JPH05213221A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH05213221A
JPH05213221A JP1709492A JP1709492A JPH05213221A JP H05213221 A JPH05213221 A JP H05213221A JP 1709492 A JP1709492 A JP 1709492A JP 1709492 A JP1709492 A JP 1709492A JP H05213221 A JPH05213221 A JP H05213221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
amount
steering amount
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1709492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1709492A priority Critical patent/JPH05213221A/ja
Publication of JPH05213221A publication Critical patent/JPH05213221A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前輪の操舵量を後輪側に機械的に伝達する伝
達部材を介して転舵比を決定する後輪操舵装置のフェー
ルに強いという特徴を積極的に利用して、舵角信号にノ
イズ等が乗った場合にも安全性を確保でき、精度の高い
舵角判定を行なうことのできる車両の後輪操舵装置を提
案する。 【構成】 前輪の操舵量を後輪側に機械的に伝達する伝
達部材52とこの部材を介して伝達された前輪の操舵量
に対する後輪の転舵量の比θS を可変制御する転舵比可
変装置20とこの転舵比に基づいて後輪の転舵量を制御
する後輪転舵装置18とからなり、前輪の操舵量の変化
速度△θF を検出する検出し、検出された操舵量の変化
速度が所定値以上の場合に、検出された操舵量の変化速
度の更新を禁止することにより、ノイズの多いデータの
場合には、それを後輪転舵には用いない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前輪の操舵量を後輪側
に機械的に伝達するタイプの転舵比制御型の車両の後輪
操舵装置に関する。ここで、転舵比θS は、後輪の舵角
θR に対する前輪の舵角θF の比(=θR/θF )で定
義される。
【0002】
【従来の技術】車両の後輪操舵装置は、一般に、前輪舵
角に応じた所定の後輪舵角となるように後輪を転舵する
ようになっているが、この後輪転舵は、従来、車速や前
輪の舵角ならびにその舵角速度等に応じて設定されたと
ころの所定の転舵比に従った比例制御により行なわれて
いる。
【0003】この転舵比制御においては、例えば、特開
昭2−249765のように、演算されて決定された後
輪の転舵量に従ってモータ等を用いて後輪を転舵してい
る。このようなものを便宜上、「直接駆動型」と呼ぶこ
ととする。一方、本願の出願人は、前輪の操舵量を後輪
側に機械的に伝達するタイプの転舵比制御型の車両の後
輪操舵装置を数多く提案している。このようなものを便
宜上、「間接駆動型」と呼ぶこととする。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】一方、ドライバが
より早くハンドルを切ったときには、それはドライバが
急旋回を要求しているのであるから、同じ舵角位置に比
してより早く車体が回答するように転舵比を設定すべき
であり、このために、従来の後輪操舵装置では、前輪の
舵角の変化をモニタし、この変化量がより大きいときは
より大きな転舵比が得られるように設定しているのが通
常である。
【0005】ところが、直接駆動型の後輪操舵装置で
は、前輪の舵角信号にノイズ等が混入すると、それはそ
のまま車体の挙動の不安定な変化につながるので、信頼
性の高い外乱に強い高価なセンサを用いているのが常で
ある。一方、間接駆動型の後輪操舵装置では、前述した
ように、前輪の操舵量を後輪側に機械的に伝達する伝達
部材を介して転舵比を決定しているので、極端な場合に
は、舵角センサが完全にフェールしても前輪が中立位置
を守っている限りは後輪も中立位置にあり、従ってフェ
ールセーフ機能が極めて高いという特徴がある。即ち、
間接駆動型の後輪操舵装置では、システム自体が、その
システムの一部分のフェールを補償するという機能を有
しているのである。
【0006】そこで、本発明は、このような前輪の操舵
量を後輪側に機械的に伝達する伝達部材を介して転舵比
を決定する後輪操舵装置のフェールに強いという特徴を
積極的に利用して、舵角信号にノイズ等が乗った場合に
も安全性を確保でき、精度の高い舵角判定を行なうこと
のできる車両の後輪操舵装置を提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記課題を達成するための本発明は、前輪の操
舵量を後輪側に機械的に伝達する伝達部材とこの部材を
介して伝達された前輪の操舵量に対する後輪の転舵量の
比を可変制御する転舵比可変装置とこの転舵比に基づい
て後輪の転舵量を制御する後輪転舵装置とを具備した車
両の後輪操舵装置において、前輪の操舵量の変化速度を
検出する検出手段と、検出された操舵量の変化速度が所
定値以上の場合に、検出された操舵量の変化速度の更新
を禁止する禁止手段と、前記転舵比可変装置を、更新さ
れた前輪の操舵量の変化速度をパラメータとして用いて
制御する制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】前輪の操舵量を後輪側に機械的に伝達する
伝達部材を備え、転舵比を可変制御する車両の後輪操舵
装置は、その機構上から、ノイズを含む舵角信号に耐性
がある。従って、舵角センサ等の検出手段をローコスト
なものとすることができる。また、万一信号に規定以上
のノイズが含まれていた場合には、検出された操舵量の
変化速度が所定値以上であることをもって、検出された
操舵量の変化速度の更新を禁止することとすることによ
り安全性が確保される。
【0009】
【実施例】以下添付図面を参照しながら本発明の後輪操
舵装置を、車両の所謂「四輪操舵装置」に適用した実施
例について詳述する。この実施例の四輪操舵装置は、 :前輪の舵角量が機械的な伝達部材(後述の伝達シャ
フト52)により後輪転舵装置に伝達される。後輪転舵
のための転舵比はこの機械的に伝達された舵角量により
主に決定される。そして、前輪舵角センサが検出する前
輪舵角量は、転舵比を補正するためのパラメータとして
用いられる。即ち、舵角センサからの出力信号自体は転
舵比決定のためには従であり、そのために、転舵比をモ
ータや油圧等により直接決定するタイプの四輪操舵装置
に比して、本実施例の四輪操舵操舵システムは、舵角セ
ンサの出力信号のノイズにはより耐性があることにな
る。本実施例のシステムでは、この性質を積極的に利用
して、高精度のセンサを不要にしてコストダウンを図
る。 :本実施例の四輪操舵装置は、ドライバのハンドル操
作を後輪操舵に機敏に伝達するために、転舵比θS を前
輪舵角の変動(△θF )をパラメータとして決定してい
る。しかし、舵角センサの出力信号のノイズは舵角変動
として拾われるために、このノイズを制御により排除す
るようにしている。即ち、 −1:一定のレベル以上の舵角変動はノイズとして無
視し、前回計測した前輪舵角の変動(△θF-1 )を今回
の前輪舵角の変動(△θF )として用いる。また、かか
る場合は、前輪舵角θF も前回のそれ(θF-1 )を用い
る。 −2:一定のレベル以上の舵角変動が、即ちノイズ発
生状態が所定時間以上継続したならば、それをもって舵
角センサはフェールしているものと判定する。このフェ
ール判定をもって四輪操舵から二輪操舵に移行する。
【0010】図1は、実施例の四輪操舵システムの構成
を示す。図示のように、後輪操舵装置10は、前輪12
を転舵する前輪転舵機構14に伝達シャフト52を介し
て機械的に連結され、この前輪転舵機構14による前輪
転舵と連動して、後輪16を前輪転舵機構14から入力
される前輪舵角θF に応じた所定の後輪の目標舵角TG
θR となるよう転舵する後輪転舵機構18と、この後輪
転舵機構18内に設けられ、前輪舵角θF に対する後輪
舵角θR の比として表される転舵比θS の設定および変
更を行う転舵比可変機構20と、この転舵比可変機構2
0を制御する制御ユニット22とを備えてなる。制御ユ
ニット22には、車速センサ24から車速V、前輪舵角
センサ26(ステアリングシャフトに設けられてい
る。)から前輪舵角θF 、転舵比センサ28から転舵比
θS 、ヨーレートセンサ25からのヨーレートψの各信
号が入力されるようになっている。
【0011】後述するように、本転舵システムにおいて
は後輪を転舵するのは油圧の力による。その油圧の供給
源は図2のポンプ29である。ポンプ29は、オイルタ
ンク19に滞留したオイルを配管90を介して油圧リリ
ース回路31に送る。リリース回路31はフェール発生
(例えば、舵角センサ26のフェール)時に後輪が強制
的に中立位置にもたらされるように転舵装置18内の油
圧を抜くための回路である。また、91は転舵機構18
からのリターン配管である。
【0012】上記制御ユニット22による転舵比可変機
構20の制御は、中車速若しくは高車速領域において、
前輪12が舵角零から転舵されたとき、この前輪転舵の
開始直後は転舵比θS を負に、その後は該転舵比θS
正にするように行われる所謂「位相反転制御」が行なわ
れる。図2は後輪転舵機構18を示す斜視図であり、図
3に、後輪転舵機構18内の転舵比可変機構20を図2
のV−V方向で詳細に示す。
【0013】図2に示すように、後輪転舵機構18は、
転舵比可変機構20と、油圧切換バルブ32と、後輪操
舵ロッド34と、変位伝達機構36と、油圧パワーシリ
ンダ38とを備えている。転舵比可変機構20は、出力
ロッド40と、ベベルギヤ42と、揺動軸部材44と、
振子アーム46と、連結ロッド48とを備えてなり、こ
れら各部材は図3に示すようにケース50に収容されて
いる。
【0014】出力ロッド40は、その軸線L3 方向に摺
動可能にケース50に支持され、該軸L3 方向にストロ
ーク変位することによって、変位伝達機構36を介して
後輪操舵ロッド34をその軸方向(車幅方向)に変位せ
しめ、これにより、該後輪操舵ロッド34の両端部に連
結された後輪を転舵するようになっている。ベベルギヤ
42は、出力ロッド40の軸線L3 と同軸の軸線L1
まわりに回転可能にケース50に支持されている。そし
て、該ベベルギヤ42と噛合する伝達シャフト52の後
端部のピニオン52aが、ハンドル30の操舵により回
転するのに伴って軸線L1 まわりに回転するようになっ
ている。即ち、前輪舵角θFは、前輪転舵機構14から
伝達シャフト52を介して後輪転舵機構18に入力され
ることとなる。
【0015】揺動軸部材44は、出力ロッド40の軸線
3 と同軸となる位置(図示の位置)を取り得る軸線L
2 を有し、揺動ギヤ54に固設されている。この揺動ギ
ヤ54は、制御ユニット22によって制御されるサーボ
モータ56の駆動により回転するウォーム58と噛合し
て、軸線L2 と交差する紙面に垂直な軸線まわりに回動
し、これにより揺動軸部材44をも同時に回動せしめる
ようになっている。即ち、後に詳細な説明から明らかに
なるように、サーボモータ56はその回転角度位置によ
り転舵比を可変的に設定できる。
【0016】振子アーム46は、揺動軸部材44の軸線
2 まわりに揺動可能に該揺動軸部材44に連結されて
いて、該振子アーム46の軸線L4 が、揺動軸部材44
の回動軸線と揺動軸部材44の軸線L2 との交点を通る
よう、揺動軸部材44への連結位置が定められている。
連結ロッド48は、出力ロッド40の軸線L3 と平衡な
軸線L5 を有しており、上記出力ロッド40、ベベルギ
ヤ42および振子アーム46に連結されている。出力ロ
ッド40への連結は、出力ロッド40の端部に固設され
たレバー40aに連結ロッド48の一端部を螺着するこ
とによってなされ、ベベルギヤ42への連結は、ベベル
ギヤ42の軸線L1 から距離γの点において該ベベルギ
ヤ42に形成された挿通孔42aに連結ロッド48の他
端部を挿通させることによってなされ、振子アーム46
への連結は、連結ロッド48の端部に全方向回転可能に
設けらたボールジョイント部材60の挿通孔60aに振
子アーム46を挿通させることによってなされている。
従って、連結ロッド48は、出力ロッド40に対しては
固定されているが、ベベルギヤ42に対しては軸線L5
方向(即ち軸線L3方向)に摺動可能であり、振子アー
ム46に対しては軸線L4 方向(図示の状態では軸線L
3 に直交する方向)に摺動可能である。なお、振子アー
ム46の軸線L4 は、揺動軸部材44の回動により軸線
3 の直交方向に対して傾き、この傾いた方向に振子ア
ーム46が摺動することとなるが、この場合においても
軸線L 3 の直交方向の摺動成分を含み、かつ、ボールジ
ョイント部材60の回転作用により軸線L4 と軸線L5
との挾角変化が吸収されるので、振子アーム46から連
結ロッド48へ伝達される力のうち軸線L3 の直交方向
の成分は上記連結点において吸収され、該方向の相対移
動が可能となる。
【0017】このように、転舵比可変機構20における
振子アーム46と連結ロッド48との連結が、両者を軸
線L3 の直交方向に相対移動となるようにしてなされて
いるので、振子アーム46が回動したときの該振子アー
ム46と連結ロッド48との連結点の軌跡は、軸線L3
を中心とする半径γの円筒の外周面上の円軌跡または楕
円軌跡となる。
【0018】図4は、揺動軸部材8の軸線L2 を出力ロ
ッド40の軸線L3 に対してθ傾けたとき(即ち、振子
アーム46の軸線L4 を軸線L3 の直交方向に対してθ
傾けたとき)の出力ロッド40の変位のようすをすめす
図である。同図から明らかなように、振子アーム46が
左右いずれの方向に揺動したとしても、その揺動量が等
しければ振子アーム46と連結ロッド48との連結点の
変位は、軸線L3 方向にそれぞれSであり、出力ロッド
40と連結ロッド48は固定連結されているから出力ロ
ッド4の変位も軸線L3 方向にそれぞれSとなる。
【0019】上述のように、図4に示す出力ロッド40
の左右変位量は、振子アーム46の揺動量が等しければ
それぞれSで互いに等しくなるが、この変位量S自体
は、ハンドル操舵量が同じであり、これに伴うベベルギ
ヤ42の回転量が同じであっても、θの大きさによって
変化する。従って、上記転舵比θS は、サーボモータ5
6の作動制御による揺動軸46の傾きθの大きさの設定
および変更により、設定および変更することができる。
さらに、揺動軸部材44は上記の如く反時計回りに傾か
せるのみならず時計回りにも傾かせることができ、この
時にはベベルギヤ42の回転に対する出力ロッド40の
移動方向が上記の場合と逆になる。これにより、ハンド
ルの操舵もしくは前輪に対し後輪を同位相にも逆位相に
も転舵させることができる。上記転舵比可変機構20に
より設定および変更された転舵比θS は、図2に示すよ
うに、揺動軸部材44に取り付けられた転舵比センサ2
8により揺動軸部材44の傾きθに基づいて検出される
ようになっている。
【0020】次に、後輪転舵機構18における転舵比可
変機構20以外の部分について説明する。まず、上記油
圧切換バルブ32は、バルブハウジング62と該ハウジ
ング62内に該ハウジング62に対して上記出力ロッド
40の軸線L3 と平行な軸線L6方向に変位可能に収容
されたスプール64とからなっている。スプール52は
変位伝達機構36を介して出力ロッド40および後輪操
舵ロッド34によって変位せしめられる。このスプール
64の変位によって油圧パワーシリンダ38への油圧の
供給が制御される、つまり図示のバルブハウジング62
に対する中立位置から右方向に変位すると油圧パワーシ
リンダ38の右油室66へ油圧が供給され、左方向に変
位すると油圧パワーシリンダ38の左油室68へ油室が
供給される。
【0021】上記後輪操舵ロッド34は上記室ロッド4
0の軸線L3 と平行な車幅方向に伸び、かつその方向に
変位して図示しないタイロッド、ナックルアームを介し
て左右両端に連結された後輪を転舵するものであり、上
記変位は油圧パワーシリンダ38の油圧力によって行な
われる。また、この後輪操舵ロッド34にはセンタリン
グバネ70が設けられている。油圧切換バルブ32や油
圧パワーシリンダ38の油圧系に破損や故障が生じて油
圧パワーシリンダ38における油圧が消失した場合やこ
の後輪操舵装置10の機械系に破損や故障が生じ、それ
によって上記油圧系をドレンに開放して油圧パワーシリ
ンダ38における油圧を消失させた場合に、このセンタ
リングバネ70によって後輪操舵ロッド34を中立位置
に、つまり後輪が転舵されず直進状態にある位置に位置
決めし、いわゆるフェイルセーフを図るように構成され
ている。
【0022】上記油圧パワーシリンダ38は油圧縮力に
よって後輪操舵ロッド34を車幅方向に変位させるもの
であり、ピストン72が直接後輪操舵ロッド34に固設
され、このピストン72の左右には左右の油室68,6
6を形成するシール部材74,76が配設されている。
このシール部材74,76は油圧パワーシリンダ38の
ハウジング78に固定されかつ後輪操舵ロッド34とは
摺動可能である。
【0023】上記変位伝達機構36は、出力ロッド34
とスプール64と後輪操舵ロッド34とに係合し、上記
出力ロッド40の変位によって上記スプール64を所定
方向に変位させる方向に作動せしめられるとともに、該
スプール64の変位により生じる上記後輪操舵ロッド3
4の変位によって上記スプール64を上記と反対の方向
に変位させる方向に作動せしめられるように構成されて
いる。
【0024】すなわち、この変位伝達機構36は、縦レ
バーと横レバーからなる十字レバーで構成されており、
縦レバーの一端Aが出力ロッド40に、他端Bが後輪操
舵ロッド34に、横レバーの一端が斜体に固設された後
輪操舵装置10のケースに、他端Dが上記スプール64
に係合されている。上記係合端A,B,Dはそれぞれ出
力ロッド40、後輪操舵ロッド34およびスプール64
に対して軸線方向には移動不可能に、その他の方向には
移動可能にかつ回転可能に係合せしめられ、係合端Cは
ボールジョイントによって回転は可能にかつ移動は不可
能に係合されている。
【0025】上記出力ロッド40が軸線L3 方向にスト
ローク変位することによって、変位伝達機構36を介し
て後輪操舵ロッド34をその軸方向に変位せしめ、これ
により、該後輪操舵ロッド34の両端部に連結された図
示しない後輪を転舵するようになっているが、その転舵
量伝達の作動原理は、本発明と直接関係がなく、またこ
れについては特開平1−273772号公報に詳述され
ているので、その詳細な説明は省略する。
【0026】以上詳述したように、本実施例に係る後輪
操舵装置10は、前輪転舵機構14に機械的に連結され
た後輪転舵機構18内に設けられた転舵比可変機構20
を制御することにより位相反転制御を行うようになって
いるので、前輪12が舵角零のときには後輪14を機械
的に確実に舵角零に保持することができる。そのため
に、舵角センサ26の出力信号に僅かのノイズが混入し
ても安全性は確保される。
【0027】後輪転舵機構18のための油圧回路につい
て図2,図5によって説明する。前述したように、本転
舵システムにおいては後輪を転舵するのは油圧の力によ
る。そして、油圧切換バルブ32や油圧パワーシリンダ
38の油圧系に破損や故障が生じて油圧パワーシリンダ
38における油圧が消失した場合やこの後輪操舵装置1
0の機械系や電気系に破損や故障が生じ、それに応じて
上記油圧系をドレンに開放して油圧パワーシリンダ38
における油圧を消失させた場合に、後輪操舵ロッド34
を中立位置に位置決めするのがセンタリングバネ70で
ある。図2において、ポンプ29と転舵機構18の間に
介在する油圧リリース回路31は、バネ70を作動させ
るために転舵装置18内の油圧を抜くための回路であ
る。
【0028】リリース回路31の詳細な構成を図5に示
す。この回路31は、高圧通路としての配管90と低圧
通路としての配管91とを接続する第1,第2の2つの
リリース通路81と82とを有する。両リリース通路8
1と82とは互いに並列とされて、第1リリース通路8
1がポンプ29に近い側に位置してポンプ側のリリース
通路を構成し、第2リリース通路82がコントロールバ
ルブ16に近い側に位置してパワーシリンダ側のリリー
ス通路を構成する。
【0029】上記第1リリース通路81と第2リリース
通路82には、電磁開閉弁83と電磁切換弁85が夫々
接続されている。第2リリース通路82には絞り84が
接続される。第2リリース通路82と配管90との間に
設けられた開閉弁85は3ポート2ポジションの切換弁
である。開閉弁83は制御ユニット22からの信号RL
1 により開閉制御される。即ち、 RL1 =1: 閉 RL1 =0: 開 である。切換弁85は制御ユニット22からの信号RL
2 により制御される。即ち、RL2 =0のときは、配管
90を、ポンプ29(第1リリース通路81)側と油圧
切換バルブ32(第2リリース通路82)側とで分断す
ると共に、バルブ32側の配管90を第2リリース通路
82と連通させる。一方、RL2 =1のときは、配管9
0を、ポンプ29(第1リリース通路81)側と油圧切
換バルブ32(第2リリース通路82)側とで連通させ
るとともに、第2リリース通路82を分断する。
【0030】RL1 =0,RL2 =0の状態での等価回
路を図6に、RL1 =1,RL2 =1の状態での等価回
路を図7に示す。尚、上記信号(RL1 ,RL2 )は制
御ユニットが認識したフェール状態を表わす信号FAI
L信号から生成される。次に、制御ユニット22が、舵
角センサ26からの信号をどのように処理するかを図8
の制御手順に基づいて説明する。
【0031】図8のステップS2においてセンサ26か
らの信号θF を読み取る。ステップS4では、今回計測
した舵角θF と前回計測し記憶しておいた舵角θFn-1
の差△θF を演算する。 △θF =θF −θFn-1 この差は舵角の舵角速度を意味するとともに、センサ2
6からのノイズ変動も含むものである。ステップS6で
は、この舵角速度△θF を所定の閾値△θ0 と比較す
る。ここで、この閾値は通常ドライバがハンドルを操作
するときに観測される舵角速度の最大値を越えた所定の
値である。従って、 △θF ≦△θ0 のときは、そのθF の値は正常なドライバによるハンド
ル操作の結果であり、逆に、 △θF >△θ0 のときはノイズによる舵角変動と考えることができる。
【0032】そこで、△θF ≦△θ0 ならば、ステップ
S20,ステップS22において、夫々、舵角速度△θ
Fnと舵角θFnを更新する。本実施例の四輪操舵装置で
は、舵角速度△θFnを用いて目標転舵比TGθS を以下
の式で定められるものに設定する。即ち、 TGθS =f1(V)+f2(V)・|△θFn| である。ここで、f1(V)+f2(V)は夫々、図9,図10
に示されたような車速Vの関数である。かかる目標転舵
比TGθS の決定は、図8には不図示の制御手順により
制御ユニット22が舵角速度△θFnを用いて行なうもの
である。
【0033】一方、ステップS6において、△θF >△
θ0 と判断されれば、これはノイズによる舵角変動の故
であると考えることができるので、ステップS8,ステ
ップS10で、舵角速度△θFnと舵角θFnとして、夫
々、前回のもの、即ち、△θFn -1とθFn-1を用いる。即
ち、舵角速度△θFnと舵角θFnは更新されない。ステッ
プS12では、ノイズが発生していると考えられる状態
の回数を記憶するカウンタiをインクリメントする。
【0034】本実施例では、かかるノイズ発生状態が3
回まで起こることまで許容するものとしている。即ち、
ステップS14で、カウンタi=4と判断がなされたな
らばステップS16に進んでフェール信号を発生する。
フェール信号が発生すると、先ずモータ56を停止する
と共に、信号RL1 ,RL2 を発生してパワーシリンダ
を中立位置に置くことにより本システムを強制的に2W
S状態に置く。
【0035】ステップS6では、△θF ≦△θ0 と判断
されれば、そのデータが実際にはノイズ成分を若干含ん
だものであっても、舵角速度△θFnと舵角θFnを転舵比
制御に用いることになる。これは、本実施例では前輪の
舵角量が機械的な伝達シャフト52により後輪転舵装置
に伝達されるものであり、後輪転舵のための転舵比はこ
の機械的に伝達された舵角量により主に決定され、そし
て、舵角センサからの出力信号自体は転舵比決定のため
には従であり、そのために、本実施例の操舵システム
は、舵角センサの出力信号のノイズにはより耐性がある
ことの理由による。本実施例のシステムでは、この性質
のために、高精度のセンサを不要にした。そして、万一
のセンサフェールを検出するために、ステップS14の
タイムオーバ検出ロジックを制御手順に組み込んだ。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、前輪の
操舵量を後輪側に機械的に伝達する伝達部材と、この部
材を介して伝達された前輪の操舵量に対する後輪の転舵
量の比を可変制御する転舵比可変装置と、この転舵比に
基づいて後輪の転舵量を制御する後輪転舵装置とを具備
した車両の後輪操舵装置において、前輪の操舵量の変化
速度を検出する検出手段と、検出された操舵量の変化速
度が所定値以上の場合に、検出された操舵量の変化速度
の更新を禁止する禁止手段と、前記転舵比可変装置を、
更新された前輪の操舵量の変化速度をパラメータとして
用いて制御する制御手段とを具備したことを特徴とす
る。
【0037】即ち、前輪の操舵量を後輪側に機械的に伝
達する伝達部材を備え、転舵比を可変制御する車両の後
輪操舵装置は、その機構上から、ノイズを含む舵角信号
に耐性があるので、従って、舵角センサ等の検出手段を
ローコストなものとすることができる。また、万一信号
に規定以上のノイズが含まれていた場合には、検出され
た操舵量の変化速度が所定値以上であることをもって、
検出された操舵量の変化速度の更新を禁止することとす
ることにより、即ちデータとして前のものを用いること
により安全性が確保される。
【0038】また、第2項の構成によれば、検出された
操舵量の変化速度が所定値以上の状態が連続して所定時
間発生した場合に、検出された操舵量の更新をも禁止す
ることにより安全性が確保される。また、第3項の構成
によれば、検出された操舵量の変化速度が所定値以上の
状態が連続して所定時間発生した場合にはフェールした
と判定することにより、フェールセーフ動作が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例である四輪操舵システム
の全体構成を説明する図。
【図2】図1に示した実施例の後輪転舵装置の主要部分
の構成を説明する図。
【図3】図1に示した実施例の転舵比可変機構の主要部
分の構成を説明する図。
【図4】図3の転舵比可変機構の動作原理を説明する
図。
【図5】 油圧リリース回路の構成を説明する図。
【図6】
【図7】図5の油圧リリース回路の動作を説明する図。
【図8】制御ユニット22の制御手順を示すフローチャ
ート。
【図9】
【図10】転舵比を決定するための係数f1 ,f2 の特
性を示すグラフ図。
【符号の説明】
18 後輪転舵機構、 20 転舵比可変機構、 22 制御ユニット、 31 油圧リリース回路、 56 ステップモータ、 83 開閉バルブ、 85 切換バルブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪の操舵量を後輪側に機械的に伝達す
    る伝達部材と、この部材を介して伝達された前輪の操舵
    量に対する後輪の転舵量の比を可変制御する転舵比可変
    装置と、この転舵比に基づいて後輪の転舵量を制御する
    後輪転舵装置とを具備した車両の後輪操舵装置におい
    て、 前輪の操舵量の変化速度を検出する検出手段と、 検出された操舵量の変化速度が所定値以上の場合に、検
    出された操舵量の変化速度の更新を禁止する禁止手段
    と、 前記転舵比可変装置を、更新された前輪の操舵量の変化
    速度をパラメータとして用いて制御する制御手段とを具
    備したことを特徴とする車両の後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両の後輪操舵装置に
    おいて、前記制御手段は更新された操舵量の変化速度の
    他に、更新された操舵量とをパラメータとして用いて前
    記転舵比可変装置を制御し、 前記禁止手段は、検出された操舵量の変化速度が所定値
    以上の状態が連続して所定時間発生した場合に、検出さ
    れた操舵量の更新をも禁止する。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の車両の後輪操舵装置
    は、検出された操舵量の変化速度が所定値以上の状態が
    連続して所定時間発生した場合に、前記検出手段がフェ
    ールしたと判定する手段を更に含む。
JP1709492A 1992-01-31 1992-01-31 車両の後輪操舵装置 Withdrawn JPH05213221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1709492A JPH05213221A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1709492A JPH05213221A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213221A true JPH05213221A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11934413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1709492A Withdrawn JPH05213221A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227102A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227102A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05278626A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3001294B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
US5341294A (en) Four-wheel steering system for vehicle
KR960015713B1 (ko) 차량의 조타장치
JPH05213215A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05213221A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3100780B2 (ja) 車両用ヨーレートセンサの異常検出装置
JP2019151327A (ja) アクチュエータ制御装置
JPH03178877A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05278627A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0285074A (ja) 車両用4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH06107203A (ja) 車両の操舵装置
JPH04108078A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63184573A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH04303073A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2730147B2 (ja) 後輪操舵制御装置
JPH0585393A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0557951B2 (ja)
JPH05213231A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04303069A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04303070A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63184572A (ja) 車両のステアリング装置
JPH0585384A (ja) 後輪操舵装置のための電気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408