と直角になる中
立位置(このとき、上記揺動アーム36先端部のボール
ジヨイント48は基準面上を回動し、後輪2L、2Rの
転舵角θRはθR=oになる)から一方向に回動させた
ときには、前後輪1L、2Lの転舵比を後輪2L、2R
が前輪IL。
1Rと逆方向に向く逆位相に制御する一方、反対に他方
向に回動させたとぎには、転舵比を後輪2L、2Rが前
輪1L、1Rと同じ方向に向く同位相に制御するにうに
溝成されている。
尚、上記ホルダ44の支持軸47には、上記ステッピン
グモータ61により制御された実際の転舵比を上記セク
タギヤ56の回動角に基づいて検出するポテンショメー
タよりなる転舵比センサ101が設けられている。また
、上記ホルダ44を支持するケーシングには、上記セク
タギヤ56の左右両側方にセクタギヤ56の回動範囲を
規制するピンよりなる逆位相側および同位相側のストッ
パ部材62.63が取り付けられ、セクタギヤ56が上
記逆位相側のストッパ部材62に当接したときのステッ
ピングモータ61の制御位置をその初期位置とするよう
になされている。さらに、第7図中、64は後輸転舵機
@25におけるリレーロッド28の最大移動範囲を規制
するロッドストッパである。
ざらに、上記伝達北回変装@12および4輪操舵装置3
を制御するシステムについて第8図ないし第11図によ
り説明するに、100は伝達比可変装置12iP3よび
4輪操舵装置3の転舵比側りV機Wi42を作動制御す
るコンピュータを内蔵するコントロールユニットで市っ
て、このコントロールユニット100は、上記伝達化可
変装置12に制御信号を出力してそのステッピングモー
タ23を作動制御する伝達比制御部102と、4輪操舵
装置3における転舵比制御機構42のステッピングモー
タ61を作動制御する転舵比制御部103とからなる。
上記伝達比制御部102には、上記ステアリングハンド
ル11のハンドル舵角θト1を検出するエンコーダより
なるハンドル舵角センサ104と、上記ステッピングモ
ータ23の回転角を検出するモータ回転角センサ105
と、自動車の車速Vを検出する車速センサー106との
各出力信号が入力されている。そして、この伝達比制御
部102は、第8図に詳ホするように、上記ハンドル舵
角セン1す104および車速センサ106によりそれぞ
れ検出されたハンドル舵角0日および車速Vを、予め第
9図(a)〜(C)の実線に示すように設定されて記・
鷹されている特性マツプに照合比較して伝達化可変装置
12で制御すぺぎ目標制御釘R(目標伝達比)を演算す
る制御ε演算部107と、該制御ε演算部107の出力
信号に基づいてステッピングモータ23に、上記演算さ
れた目標制御1Rに対応するモータ駆動信号を発生する
モータ駆動信号発生部108とからなる。そして、上記
特性マツプは図示の如く、一定のハンドル舵角θHにお
いて車速Vが速くなるほどハンドル舵角θHに対する車
輪舵角θFの伝達比Rが増大してハンドルが切れ難くな
るように設定されている。
一方、上記4輪操舵装置3におけるステッピングモータ
61は、転舵比1tilJ御部103からの出ツノによ
って作動flil制御されるように構成され、この転舵
比制御部103には上記車速センサ106と、上記転舵
比センサ101との各検出信号か入力されている。そし
て、この転舵比制御部103において、車速センサ10
6により検出された車速Vの信号を入力し、予め設定記
憶された転舵比特性に対し上記検出された車速Vを照合
して、該車速。
■に応シタ前後?a1L、2L  (IR,2R)(7
)目標転舵比を設定するとともに、前後輪1L、2Lの
転舵比が上記設定された目5転舵比になるようにステッ
ピングモータ6]を駆動してセクタギヤ56を回動させ
、ホルダ44の基準面に対する傾斜角を変更して、後輪
2し、2Rの転舵角θRを変えることにより、前後輪1
L、2Lの転舵比を目標値に可変制御するように構成さ
れている。
尚、上記転舵比特性は、第11図に示すように、車速■
に応じて前後輪IL、2Lの転舵比が変化し、車速Vが
低い場合には、自動車の口頭性を良好にするために、後
輪2L、2Rが前輪1L、1Rに対して逆方向につまり
逆位相で転舵されて、転舵比が負となる一方、車速Vが
所定値に達したときには、転舵比が零になり、前輪IL
、1Rの転舵に関係なく後輪2L、2Rの転舵角θRが
θR=oに保たれて自動車が通常の2輪操舵状態になる
。ざらに高速走行の場合には、コーナリング時の後輪2
L、2Rのグリップ力を向上させて走行安定性を高める
ために、後輪2L、2Rが前輪IL、1Rと同方向につ
まり同位相に転舵されて、転舵比が正となるように設定
されている。この第11図は所定ハンドル舵角時におけ
る車速に対する転舵比特性を示している。
また、上記転舵比センサ10’lの出力信号はフィード
バック信号として入力されており、このフィードバック
信号により実際の転舵比が目標転舵比に一致するように
ステッピングモータ6]を制御するようになされている
。そして、このステッピングモータ61によりυ]御さ
れた実際の転舵比が目標転舵比に一致しないときには、
ステッピングモータ61にいわゆる脱調(空回り)の異
常状態が生じていると見做し、所定のフェイルセイフモ
ードに移行させるように構成されている。
ここで、上記コントロールユニット100の伝達比制御
部102において、上記の如き4輪操舵装置3のステッ
ピングモータ61の脱調等、該4輪操舵装置3の制御系
の異常によりフェイルセイフモードに移行したときに、
伝達化可変装置12においてハンドル舵角θHに対する
車輪舵角θFの伝達比Rの補正制御のために行われる信
号処理手順について第10図に基づいて概略的に説明す
る。
先ず、最初のステップS1で4輪操舵装置3に故障等の
異常状態が発生したかどうかを判定し、判定が異常なし
のNOのときには通常の制御を行う。一方、故障等の異
常の発生により判定がYESk:なると、ステップS2
においてその異常が前後輪1L、2Lの転舵比の逆位相
側で発生したか否かを判定する。ぞして、この判定がY
ESのときにはステップS3に進んで、上記伝達化可変
装置12にあけるハンドル舵角OHに対する車輪舵角O
Fの伝達比Rを車速■の全体に亘って上げるように、換
言するとハンドルが切れ難くなるように補正する(第9
図(a)参照)。
また、上記ステップS2でNOと判定されたときには、
ステップS4に進んで異常が2輪操舵状態つまり後輪2
L、2Rの転舵角θRがθR=0の状態で発生したかど
うかを判定し、ここでYESと判定されたとぎにはステ
ップS5において、上記ハンドル舵角θHに対する車輪
舵角θFの伝達比Rを前後輪1L、2Lの転舵比が逆位
相になる低車速域では下げてハンドルを切れ易くし、同
転舵比が同位相になる高車速域では上げてハンドルを切
れ難くするように補正する(同図(b)参照)。
さらに、上記ステップS4でNO2従って転舵比が同位
相側におるとぎに異常が発生したと判定されると、ステ
ップS6に進んで、上記ハンドル舵角θHに対する車輪
舵角θFの伝達比Vを低車速域(転舵比が逆位相になる
領域)にのみ下げるように補正する(同図(C)参照)
よって、本実施例では、上記した制御ルーチンにおける
ステップS1により、上記4輪操舵装置3の制御爪に異
常が発生して前後輪1L、2Lの転舵比が固定されたこ
とを検出するようにした4輪操舵異常検出手段109が
構成されている。
また、同ステップ$2〜S6により、上記4輪操舵異常
検出手段109の出力を受け、4輪操舵装置3の制御系
の異常時により前後輪11.2Lの転舵比が固定された
ときには、その固定された転舵比による操舵特性を補償
するように上記伝達比制御部103の伝達化可変装置1
2に対する出力特性を補正するようにした伝達比補正手
段110が構成されている。
尚、上記4輪操舵装置3の故障状態およびその故障状態
に対応する伝達比特性をまとめると下記の表になる。
次に、上記実施例の作動について説明する。
自動車の走行中、ステアリングハンドル11を操舵する
と、その動きはハンドル軸10を介して伝達化可変装置
12における入力@15に伝達されて遊星歯車機@16
のサンギヤ17が回転する。
また、上記ハンドル11の操舵に伴って変化するハンド
ル舵角θHがハンドル舵角センサ104により検出され
るとともに、そのとぎの車速Vが車速センサ106によ
って検出され、これら両センサ104,106の出力信
号を受けたコントロールユニット100の伝達比制御部
102から上記伝達化可変装置12のステッピングモー
タ23に制御信号が出力されて該モータ23が回転制御
され、このモータ23の回転によりピニオン24および
セクタギヤ22を介して遊星歯車機構16におけるピニ
オンキャリア21が回転駆動される。
すなわち、上記伝達化可変装置12では、サンギヤ17
がハンドル11の舵角θHに比例した角度だけ回転する
と同時に、ピニオンキャリア21が伝達比制御部102
により制御されるステッピングモータ23の回転角に応
じて回転されるようになる。このため、伝達北回変装@
12のリングギヤ18およびそれと一体の中間軸9は上
記ハンドル舵角θ11に対しピニオンギヤリア21の回
転角を増減した角度だけ回転することになり、この中間
軸9の回転により前輪1L、1Rが転舵され、このこと
によってハンドル舵角OHに対する車輪舵角θFの伝達
比Rが可変制御される。
また、こうしたハンドル舵角θトlに対する車輪舵角θ
Fの伝達比Rの制御と並行して4輪操舵制御が行われる
。これを説明するに、コントロールユニット100の転
舵比制御部103において、上記車速センサ106によ
り検出された車速Vが転舵比特性と比較照合されて該車
速Vに応じた11票転舵比が締出され、この目標転舵比
に対応したパルス信号がステッピングモータ61に出力
されてモータ61が駆動される。このモータ61の駆動
によりセクタギヤ56が回動して該セクタギヤ56に連
結されている揺動アーム46の揺動軌跡面が基準面に対
し傾斜変更され、この変更によりステアリングハンドル
11の操作つまり前輪IL。
1Rの転舵に連動して移動軸線91回りに回動するコネ
クティングロッド49の動きに対するコントロールロッ
ド43の移動方向および移動距離が変化し、このコント
ロールロッド43の移動に応じて後輪2L、2Rが前輪
1L、iRに対し上記算出された目標転舵比になるよう
、パワーステアリング機構29のパワーシリンダ30に
よって転舵される。このことにより、自動車の4輪1L
〜2Rが低車速時には転舵比が逆位相に、高車速時には
転舵比が同位相にそれぞれなるように制御される。
そして、上記の如き4輪操舵装置3におけるステッピン
グモータ61に対する制御中、転舵比センサ101によ
り実際の転舵比が検出され、この検出転舵比と上記目標
転舵比との比較に基づいてステッピングモータ61の税
調が検出される。′このようなステッピングモータ61
の脱調や転舵比センサ101の故障等が発生したときに
は、その故障等により固定された転舵比による自動車の
操舵特性を補償するように上記伝遼比ホ制御部102か
ら伝達化可変装置12のステッピングモータ23に出力
される出力信号特性が補正される。
すなわち、前後輪1L、2Lの転舵比が逆位相側で固定
されたときには、自動車のステアリング特性がオーバー
ステア特性となり、特に高車速域では不安定な状態とな
るが、そのとき、上記ハンドル舵角OHに対する車輪舵
角θFの伝達比Rが増大補正され、この伝達比Rの増大
補正によりハンドルが切れ難くなって自動車の回頭性が
悪くなり、この回頭性の悪化により上記ステアリング特
性がアンダーステア側に補正されてオーバーステア特性
は補償され、よって自動車の走行安全性を確保すること
ができる。
また、前後輪1L、2Lの転舵比が零(2輪操舵状態)
で固定された場合、高車速時には上記と同様に、自動車
の回頭性が悪くなるように上記ハンドル舵角θHに対す
る車輪舵角θFの伝達比Rが増大補正され、ステアリン
グ特性がアンダーステア側に補正されて、自動車の走行
安全性を確保することができる。一方、低車速時には上
記とは逆に、ハンドル舵角OHに対する車輪舵角OFの
伝達比Rが減少補正されて、ハンドルが切れ易くなり、
その分、自動車の回頭性を向上させることができる。
ざらに、前後輪1L、2Lの転舵比が同位相側で固定さ
れた場合、自動車のステアリング特性がアンダーステア
側となってハンドルが切れ難くなるが、そのとぎ、低車
速域にのみ、上記と同様に自動車の回頭性の悪化を補償
するように上記ハンドル舵角OHに対する車輪舵角θF
の伝達比Rが減少補正されて、ステアリング特性がオー
バーステア側に補正され、よって自動車の旋回走行性を
向上させることができる。
なお、上記実施例では、ハンドル舵角θHに対する車輪
舵角θFの伝達比Rを車速■に応じて可変制御するよう
にしたが、ハンドルの操舵速度に応じて可変制御するよ
うにしてもよい。
また、上記実施例では、車速■に応じて前後輪IL、2
Lの転舵比を可変制御する車速感応型の4輪操舵装置3
を採用したが、その他、前後輪の転舵比をハンドル舵角
に応じて可変制御する舵角感応型の4輪操舵装置を採用
してもよい。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、前後輪を所定の転舵比に
なるように転舵する4輪操舵装置を備えるとともに、ハ
ンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を伝達化可変手段
によって変化させるようにした自動車において、上記4
輪操舵装置の異常により前後輪の転舵比が固定されたと
きには、その固定された転舵比による操舵特性を補償す
るように上記ハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比特
性を補正するようにしたことにより、万一、4輪操舵装
置の異常により転舵比が固定されても、その固定された
転舵比に応じてハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比
を補正して、4輪操舵装置の異常に対処することができ
、特に転舵比が逆位相側で固定されたときに自動車の操
舵特性を安全側に補正できるという優れた効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図ないし第11図は本発明の実施例を示すもので、
第2図は4輪操舵装置およびステアリング装置の全体構
成を示す平面図、第3図はステアリング装置を示す斜視
図、第4図は伝達比可変装置の構成を示ず断面図、第5
図および第6図はそれぞれ第4図のv−V線およびVl
 −VI線断面図、第7図は後輪転舵機構および転舵比
制御機構を斜視状態で示すスケルトン図、第8図はコン
トロールユニットにおける伝達比制御部の構成を示すブ
ロック図、第9図は同制御部の制御量演算部で読み込ま
れるマツプの特性図、第10図は同制御部で伝達比の補
正制御のために行われる信号処理手順を示すフローチャ
ート図、第11図は所定ハンドル舵角時にあける車速に
対する転舵比特性を示す特性図である。 1L、IR・・・前輪、2L、2R・・・後輪、3・・
・4輪操舵装置、4・・・前輪転舵機構、8・・・スデ
アリングギャ装置、11・・・ステアリングハンドル、
12・・・伝達比可変装置、16・・・遊星歯車機構、
23・・・ステッピングモータ、25・・・後輪転舵機
構、42・・・転舵比制御機構、61・・・ステッピン
グモータ、100・・・コントロールユニット、102
・・・伝達比制御部、103・・・転舵比制御部、10
4・・・ハンドル舵角レンサ、109・・・4輪操舵異
常検出手段、110・・・伝達比補正手段。 第1図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後輪を所定の転舵比に転舵する4輪操舵装置を
    備えた自動車のステアリング装置であつて、ステアリン
    グハンドルの操舵力をステアリングギヤ装置を介して車
    輪に伝達する操舵力伝達経路中に設けられ、ハンドル舵
    角に対する車輪舵角の伝達比を変化させる伝達比可変手
    段と、車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    該運転状態検出手段からの出力信号を入力して上記伝達
    比可変手段へ制御信号を出力する伝達比制御手段と、上
    記4輪操舵装置の異常により前後輪の転舵比が固定され
    たことを検出する4輪操舵異常検出手段と、該4輪操舵
    異常検出手段の出力を受け、前後輪の転舵比が固定され
    たときには、その固定された転舵比による操舵特性を補
    償するように上記伝達比制御手段の伝達比可変手段に対
    する出力特性を補正する伝達比補正手段とを備えたこと
    を特徴とする自動車のステアリング装置。
JP62014490A 1987-01-24 1987-01-24 自動車のステアリング装置 Pending JPS63184573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014490A JPS63184573A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014490A JPS63184573A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 自動車のステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184573A true JPS63184573A (ja) 1988-07-30

Family

ID=11862491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014490A Pending JPS63184573A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202577A (ja) * 1988-02-06 1989-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の舵角制御装置
JP2007216877A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257361A (ja) * 1985-05-07 1986-11-14 Nippon Denso Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6215172A (ja) * 1985-07-13 1987-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵系制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257361A (ja) * 1985-05-07 1986-11-14 Nippon Denso Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6215172A (ja) * 1985-07-13 1987-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵系制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202577A (ja) * 1988-02-06 1989-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の舵角制御装置
JP2007216877A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
US7996129B2 (en) 2006-02-17 2011-08-09 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular behavior controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63184573A (ja) 自動車のステアリング装置
EP0472214B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
JP3001294B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63265771A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63184572A (ja) 車両のステアリング装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
US5236210A (en) Suspension device for steering vehicle wheel with asymmetric toe-in biasing for turning
JPH0523987B2 (ja)
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63166665A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557951B2 (ja)
JPS60259572A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2961736B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS63151579A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63263173A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPH0825477B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63247171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05213221A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63270283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151576A (ja) 車両の4輪操舵装置