JP3001294B2 - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JP3001294B2
JP3001294B2 JP3170051A JP17005191A JP3001294B2 JP 3001294 B2 JP3001294 B2 JP 3001294B2 JP 3170051 A JP3170051 A JP 3170051A JP 17005191 A JP17005191 A JP 17005191A JP 3001294 B2 JP3001294 B2 JP 3001294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
steering
rear wheel
vehicle
allowable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3170051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516829A (ja
Inventor
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3170051A priority Critical patent/JP3001294B2/ja
Priority to US07/910,493 priority patent/US5400250A/en
Priority to EP92111690A priority patent/EP0522554B1/en
Priority to DE69205225T priority patent/DE69205225T2/de
Priority to KR1019920012281A priority patent/KR960016710B1/ko
Publication of JPH0516829A publication Critical patent/JPH0516829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001294B2 publication Critical patent/JP3001294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、前輪の転舵に応じて
後輪側をも転舵させるようにした車両の後輪操舵装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ハンドル操舵に応じて前
輪のみならず後輪側をも転舵させるようにした4輪操舵
車(所謂4WS車)では、従来の2WS車に用いられる前
輪操舵装置に加えて、ハンドル操舵に連動して後輪を転
舵させる後輪操舵装置が搭載されている。かかる後輪操
舵装置では、例えば、車両の走行速度が所定値よりも低
い領域(所謂、車速感応型の場合)、あるいは前輪の転舵
角が所定値よりも大きい領域(所謂、舵角応動型の場合)
などにおいては、後輪が前輪とは逆位相で転舵されるよ
うに後輪の転舵特性が設定されるのが一般的である。
【0003】ところで、上記4WS車では、車両を一定
の軌跡に沿って旋回させる場合、従来の2WS車のよう
に、車体ヘッド部が旋回軌跡の接線方向から外方や内方
に向かって振れ傾向となる所謂ヘッドアウトやヘッドイ
ン状態を生じさせることなく、車体の前後方向中心線が
が常に旋回軌跡の接線に沿った状態で、つまり、所謂、
車体すべり角βが零(β=0)の状態で、車両を旋回させ
ることができるように後輪側の制御特性が設定される。
【0004】しかしながら、従来の後輪操舵装置では、
確かに、ハンドル操舵後の定常域では、その制御特性ど
おりにβ=0を維持した状態での旋回動作を可能ならし
めるものの、ハンドル操舵直後の過渡域、すなわちハン
ドル操舵が行なわれた時点から上記定常域に至るまでの
間は、まだヨーイングが(従って横Gが)発生せず十分な
コーナリングフォースが得られない関係上、車体はやや
旋回内側に向いた状態で若干斜めに移動することにな
り、運転者に異和感を及ぼす場合がある。
【0005】この問題に関して、ハンドル操舵直後に
は、車速あるいは前輪転舵量の如何に拘わらず、後輪を
一瞬だけ前輪とは逆位相側に転舵させることによってヨ
ーイングの早期発生を促し、ハンドル操舵直後から適度
のコーナリングフォースを発生させることにより、ハン
ドル操舵後の定常域のみならず過渡域においても、常に
β=0の状態を維持しつつ車両を旋回させることができ
るように後輪側の制御則を設定した、所謂、位相反転制
御機構を備えたものが考えられている。
【0006】ところで、4WS車の後輪制御における安
全性をより高めるために、前輪側に対する後輪側の転舵
比について、転舵比の所定の制御特性からは通常起こり
得ない領域(異常領域)を予め設定しておき、後輪転舵比
がこの領域にあるか否かを検出することにより、後輪操
舵装置における転舵比の設定制御に何等かの異常が生じ
たことを検知するようにしたものが知られている(例え
ば特公平2−43674号公報参照)。かかる安全機構
を備えることにより、後輪操舵装置の異常を早期に検知
して後輪の誤った転舵を防止し、例えば2WS車の操舵
状態に直ちに切り換えるなど、有効な安全処置を施すこ
とができ、4WS車のより一層の安全性を確保すること
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
安全機構を上記位相反転制御機能を備えた後輪操舵装置
に設ける場合、通常の後輪制御では、一般に、高速ある
いは前輪舵角が小さい場合には逆位相側への後輪転舵が
禁止されるように設定されるのに対して、位相反転制御
では、車速あるいは前輪転舵量の如何に拘わらず、ハン
ドル操舵直後に後輪が一瞬逆位相側に転舵させられるよ
うに設定される関係上、この位相反転時には、後輪操舵
装置の実際の制御には何等異常がないにも拘わらず、後
輪制御に異常が生じたものと誤判定されてしまう場合が
生じるという問題があった。
【0008】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、ハンドル操舵後の定常域のみならず過渡域にお
いても車体の前後方向中心線が旋回軌跡の接線に沿った
状態で車両を旋回させるべく後輪側の制御則が設定され
た車両の後輪制御装置において、後輪制御における安全
性を確保した上で、上記過渡域における異常発生の旨の
誤判定を防止することができる車両の後輪操舵装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、本願の第1の
発明は、ハンドル操舵後の定常域のみならずハンドル操
舵時から該定常域に至るまでの過渡域においても、車体
の前後方向中心線が旋回軌跡の接線に沿った状態で車両
を旋回させるべく後輪側の制御則が設定された車両の後
輪操舵装置において、後輪転舵角が許容範囲内にあるか
否かを判定して許容範囲外の場合にフェイル判定を行う
フェイル判定部を備え、該フェイル判定部には、上記定
常域用のフェイル判定手段と上記過渡域用のフェイル判
定手段とが設けられており、該過渡域用のフェイル判定
手段は、上記定常域用のフェイル判定手段に比べてフェ
イル判定を緩和することができるように設定されている
ようにしたものである。
【0010】また、本願の第2の発明は、ハンドル操舵
後の定常域のみならずハンドル操舵時から該定常域に至
るまでの過渡域においても、車体の前後方向中心線が旋
回軌跡の接線に沿った状態で車両を旋回させるべく後輪
側の制御則が設定された車両の後輪操舵装置において、
後輪転舵角が予め設定した許容範囲内にあるか否かを判
定して許容範囲外の場合にフェイル判定を行うフェイル
判定部を備え、該フェイル判定部には、上記定常域にお
ける許容範囲を規定する定常域用のマップと、上記過渡
域における許容範囲を規定する過渡域用のマップとが切
換可能に設けられており、該過渡域用のマップは、上記
定常域用のマップに比べて許容範囲が広く設定されてい
るようにしたものである。
【0011】更に、本願の第3の発明は、ハンドル操舵
後の定常域のみならずハンドル操舵時から該定常域に至
るまでの過渡域においても、車体の前後方向中心線が旋
回軌跡の接線に沿った状態で車両を旋回させるべく後輪
側の制御則が設定された車両の後輪操舵装置において、
後輪転舵角が許容範囲内にあるか否かを判定して許容範
囲外の場合にフェイル判定を行うフェイル判定部を備え
るとともに、上記後輪制御則と予め設定された定常域に
おける許容範囲とに基づいて過渡域における許容範囲を
演算する演算手段が設けられ、該演算手段は、過渡域に
おける許容範囲が上記定常域における許容範囲に比べて
広くなるように演算する演算則が設定されているように
したものである。
【0012】また、更に、本願の第4の発明は、ハンド
ル操舵後の定常域のみならずハンドル操舵時から該定常
域に至るまでの過渡域においても、車体の前後方向中心
線が旋回軌跡の接線に沿った状態で車両を旋回させるべ
く後輪側の制御則が設定された車両の後輪操舵装置にお
いて、後輪転舵角が予め設定した許容範囲内にあるか否
かを判定して許容範囲外の場合にフェイル判定を行うフ
ェイル判定部を備え、上記許容範囲には、後輪転舵角が
所定時間に渡ってその範囲を外れた場合にフェイルと判
定すべき第1の許容範囲と、後輪転舵角がその範囲を外
れた場合に直ちにフェイルと判定すべき第2の許容範囲
とが設けられており、該第2の許容範囲は、上記第1の
許容範囲に比べて広く設定されているようにしたもので
ある。
【0013】また、更に、本願の第5の発明は、上記第
1〜第4の発明において、上記後輪転舵角の許容範囲
が、車速に応じて設定されていることを特徴としたもの
である。
【0014】
【発明の効果】本願の第1の発明によれば、上記フェイ
ル判定部を備えたので、後輪転舵角が、許容範囲外つま
り後輪操舵装置の制御特性からは通常起こり得ない領域
にある場合にはフェイル判定を行い、後輪操舵装置の異
常発生を早期に検出することができる。また、この場合
において、上記フェイル判定部に、定常域用のフェイル
判定手段と過渡域用のフェイル判定手段とを設け、該過
渡域用のフェイル判定手段を、上記定常域用のフェイル
判定手段に比べてフェイル判定を緩和することができる
ように設定したので、例えばハンドル操舵直後に車速や
前輪転舵量の如何に拘わらず後輪を逆位相側に転舵させ
るなど、過渡域において一時的に定常域とは異なる後輪
制御がなされた場合でも、予めこれを見込んでフェイル
判定が緩和されるように過渡域用のフェイル判定手段を
設定することにより、過渡域におけるフェイルの誤判定
を有効に防止できる。すなわち、後輪制御の安全性を十
分に確保した上で、過渡域におけるフェイル誤判定を防
止することができる。
【0015】また、本願の第2の発明によれば、上記フ
ェイル判定部を備えることによって後輪操舵装置の異常
発生を早期に検出することができるとともに、該フェイ
ル判定部に、定常域用のマップと過渡域用のマップとを
切換可能に設け、該過渡域用のマップを、定常域用のも
のに比べて許容範囲が広くなるように設定したので、例
えばハンドル操舵直後に車速や前輪転舵量の如何に拘わ
らず後輪を逆位相側に転舵させるなど、過渡域において
一時的に定常域とは異なる後輪制御がなされた場合で
も、予めこれを見込んで許容範囲が広くなるように過渡
域用のマップを設定することにより、過渡域におけるフ
ェイルの誤判定を有効に防止できる。すなわち、後輪制
御の安全性を十分に確保した上で、過渡域におけるフェ
イル誤判定を防止することができる。
【0016】更に、本願の第3の発明によれば、上記フ
ェイル判定部を備えることによって後輪操舵装置の異常
発生を早期に検出することができるとともに、後輪制御
則と定常域における許容範囲とに基づいて過渡域におけ
る許容範囲を演算する演算手段を設け、その演算則を、
過渡域における許容範囲が定常域における許容範囲に比
べて広くなるように設定したので、例えばハンドル操舵
直後に車速や前輪転舵量の如何に拘わらず後輪を逆位相
側に転舵させるなど、過渡域において一時的に定常域と
は異なる後輪制御がなされた場合でも、予めこれを見込
んで過渡域での許容範囲が広くなるように上記演算則を
設定することにより、過渡域におけるフェイルの誤判定
を有効に防止できる。すなわち、後輪制御の安全性を十
分に確保した上で、過渡域におけるフェイル誤判定を防
止することができる。
【0017】また、更に、本願の第4の発明によれば、
上記フェイル判定部を備えることによって後輪操舵装置
の異常発生を早期に検出することができるとともに、後
輪転舵角の許容範囲として、上記第1の許容範囲と第2
の許容範囲とを設け、第2の許容範囲を第1のものに比
べて広くなるように設定したので、例えばハンドル操舵
直後に車速や前輪転舵量の如何に拘わらず後輪を逆位相
側に転舵させるなど、ハンドル操舵後の定常状態とは異
なる後輪制御がなされた場合でも、予めこれを見込んで
上記第2の許容範囲を広く設定することにより、上記後
輪制御が所定時間内の一時的なものである限りフェイル
判定されることがなくなり、過渡域におけるフェイルの
誤判定を有効に防止できる。すなわち、後輪制御の安全
性を十分に確保した上で、過渡域におけるフェイル誤判
定を防止することができる。
【0018】また、更に、本願の第5の発明によれば、
上記許容範囲は車速に応じて設定されているようにした
ので、車速に応じて後輪の制御特性が設定変更されるタ
イプの後輪操舵装置において、上記第1〜第4の発明と
同様の効果を奏することができる。
【0019】
【実施例】図1において、12は左右前輪、16は左右
後輪であり、左右前輪12同士は前輪転舵機構14によ
り連係されている。この前輪転舵機構14にはハンドル
30が連係されて、ハンドル30の左右の操作によって
前輪12が左右に転舵される(前輪舵角をθFとして示
す)。また、左右の後輪16同士は、後輪操舵装置10
の後輪転舵機構18によって連係されて、左右の後輪が
互いに同時に右または左に操舵される(後輪舵角をθR
として示す)。
【0020】前輪転舵機構14と後輪転舵機構18と
は、例えば、連係機構を構成する中間シャフト52を介
して機械的に連係されている。この中間シャフト52を
介して、前輪舵角θFが後輪転舵機構18に伝達される
ことになるが、中間シャフト52の操作量すなわち前輪
舵角θFは、転舵比可変機構20を介して所定の転舵比
でもって後輪転舵機構18に伝達される。すなわち、転
舵比θSはθR/θFとして示されるが、転舵比可変機
構20による転舵比の設定変更によって、前輪舵角θF
の大きさが同じであっても、後輪舵角θR等が任意に変
更され得ることになる。尚、転舵比可変機構20そのも
のは既知であるが、その一例については以下に詳述す
る。
【0021】転舵比可変機構20は、例えばマイクロコ
ンピュータを利用して構成された制御ユニット22によ
って制御される。この制御ユニット22は、あらかじめ
設定された転舵特性に基づいて得られる所定の転舵比θ
Sから、後輪の目標舵角を決定し、転舵比を検出するセ
ンサ28の出力をみつつ、後輪16の実際の舵角θRが
目標舵角となるように転舵比変更機構20をフィードバ
ック制御する。
【0022】次に、転舵比可変機構20の一例およびそ
の周辺機構について説明する。図2に示すように、後輪
転舵機構18は、転舵比可変機構20が組込まれて、油
圧切換バルブ32と、後輪操舵ロッド34と、変位伝達
手段36と、油圧パワーシリンダ38とを備えている。
転舵比可変機構20は、出力ロッド40と、ベベルギヤ
42と、揺動軸部材44と、振子アーム46と、連結ロ
ッド48とを備えてなり、これら各部材は第3図に示す
ようにケース50に収容されている。
【0023】出力ロッド40は、その軸線L3方向に摺
動可能にケース50に支持され、該軸線L3方向にスト
ローク変位することによって、変位伝達手段36を介し
て後輪操舵ロッド34をその軸方向(車幅方向)に変位せ
しめ、これにより、該後輪操舵ロッド34の両端部に連
結された後輪16,16(図1参照)を転舵するようにな
っている。
【0024】ベベルギヤ42は、出力ロッド40の軸線
L3と同一線上に位置する軸線L1まわりに回転可能に
ケース50に支持されている。そして、該ベベルギヤ4
2と噛合する伝達シャフト52後端部のピニオン52a
がハンドル操舵により回転するに伴って上記軸線L1ま
わりに回転するようになっている。すなわち、前輪舵角
θFは、前輪転舵機構14から伝達シャフト52を介し
て後輪転舵機構18に入力されることとなる。
【0025】揺動軸部材44は、出力ロッド40の軸線
L3と同軸となる位置(図示の位置)を取り得る軸線L2
を有し、揺動ギヤ54に固設されている。この揺動ギヤ
54は、制御ユニット22によって制御されるサーボモ
ータ56の駆動により回転するウォーム58と噛合し
て、軸線L2と交差する紙面に垂直な軸線まわりに回動
し、これにより揺動軸部材44をも同時に回動せしめる
ようになっている。
【0026】振子アーム46は、揺動軸部材44の軸線
L2まわりに揺動可能に該揺動軸部材44に連結されて
いて、該振子アーム46の軸線L4が、揺動軸部材44
の回動軸線と揺動軸部材44の軸線L2との交点を通る
よう、揺動軸部材44への連結位置が定められている。
【0027】連結ロッド48は、出力ロッド40の軸線
L3と平行な軸線L5を有しており、上記出力ロッド4
0、ベベルギヤ42および振子アーム46に連結されて
いる。出力ロッド40への連結は、出力ロッド40の端
部に固設されたレバー40aに連結ロッド48の一端部
を螺着することによってなされ、ベベルギヤ42への連
結は、ベベルギヤ42の軸線L1から距離rの点におい
て該ベベルギヤ42に形成された挿通孔42aに連結ロ
ッド48の他端部を挿通させることによってなされ、振
子アーム46への連結は、連結ロッド48の端部に全方
向回転可能に設けられたボールジョイント部材60の挿
通孔60aに振子アーム46を挿通させることによって
なされている。
【0028】従って、連結ロッド48は、出力ロッド4
0に対しては固定されているが、ベベルギヤ42に対し
ては軸線L5方向(すなわち軸線L3方向)に揺動可能で
あり、振子アーム46に対しては軸線L4方向(図示の
状態では軸線L3に直交する方向)に摺動可能である。
尚、振子アーム46の軸線L4は、揺動軸部材44の回
動により軸線L3の直交方向に対して傾き、この傾いた
方向に振子アーム46が揺動することとなるが、この場
合においても軸線L3の直交方向の摺動成分を含み、か
つボールジョイント部材60の回転作用によりL4と軸
線L5との挟角変化が吸収されるので、振子アーム46
から連結ロッド48へ伝達される力のうち軸線L3の直
交方向の成分は上記連結点において吸収され、該方向の
相対移動が可能となる。
【0029】このように、転舵比可変機構20における
振子アーム46と連結ロッド48との連結が、両者を軸
線L3の直交方向に相対移動可能となるようにしてなさ
れているので、振子アーム46が回動したときの該振子
アーム46と連結ロッド48との連結点の軌跡は、軸線
L3を中心とする半径rの円筒の外周面上の円軌跡また
は楕円軌跡となる。
【0030】図4は、揺動軸部材44の軸線L2を、出
力ロッド40の軸線L3に対して角度θだけ傾けたとき
(すなわち、振子アーム46の軸線L4を軸線L3の直
交方向に対して角度θだけ傾けたとき)の出力ロッド4
0の変位のようすを示す図であるが、この図から明らか
なように、振子アーム46が左右いずれの方向に揺動し
たとしても、その揺動量が等しければ、振子アーム46
と連結ロッド48との連結点の変位は、軸線L3方向に
それぞれXであり、出力ロッド40と連結ロッド48は
固定連結されているから出力ロッド40の変位も軸線L
3方向にそれぞれXとなる。
【0031】上述のように、図4に示す出力ロッド40
の左右変位量は、振子アーム46の揺動量が等しければ
それぞれXで互いに等しくなるが、この変位量X自体
は、ハンドル操舵量が同じであり、これに伴うベベルギ
ヤ42の回転量が同じであっても、θの大きさによって
変化する。従って、前輪舵角θFに対する後輪舵角θR
の割合となる転舵比θSは、サーボモータ56の作動制
御による揺動軸46の傾きθの大きさの設定および変更
により、設定および変更することができる。
【0032】更に、揺動軸部材44は上記の如く反時計
回りに傾かせるのみならず時計回りにも傾かせることが
でき、この時にはベベルギヤ42の回転に対する出力ロ
ッド40の移動方向が上記の割合と逆になる。これによ
り、ハンドルの操舵もしくは、前輪に対し後輪を同位相
にも逆位相にも転舵させることができる。上記転舵比可
変機構20により設定および変更された転舵比θSは、
図2に示すように、揺動軸部材44に取り付けられた転
舵比センサ28により、揺動軸部材44の傾きθに基づ
いて検出されるようになっている。
【0033】次に、後輪操舵装置10の上記転舵比可変
機構20以外の部分について説明する。まず、上記油圧
切換バルブ32は、バルブハウジング62と該ハウジン
グ62内に該ハウジング62に対して上記出力ロッド4
0の軸線L3と平行な軸線L6方向に変位可能に収容さ
れたスプール64とからなっている。スプール64は変
位伝達手段36を介して出力ロッド40および後輪操舵
ロッド34によって変位せしめられる。このスプール6
4の変位によって油圧パワーシリンダ38への油圧の供
給が制御される。つまり図示のバルブハウジング62に
対する中立位置から右方向に変位すると油圧パワーシリ
ンダ38の右油室66へ油圧が供給され、左方向に変位
すると油圧パワーシリンダ38の左油室68へ油圧が供
給される。
【0034】上記後輪操舵ロッド34は上記出力ロッド
40の軸線L3と平行な車幅方向に延び、かつその方向
に変位して図示しないダイロッド、ナックルアームを介
して左右両端に連結された後輪16,16(図1参照)を
転舵するものであり、上記変位は油圧パワーシリンダ3
8の油圧力によって行われる。また、この後輪操舵ロッ
ド34にはセンタリングバネ70が設けられており、油
圧切換バルブ32や油圧パワーシリンダ38の油圧系に
破損や故障が生じて油圧パワーシリンダ38における油
圧が消失した場合やこの後輪操舵装置10の機械系に破
損や故障が生じそれによって上記油圧系をドレンに開放
して油圧パワーシリンダ38における油圧を消失させた
場合に、このセンタリングバネ70によって後輪操舵ロ
ッド34を中立位置つまり後輪が転舵されず直進状態に
ある位置に位置決めし、いわゆるフェイルセーフを図る
ように構成されている。
【0035】上記油圧パワーシリンダ38は油圧力によ
って後輪操舵ロッド34を車幅方向に変位させるもので
あり、ピストン72が直接後輪操舵ロッド34に固設さ
れ、このピストン72の左右には左右の油室68,66
を形成するシール部材74,76が配設されている。こ
のシール部材74,76は油圧パワーシリンダ38のハ
ウジング78に固定されかつ後輪操舵ロッド34とは摺
動可能である。上記変位伝達手段36は、出力ロッド4
0とスプール64と後輪操舵ロッド34とに係合し、上
記出力ロッド40の変位によって上記スプール64を所
定方向に変位させる方向に作動せしめられるとともに、
該スプール64の変位により生じる上記後輪操舵ロッド
34の変位によって上記スプール64を上記と反対の方
向に変位させる方向に作動せしめられるように構成され
ている。
【0036】すなわち、この変位伝達手段36は、縦レ
バーと横レバーとからなる十字レバーで構成されてお
り、縦レバーの一端Aが出力ロッド40に、他端Bが後
輪操舵ロッド34に、横レバーの一端Cが車体に固設さ
れた後輪操舵装置10のケースに、他端Dが上記スプー
ル64に係合されている。上記係合端A,B,C,Dは、
それぞれ出力ロッド40,後輪操舵ロッド34およびス
プール64に対して軸線方向には移動不可能に、その他
の方向には移動可能にかつ回転可能に係合せしめられ、
係合端Cはボールジョイントによって回転は可能にかつ
移動は不可能に係合されている。
【0037】上記出力ロッド40が軸線L3方向にスト
ローク変位することによって、変位伝達手段36を介し
て後輪操舵ロッド34をその軸方向に変位せしめ、これ
により、該後輪操舵ロッド34の両端部に連結された後
輪16,16を転舵するようになっているが、その転舵
量伝達の作動原理は、本発明と直接関係がなく、またこ
れについては特開平1−273772号公報に詳述され
ているので、その詳細な説明は省略する。
【0038】本実施例では、後輪側の転舵特性が車速と
舵角とヨーレートとをパラメータとして設定されてお
り、このため制御ユニット22には、各センサすなわ
ち、車速Vを検出するセンサ24と、ハンドル舵角θH
を検出するセンサ25と、ヨーレートYを検出するセン
サ26とからの各信号が入力される。本実施例における
転舵特性は、転舵比θSを次式(1)に基づいて決定する
ものとして設定されている。 θS=C1+C2・Y ・・・(1)
【0039】上記式において、C1は基本転舵特性項、
C2・Yはヨーレート特性項である。そして、実施例で
は、上記C1としては、車速Vとハンドル舵角θHとを
パラメータとする関数f(V,θH)として設定され、また
C2は車速Vをパラメータとする関数g(V)として設定
されている。換言すれば、上記(1)式は、次の式(2)の
ようになる。 θS=f(V,θH)+g(V)・Y ・・・(2)
【0040】上記関数f(V,θH)のうち、車速Vの成分
特性は例えば図5の実線あるいは破線のように設定さ
れ、またハンドル舵角θHの成分特性は例えば図6に示
すように設定されている。さらに、上記関数g(V)の特
性は、例えば図7の実線あるいは破線のように設定され
るが、図7の実線は図5の実線のものを採用した場合に
対応し、図7破線は図5の破線のものを採用した場合に
対応している。
【0041】また、図8は、本実施例に係る後輪操舵装
置10の転舵比特性を、車速Vの変化に対して示した図
であるが、この図に示すように、車速Vが所定値以下の
場合には、転舵比θSはマイナス(−)側に設定されて後
輪が前輪とは逆位相側に転舵される一方、車速Vが上記
所定値を越える場合には、転舵比θSがプラス(+)側に
設定されて後輪が前輪と同位相側に転舵される。また、
車速Vが上記所定値の場合には、前輪が転舵されても後
輪側は転舵されず、通常の2WSの操舵状態に維持され
るように設定されている。
【0042】本実施例では、例えば図8に示された転舵
比特性に対して、後輪操舵装置10の作動が正常である
限り、その制御特性からは通常起こり得ない転舵比θS
の存在領域としてフェイルゾーンZ1(図8における斜線
部分参照)が予め設定されており、実際の転舵比θSが
この領域に入った場合には、例えば制御ユニット22に
設けられたフェイル判定部(不図示)により、後輪操舵装
置10における転舵比θSの設定制御に何等かの異常が
生じたものとしてフェイル判定が行なわれ、このフェイ
ル判定があった場合には、直ちに有効な安全処置が施さ
れるようになっている。
【0043】すなわち、本実施例の場合、転舵比θSの
許容範囲を規定する、換言すれば上記フェイルゾーンZ
1を規定するマップ(以下マップ1という)が、例えば制
御ユニット22の記憶部にメモリされており、このマッ
プ1と転舵比センサ28からの入力信号とに基づいて、
実際の転舵比θSが許容範囲にあるか上記フェイルゾー
ンZ1にあるかが判定され、その結果、実際の転舵比θ
Sが上記フェイルゾーンZ1にある場合にはフェイル判
定が行なわれる。そして、この場合には、例えば、後輪
操舵機構18における供給油圧をカットすることによ
り、後輪操舵ロッド34のセンタリングバネ70の作用
で、直ちに後輪側を中立位置に復帰させ、通常の2WS
での操舵状態に切り換えられるようになっている。
【0044】ところで、本実施例では、車両旋回時、ハ
ンドル操舵後の定常域のみならずハンドル操舵時から該
定常域に至るまでの過渡域においても、車体の前後方向
中心線が常に旋回軌跡の接線に沿った状態で、つまり、
所謂、車体すべり角βが零(β=0)に維持された状態で
旋回させることができるように後輪制御則が設定されて
いる。すなわち、ハンドル操舵直後には、車速あるいは
前輪転舵量の如何に拘わらず、後輪を一瞬だけ前輪とは
逆位相側に転舵させる、所謂、位相反転制御が行なわれ
るようになっている。尚、この位相反転制御によりヨー
イングの発生が促され、所定のヨーレイトあるいは横G
が得られると、位相反転による逆位相制御から本来の制
御特性に従った後輪制御に直ちに移行する。かかる制御
を行うことにより、ハンドル操舵直後の過渡域において
ヨーイングの早期発生を促し、ハンドル操舵直後から適
度のコーナリングフォースを発生させ、β=0あるいは
それに極めて近い状態を維持しつつ、安定した姿勢制御
で車両を旋回させることが可能になる。
【0045】そして、上記位相反転制御により、ハンド
ル操舵直後に、車速あるいは前輪転舵量の如何に拘わら
ず、後輪を瞬間的に逆位相側に転舵させた場合に、フェ
イルの誤判定が行なわれることを防止するために、上記
マップ1とは別に、図9に示すように、ハンドル操舵時
から上記定常域に至るまでの過渡域における転舵比θS
のフェイルゾーンZ2を(換言すれば許容範囲を)規定す
る過渡域用のマップ2が、上記制御ユニット22の記憶
部にメモリされており、ハンドル操舵直後の過渡域にお
いてはマップを切り換え、上記定常域用のマップ1の代
わりにこの過渡域用のマップ2に基づいてフェイル判定
を行うようにしている。すなわち、この過渡域用のマッ
プ2は、上記定常域用のマップ1に比べて許容範囲が所
定量だけ広く、つまりフェイルゾーンZ2の上限が低く
設定されており、車速Vが所定値以上の場合において後
輪が一瞬だけ所定量逆位相側に転舵されても、フェイル
判定されることがないようになっている。尚、上記定常
域及び過渡域における各フェイルゾーンZ1及びZ2は、
ともに車速に応じて設定されている。
【0046】以下、本実施例に係る後輪操舵装置10に
よる後輪制御について、図10のフローチャートを参照
しながら説明する。制御が開始されると、まずステップ
#1でハンドル操舵の過渡域であるか否かの判定が行な
われる。この過渡域であるか否かは、例えば、ハンドル
舵角速度dθHが予め設定された所定値dθHo以上であ
るか否かで判定される。尚、この過渡域か定常域かの判
定は、ハンドル舵角速度dθHの代わりに、横Gの変化
率あるいはヨーレイトYの変化率を検出して行うように
しても良い。
【0047】上記ステップ#1での判定結果がYESの
場合(つまり過渡域である場合)には、ステップ#2で過
渡域用のマップ2が選択され、一方、NOの場合(つま
り定常域である場合)にはステップ#3で定常域用のマ
ップ1が選択される。いずれの場合においても、ステッ
プ#4で転舵比θSがフェイルゾーンZ2又はZ1にある
か否かのフェイル判定が行なわれる。
【0048】この判定結果がNOの場合には、後輪操舵
装置10による転舵比θSの設定制御に異常がないの
で、ステップ#1に戻って以後同様の制御が繰り返して
実行される。一方、上記ステップ#4での判定結果がY
ESの場合には、何等かの異常有りと認められ(ステッ
プ#5)、直ちに4WSから通常の2WSの制御状態に
切り換えられ、安全が確保されるようになっている。
【0049】以上、説明したように、本実施例によれ
ば、転舵比θSが上記フェイルゾーンZ1またはZ2に
ある場合、つまり許容範囲外にある場合には、フェイル
判定を行って後輪操舵装置10の異常を早期に検出する
ことができる。また、この場合において、定常域用のマ
ップ1と過渡域用のマップ2とを切換可能に設け、該過
渡域用のマップ2を定常域用のマップ1に比べて許容範
囲が所定量だけ広くなるように設定したので、位相反転
制御機能により、ハンドル操舵直後の過渡域において、
車速や前輪転舵量とは無関係に後輪を一瞬逆位相側に転
舵させた場合でも、フェイルの旨の誤判定を有効に防止
できる。すなわち、後輪制御の安全性を十分に確保した
上で、過渡域におけるフェイル誤判定を防止することが
できるのである。
【0050】尚、上記実施例(以下、これを第1実施例
という)は、定常域用と過渡域用とで許容範囲の異なる
マップをそれぞれ使い分けることにより、過渡域でのフ
ェイル判定が緩和されるようにしたものであったが、こ
の代わりに、演算処理によって過渡域での許容範囲を定
常域における場合よりも広く設定し、過渡域でのフェイ
ル誤判定の防止を図ることができる。以下、本発明の第
2実施例について、図11のフローチャートを参照しな
がら説明する。尚、以下の説明において第1実施例の場
合と同じものには同一の符号を付し、それ以上の説明は
省略する。
【0051】制御が開始されると、まずステップ#11
でハンドル操舵の過渡域であるか否かの判定が行なわれ
る。このステップでの処理内容は、図10におけるステ
ップ#1と同様である。このステップ#11での判定結
果がYESの場合(つまり過渡域である場合)には、ステ
ップ#12で、当該車速における過渡域での転舵比θS
dの許容限度を演算する。
【0052】このθSdの演算は次式(3)に基づいて行
なわれる。 θSd=f(V,θH)+g(V)・Y−K …(3) 尚、式(3)においてKは定数であり、上記θSdは、ヨ
ーレイトYが零(0)の場合に最小となる。つまり、ヨー
イングが発生していない間は、後輪が逆位相側へ最も大
きく転舵され、ヨーイングが発生しヨーレイトYが大き
くなると、逆位相側への転舵量が次第に小さくなる。そ
して、上記過渡域での転舵比の許容限度θSdは、上記
制御則で決定される転舵比よりも常に所定量Kだけ小さ
い値として算出される。
【0053】次に、ステップ#13で、当該車速におけ
る定常域でのフェイルゾーンZ1を規定するマップ1か
ら、該定常域でのフェイルゾーンZ1を読み取りその上
限値θSmを認識する。尚、ステップ#11での判定結
果がNOの場合には、ステップ#16でこのθSmの認
識が行なわれる。そして、ステップ#14で、θSdが
このθSmよりも小さいか否かが判定され、この判定結
果がYESの場合には、定常域におけるフェイルゾーン
1の上限値θSmの代わりに上記θSdをフェイル判定
の基準値に用い、実際の転舵比θSがθSd以下である
か否かのフェイル判定を行う。
【0054】一方、上記ステップ#14での判定結果が
NOの場合には、定常域におけるフェイルゾーンZ1
上限値θSmを基準値に用い、ステップ#17で、実際
の転舵比θSを上記θSmと比較するフェイル判定が行
なわれる。上記ステップ#15またはステップ#17で
の判定において、その判定結果がNOの場合には、後輪
操舵装置による後輪制御に異常が無いのでステップ#1
1に戻って同様のルーチンで制御が継続される。
【0055】また、上記ステップ#15あるいはステッ
プ#17での判定結果がYES(フェイル判定)の場合に
は、図10におけるステップ#5及びステップ#6と、
それぞれ同様の処理内容のステップ#18及びステップ
#19が実行され、直ちに2WS制御に切り換える安全
処置が講じられるようになっている。尚、図12は、本
実施例において、定常域におけるフェイルゾーンZ
1が、過渡域においては本来のゾーンが一時的にキャン
セルされ、所定量だけ低い演算値を基準としてフェイル
判定が行なわれることを模式的に示したものである。
【0056】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。本実施例では、図13に示すように、フェイルゾー
ンを規定するマップ上において、転舵比θSがその領域
内にあっても所定時間以内のごく短い間だけであればフ
ェイル判定がされず、所定時間を越えてその領域内にあ
った場合に初めてフェイル判定が行なわれるフェイルゾ
ーンZt(タイマフェイルゾーン)と、転舵比θSがその
領域内にあった場合に直ちにフェイル判定が行なわれる
フェイルゾーンZi(即フェイルゾーン)とが設定され、
この即フェイルゾーンZiは上記タイマフェイルゾーン
Ztに比べて上限値が低く設定されている。すなわち、
即フェイルゾーンZiの場合には、上記タイマフェイル
ゾーンZtの場合よりも許容範囲が広くなっている。
【0057】上記即フェイルゾーンZi及びタイマフェ
イルゾーンZtの領域、並びにタイマフェイルゾーンZt
においてフェイルと判定されるための上記所定時間など
は、ハンドル操舵直後の過渡域において、車速や前輪転
舵量とは無関係に後輪を瞬間的に逆位相側に転舵させた
場合でも、予めこれを見込んで、この転舵量が異常でな
い限り、フェイル判定が行なわれることがないように設
定されている。従って、上記後輪の逆位相側への転舵が
極めて一時的なものである限りフェイル判定されること
はなく、過渡域におけるフェイルの旨の誤判定を有効に
防止できるようになっている。
【0058】尚、上記各実施例では、前輪操舵機構14
と後輪操舵機構18とを中間シャフト52で機械的に連
係することにより、ハンドル操舵に応じた後輪制御を行
うようにしていたが、本発明は、上記の場合に限らず、
前後輪の操舵機構間に機械的な連係手段を設けることな
く、例えばサーボモータの駆動制御などにより、ハンド
ル操舵に応じて後輪転舵角を直接に制御するようにした
タイプのものにも有効に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る車両の後輪操舵装
置の全体の概要を示す簡略平面図である。
【図2】 上記実施例に係る後輪転舵機構と転舵比変更
機構部分の詳細を示す斜視図である。
【図3】 図2のIII−III線断面図である。
【図4】 上記転舵比変更機構の作動原理を説明する図
である。
【図5】 基本転舵特性のうち車速成分の特性を示すグ
ラフである。
【図6】 基本転舵特性のうちハンドル舵角成分の特性
を示すグラフである。
【図7】 ヨーレート特性項の制御ゲインの特性を示す
グラフである。
【図8】 車速に対する転舵比の変化特性及び定常域に
おけるフェイルゾーンを示すグラフである。
【図9】 過渡域におけるフェイルゾーンを示すグラフ
である。
【図10】 上記後輪操舵装置による後輪制御を説明す
るためのフローチャートである。
【図11】 本発明の第2実施例に係る後輪操舵装置に
よる後輪制御を説明するためのフローチャートである。
【図12】 上記第2実施例における後輪制御を模式的
に説明するグラフである。
【図13】 本発明の第3実施例に係る後輪操舵装置に
おけるフェイルゾーンを示すグラフである。
【符号の説明】
10…後輪操舵装置 16…後輪 18…後輪転舵機構 20…転舵比変更機構 22…制御ユニット 28…センサ(転舵比θS) 30…ハンドル θR…後輪舵角 θS…転舵比 Z1…定常域におけるフェイルゾーン Z2…過渡域におけるフェイルゾーン Zi…即フェイルゾーン Zt…タイマフェイルゾーン

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドル操舵後の定常域のみならずハン
    ドル操舵時から該定常域に至るまでの過渡域において
    も、車体の前後方向中心線が旋回軌跡の接線に沿った状
    態で車両を旋回させるべく後輪側の制御則が設定された
    車両の後輪操舵装置において、 後輪転舵角が許容範囲内にあるか否かを判定して許容範
    囲外の場合にフェイル判定を行うフェイル判定部を備
    え、該フェイル判定部には、上記定常域用のフェイル判
    定手段と上記過渡域用のフェイル判定手段とが設けられ
    ており、該過渡域用のフェイル判定手段は、上記定常域
    用のフェイル判定手段に比べてフェイル判定を緩和する
    ことができるように設定されていることを特徴とする車
    両の後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】 ハンドル操舵後の定常域のみならずハン
    ドル操舵時から該定常域に至るまでの過渡域において
    も、車体の前後方向中心線が旋回軌跡の接線に沿った状
    態で車両を旋回させるべく後輪側の制御則が設定された
    車両の後輪操舵装置において、 後輪転舵角が予め設定した許容範囲内にあるか否かを判
    定して許容範囲外の場合にフェイル判定を行うフェイル
    判定部を備え、該フェイル判定部には、上記定常域にお
    ける許容範囲を規定する定常域用のマップと、上記過渡
    域における許容範囲を規定する過渡域用のマップとが切
    換可能に設けられており、該過渡域用のマップは、上記
    定常域用のマップに比べて許容範囲が広く設定されてい
    ることを特徴とする車両の後輪操舵装置。
  3. 【請求項3】 ハンドル操舵後の定常域のみならずハン
    ドル操舵時から該定常域に至るまでの過渡域において
    も、車体の前後方向中心線が旋回軌跡の接線に沿った状
    態で車両を旋回させるべく後輪側の制御則が設定された
    車両の後輪操舵装置において、 後輪転舵角が許容範囲内にあるか否かを判定して許容範
    囲外の場合にフェイル判定を行うフェイル判定部を備え
    とともに、上記後輪制御則と予め設定された定常域にお
    ける許容範囲とに基づいて過渡域における許容範囲を演
    算する演算手段が設けられ、該演算手段は、過渡域にお
    ける許容範囲が上記定常域における許容範囲に比べて広
    くなるように演算する演算則が設定されていることを特
    徴とする車両の後輪操舵装置。
  4. 【請求項4】 ハンドル操舵後の定常域のみならずハン
    ドル操舵時から該定常域に至るまでの過渡域において
    も、車体の前後方向中心線が旋回軌跡の接線に沿った状
    態で車両を旋回させるべく後輪側の制御則が設定された
    車両の後輪操舵装置において、 後輪転舵角が予め設定した許容範囲内にあるか否かを判
    定して許容範囲外の場合にフェイル判定を行うフェイル
    判定部を備え、上記許容範囲には、後輪転舵角が所定時
    間に渡ってその範囲を外れた場合にフェイルと判定すべ
    き第1の許容範囲と、後輪転舵角がその範囲を外れた場
    合に直ちにフェイルと判定すべき第2の許容範囲とが設
    けられており、該第2の許容範囲は、上記第1の許容範
    囲に比べて広く設定されていることを特徴とする車両の
    後輪操舵装置。
  5. 【請求項5】 上記後輪転舵角の許容範囲は車速に応じ
    て設定されていることを特徴とする請求項1〜請求項4
    記載の車両の後輪操舵装置。
JP3170051A 1991-07-10 1991-07-10 車両の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP3001294B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170051A JP3001294B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 車両の後輪操舵装置
US07/910,493 US5400250A (en) 1991-07-10 1992-07-08 Rear wheel steering device
EP92111690A EP0522554B1 (en) 1991-07-10 1992-07-09 Rear wheel steering device
DE69205225T DE69205225T2 (de) 1991-07-10 1992-07-09 Hinterradlenkeinrichtung.
KR1019920012281A KR960016710B1 (ko) 1991-07-10 1992-07-10 차량의 후륜조타장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170051A JP3001294B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516829A JPH0516829A (ja) 1993-01-26
JP3001294B2 true JP3001294B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=15897714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170051A Expired - Fee Related JP3001294B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 車両の後輪操舵装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5400250A (ja)
EP (1) EP0522554B1 (ja)
JP (1) JP3001294B2 (ja)
KR (1) KR960016710B1 (ja)
DE (1) DE69205225T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0179484B1 (ko) * 1996-06-04 1999-03-20 김영귀 4륜조향차량용 후륜조향장치 및 그 제어방법
JP3311280B2 (ja) * 1997-09-16 2002-08-05 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP4719901B2 (ja) * 2001-03-28 2011-07-06 アイシン精機株式会社 後輪操舵角制御装置
US7073620B2 (en) 2003-06-06 2006-07-11 Oshkosh Truck Corporation Vehicle steering system having a rear steering control mechanism
FR2903952B1 (fr) * 2006-07-21 2009-06-12 Renault Sas Dispositif et procede de surveillance de la commande du braquage de roue arriere directrice.
JP2017001423A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Ntn株式会社 後輪転舵制御装置
JP2017030471A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Ntn株式会社 後輪転舵制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU583883B2 (en) * 1985-01-24 1989-05-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front and rear wheel steering device
JPS63275482A (ja) * 1987-05-01 1988-11-14 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
EP0306004B1 (en) * 1987-09-04 1992-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system
DE68909296T2 (de) * 1988-04-27 1994-02-24 Nissan Motor Pannensicheres Fahrzeugregelsystem.
JP2549708B2 (ja) * 1988-07-05 1996-10-30 日産自動車株式会社 4輪操舵車両の後輪操舵装置
JPH0715695B2 (ja) * 1988-08-04 1995-02-22 シャープ株式会社 翻訳装置
JPH0285074A (ja) * 1988-08-26 1990-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用4輪操舵装置
JP2557961B2 (ja) * 1988-10-08 1996-11-27 日産自動車株式会社 後輪舵角制御装置
EP0379143B1 (en) * 1989-01-18 1994-03-09 Mazda Motor Corporation Rear wheel steering device for a vehicle
DE69005188T2 (de) * 1989-05-19 1994-06-30 Nissan Motor Vorrichtung zur Fehlerfeststellung in einem Steuersystem für den Betrieb einer Last.
JPH0764262B2 (ja) * 1989-11-22 1995-07-12 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2680451B2 (ja) * 1989-11-22 1997-11-19 本田技研工業株式会社 4輪操舵装置
US5076597A (en) * 1989-12-21 1991-12-31 Daihatsu Motor Co., Ltd. Four-wheel steering system for vehicle
JPH03271073A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR930002185A (ko) 1993-02-22
EP0522554A1 (en) 1993-01-13
US5400250A (en) 1995-03-21
DE69205225T2 (de) 1996-05-09
KR960016710B1 (ko) 1996-12-20
EP0522554B1 (en) 1995-10-04
DE69205225D1 (de) 1995-11-09
JPH0516829A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001294B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
KR970011359B1 (ko) 차량의 후륜 조타장치
US5346030A (en) Rear-wheel steering apparatus for vehicles
KR960015713B1 (ko) 차량의 조타장치
JP2717100B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3100780B2 (ja) 車両用ヨーレートセンサの異常検出装置
JPH055707B2 (ja)
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0285074A (ja) 車両用4輪操舵装置
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05213221A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0537906Y2 (ja)
EP0507237B1 (en) System for steering rear wheels of an automotive vehicle
JPH0243675B2 (ja)
JPH052551B2 (ja)
JPH0256275B2 (ja)
JPS63255180A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH06278631A (ja) 四輪操舵装置
JPS62160967A (ja) 四輪操舵車両のフエイルセ−フ装置
JPH04108079A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0243674B2 (ja)
JPH0585393A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05246340A (ja) 四輪操舵車両における後輪の転舵制御方法
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees