JPH0513870B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513870B2
JPH0513870B2 JP15809590A JP15809590A JPH0513870B2 JP H0513870 B2 JPH0513870 B2 JP H0513870B2 JP 15809590 A JP15809590 A JP 15809590A JP 15809590 A JP15809590 A JP 15809590A JP H0513870 B2 JPH0513870 B2 JP H0513870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering
wheels
rear wheel
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15809590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114972A (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
Teruhiko Takatani
Naoto Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15809590A priority Critical patent/JPH03114972A/ja
Publication of JPH03114972A publication Critical patent/JPH03114972A/ja
Publication of JPH0513870B2 publication Critical patent/JPH0513870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵す
るようにした車両の4輪操舵装置に関し、詳しく
は、中、高車速域でのレーンチエンジ(車線変
更)等を応答性良く行うようにしたものに関す
る。
(従来の技術) 従来より、この種の車両の4輪操舵装置として
種々のものが知られている。例えば、特開昭55−
91457号公報に開示されるものでは、低車速域で
は後輪を前輪とは逆位相とし、中、高車速域では
同位相としている。また、特開昭56−167562号公
報に開示されるものでは低車速域では転舵比を零
とし、中、高車速域では後輪を前輪と同位相とし
ている。すなわち、何れにおいても中、高車速域
では後輪を前輪と同位相としてレーンチエンジ等
を良好に行うようにしたものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、中、高車速域でレーンチエンジを行
う場合、これを応答性良くするためには、通常、
大きな横方向加速度(以下、横Gという)を発生
させる必要がある。今、この横Gの発生過程をス
テアリング操作開始から順を追つて仔細にみる
と、先ずステアリング操作により前輪にすべり角
が発生し、続いて該前輪に横力(コーナリングフ
オース)が発生してヨーレートが発生する。この
ため、続いて後輪にすべり角が発生し、このこと
により該後輪に横力が発生して横Gが発生するこ
とになる。
しかるに、上記従来のものでは、前輪転舵開始
と同時に後輪をそれに応じて同位相に転舵してい
る関係上、ヨーレートの発生量は少なく、しかも
このヨーレートの発生時期は前輪転舵開始時より
若干遅れる。このため、横Gを大きくすることが
できず、その結果、レーンチエンジ等での応答性
の向上が通常の2輪操舵車に対して顕著でないと
いう欠点があつた。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、前
輪転舵の開始初期には後輪を前輪転舵方向とは反
対の逆位相に転舵し、その後、後輪を前輪転舵方
向と同じ同位相に転舵するようにすることによ
り、ヨーレートの発生量を大きくし、且つその発
生時期を早め、その結果として大きな横Gを発生
させて、中、高車速域でのレーンチエンジ等にお
ける応答性を顕著に向上させることを目的とす
る。
その場合、上記のように前輪の転舵開始初期に
後輪を逆位相に転舵すると、この逆位相の転舵に
より発生するヨーレイトは、必要以上に大き過ぎ
ても小さ過ぎても車両の操安性に悪影響を与える
ため、後輪の逆位相への転舵は短時間の間に正確
且つ迅速に行われる必要がある。この要請から、
上記のような後輪転舵の制御をフイードバツク制
御(後輪操舵の一般的なフイードバツク制御につ
いては、例えば昭和54年度(第9回)交通安全公
害研究所発表会 講演概要の「ヨーレイト・フイ
ードバツクによる後輪転舵の前後輪操舵車の運動
特性について」(昭和54年12月18日発行)等を参
照)方式により行う場合には、その制御系に位相
遅れが必ず存在するために、この位相遅れ等に起
因して後輪転舵について発振現象を起してヨーレ
イトが適切量から大きく外れたり、各種センサの
故障やノイズの混入、作動遅れ等に起因して後輪
が同位相に制御されなかつたり、同位相に制御さ
れるまでの時間に遅れが生じて、車両の操安性に
悪影響を及ぼすことがある。
そこで、本発明では、上記の後輪の転舵制御に
際し、予め後輪転舵特性を設定しておき、この後
輪転舵特性に基いて後輪を転舵制御することによ
り、後輪を正確且つスムーズに転舵して、良好な
操安性を確保し、車両の安全性の向上を図ること
をも目的とする。
さらに、上記のように後輪転舵特性を予め一義
的に設定すると、車両の実際の状態に正確に一致
した転舵制御とは若干異なる制御が行われること
になる憾みが生じるため、本発明では更に、予め
設定する後輪転舵特性を前輪操舵量や車速に応じ
て若干異なる特性にすることにより、レーンチエ
ンジ時の車両の実際の状態に、より正確に合致し
た後輪の転舵制御を行うことをも本発明の目的と
する。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の構成は、
前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を転舵
する後輪転舵装置と、車速を検出する車速検出手
段と、前輪の操舵状態を検出する前輪操舵状態検
出手段とを備えるとともに、中、高車速域での前
輪転舵開始初期には後輪を前輪転舵方向とは反対
の逆位相に転舵し、その後、前輪の転舵開始から
所定遅れ時間後に前輪転舵方向と同じ同位相に転
舵するよう上記後輪転舵装置を制御する制御装置
を設ける。そして、上記制御装置を、上記車速検
出手段及び前輪操舵状態検出手段からの信号に基
いて、後輪が逆位相から同位相に転舵されるよう
予め設定された後輪転舵特性により上記後輪転舵
装置を制御する構成のものとすると共に、この予
め設定される後輪転舵特性を、前輪操舵量及び車
速に応じて上記所定遅れ時間及び最大逆位相転舵
角が変化するように設定する構成としたものであ
る。
(作用) 以上の構成により、本発明では、中、高車速時
には、前輪が転舵されると、先ず後輪が前輪とは
逆位相に転舵される。このことにより、ヨーレイ
トの発生量が大になり且つその発生時期が早くな
る。
そして、その後に、前輪の転舵開始から所定遅
れ時間が経過すると、この時点で後輪が前輪と同
位相に転舵される。このことにより、上記の大き
なヨーレイトの発生に伴い後輪のすべり角が大に
なつて、後輪に大きな横力が作用するので、大き
な横Gが発生して、車両は応答性良くレーンチエ
ンジすることになる。
ここに、上記の後輪の転舵制御に際しては、車
速と前輪操舵状態とに基いて予め設定された後輪
転舵特性により後輪を転舵する構成であるので、
後輪は上記後輪転舵特性に乗つて正確、迅速で且
つスムーズに転舵される。このことにより、発生
するヨーレイトは設定通りの適正値となるので、
車両の良好な操安性が確保されるとともに、後輪
が逆位相のままになることが防止されて車両の走
行の安全性が確保される。
しかも、後輪の転舵制御に供される後輪転舵特
性は、その逆位相から同位相に反転するまでの所
定遅れ時間及び最大逆位相転舵角が、レーンチエ
ンジ時の前輪操舵量又は車速に応じて異なるの
で、レーンチエンジ時の車両の実際の状態に一層
正確に合致した後輪転舵角に制御でき、発生する
ヨーレイトは一層適正値になると共に横Gの発生
時期が一層適切になつて、車両の良好な操安性が
確保される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の車両の4輪操舵
装置によれば、中、高車速域にて、前輪転舵の開
始初期には後輪を逆位相に転舵し、その後、前輪
の転舵開始から所定遅れ時間後に後輪を同位相に
転舵するようにしたので、大きなヨーレートの発
生を促して横Gの発生時期を早く且つその発生量
を大きくでき、レーンチエンジ等での車両の応答
性の向上を図ることができるものである。しか
も、車速及び前輪の操舵状態に基いた後輪転舵特
性を予め設定し、この後輪転舵特性に基いて後輪
を転舵制御する構成としたので、簡易で安価な構
成としながら、後輪を実用上正確、スムーズ且つ
迅速に適切角に転舵することができ、車両の操安
性を良好に確保できると共に走行の安全性の向上
を図ることができる。さらに、予め設定する後輪
転舵特性の逆位相から同位相に反転するまでの所
定遅れ時間及び最大逆位相転舵角をレーンチエン
ジ時の前輪操舵量及び車速に応じ変更したので、
後輪転舵角を車両の実際の状態に一層正確に合致
した適切角に制御して、発生するヨーレイトを一
層適正値にできると共に横Gの発生時期を一層適
切にでき、車両の良好な操安性を確保できるとと
もに、車両の状態により合致した素早いレーンチ
エンジ等を行うことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図は本発明の第1実施例を示す車両の4輪
操舵装置の全体構成を示し、1は左右の前輪2
a,2bを転舵するステアリング装置であつて、
該ステアリング装置1はステアリング3と、ラツ
ク&ピニオン機構4と、左右のタイロツド5,5
と、左右のナツクルアーム6,6とから成る。
また、7は左右の後輪8a,8bを転舵する後
輪転舵装置であつて、該後輪転舵装置7は、両端
が左右の後輪8a,8bにナツクルアーム9,9
およびタイロツド10,10を介して連結された
車体横方向に延びるロツド11を備えている。該
ロツド11は、ロツド11に形成したラツク12
に噛合するピニオン13の回転動により車体横方
向に移動するもので、上記ピニオン13はピニオ
ン軸14および一対の傘歯車15a,15bより
なる伝動機構15を介してピニオン駆動用パルス
モータ16に回転動可能に連結されている。ま
た、上記ロツド11には、該ロツド11を操作ロ
ツドとするパワーシリンダ17が接続されてい
る。該パワーシリンダ17は、ロツド11に固着
したピストン17aにより車体横方向に仕切られ
た左転用油圧室17bおよび右転用油圧室17c
を備えているとともに、該各油圧室17b,17
cはそれぞれ油圧通路17d,17eを介して、
パワーシリンダ17への油供給方向および油圧を
制御するコントロールバルブ18に連通し、該コ
ントロールバルブ18には油供給通路19および
油戻し路20を介して油圧ポンプ21が接続され
ている。上記コントロールバルブ18は、ピニオ
ン軸14の回転方向を検出して後輪8a,8bの
左方向転舵(図中反時計方向への転舵)時には油
供給通路19を左転用油圧室17bに連通すると
共に右転用油圧室17cを油戻し路20に連通す
る一方、後輪8a,8bの右方向転舵(図中時計
方向への転舵)時には上記とは逆の連通状態と
し、同時に油圧ポンプ21からの油圧をピニオン
軸14の回転力に応じた圧力に減圧するものであ
り、ピニオン13によるロツド11の車体横方向
移動時にはパワーシリンダ17への圧油供給によ
り上記ロツド11の車体横方向移動を助勢するよ
うにしている。
さらに、22は車速を検出する車速検出手段と
しての車速センサ、23はステアリング3の操舵
状態としての操舵量を検出して前輪転舵角を検出
する前輪操舵状態検出手段としての前輪転舵角セ
ンサ、24は後輪転舵装置7のロツド11の変位
量を検出して後輪転舵角を検出する後輪転舵角セ
ンサであつて、上記各センサ22〜24からの車
速信号、前輪転舵角信号および後輪転舵角信号は
それぞれコントローラ25に入力されている。
上記コントローラ25は上記油圧ポンプ21駆
動用のモータ26およびパルスモータ16を作動
制御する制御装置を構成するもので、その内部に
は第2図ないし第5図に示す後輪転舵特性が予め
設定記憶されている。第2図に示す後輪転舵特性
は、中、高車速域にて、細線で示すように前輪転
舵角が時間に対して漸次増大する傾向に対し、極
く短い所定サンプリングタイム内での前輪転舵角
センサ23の信号の変化の絶対量により前輪の転
舵角が比較的大きい場合を判断し、この前輪転舵
角の比較的大きい場合には、太実線及び太一点鎖
線で示す如く前輪転舵の開始時から所定遅れ時間
Δt1,Δt2の間は最大転舵角をa以下とする逆
位相となるとともに、所定遅れ時間Δt1,Δt2
の経過後は零の後輪転舵角から前輪転舵角の増大
に応じて同位相で漸次増大する特性に設定されて
いる。更に、同図に一点鎖線で示す高車速域での
後輪転舵角特性の所定遅れ時間Δt2は、実線で
示す中車速域での後輪転舵角特性の所定遅れ時間
Δt1よりも短く設定されている。
また、第3図に示す中、高車速域での後輪転舵
特性は、基本的には第2図の転舵特性と同様に、
前輪転舵の開始時から所定遅れ時間の間は逆位相
となり、所定遅れ時間の経過後は零の後輪転舵角
から同位相で漸次増大する特性に設定されている
と共に、前輪転舵角の漸次増大傾向から前輪の転
舵角が比較的小さい場合を判断し、この前輪転舵
角の比較的小さい場合には、同図に実線で示す中
車速域での後輪転舵角特性の最大逆位相転舵角a2
は、一点鎖線で示す高速車域での後輪転舵角特性
の最大逆位相転舵角a1よりも大きく設定されてい
る。
更に、第4図に示す中車速域での後輪転舵特性
は、前輪転舵角の漸次増大傾向から前輪が比較的
大きく転舵されるか小さく転舵されるかを判別
し、図中細一点鎖線で示す前輪転舵角が比較的大
きい場合には、同図に太一点鎖線で示すように最
大逆位相転舵角a2は小さく設定され、一方、図中
細実線で示す前輪転舵角が比較的小さい場合に
は、同図に太実線で示すように最大逆位相転舵角
a1が大きく設定されている。
加えて、第5図に示す高車速域での後輪転舵特
性は、図中細実線で示す前輪転舵角が比較的小さ
い場合には、同図に太実線で示すように逆位相に
なるまでの所定遅れ時間Δt1は長く設定される
一方、図中細一点鎖線で示す前輪転舵角が比較的
大きい場合には、同図に太一点鎖線で示すように
所定遅れ時間Δt2は短く設定されている。
そして、上記コントローラ25は、上記車速セ
ンサ22からの車速信号に基いて中、高車速域で
の前輪転舵開始時を判別検出し、この検出時に、
上記車速センサ22からの車速信号及び前輪転舵
角センサ23からの前輪転舵角信号に基いて、対
応する太実線又は太一点鎖線の後輪転舵特性を選
択し、この選択した後輪転舵角特性となるよう
に、後輪転舵角センサ24からの後輪転舵角信号
で確認しながら両モータ16,26を作動制御す
ることにより、所定遅れ時間Δt1又はΔt2のあ
いだは後輪8a,8bを最大逆位相転舵角a1又は
a2にまで逆位相に転舵し、この所定遅れ時間の経
過後は同位相に転舵するように後輪転舵装置7を
作動制御するように構成されている。
したがつて、上記実施例においては、中、高車
速域での前輪転舵の開始時、当初の所定遅れ時間
Δt1又はΔt2のあいだは、パルスモータ16お
よび油圧ポンプ駆動用モータ26はコントローラ
25により第2図ないし第5図から選択した後輪
転舵角特性に基いて作動制御されて、後輪8a,
8bは前輪2a,2bとは逆位相に転舵されるの
で、後輪8a,8bのすべり角は負値となり、こ
れに応じた分だけヨーレートの発生量は大となり
且つ発生時期は早くなる。
そして、この状態で所定遅れ時間Δt1又はΔt
2を過ぎると、上記コントローラ25によるパル
スモータ16および油圧ポンプ駆動用モータ26
の作動制御により、後輪8a,8bは零の転舵角
から前輪転舵角の増大に応じて前輪と同位相に転
舵されるので、後輪8a,8bのすべり角は上記
ヨーレートの増大に伴い正値で大きくなり、後輪
8a,8bには大きな横力が作用する。その結
果、大きな横Gが早く発生して、車両は応答性良
くレーンチエンジすることになる。
しかも、後輪の転舵制御は、車速と前輪繰舵状
態とに基いて予め設定された第2図ないし第5図
の後輪転舵特性により行われるので、制御にフイ
ードバツク制御のような位相遅れがない。このこ
とにより後輪は短時間の間に逆位相の適正角に正
確、迅速且つ確実に転舵されるので、発生するヨ
ーレイトは大き過ぎたり小さ過ぎたりせず適切量
になると共に、後輪の逆位相への転舵後の所定遅
れ時間Δt1,Δt2の経過後は後輪は確実に同位
相に転舵されて後輪が逆位相のまま保持されるこ
とが確実に防止される。よつて、車両の良好な操
安性が確保できると共に、車両の安全の向上を図
ることができる。
さらに、前輪の転舵角が比較的大きい場合に、
第2図の如く高車速域での後輪転舵特性の所定遅
れ時間Δt2が、中車速域での後輪転舵特性の所
定遅れ時間Δt1よりも短く設定されているので、
高車速時に運転者がレーンチエンジを素早く行う
べく前輪を比較的大きく転舵した際には、中車速
時に比べてその遅れ時間Δt2が短い分だけ早期
に同位相に転舵される。その結果、所定遅れ時間
Δt2の間での逆位相制御による大きなヨーレイ
トの発生を確保しつつ、高車速時には中車速時に
比して早期に後輪に横力を発生させることがで
き、高車速時におけるレーンチエンジをより一層
応答性良く行うことができる。
また、前輪の転舵角が比較的小さい場合に、第
3図のように中車速域での後輪転舵特性の最大逆
位相転舵角a2が、高車速域での後輪転舵特性の最
大逆位相転舵角a1よりも大きく設定されているの
で、中車速時であつても、後輪が大きく逆位相に
転舵される分、大きなヨーレイトを発生させて、
応答性の良いレーンチエンジを行うことができ
る。
しかも、中車速域でのレーンチエンジ時におい
て、前輪の転舵角が比較的小さい場合には、第4
図のように後輪転舵特性の最大逆位相転舵角a1
が、前輪の転舵角が大きい場合の最大逆位相転舵
角a2よりも大きく設定されているので、運転者が
前輪を比較的小さく転舵しなかつた際であつて
も、後輪が大きく逆位相に転舵される分だけ大き
なヨーレイトを発生させて、応答性の良いレーン
チエンジを行える。
加えて、高車速域でのレーンチエンジ時におい
て、前輪の転舵角が比較的大きい場合には、第5
図のように後輪転舵特性の所定遅れ時間Δt2が、
前輪の転舵角が小さい場合の所定遅れ時間Δt1
よりも短く設定されているので、運転者がレーン
チエンジを素早く行うべく前輪を比較的大きく転
舵した際には、その所定遅れ時間Δt2が短い分
だけ早期に同位相に転舵させて、後輪に横力を早
期に発生させることができ、同一速度域でも運転
者の要求に合致した応答性の良いレーンチエンジ
を行うことができる。
また、第6図は本発明の第2実施例を示し、上
記実施例では後輪転舵装置7の駆動源として、パ
ルスモータ16によるピニオン13の回転動と、
別途に設けた油圧ポンプ21によるパワーシリン
ダ17の作動との組合せを用いたのに代え、予め
設けられたパワーステアリング装置の油圧源を利
用して後輪転舵装置を駆動するようにしたもので
ある。
すなわち、第6図において30はパワーステア
リング装置31の油圧ポンプ、32は該油圧ポン
プ30の圧油をステアリング装置31と後輪転舵
装置7′とに分配する圧油分配装置、33は後輪
転舵装置7′のパワーシリンダ、34は該パワー
シリンダ33への圧油供給方向および油圧を制御
するコントロールバルブである。そして、コント
ローラ35は、その内部に第2図ないし第5図に
示す後輪転舵角特性が予め記憶されているととも
に、中、高車速域での前輪転舵時には上記第2図
ないし第5図から選択した後輪転舵特性となるよ
うに上記コントロールバルブ34を作動制御する
ように構成されている。尚、上記パワーシリンダ
33には油圧非作用時にロツド11を中立位置に
付勢するリターンスプリング36a,36bが備
えられている。その他の構成は上記実施例と同様
であり、同一の部分には同一の符号を付してその
説明を省略する。したがつて、本実施例において
はコントローラ35によるコントロールバルブ3
4の第2図ないし第5図から選択した後輪転舵特
性に基いた作動制御により上記実施例と同様の作
動を行うことができるので、中、高車速域での前
輪転舵開始時には大きな横Gを発生させて応答性
良くレーンチエンジをすることができる。しか
も、予め設定された後輪転舵特性に基いて後輪を
正確且つスムーズに適切角に転舵して、発生する
ヨーレイトを適切量にできるので、車両の良好な
操安性を確保できると共に、後輪が逆位相に留ま
ることを防止して、車両の安全性の向上を図るこ
とができる。更に、後輪転舵特性の所定遅れ時間
及び最大逆位相転舵角が前輪の操舵量と車速とに
基いて変化するように予め設定したので、レーン
チエンジ時の車両の状態に一層正確に合つた後輪
転舵制御を行うことができ、車両の良好な操安性
及び素早いレーンチエンジ性能をより一層確保す
ることができるとともに、車両の安全の向上を図
ることができる。
尚、後輪8a,8bを逆位相に転舵する設定時
間Δtは、前輪の転舵角が小さい場合には中車速
時及び高車速時共に比較的大きく設定される。ま
た、後輪8a,8bを逆位相に転舵する最大転舵
角aは、適宜大きさの横Gを発生させる必要上、
前輪転舵角(又はステアリング操舵角)が大きい
場合には中車速時及び高車速時共に小さく設定さ
れる。
また、上記第1実施例では、後輪転舵角センサ
24を設けて、後輪8a,8bの転舵角を第2図
ないし第5図から選択した後輪転舵特性に基づく
適切角に一致するように制御したが、本発明では
後輪転舵角センサ24は本来必要でない。しか
し、これを設ける方が後輪8a,8bの転舵制御
を精度良く行うことができ、より好ましい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1実
施例を示す全体概略構成図、第2図は車速に応じ
て所定遅れ時間が変化する後輪転舵角特性を示す
図、第3図は車速に応じて最大逆位相転舵角が変
化する後輪転舵角特性を示す図、第4図は前輪操
舵量に応じて最大逆位相転舵角が変化する後輪転
舵角特性を示す図、第5図は前輪操舵量に応じて
所定遅れ時間が変化する後輪転舵角特性を示す
図、第6図は第2実施例を示す全体概略構成図で
ある。 1……ステアリング装置、7,7′……後輪転
舵装置、13……ピニオン、17……パワーシリ
ンダ、22……車速センサ(車速検出手段)、2
3……前輪転舵角センサ(前輪操舵状態検出手
段)、25……コントローラ、33……パワーシ
リンダ、34……コントロールバルブ、35……
コントローラ(制御装置)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を
    転舵する後輪転舵装置と、車速を検出する車速検
    出手段と、前輪の操舵状態を検出する前輪操舵状
    態検出手段と、中、高車速域での前輪転舵開始初
    期には後輪を前輪転舵方向とは反対の逆位相に転
    舵し、その後、前輪の転舵開始から所定遅れ時間
    後に前輪転舵方向と同じ同位相に転舵するよう上
    記後輪転舵装置を制御する制御装置とを備え、該
    制御装置は、上記車速検出手段及び前輪操舵状態
    検出手段からの信号に基いて、後輪が逆位相から
    同位相に転舵されるよう予め設定された後輪転舵
    特性により上記後輪転舵装置を制御するものであ
    り、この予め設定された後輪転舵特性は、前輪操
    舵量及び車速に応じて上記所定遅れ時間及び最大
    逆位相転舵角が変化するように設定されているこ
    とを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP15809590A 1990-06-15 1990-06-15 車両の4輪操舵装置 Granted JPH03114972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15809590A JPH03114972A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15809590A JPH03114972A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 車両の4輪操舵装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3633483A Division JPS59186773A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114972A JPH03114972A (ja) 1991-05-16
JPH0513870B2 true JPH0513870B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=15664196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15809590A Granted JPH03114972A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114972A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227082B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114972A (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615342B2 (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH0134185B2 (ja)
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH044191B2 (ja)
JPH0513870B2 (ja)
JP2006069497A (ja) ステアリング装置
JPH043352B2 (ja)
JPH0453749B2 (ja)
JPH0374284A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453750B2 (ja)
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS62160965A (ja) 四輪操舵装置
JPH0470185B2 (ja)
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2598787B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JPH08156816A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2765292B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS62225466A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6328767A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2619658B2 (ja) 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPH075086B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04372473A (ja) 4輪独立駆動車用4輪操舵装置
JPH05273B2 (ja)
JPS62146779A (ja) 車両の後輪舵角制御方法