JPS61108067A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS61108067A
JPS61108067A JP22912784A JP22912784A JPS61108067A JP S61108067 A JPS61108067 A JP S61108067A JP 22912784 A JP22912784 A JP 22912784A JP 22912784 A JP22912784 A JP 22912784A JP S61108067 A JPS61108067 A JP S61108067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering
ram
arithmetic processing
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22912784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256275B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22912784A priority Critical patent/JPS61108067A/ja
Publication of JPS61108067A publication Critical patent/JPS61108067A/ja
Publication of JPH0256275B2 publication Critical patent/JPH0256275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/30Safety devices, e.g. alternate emergency power supply or transmission means to ensure steering upon failure of the primary steering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪の転舵に応じて後輪をも転舵するように成
した車両の4輪操舵装置に関する。さらに詳しくは、少
なくとも車速に応じて決定される前輪転舵角に対する後
輪転舵角の比に基づいて後輪を転舵するよう後輪転舵機
構に指令信号を発するコントローラを備えて成る4輪操
舵装置に関する。
(従来技術) 従来4輪車両の操舵はステアリングホイールによって前
輪のみを転舵するのが四通であったが、前輪のみを転舵
するのでは走行状況によって後輪に横すべりが生じたり
、旋回半径に限度があって小まわりが効かないなどの1
111性、操向性の点から問題が指摘され、この点に鑑
み最近前輪と共に後輪をも転舵する4輪操舵装置が提案
、研究されている。
即ち4輪操舵装置では比較的高速での走行時に前輪の転
舵方向と同一の方向に後輪を転舵すれば(これを同位相
転舵という)、前、後輪に同時に横方向の力が加わるの
で操舵輪抛舵からの位相のおくれがなく、車両の姿勢を
旋回円の接線上にほぼ保つことが出来、例えば高速走行
時のレーンヂエンジなどもスムーズに11なえる。又極
低迷走iテ時に前輪の転舵方向と逆方向に後輪を転舵す
れぽ(これを逆位相転舵という)、車両の向きを大きく
変化出来るので縦列駐車や申yト入れなどに便利である
さらに比較的高速では前輪を人きく転舵ザることはなく
、前輪を太き(転舵するのは比較的低速での走行時であ
ることを考えると、前輪が小さく転舵される範囲では後
輪をも同一方向に転舵し、大きく転舵する時には後輪を
逆方向に転舵する4輪操舵装置が求められることが判る
このようなことから、前輪の転舵角に対して後輪の転舵
角の比、すなわら転舵比を任意に可変制御Cきる機構を
設け、車速1m1輪転舵角淳に応じて転舵比を可変制御
して操縦性、走行安定性等の向上を図ることが望ましく
、その様に車速、前輪操舵角等に応じて転舵比を可変制
御するにあたっては、通常マイコン等の演算処理装置に
より構成1)だコント[1−ラを使用する方法が考えら
れる。
例えば、特開昭59−70261号公報には、マイコン
等の演算処理装置から成るコントローラを使用し、車速
センサ及びハンドル角センサの信号に基づいてこのコン
ト[1−ラで後輪の向きを変化させるようにした技術が
開示されているが、このことからも上記車速や前輪操舵
角等に応じて転舵比を可変制御するにあたってマイコン
等の演算処理装置により構成したコントローラが使用さ
れるであろうことがうかがえる。
このように、マイコン等の演算処理装置を用いて制御を
行なう場合、外部センサ等から送られてくるrJ速倍信
号を受けて、これを予め設定されたプログラムのステッ
プに沿って演算処理し、この結果に基づいて各作動手段
へ作動信号を出して制御を行なうのが一般的である。こ
の演算処理を行なう場合に、外部からの信号や、プログ
ラムの各ステップで演算処理したデータ等の制御情報を
他のステップでも使用することが多く、この制御情報を
一時的に記憶する必要があることが多い。このため、こ
のような制御情報の記憶のため占き込みおよび読み出し
が(+意に行なえるランダム・アクセス・メモリ(以下
、RAMと称す)が通常用いられる。
上記:1ントローラにa3いて、制御情報の記憶の゛ 
ためにRAMを用いる場合、演算処理はこのRAMに記
憶された制御情報に基づいて行なわれるものであり、R
AMの役割は非、襞に人さいしのである。このため、電
源電圧の変動、ノイズ等によりRAMI、:記憶された
情報に異常をきたしたり、異1;rな情報が記憶された
場合には、以後の演算処理は異常な制御情報に基づいて
?テなわれることになり、正しい制御が行なえなくなる
という問題がある。すなわら、前述のように、コントロ
ーラを用いて車速簀に応じて転舵比を可変制御する場合
に、RAMの異常が生じれば、rFj、適な制御が不可
能となり、操安性が損なわれるのみならず、走行が危険
な状態になる恐れがあるという問題がある。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に鑑み、RAMを用いて演算処
理をなすようにしたコン1−ローラにより4輪操舵の転
舵比制御を行なわせる場合に、RAMの異常が生じた時
には2輪操舵状態にして転舵比制御を中止し、操安性お
よび安全性を確保できるようにした4輪操舵装置を提供
することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の4輪操舵装置(よ、マイコン笠の演算処理装置
を右するコントローラにより、少なくとも車速に応じて
転舵比を決定しその転舵比に基づいて後輪を転舵させる
ように構成した4輪操舵装置で必って、このコン1〜ロ
ーラが、演算処理装置およびこの装置での演算に用いる
制御情報を記憶するRAMを有し、さらにこのRAMに
記憶された制御情報の異常を検出するRAMデータ異常
検出手段およびこの検出手段で上記制御情報の異常を検
出′した時に後輪転舵角を零に保持する補正手段も備え
ていることを特徴とするものである。なお、後輪転舵角
は車両直進時の進行方向に対する後輪の傾きを言い、後
輪転舵角が゛零″というのは後輪が直進時の進行方向を
向き、従来での前輪のみを操舵する2輪操舵車における
後輪の状態と同じになることをいう。従って、後輪転舵
角が“零°。
の時は、転舵比も゛零パとなる。
(実 施 例) 以下、図を用いて本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明に係る4輪操舵装置の1実施例を示す概
略図である。ステアリングホイール1はステアリングシ
ャフト1aを介して第1ピニオン2と連結し、第1ビニ
オン2は車幅方向に摺動自在な第1ラツク軸3のラック
と噛合する。第1ラツク軸3の両端には右および左円タ
イロッド4a、 4bが連結し、タイロッド4a、 4
bは右および左角前輪6a、 6bを車体に対し転舵自
在に支持するナックル5a、 5bのアームと連結する
(なお、左右対称なので左側のタイロッド4b、ナック
ル5b、前輪6bは図示せず)。このため、ステアリン
グホイール1の操作に応じて第1ラツク軸3が車幅方向
に移動し、この移動がタイロッド4a、 4bを介して
ナックル5a。
5bに伝わり前輪6a、 6bが転舵される。
一方、第1ラツク@3には第1ラツク@3と平行な第2
ラツク軸7が連結部7aを介して一体に連結され、第2
ラツク@7のラックには後輪へ伝える転舵力を1りるた
めの第2ビニオン8が噛合している。このため、第1ラ
ツク軸3が車幅方向に動かされると、同時にM2ラック
軸7も同方向に動かされ、第2ビニオン8が回転される
。この第2ビニオン8の回転は、第2ビニオン8と連結
する動力伝達シX・フト9を介して転舵比可変後輪転舵
機構10に伝えられ、ここで調整される転舵比に応じて
後輪が転舵される。このようにして、前輪転舵に応じて
後輪転舵を行なわせることができるようになっている。
次に、転舵比可変後輪転舵機構10について説明する。
前端が第2ビニオン8と連結した動力伝達シャフト9の
後端は第3ピニオン11と連結し、第3ビニオン11は
回転軸12bが車体に支持されたベベルギヤ12と噛合
する。ベベルギへ712の同上の1ケ所には、ロッド支
持孔12aが形成され、このロッド支持孔12a内に連
結ロッド13がベベルギヤ12に対し回動自在で且つロ
ヅド13の軸方向摺動自在に挿入される。ロッド13の
一端13aは、パワーステアリング用のコントロールパ
ルプ15を介して後輪転舶用の第3ラツゲ@17と結合
する結合アーム14a 、 14bとボールジヨイント
により連結する。
第3ラツク@17は後輪用ギヤボックス16内に車体幅
方向IM 動自在に保持され、第3ラツク軸17の両端
は右および左円タイロッド18a 、 18bを介して
右および左円ナックル19a 、 19bと連結する。
右および左円ナックル19a 、 19bは車体に対し
て転舵自在に後輪20a 、 20bを支持するため、
第3ラツク軸17の車幅方向の動ぎにより後輪が転舵さ
れる。なお、タイロッド、ナックル、後輪は左右対称で
あるため右側のみを図示している。第3ラツク軸17の
車幅方向のvノきは、ベベルギヤ12の回転に伴う連結
ロッド13の一端13aの車幅方向の移動が結合アーム
j4a 、 i4bを介して第3ラツク軸17に伝えら
れて行なわれる。この時、結合アーム14a 、 14
b上に設置されたコントロールバルブ15の作用により
、ポンプ21からの圧油が後輪用ギヤボックス16内の
シリンダ内に適宜送られ第3ラツク軸17の移動をアシ
ストするようになっている。
次に、ベベルギヤ12の回転に応じて連結ロッド13の
一端13aを車幅方向に移動させる機構について説明す
る。連結ロッド13の他@13bはボールジヨイントを
介して振子アーム22の先端と連結し、この振子アーム
22はこのアーム22と直角な揺動軸23と結合し、こ
の揺動軸23を中心に回転自在となっている。この揺動
軸23は、垂直に延びた揺動支持軸24により水平面内
に延びて支持され、揺動支持軸24の回転に応じて水平
面内で揺動するようになっている。この揺動軸23の揺
動に応じて振子アーム22の回転面が傾くため、ベベル
ギヤ12の回転に応じて連結ロッド13の一端13aが
車幅方向へ動かされる割合が変動する。
この作動を、第2図に示す上記転舵比可変後輪転舵機構
の平面概略図を用いて説明する。まず、揺動@23が車
幅方向に延びてベベルギヤ12の回転軸12bと同一直
線上に位置する時を考える。なお、連結ロッド13の一
端13aもベベルギヤ12の回転軸線上に位置する。こ
の時に、ベベルギヤ12が回転されると、連結ロッド1
3は一端13aを頂点として連結ロッド13を稜線とす
る円錐面上を移動し、振子7−ム22はこの円錐の底面
上を移動する。このため、ベベルギヤ9が回転しても、
一端13aは移動しない。すなわら、この時には前輪の
転舵に対して後輪は転舵されない状態になる。この状態
から揺動支持@24を回転させて、図示の如く揺動軸2
3を水平面内で反時引回りに“θ′°だけ傾けると、振
子アーム22の回転面も上記円錐の底面に対して“θ′
°だけ傾く。このため、例えば、ベベルギヤ12を回転
させ、第2図において連結ロッド13とベベルギヤ12
の回転軸12bとのなす角がα1となるようにすると、
連結ロッド13の他11’3bは13b′の位置に距離
゛d1′′だけ移動し、このため一端13aも13a′
の位置にほぼ同距離だけ移動する。
この移動により第3ラツク軸11が同様に移動され後輪
の転舵がなされる。この図から判るように、前輪転舵角
に対する後輪$i舵角の比、すなわち転舵比はベベルギ
ヤ12の回転に対する連結ロッド13の一端13aの移
動機と同じであり、揺動軸23の水平面内での傾きθ′
′の大きさに応じて転舵比を変えることができる。ざら
に、揺動軸23は上記の如く反時計回りに傾かせるのみ
ならず時計回りにも傾かせることができ、この時にはベ
ベルギヤ12の回転に対する連結ロッド13の一端13
aの移動方向が上記の場合と逆になる。これにより、前
輪に対し後輪を同位相にも逆位相にも転舵させることが
できる。
次いで、上記揺動軸23の水平面内での揺動を行なわせ
る機構を説明する。揺動軸23は、垂直に延びた揺動支
持軸24により水平面内に延びて支持されるのであるが
、この揺動支持軸24には先端にギヤ25aを有する揺
動ギヤ25が固設され、この揺動ギヤ25の揺動支持軸
24を中心とする揺動により揺動支持@24が回され揺
IEJ軸23が揺動される。揺動ギヤ25のギヤ25a
はウオーム2Gと噛合し、このウオーム26はステップ
モータ29の出力軸29aに設けられた第1かさく1J
i1128d3よびこれと噛合しウオーム26と同軸2
6a上に設けられた第2かさ歯車21を介してステップ
モータ29により回転される。このステップモータ29
の回転はステップモータ駆動回路30を介して演算処I
!ll!装置31からの信号により制御される。
演算処理装置31は、予め設定されたプログラムに従っ
て演算処理を行な°うマイコン等の演算処理装置で構成
され、該演算処理装置月は、少なくとも車速に応じて転
舵比(前輪転舵角に対する後輪転舵角の比)を決定し、
該転舵比に基づいて後輪を転舵するよう後輪転舵機構1
0、特に該機構中のステップモータ29に指令信号を発
し、該ステップモータ29はこの信号に基づいて所定回
転方向に所定パルス分だけ駆動され、それに応じて転舵
比が変化する。
本実施例においては、演算処理装置31に車速センサの
外、横方向加速f& Gセンサ、前輪舵角センリ、特性
切換スイッヂ等からの信号を入力せしめる転舵比特性切
換手段32が段けられ、また前述の揺動支持軸24に接
続された転舵比検出センサ33および車速センサ34の
出力に基づいて車速が零であるか否かを検出する停止検
出部35からの出力を演算処理装置31に入力する様に
構成されている。
さらに、この演算処理装置31にはここでの演算処理に
用いる制御情報を記憶するR A M 36が接続され
、演算処理装置31によるRAM3Gへの情報の出き込
みおよびRAM36からの情報の読み出しが行なわれる
。RAM36にはRAMデータ異常検出手段37が接続
し、この異常検出手段37内に記憶されている制御情報
の範囲を示すデータとRA M 36内の制御情報とを
比較し、RAM36の制御情報が正常か否かを検出でき
るようになっている。RAMデータ異常検出手段37に
より異常が検出されると、AND回路39に)−JIG
)−1信号が出力される。
AND回路39にはエンジン作動検出手段38からの信
号も入力されるようになっており、エンジンが作動して
いる時にAND回路39にI」IGH信号が出力される
。このため、RAMデータ異常検出手段37でRA M
 3Gの異常が検出され、且つエンジンが作動している
時に、AND回路2+1から補正手段40にHIGH信
号が出力される。補正手段40がこのl−11G N信
号を受【プるとステップモータ駆動回路30に作動信号
を発し、ステップモータ29を作動させて後輪転舵角を
零にする。以上のようにして、RAM36の異常が生じ
た時は、4輪操舵を2輪操舵に切換え走行安定性の低下
を抑えて安全性を確保し、且つ操舵装置の信頼性を高め
ることができる。
次に上述のステップ[−タ29の作動制御を行なうコン
トローラ(このコントローラはステップモータ駆動回路
30.演算処理装置Ft31.特性切換手段32、転舵
比検出センサ33.車速センサ34.停止検出部35.
RAM36.RAMデータ異常検出手段37゜エンジン
作動検出子°段38.AND回路39.補正手段40か
らなる)の制御内容(すなわら、演算処理装置31によ
已処理ステップの内容ンを第3図から第7図のフローチ
ャートを用いて説明する。
第3図【よ、コントローラを作動するに際しての演算処
理装置の初期化ルーチンを示す。このルーチンはステッ
プS1からスタートして、ステップS2に進んでI10
ボートの初期化を行ない、ステップS3においてRAM
に記憶されている制御情報が有効か否かを判断し、有効
な時はステップ$5に進んで直ちに制御ルーチンに移る
。一方、上記情報が有効でない時にはステップS8に進
んで有効な車速データを読み込むのであるが、センサ等
の作動遅れ等を考慮し、ステップ86.87においてタ
イマーによりセットされる所定時間経過した後、ステッ
プS8に進んで車速データの読み込みを行なうようにし
ている。次にステップS9においてこの車速が零か否か
を判定し、雪の時すなわち停車して−いる時にはステッ
プ$10においてRAM内の制御情報を初期化し、ステ
ップ11に進んで後輪の位置すなわち転舵比をリセット
した後ステップS12に進んで制御ルーチンに移る。車
速が君でない時、すなわち走行中に後輪の位置をリセッ
トすると、例えば後輪の位置が正しい位置からずれてい
た場合等に後輪が前輪操舵と無関係に正しい位置よC転
舵されることになり危険であるので、ステップ810以
下へは進まないようにしでおり、この時には車が停止し
た後初めてステップ810以下の作動がなされる。なお
、上記の場合、ずなわちRAMデータが無効で且つ走行
中の場合に全く制御がなされイ1いのは危険であるので
、第1図のRAMデータ異常検出手段37を作動させ、
後輪転舵角を零にして2輪操舵状態に、なるようにする
次に第4図に示ずメインルーチンについて説明する。こ
のメインルーチンにおいては、ステップS13でスター
トシ、ステップ314でシステムをイニシヤライズする
。このとき以下に述べる転舵比制御ナプルーヂンのモー
タ駆動部υj込み発生周明データtを[←T1に設定す
る。続いてステップS15で車速V、を読み取り、ステ
ップ81Gで車速Vが零であるか否かを判定し、中速零
(停止状態)のときはステップ317で後輪アクブトエ
ータ〈ステップモータ2つ)をイニシャルセットし、ス
テップSi8で異常′があるか否か、即ち後輪アクチ:
L工〜りをイニシャルセットしたのであるから前述の転
舵比センサ33は零になっているはずであるがそうなっ
ているか否かを判定し、零になっていない(異常状態)
のときはエラーのサブル一チンに移行する。零になって
いる(正常状態)のときはステップ315に戻る。一方
車速Vが雲でないとき(走行状態)のときはステップS
20でこの車速Vに基づいてデータデープルアドレス計
算が行なわれ、該アドレスにおけるROMデータM (
ADR)の信頼性チェックがステップ321で行なわれ
る。
この信頼性チェックは、同じデータをIff個所に記憶
させておき、同時に読み出して両データを比較すること
により行なわれる。データ異常か存在すればステップ3
22からエラーのサブルーチン(ステップ19)に移行
し、データ5?常がなければステップ322から823
に移行し、上記アドレスにJ3けるROMデータM (
ADR)からターゲットポイントPLを設定する。ター
ゲットポイントP[は、車速v=Oのポジションからの
ステップ数に換算した目標位置く制御対家が後輪アクチ
ュエ−夕であるステップモータ29であるから、目標位
置をステップモータのステップ数を用いて表ねりように
している)である。次に、ステップ324でモータ、セ
ンサ、駆動回路等についてのシステムチェックを行ない
、異常があればステップ825か37によりRA M 
3Gに記憶されている制御情報が正常か否かがチェック
される。これによって異常が検出された時はステップS
27からステップ328に示すNMI処理ルー升ンに進
む(NMI処理ルーチンについては後述する)。一方、
異常がない時はステップS29に移行してI10ボート
データ方向再設定やタイマニIント[1−ル等のシステ
ムレジスタ再設定が行なわれる。タイマコン1〜ロール
においては、前)ホのモータ駆肋部割込み周期データt
  (t <−Tl )の再設定が行なわれる。
第5図は前述のモータ駆動部υj込みサブルーチンを示
す図であり、このザブルーチンにより転舵比(ス“jツ
ブモータの回転m)が車速に応じて制御される。即ち、
ステップ330のモータ駆動部においては、ステップS
31で前述のターゲットポジションP[と後輪アクチコ
エータポジション(ステップモータポジション)PMと
が一致しているか否かが判定される。ここでPMは車速
V−Oのポジションから駆動したステップ数で表わされ
る実際のステップモータ位置を意味する。pt=p門で
あればステップ334に移行して次回割込み発生タイマ
(【)がセットされ、ステップS35で前述のメインル
ーチンに戻る。pt≠PMの場合はステップS32でP
t=PMとなる方向に駆動信号が切換えられ、ステップ
333でステップモータ29は1ステツプだ(プ前又は
後に回転せしめられた後前述のステップ3’34を通っ
てステップ835からメインルーチンに戻るaなお、こ
の割込み処理はt=    1     <f=ニステ
ップモータ駆動部PPS) 周波数)秒毎に行なわれることになる。
第6図は前述の制御ルーチン(第4図)のステップS2
7においてRAMのデータが異常であると埋ルーチンを
示す図であり、ステップ337によりNMI処理に移行
するとステップ338によりシステムレジスタが再設定
され、ステップ339で前述の七−夕駆動部割込み発生
周期データtが[(−丁2(T2>Tl)に変更される
。こうすることによりステップモータ29の駆動速度を
小さくすることができ、その結果数のステップ340に
一′3ける2輪操舵状態(転舵比−零)のボジシ三1ン
にステップモータをフィードバック制御して戻すときの
制t21 ’+’J4度をdくすることがでさ、安全に
2輪操舵へ移11できる。このステップ340によって
ステップ1−夕が2輪操舵状態のポジシ、1ンに位置す
ると、ステップS 41−e中速Vを読み取り、ステッ
プS42でVが看であるか盃かを711定し、零でない
どさはス1ツブS41に戻り、零であるときはステップ
S43でメインルーチンのスタートヘジレンプして制御
が再開される3、なJ3、ステップS37から343ま
での間は異常状態であることを知らけるつA−ユング(
合、光等)が光されるように構成しても良い。
第7図゛は前述のROMデータ異常や栴成部品破損等の
修復不可能なシスデム異常の場合、即ら前記メインルー
チンのステップS18. S22. S25によって異
常と判定された場合に実行されるエラーのサブルーチン
を示ず図であり、ステップS44においてエラーサブル
ーチンに移行すると、ステップ345でモータ駆動部υ
J込み発生周期データtが1←T2(T2>T1)に変
更される。このように変更する叩出は、前記NMI処理
ルーチンにおけるステップ839の場合と同様である。
この様にt 4−T2に変更した後ステップ346でス
テップモータを2輪操舵状態のポジションにフィードバ
ック制御し、その後ステップ347で制御を中止する。
なお、本発明は上記実施例のごとく後輪転舵機構とステ
アリング線溝とを機械的に連結した型式の4輪操舵装置
に限定されず、後輪転舵機構をコントローラにより電気
的に制御される電f417クチユエータで直接駆動する
型式の4輪操舵装首にも適用できる。この場合、コント
ローラには、前輪の操舵角を検出!r8廿ンサの信丹が
合Uて入力される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば4輪操舵の制御を
行なうコンl−D−ラにlJ5いて、制御情報をnt 
m するRAMの情報が正常か否かを検出するようにな
し、該情報が巽富と検出された時には後輪転舵角を零に
して2輪操舵を行なうよう・にしているので、制御中に
おいてRAMに記憶された制御情報に巽常が4トした場
合には2輪操舵に切換えることによって後輪が異常イf
子!FJJを起こすのを未然に防11−することができ
装置の信頼性を向上させることができ、Hつ走行上の安
全性も向上させることがて・ざる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の1実施例を
示1[概略図、 第2図は第1図の後輪転舵機溝の平面概略図、第3図は
本発明のコントローラによる制御の第1段階としての初
期化ルーチンを示すフローチャート、 第4図は本発明のコントローラによるメインルーチンを
示すフローチャート、 第5図は本発明のコントローラによるモータ駆動部割込
み処理サブルーチンを示すフローチャート、 第6図は本発明のコントローラによるRAMデータ異常
検出時に作動するNIVII処理ルーチンを示ずフロー
チャート、 第7図は本発明のコントローラによる修復不可能な異常
発生時に実行されるエラー処理ルーチンを示すフローチ
ャートである。 1・・・ステアリングホイール 9・・・動力伝達シレフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前輪の転舵に応じて後輪を転舵するようになした車両の
    4輪操舵装置であって、 少なくとも車速に応じて決定される前輪転舵角に対する
    後輪転舵角の比に基づいて後輪を転舵するよう後輪転舵
    機構に指令信号を発するコントローラが設けられており
    、 該コントローラが、予め設定されたプログラムにしたが
    つて演算し前記指令信号を発する演算処理装置、該演算
    に用いる制御情報を記憶するランダム・アクセス・メモ
    リ(RAM)、該ランダム・アクセス・メモリに記憶さ
    れた前記制御情報が正常か否かを検出するRAMデータ
    異常検出手段および該RAMデータ異常検出手段により
    前記制御情報の異常を検出した時に前記後輪転舵角を零
    に保持する補正手段とからなることを特徴とする車両の
    4輪操舵装置。
JP22912784A 1984-10-31 1984-10-31 車両の4輪操舵装置 Granted JPS61108067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22912784A JPS61108067A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22912784A JPS61108067A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108067A true JPS61108067A (ja) 1986-05-26
JPH0256275B2 JPH0256275B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=16887173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22912784A Granted JPS61108067A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195973A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
US5048627A (en) * 1988-07-05 1991-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fail-safe rear wheel steering system for vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148767A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148767A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195973A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
US5048627A (en) * 1988-07-05 1991-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fail-safe rear wheel steering system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256275B2 (ja) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637543B2 (en) Oversteer control for a motor vehicle
JPH04201784A (ja) 4輪操舵装置
JPH044191B2 (ja)
JPS61108067A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3001294B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0243675B2 (ja)
JPH0567472B2 (ja)
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0366187B2 (ja)
JPH0453751B2 (ja)
JPS61108070A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3509465B2 (ja) 操舵角検出装置
JP3100780B2 (ja) 車両用ヨーレートセンサの異常検出装置
JPH02299976A (ja) 車両動特性制御装置
JP3156570B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2646803B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS6094868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH054274B2 (ja)
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2817143B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH054273B2 (ja)
JPH0513870B2 (ja)
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH052551B2 (ja)
JPS62146781A (ja) 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置