JPH0256275B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256275B2
JPH0256275B2 JP59229127A JP22912784A JPH0256275B2 JP H0256275 B2 JPH0256275 B2 JP H0256275B2 JP 59229127 A JP59229127 A JP 59229127A JP 22912784 A JP22912784 A JP 22912784A JP H0256275 B2 JPH0256275 B2 JP H0256275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
ram
steering
control information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59229127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108067A (ja
Inventor
Akihiko Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22912784A priority Critical patent/JPS61108067A/ja
Publication of JPS61108067A publication Critical patent/JPS61108067A/ja
Publication of JPH0256275B2 publication Critical patent/JPH0256275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/30Safety devices, e.g. alternate emergency power supply or transmission means to ensure steering upon failure of the primary steering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪の転舵に応じて後輪をも転舵する
ように成した車両の4輪操舵装置に関する。さら
に詳しくは、少なくとも車速に応じて決定される
前輪転舵角に対する後輪転舵角の比に基づいて後
輪を転舵するよう後輪転舵機構に指令信号を発す
るコントローラを備えて成る4輪操舵装置に関す
る。
(従来技術) 従来4輪車両の操舵はステアリングホイールに
よつて前輪のみを転舵するのが普通であつたが、
前輪のみを転舵するのでは走行状況によつて後輪
に横すべりが生じたり、旋回半径に限度があつて
小まわりが効かないなどの操縦性、操向性の点か
ら問題が指摘され、この点に鑑み最近前輪と共に
後輪をも転舵する4輪操舵装置が提案、研究され
ている。
即ち4輪操舵装置では比較的高速での走行時に
前輪の転舵方向と同一の方向に後輪を転舵すれば
(これを同位相転舵という)、前、後輪に同時に横
方向の力が加わるので操舵輪操舵からの位相のお
くれがなく、車両の姿勢を旋回円の接線上にほぼ
保つことが出来、例えば高速走行時のレーンチエ
ンジなどもスムーズに行なえる。又極低速走行時
に前輪の転舵方向と逆方向に後輪を転舵すれば
(これを逆位相転舵という)、車両の向きを大きく
変化出来るので縦列駐車や車庫入れなどに便利で
ある。
さらに比較的高速では前輪を大きく転舵するこ
とはなく、前輪を大きく転舵するのは比較的低速
での走行時であることを考えると、前輪が小さく
転舵される範囲では後輪をも同一方向に転舵し、
大きく転舵する時には後輪を逆方向に転舵する4
輪操舵装置が求められることが判る。
このようなことから、前輪の転舵角に対して後
輪の転舵角の比、すなわち転舵比を任意に可変制
御できる機構を設け、車速、前輪転舵角等に応じ
て転舵比を可変制御して操縦性、走行安定性等の
向上を図ることが望ましく、その様に車速、前輪
操舵角等に応じて転舵比を可変制御するにあたつ
ては、通常マイコン等の演算処理装置により構成
したコントローラを使用する方法が考えられる。
例えば、特開昭59―70261号公報には、マイコ
ン等の演算処理装置から成るコントローラを使用
し、車速センサ及びハンドル角センサの信号に基
づいてこのコントローラで後輪の向きを変化させ
るようにした技術が開示されているが、このこと
からも上記車速や前輪操舵角等に応じて転舵比を
可変制御するにあたつてマイコン等の演算処理装
置により構成したコントローラが使用されるであ
ろうことがうかがえる。
このように、マイコン等の演算処理装置を用い
て制御を行なう場合、外部センサ等から送られて
くる車速信号等を受けて、これを予め設定された
プログラムのステツプに沿つて演算処理し、この
結果に基づいて各作動手段へ作動信号を出して制
御を行なうのが一般的である。この演算処理を行
なう場合に、外部からの信号や、プログラムの各
ステツプで演算処理したデータ等の制御情報を他
のステツプでも使用することが多く、この制御情
報を一時的に記憶する必要があることが多い。こ
のため、このような制御情報の記憶のため書き込
みおよび読み出しが任意に行なえるランダム・ア
クセス・メモリ(以下、RAMと称す)が通常用
いられる。
上記コントローラにおいて、制御情報の記憶の
ためにRAMを用いる場合、演算処理はこの
RAMに記憶された制御情報に基づいて行なわれ
るものであり、RAMの役割は非常に大きいもの
である。このため、電源電圧の変動、ノイズ等に
よりRAMに記憶された情報に異常をきたした
り、異常な情報が記憶された場合には、以後の演
算処理は異常な制御情報に基づいて行なわれるこ
とになり、正しい制御が行なえなくなるという問
題がある。すなわち、前述のように、コントロー
ラを用いて車速等に応じて転舵比を可変制御する
場合に、RAMの異常が生じれば、最適な制御が
不可能となり、操安性が損なわれるのみならず、
走行が危険な状態になる恐れがあるという問題が
ある。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に鑑み、RAMを用い
て演算処理をなすようにしたコントローラにより
4輪操舵の転舵比制御を行なわせる場合に、
RAMの異常が生じた時には2輪操舵状態にして
転舵比制御を中止し、操安性および安全性を確保
できるようにした4輪操舵装置を提供することを
目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の4輪操舵装置は、マイコン等の演算処
理装置を有するコントローラにより、少なくとも
車速に応じて転舵比を決定しその転舵比に基づい
て後輪を転舵させるように構成した4輪操舵装置
であつて、このコントローラが、演算処理装置お
よびこの装置での演算に用いる制御情報を記憶す
るRAMを有し、さらにこのRAMに記憶された
制御情報の異常を検出するRAMデータ異常検出
手段およびこの検出手段で上記制御情報の異常を
検出した時に後輪転舵角を零に保持する補正手段
も備えていることを特徴とするものである。な
お、後輪転舵角は車両直進時の進行方向に対する
後輪の傾きを言い、後輪転舵角が“零”というの
は後輪が直進時の進行方向を向き、従来での前輪
のみを操舵する2輪操舵車における後輪の状態と
同じになることをいう。従つて、後輪転舵角が
“零”の時は、転舵比も“零”となる。
(実施例) 以下、図を用いて本発明の実施例について説明
する。
第1図は本発明に係る4輪操舵装置の1実施例
を示す概略図である。ステアリングホイール1は
ステアリングシヤフト1aを介して第1ピニオン
2と連結し、第1ピニオン2は車幅方向に摺動自
在な第1ラツク軸3のラツクと噛合する。第1ラ
ツク軸3の両端には右および左用タイロツド4
a,4bが連結し、タイロツド4a,4bは右お
よび左用前輪6a,6bを車体に対し転舵自在に
支持するナツクル5a,5bのアームと連結する
(なお、左右対称なので左側のタイロツド4b、
ナツクル5b、前輪6bは図示せず)。このため、
ステアリングホイール1の操作に応じて第1ラツ
ク軸3が車幅方向に移動し、この移動がタイロツ
ド4a,4bを介してナツクル5a,5bに伝わ
り前輪6a,6bが転舵される。
一方、第1ラツク軸3には第1ラツク軸3と平
行な第2ラツク軸7が連結部7aを介して一体に
連結され、第2ラツク軸7のラツクには後輪へ伝
える転舵力を得るための第2ピニオン8が噛合し
ている。このため、第1ラツク軸3が車幅方向に
動かされると、同時に第2ラツク軸7も同方向に
動かされ、第2ピニオン8が回転される。この第
2ピニオン8の回転は、第2ピニオン8と連結す
る動力伝達シヤフト9を介して転舵比可変後輪転
舵機構10に伝えられ、ここで調整される転舵比
に応じて後輪が転舵される。このようにして、前
輪転舵に応じて後輪転舵を行なわせることができ
るようになつている。
次に、転舵比可変後輪転舵機構10について説
明する。前端が第2ピニオン8と連結した動力伝
達シヤフト9の後端は第3ピニオン11と連結
し、第3ピニオン11は回転軸12bが車体に支
持されたベベルギヤ12と噛合する。ベベルギヤ
12の周上の1ケ所には、ロツド支持孔12aが
形成され、このロツド支持孔12内に連結ロツド
13がベベルギヤ12に対し回動自在で且つロツ
ド13の軸方向摺動自在に挿入される。ロツド1
3の一端13aは、パワーステアリング用のコン
トロールバルブ15を介して後輪転舵用の第3ラ
ツク軸17と結合する結合アーム14a,14b
とボールジヨイントにより連結する。第3ラツク
軸17は後輪用ギヤボツクス16内に車体幅方向
摺動自在に保持され、第3ラツク軸17の両端は
右および左用タイロツド18a,18bを介して
右および左用ナツクル19a,19bと連結す
る。右および左用ナツクル19a,19bは車体
に対して転舵自在に後輪20a,20bを支持す
るため、第3ラツク軸17の車幅方向の動きによ
り後輪が転舵される。なお、タイロツド、ナツク
ル、後輪は左右対称であるため右側のみを図示し
ている。第3ラツク軸17の車幅方向の動きは、
ベベルギヤ12の回転に伴う連結ロツド13の一
端13aの車幅方向の移動が結合アーム14a,
14bを介して第3ラツク軸17に伝えられて行
なわれる。この時、結合アーム14a,14b上
に設置されたコントロールバルブ15の作用によ
り、ポンプ21からの圧油が後輪用ギヤボツクス
16内のシリンダ内に適宜送られ第3ラツク軸1
7の移動をアシストするようになつている。
次に、ベベルギヤ12の回転に応じて連結ロツ
ド13の一端13aを車幅方向に移動させる機構
について説明する。連結ロツド13の他端13b
はボールジヨイントを介して振子アーム22の先
端と連結し、この振子アーム22はこのアーム2
2と直角な揺動軸23と結合し、この揺動軸23
を中心に回転自在となつている。この揺動軸23
は、垂直に延びた揺動支持軸24により水平面内
に延びて支持され、揺動支持軸24の回転に応じ
て水平面内で揺動するようになつている。この揺
動軸23の揺動に応じて振子アーム22の回転面
が傾くため、ベベルギヤ12の回転に応じて連結
ロツド13の一端13aが車幅方向へ動かされる
割合が変動する。
この作動を、第2図に示す上記転舵比可変後輪
転舵機構の平面概略図を用いて説明する。まず、
揺動軸23が車幅方向に延びてベベルギヤ12の
回転軸12bと同一直線上に位置する時を考え
る。なお、連結ロツド13の一端13aもベベル
ギヤ12の回転軸線上に位置する。この時に、ベ
ベルギヤ12が回転されると、連結ロツド13は
一端13aを頂点として連結ロツド13を稜線と
する円錐面上を移動し、振子アーム22はこの円
錐の底面上を移動する。このため、ベベルギヤ1
2が回転しても、一端13aは移動しない。すな
わち、この時には前輪の転舵に対して後輪は転舵
されない状態になる。この状態から揺動支持軸2
4を回転させて、図示の如く揺動軸23を水平面
内で反時計回りに“”だけ傾けると、振子アー
ム22の回転面も上記円錐の底面に対して“”
だけ傾く。このため、例えば、ベベルギヤ12を
回転させ、第2図において連結ロツド13とベベ
ルギヤ12の回転軸12bとのなす角がα1となる
ようにすると、連結ロツド13の他端13bは1
3b′の位置に距離“d1”だけ移動し、このため一
端13aも13a′の位置にほぼ同距離だけ移動す
る。この移動により第3ラツク軸17が同様に移
動され後輪の転舵がなされる。この図から判るよ
うに、前輪転舵角に対する後輪転舵角の比、すな
わち転舵比はベベルギヤ12の回転に対する連結
ロツド13の一端13aの移動量と同じであり、
揺動軸23の水平面内での傾き“”の大きさに
応じて転舵比を変えることができる。さらに、揺
動軸23は上記の如く反時計回りに傾かせるのみ
ならず時計回りにも傾かせることができ、この時
にはベベルギヤ12の回転に対する連結ロツド1
3の一端13aの移動方向が上記の場合と逆にな
る。これにより、前輪に対し後輪を同位相にも逆
位相にも転舵させることができる。
次いで、上記揺動軸23の水平面内での揺動を
行なわせる機構を説明する。揺動軸23は、垂直
に延びた揺動支持軸24により水平面内に延びて
支持されるのであるが、この揺動支持軸24には
先端にギヤ25aを有する揺動ギヤ25が固設さ
れ、この揺動ギヤ25の揺動支持軸24を中心と
する揺動により揺動支持軸24が回され揺動軸2
3が揺動される。揺動ギヤ25のギヤ25aはウ
オーム26と噛合し、このウオーム26はステツ
プモータ29の出力軸29aに設けられた第1か
さ歯車28およびこれと噛合しウオーム26と同
軸26a上に設けられた第2かさ歯車27を介し
てステツプモータ29により回転される。このス
テツプモータ29の回転はステツプモータ駆動回
路30を介して演算処理装置31からの信号によ
り制御される。
演算処理装置31は、予め設定されたプログラ
ムに従つて演算処理を行なうマイコン等の演算処
理装置で構成され、該演算処理装置31は、少な
くとも車速に応じて転舵比(前輪転舵角に対する
後輪転舵角の比)を決定し、該転舵比に基づいて
後輪を転舵するよう後輪転舵機構10、特に該機
構中のステツプモータ29に指令信号を発し、該
ステツプモータ29はこの信号に基づいて所定回
転方向に所定パルス分だけ駆動され、それに応じ
て転舵比が変化する。
本実施例においては、演算処理装置31に車速
センサの外、横方向加速度Gセンサ、前輪舵角セ
ンサ、特性切換スイツチ等からの信号を入力せし
める転舵比特性切換手段32が設けられ、また前
述の揺動支持軸24に接続された転舵比検出セン
サ33および車速センサ34の出力に基づいて車
速が零であるか否かを検出する停止検出部35か
らの出力を演算処理装置31に入力する様に構成
されている。
さらに、この演算処理装置31にはここでの演
算処理に用いる制御情報を記憶するRAM36が
接続され、演算処理装置31によるRAM36へ
の情報の書き込みおよびRAM36からの情報の
読み出しが行なわれる。RAM36にはRAMデ
ータ異常検出手段37が接続し、この異常検出手
段37内に記憶されている制御情報の範囲を示す
データとRAM36内の制御情報とを比較し、
RAM36の制御情報が正常か否かを検出できる
ようになつている。RAMデータ異常検出手段3
7により異常が検出されると、AND回路39に
HIGH信号が出力される。AND回路39にはエ
ンジン作動検出手段38からの信号も入力される
ようになつており、エンジンが作動している時に
AND回路39にHIGH信号が出力される。この
ため、RAMデータ異常検出手段37でRAM3
6の異常が検出され、且つエンジンが作動してい
る時に、AND回路39から補正手段40に
HIGH信号が出力される。補正手段40がこの
HIGH信号を受けるとステツプモータ駆動回路3
0に作動信号を発し、ステツプモータ29を作動
させて後輪転舵角を零にする。以上のようにし
て、RAM36の異常が生じた時は、4輪操舵を
2輪操舵に切換え走行安定性の低下を抑えて安全
性を確保し、且つ操舵装置の信頼性を高めること
ができる。
次に上述のステツプモータ29の作動制御を行
なうコントローラ(このコントローラはステツプ
モータ駆動回路30、演算処理装置31、特性切
換手段32、転舵比検出センサ33、車速センサ
34、停止検出部35、RAM36、RAMデー
タ異常検出手段37、エンジン作動検出手段3
8、AND回路39、補正手段40からなる)の
制御内容(すなわち、演算処理装置31による処
理ステツプの内容)を第3図から第7図のフロー
チヤートを用いて説明する。
第3図は、コントローラを作動するに際しての
演算処理装置の初期化ルーチンを示す。このルー
チンはステツプS1からスタートして、ステツプ
S2に進んでI/Oポートの初期化を行ない、ス
テツプS3においてRAMに記憶されている制御
情報が有効か否かを判断し、有効な時はステツプ
S5に進んで直ちに制御ルーチンに移る。一方、
上記情報が有効でない時にはステツプS8に進ん
で有効な車速データを読み込むのであるが、セン
サ等の作動遅れ等を考慮し、ステツプS6,S7
においてタイマーによりセツトされる所定時間経
過した後、ステツプS8に進んで車速データの読
み込みを行なうようにしている。次にステツプS
9においてこの車速が零か否かを判定し、零の時
すなわち停車している時にはステツプS10にお
いてRAM内の制御情報を初期化し、ステツプ1
1に進んで後輪の位置すなわち転舵比をリセツト
した後ステツプS12に進んで制御ルーチンに移
る。車速が零でない時、すなわち走行中に後輪の
位置をリセツトすると、例えば後輪の位置が正し
い位置からずれていた場合等に後輪が前輪操舵と
無関係に正しい位置まで転舵されることになり危
険であるので、ステツプS10以下へは進まない
ようにしており、この時には車が停止した後初め
てステツプS10以下の作動がなされる。なお、
上記の場合、すなわちRAMデータが無効で且つ
走行中の場合に全く制御がなされないのは危険で
あるので、第1図のRAMデータ異常検出手段3
7を作動させ、後輪転舵角を零にして2輪操舵状
態になるようにする。
次に第4図に示すメインルーチンについて説明
する。このメインルーチンにおいては、ステツプ
S13でスタートし、ステツプS14でシステム
をイニシヤライズする。このとき以下に述べる転
舵比制御サブルーチンのモータ駆動部割込み発生
周期データtをt←T1に設定する。続いてステ
ツプS15で車速Vを読み取り、ステツプS16
で車速Vが零であるか否かを判定し、車速零(停
止状態)のときはステツプS17で後輪アクチユ
エータ(ステツプモータ29)をイニシヤルセツ
トし、ステツプS18で異常があるか否か、即ち
後輪アクチユエータをイニシヤルセツトしたので
あるから前述の転舵比センサ33は零になつてい
るはずであるがそうなつているか否かを判定し、
零になつていない(異常状態)ときはエラーのサ
ブルーチンに移行する。零になつている(正常状
態)ときはステツプS15に戻る。一方車速Vが
零でないとき(走行状態)はステツプS20でこ
の車速Vに基づいてデータテーブルアドレス計算
が行なわれ、該アドレスにおけるROMデータM
(ADR)の信頼性チエツクがステツプS21で行
なわれる。この信頼性チエツクは、同じデータを
複数個所に記憶させておき、同時に読み出して両
データを比較することにより行なわれる。データ
異常が存在すればステツプS22からエラーのサ
ブルーチン(ステツプ19)に移行し、データ異
常がなければステツプS22からS23に移行
し、上記アドレスにおけるROMデータM(ADR)
からターゲツトポイントPtを設定する。ターゲ
ツトポイントPtは、車速V=Oのポジシヨンか
らのステツプ数に換算した目標位置(制御対象が
後輪アクチユエータであるステツプモータ29で
あるから、目標位置をステツプモータのステツプ
数を用いて表わすようにしている)である。次
に、ステツプS24でモータ、センサ、駆動回路
等についてのシステムチエツクを行ない、異常が
あればステツプS25からエラーのサブルーチン
に移行し、異常がなければステツプS26に移行
しRAMデータ異常検出手段37によりRAM3
6に記憶されている制御情報が正常か否かがチエ
ツクされる。これによつて異常が検出された時は
ステツプS27からステツプS28に示すNMI
処理ルーチンに進む(NMI処理ルーチンについ
ては後述する)。一方、異常がない時はステツプ
S29に移行してI/Oポートデータ方向再設定
やタイマコントロール等のシステムレジスタ再設
定が行なわれる。タイマコントロールにおいて
は、前述のモータ駆動部割込み周期データt(t
←T1)の再設定が行なわれる。
第5図は前述のモータ駆動部割込みサブルーチ
ンを示す図であり、このサブルーチンにより転舵
比(ステツプモータの回転量)が車速に応じて制
御される。即ち、ステツプS30のモータ駆動部
においては、ステツプS31で前述のターゲツト
ポジシヨンPtと後輪アクチユエータポジシヨン
(ステツプモータポジシヨン)PMとが一致してい
るか否かが判定される。ここでPMは車速V=O
のポジシヨンから駆動したステツプ数で表わされ
る実際のステツプモータ位置を意味する。Pt=
PMであればステツプS34に移行して次回割込
み発生タイマ(t)がセツトされ、ステツプS3
5で前述のメインルーチンに戻る。Pt≠PMの場
合はステツプS32でPt=PMとなる方向に駆動
信号が切換えられ、ステツプS33でステツプモ
ータ29は1ステツプだけ前又は後に回転しめら
れた後前述のステツプS34を通つてステツプS
35からメインルーチンに戻る。なお、この割込
み処理はt=1/f(PPS)(f=ステツプモータ駆 動周波数)秒毎に行なわれることになる。
第6図は前述の制御ルーチン(第4図)のステ
ツプS27においてRAMのデータが異常である
と判定されステツプS28に進んで実行される
NMI処理ルーチンを示す図であり、ステツプS
37によりNMI処理に移行するとステツプS3
8によりシステムレジスタが再設定され、ステツ
プS39で前述のモータ駆動部割込み発生周期デ
ータtが←T2(T2》T1)に変更される。こうす
ることによりステツプモータ29の駆動速度を小
さくすることができ、その結果次のステツプS4
0における2輪操舵状態(転舵比=零)のポジシ
ヨンにステツプモータをフイードバツク制御して
戻すときの制御速度を遅くすることができ、安全
に2輪操舵へ移行できる。このステツプS40に
よつてステツプモータが2輪操舵状態のポジシヨ
ンに位置すると、ステツプS41で車速Vを読み
取り、ステツプS42でVが零であるか否かを判
定し、零でないときはステツプS41に戻り、零
であるときはステツプS43でメインルーチンの
スタートへジヤンプして制御が再開される。な
お、ステツプS37からS43までの間は異常状
態であることを知らせるウオーニング(音、光
等)が発されるように構成しても良い。
第7図は前述のROMデータ異常や構成部品破
損等の修復不可能なシステム異常の場合、即ち前
記メインルーチンのステツプS18,S22,S
25によつて異常と判定された場合に実行される
エラーのサブルーチンを示す図であり、ステツプ
S44においてエラーサブルーチンに移行する
と、ステツプS45でモータ駆動部割込み発生周
期データtがt←T2(T2》T1)に変更される。
このように変更する理由は、前記NMI処理ルー
チンにおけるステツプS39の場合と同様であ
る。この様にt←T2に変更した後ステツプS4
6でステツプモータを2輪操舵状態のポジシヨン
にフイードバツク制御し、その後ステツプS47
で制御を中止する。
なお、本発明は上記実施例のごとく後輪転舵機
構とステアリング機構とを機械的に連結した型式
の4輪操舵装置に限定されず、後輪転舵機構をコ
ントローラにより電気的に制御される電磁アクチ
ユエータで直接駆動する型式の4輪操舵装置にも
適用できる。この場合、コントローラには、前輪
の操舵角を検出するセンサの信号が合せて入力さ
れる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば4輪操舵
の制御を行なうコントローラにおいて、制御情報
を記憶するRAMの情報が正常か否かを検出する
ようになし、該情報が異常と検出された時には後
輪転舵角を零にして2輪操舵を行なうようにして
いるので、制御中においてRAMに記憶された制
御情報に異常が生じた場合には2輪操舵に切換え
ることによつて後輪が異常な挙動を起こすのを未
然に防止することができ装置の信頼性を向上させ
ることができ、且つ走行上の安全性も向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の1
実施例を示す概略図、第2図は第1図の後輪転舵
機構の平面概略図、第3図は本発明のコントロー
ラによる制御の第1段階としての初期化ルーチン
を示すフローチヤート、第4図は本発明のコント
ローラによるメインルーチンを示すフローチヤー
ト、第5図は本発明のコントローラによるモータ
駆動部割込み処理サブルーチンを示すフローチヤ
ート、第6図は本発明のコントローラによる
RAMデータ異常検出時に作動するNMI処理ルー
チンを示すフローチヤート、第7図は本発明のコ
ントローラによる修復不可能な異常発生時に実行
されるエラー処理ルーチンを示すフローチヤート
である。 1…ステアリングホイール、9…動力伝達シヤ
フト、10…転舵比可変後輪転舵機構、12…ベ
ベルギヤ、29…ステツプモータ、31…演算処
理装置、36…RAM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前輪の転舵に応じて後輪を転舵するようにな
    した車両の4輪操舵装置であつて、 少なくとも車速に応じて決定される前輪転舵角
    に対する後輪転舵角の比に基づいて後輪を転舵す
    るよう後輪転舵機構に指令信号を発するコントロ
    ーラが設けられており、 該コントローラが、予め設定されたプログラム
    にしたがつて演算し前記指令信号を発する演算処
    理装置、該演算に用いる制御情報を記憶するラン
    ダム・アクセス・メモリ(RAM)、該ランダ
    ム・アクセス・メモリに記憶された前記制御情報
    が正常か否かを検出するRAMデータ異常検出手
    段および該RAMデータ異常検出手段により前記
    制御情報の異常を検出した時に前記後輪転舵角を
    零に保持する補正手段とからなることを特徴とす
    る車両の4輪操舵装置。
JP22912784A 1984-10-31 1984-10-31 車両の4輪操舵装置 Granted JPS61108067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22912784A JPS61108067A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22912784A JPS61108067A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108067A JPS61108067A (ja) 1986-05-26
JPH0256275B2 true JPH0256275B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=16887173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22912784A Granted JPS61108067A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108067A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195973A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH0218169A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148767A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148767A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61108067A (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256275B2 (ja)
JP3001294B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0243675B2 (ja)
JPH0567472B2 (ja)
JPS60148770A (ja) 車両の操舵装置
JPH055707B2 (ja)
JPS62160965A (ja) 四輪操舵装置
JP3100780B2 (ja) 車両用ヨーレートセンサの異常検出装置
JPH054274B2 (ja)
JPH054273B2 (ja)
JP2646803B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH09290767A (ja) 四輪操舵装置
JPH0512144Y2 (ja)
JPH0223495Y2 (ja)
JPH052551B2 (ja)
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JP2817143B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH01218978A (ja) 車両の操舵制御方法
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0513870B2 (ja)
JPH09142329A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0679902B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63192666A (ja) 車両用後輪操舵装置