JPH04303073A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH04303073A
JPH04303073A JP9350591A JP9350591A JPH04303073A JP H04303073 A JPH04303073 A JP H04303073A JP 9350591 A JP9350591 A JP 9350591A JP 9350591 A JP9350591 A JP 9350591A JP H04303073 A JPH04303073 A JP H04303073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering angle
rear wheel
steering
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9350591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Akita
秋田 龍也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9350591A priority Critical patent/JPH04303073A/ja
Publication of JPH04303073A publication Critical patent/JPH04303073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は前輪と共に後輪をも操舵
するようにした車両の後輪操舵装置に関するものである
【0004】
【従来技術】車両の後輪操舵装置にあっては、あらかじ
め設定された転舵特性に基づいて後輪転舵が制御される
。特開昭57−44568号公報には、転舵特性を、ヨ
−レ−ト特性項を含むものとして設定したものが開示さ
れている。このヨ−レ−ト特性項は、ヨ−レ−トが発生
した場合にこれを収束させる方向に作用するもの、すな
わち同位相量を増大補正する成分として機能され、車両
の安定性向上に寄与することなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、転舵特
性にヨ−レ−ト特性項を有するものにおいては、車速が
大きくなると発振現象を生じ、後輪転舵を正常に行なえ
なくなるという問題を生じ易くなる、ということが判明
した。すなわち、車速が大きくなると、同じ旋回状態で
も車速が小さいときに比してヨ−レ−トが大きくなり、
しかもこのヨ−レ−トを抑制しようとする後輪転舵制御
により発生するヨ−レ−ト変化の度合も大きくなり、こ
れにより後輪を目標後輪舵角とすることが事実上困難と
なってくる。
【0008】このような問題を解消するため、車速が大
きいときはヨ−レ−ト特性項による制御を行なわないよ
うにすることも考えられるが、ヨ−レ−ト特性項は本来
的に高車速時での安定性向上のために設定されることか
らして、このような手法を採択することはヨ−レ−ト特
性項を設定した意味合が大幅に薄れてしまうことになる
【0010】したがって、本発明の目的は、転舵特性と
してヨ−レ−ト特性項を備えたものを前提として、発振
現象を防止して、ヨ−レ−ト特性項を利用した車両の安
定性確保を十分に行なえるようにした車両の後輪操舵装
置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
め、本発明にあっては、後輪の実際の転舵角を目標後輪
舵角とするための制御応答性を低下させるフィルタ手段
を設けてある。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、フィルタ手段による制
御応答性の低下によって、発振を生じてしまうのが防止
されて、ヨ−レ−ト特性項による安定性確保の機能を十
分に発揮させることができる。
【0016】
【実施例】図1において、12は左右前輪、16は左右
後輪であり、左右前輪12同士は前輪転舵機構14によ
り連係されている。この前輪転舵機構14にはハンドル
30が連係されて、ハンドル30の左右の操作によって
前輪12が左右に転舵される(前輪舵角をθFとして示
す)。また、左右の後輪16同士は、後輪転舵機構18
によって連係されて、左右の後輪が互いに同時に右また
は左に操舵される(後輪舵角をθRとして示す)。
【0018】前輪転舵機構14と後輪転舵機構18とは
、連係機構を構成する中間シャフト52を介して機械的
に連係されている。この中間シャフト52を介して、前
輪舵角θFが後輪転舵機構18に伝達されることになる
が、中間シャフト52の操作量すなわち前輪舵角θFは
、転舵比変更機構20を介して所定の転舵比でもって後
輪転舵機構18に伝達される。すなわち、転舵比θSは
θR/θFとして示されるが、転舵比変更手段20によ
る転舵比変更によって、前輪舵角θFの大きさが同じで
あっても、後輪舵角θRが任意に変更され得ることにな
る。なお、転舵比変更機構20そのものは既知であるが
、その一例については後に詳述する。
【0020】転舵比変更機構20は、例えばマイクロコ
ンピュ−タを利用して構成された制御ユニットUによっ
て制御される。この制御ユニットUは、あらかじめ設定
された転舵特性に基づいて得られる所定の転舵比θSか
ら、後輪の目標舵角を決定し、転舵比を検出するセンサ
28の出力をみつつ、後輪16の実際の舵角θRが目標
舵角となるように転舵比変更機構20をフィ−ドバック
制御する。
【0022】転舵特性は、実施例では、車速と舵角とヨ
−レ−トとをパラメ−タとして設定されており、このた
め制御ユニットUには、各センサすなわち、車速Vを検
出するセンサ24と、ハンドル舵角θHを検出するセン
サ25と、ヨ−レ−トYを検出するセンサ26と、転舵
比θSを検出するセンサ28からの各信号が入力される
【0024】本実施例における転舵特性は、目標後輪舵
角TGθRを次式(1)に基づいて決定するものとして
設定されている。 TGθR=−C1×θF+C2×Y    ・・・(1
【0026】上記式において、C1・θFは基本特性
項、C2・Yはヨ−レ−ト特性項であり、C1、C2は
その制御ゲインである。この転舵特性式のうち、「+」
の符号は同位相量増大を意味し、「−」の符号は同位相
量減少を意味する。したがって、基本特性項は同位相量
減少用成分となり、ヨ−レ−ト特性項は同位相量増大成
分となる。
【0028】実施例では、上記C1、C2は、それぞれ
車速Vをパラメ−タとする関数f(V)、g(V)とし
て設定されている。換言すれば、上記(1)式は、次の
(2)式のようになる。   TGθR==−f(V)×θF+g(V)×Y  
      ・・・(2)
【0030】上記転舵特性式
に基づいて決定される目標後輪舵角TGθRとなるよう
に転舵比変更機構20が制御されるが、後輪の舵角θR
をこの目標後輪舵角TGθRとする制御応答性を調整す
るため、当該θRとTGθRとの関係を次の(3)式に
基づく関係となるように設定してある。 θR=FT×TGθR      ・・・(3)
【00
32】上記(3)式で、FTは制御応答性を低下させる
ためのフィルタ項で、このフィルタ項FTは、次の(4
)式のように設定されている。   FT=K×{1+1/(Ti ・S)+TD ・S
}  ・・・(4)この(4)式において、Sはラプラ
ス演算子、Ti は積分ゲイン、TD は微分ゲイン、
Kは定数である。
【0034】積分ゲインTi は、大きくなるほど制御
応答性を低下させる一方、定常特性の安定化が図られる
ことになる。また、微分ゲインTD は、大きくなるほ
ど制御応答性よくする一方、過渡的な安定性が悪化され
る。
【0036】上記Ti とTD とは、図5に示すよう
に、車速とハンドル舵角θHとをパラメ−タとして変更
される。この図5において、車速が大きくなるほど各ゲ
インTi、TD が、図5に示す状態から全体的にほぼ
上方へオフセットされた状態としてもよいが、制御応答
性を低下させるためのTi の増大割合を、TD の増
大割合よりも大きくするように設定することもできる。
【0038】舵角θHが所定値θH1よりも小さい小舵
角域では、TD をTi よりも十分大きくして、制御
応答性を重視した設定とされる。これに対して大舵角域
では、小舵角域に比してTi が十分大きくされ、これ
により制御応答性が十分に低下される。このとき、TD
 は、Ti よりも小さくされるが、小舵角域での設定
値からの低下度合は小さくされて、すなわちTi とT
Dとの偏差が小舵角域よりも小さくされて、応答性が極
端に悪化してしまうのを防止するようになっている。
【0080】さて次に、転舵比変更機構20の一例およ
びその周辺機構について説明するが、本発明は前輪転舵
機構14と後輪転舵機構18とを機械的に連係させるこ
となく、電気的に連係させたものにも同様に適用し得る
ものである。。図2に示すように、後輪転舵機構18は
、転舵比可変機構20が組込まれて、油圧切換バルブ3
2と、後輪操舵ロッド34と、変位伝達手段36と、油
圧パワ−シリンダ38とを備えている。転舵比可変機構
20は、出力ロッド40と、ベベルギヤ42と、揺動軸
部材44と、振子ア−ム46と、連結ロッド48とを備
えてなり、これら各部材は第3図に示すようにケ−ス5
0に収容されている。
【0082】出力ロッド40は、その軸線L3方向に摺
動可能にケ−ス50に支持され、該軸線L3方向にスト
ロ−ク変位することによって、変位伝達手段36を介し
て後輪操舵ロッド34をその軸方向(車幅方向)に変位
せしめ、これにより、該後輪操舵ロッド34の両端部に
連結された図示しない後輪を転舵するようになっている
【0084】ベベルギヤ42は、出力ロッド40の軸線
L3と同じ軸の軸線L1まわりに回転可能にケ−ス50
に支持されている。そして、該ベベルギヤ42と噛合す
る伝達シャフト52後端部のピニオン52aがハンドル
操舵により回転するに伴って上記軸線L1まわりに回転
するようになっている。すなわち、前輪舵角θFは、前
輪転舵機構14から伝達シャフト52を介して後輪転舵
機構18に入力されることとなる。
【0086】揺動軸部材44は、出力ロッド40の軸線
L3と同軸となる位置(図示の位置)を取り得る軸線L
2を有し、揺動ギヤ54に固設されている。この揺動ギ
ヤ54は、制御ユニット22によって制御されるサ−ボ
モ−タ56の駆動により回転するウォ−ム58と噛合し
て、軸線L2と交差する紙面に垂直な軸線まわりに回動
し、これにより揺動軸部材44をも同時に回動せしめる
ようになっている。
【0088】振子ア−ム46は、揺動軸部材44の軸線
L2まわりに揺動可能に該揺動軸部材44に連結されて
いて、該振子ア−ム46の軸線L4が、揺動軸部材44
の回動軸線と揺動軸部材44の軸線L2との交点を通る
よう、揺動軸部材44への連結位置が定められている。
【0090】連結ロッド48は、出力ロッド40の軸線
L3と平行な軸線L5を有しており、上記出力ロッド4
0、ベベルギヤ42および振子ア−ム46に連結されて
いる。出力ロッド40への連結は、出力ロッド40の端
部に固設されたレバ−40aに連結ロッド48の一端部
を螺着することによってなされ、ベベルギヤ42への連
結は、ベベルギヤ42の軸線L1から距離rの点におい
て該ベベルギヤ42に形成された挿通孔42aに連結ロ
ッド48の他端部を挿通させることによってなされ、振
子ア−ム46への連結は、連結ロッド48の端部に全方
向回転可能に設けられたボ−ルジョイント部材60の挿
通孔60aに振子ア−ム46を挿通させることによって
なされている。
【0092】したがって、連結ロッド48は、出力ロッ
ド40に対しては固定されているが、ベベルギヤ42に
対しては軸線L5方向(すなわち軸線L3方向)に揺動
可能であり、振子ア−ム46に対しては軸線L4方向(
図示の状態では軸線L3に直交する方向)に摺動可能で
ある。なお、振子ア−ム46の軸線L4は、揺動軸部材
44の回動により軸線L3の直交方向に対して傾き、こ
の傾いた方向に振子ア−ム46が揺動することとなるが
、この場合においても軸線L3の直交方向の摺動成分を
含み、かつボ−ルジョイント部材60の回転作用により
L4と軸線L5との挟角変化が吸収されるので、振子ア
−ム46から連結ロッド48へ伝達される力のうち軸線
L3の直交方向の成分は上記連結点において吸収され、
該方向の相対移動が可能となる。
【0094】このように、転舵比可変機構20における
振子ア−ム46と連結ロッド48との連結が、両者を軸
線L3の直交方向に相対移動可能となるようにしてなさ
れているので、振子ア−ム46が回動したときの該振子
ア−ム46と連結ロッド48との連結点の軌跡は、軸線
L3を中心とする半径rの円筒の外周面上の円軌跡また
は楕円軌跡となる。
【0096】図4は、揺動軸部材44の軸線L2を出力
ロッド40の軸線L3に対してθ傾けたとき(すなわち
、振子ア−ム46の軸線L4を軸線L3の直交方向に対
してθ傾けたとき)の出力ロッド40の変位のようすを
示す図である。図から明らかなように、振子ア−ム46
が左右いずれの方向に揺動したとしても、その揺動量が
等しければ、振子ア−ム46と連結ロッド48との連結
点の変位は、軸線L3方向にそれぞれSであり、出力ロ
ッド40と連結ロッド48は固定連結されているから出
力ロッド40の変位も軸線L3方向にそれぞれSとなる
【0098】上述のように、図4に示す出力ロッド40
の左右変位量は、振子ア−ム46の揺動量が等しければ
それぞれXで互いに等しくなるが、この変位量X自体は
、ハンドル操舵量が同じであり、これに伴うベベルギヤ
42の回転量が同じであっても、θの大きさによって変
化する。したがって、前輪舵角θFに対する後輪舵角θ
Rの割合となる転舵比θSは、サ−ボモ−タ56の作動
制御による揺動軸46の傾きθの大きさの設定および変
更により、設定および変更することができる。さらに、
揺動軸部材44は上記の如く反時計回りに傾かせるのみ
ならず時計回りにも傾かせることができ、この時にはベ
ベルギヤ42の回転に対する出力ロッド40の移動方向
が上記の場合と逆になる。これにより、ハンドルの操舵
もしくは、前輪に対し後輪を同位相にも逆位相にも転舵
させることができる。
【0100】上記転舵比可変機構20により設定および
変更された転舵比θSは、図2に示すように、揺動軸部
材44に取り付けられた転舵比センサ28により、揺動
軸部材44の傾きθに基づいて検出されるようになって
いる。
【0102】次に、転舵比可変機構20以外の部分につ
いて説明する。まず、上記油圧切換バルブ32はバルブ
ハウジング62と該ハウジング62内に該ハウジング6
2に対して上記出力ロッド40の軸線L3と平行な軸線
L6方向に変位可能に収容されたスプ−ル64とからな
っている。スプ−ル64は変位伝達手段36を介して出
力ロッド40および後輪操舵ロッド34によって変位せ
しめられる。このスプ−ル64の変位によって油圧パワ
−シリンタ38への油圧の供給が制御される。つまり図
示のバルブハウジング62に対する中立位置から右方向
に変位すると油圧パワ−シリンダ38の右油室66へ油
圧が供給され、左方向に変位すると油圧パワ−シリンダ
38の左油室68へ油圧が供給される。
【0104】上記後輪操舵ロッド34は上記出力ロッド
40の軸線L3と平行な車幅方向に延び、かつその方向
に変位して図示しないタイロッド、ナックルア−ムを介
して左右両端に連結された図示しない後輪を転舵するも
のであり、上記変位は油圧パワ−シリンダ38の油圧力
によって行われる。また、この後輪操舵ロッド34には
センタリングバネ70が設けられており、油圧切換バル
ブ32や油圧パワ−シリンダ38の油圧系に破損や故障
が生じて油圧パワ−シリンダ38における油圧が消失し
た場合やこの後輪操舵装置10の機械系に破損や故障が
生じそれによって上記油圧系をドレンに開放して油圧パ
ワ−シリンダ38における油圧を消失させた場合に、こ
のセンタリングバネ70によって後輪操舵ロッド34を
中立位置つまり後輪が転舵されず直進状態にある位置に
位置決めし、いわゆるフェイルセ−フを図るように構成
されている。
【0106】上記油圧パワ−シリンダ38は油圧力によ
って後輪操舵ロッド34を車幅方向に変位させるもので
あり、ピストン72が直接後輪操舵ロッド34に固設さ
れ、このピストン72の左右には左右の油室68、66
を形成するシ−ル部材74、76が配設されている。こ
のシ−ル部材74、76は油圧パワ−シリンダ38のハ
ウジング78に固定されかつ後輪操舵ロッド34とは摺
動可能である。上記変位伝達手段36は、出力ロッド3
4とスプ−ル64と後輪操舵ロッド34とに係合し、上
記出力ロッド40の変位によって上記スプ−ル64を所
定方向に変位させる方向に作動せしめられるとともに、
該スプ−ル64の変位により生じる上記後輪操舵ロッド
34の変位によって上記スプ−ル64を上記と反対の方
向に変位させる方向に作動せしめられるように構成され
ている。
【0108】すなわち、この変位伝達手段36は、縦レ
バ−と横レバ−とからなる十字レバ−で構成されており
、縦レバ−の一端Aが出力ロッド40に、他端Bが後輪
操舵ロッド34に、横レバ−の一端Cが車体に固設され
た後輪操舵装置10のケ−スに、他端Dが上記スプ−ル
64に係合されている。上記係合端A、B、C、Dはそ
れぞれ出力ロッド40、後輪操舵ロッド34およびスプ
−ル64に対して軸線方向には移動不可能に、その他の
方向には移動可能にかつ回転可能に係合せしめられ、係
合端Cはボ−ルジョイントによって回転は可能にかつ移
動は不可能に係合されている。
【0110】上記出力ロッド40が軸線L3方向にスト
ロ−ク変位することによって、変位伝達手段36を介し
て後輪操舵ロッド34をその軸方向に変位せしめ、これ
により、該後輪操舵ロッド34の両端部に連結された図
示しない後輪を転舵するようになっているが、その転舵
量伝達の作動原理は、本発明と直接関係がなく、またこ
れについては特開平1−273772号公報に詳述され
ているので、その詳細な説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は後輪操舵装置の全体の概要を示す簡略平
面図。
【図2】図2は後輪転舵機構と転舵比変更機構部分の詳
細を示す斜視図。
【図3】図3は図2のX5−X5線断面図。
【図4】図4は転舵比変更機構の作動原理を説明する図
【図5】図5は制御応答性調整用のゲインTi 、TD
 の設定を示す図。
【符号の説明】
12  前輪 14  前輪転舵機構 16  後輪 18  後輪転舵機構 20  転舵比変更機構 22  制御ユニット 24  センサ(車速V) 25  センサ(舵角θH) 26  センサ(ヨ−レ−トY) 28  センサ(転舵比θS) 30  ハンドル 52  中間シャフト(連係機構) θF  前輪舵角 θR  後輪舵角 TGθR  目標後輪舵角 θS  転舵比 Ti   積分ゲイン TD   微分ゲイン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヨ−レ−トを収束させるためにヨ−レ−ト
    が大きくなるほど後輪の同位相量を増大させるヨ−レ−
    ト特性項を有する転舵特性が設定されて、後輪の実際の
    転舵角が該転舵特性に基づいて得られる目標後輪舵角と
    なるように制御される車両の後輪操舵装置において、後
    輪の実際の転舵角を前記目標後輪舵角とするための制御
    応答性を低下させるフィルタ手段を備えている、ことを
    特徴とする車両の後輪操舵装置。
JP9350591A 1991-03-31 1991-03-31 車両の後輪操舵装置 Pending JPH04303073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9350591A JPH04303073A (ja) 1991-03-31 1991-03-31 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9350591A JPH04303073A (ja) 1991-03-31 1991-03-31 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04303073A true JPH04303073A (ja) 1992-10-27

Family

ID=14084210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9350591A Pending JPH04303073A (ja) 1991-03-31 1991-03-31 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04303073A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039567B2 (ja) 車両用4輪操向システム
JPH05278626A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3139852B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
US5341294A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JP3001294B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04303073A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH055707B2 (ja)
JPH04303070A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04303068A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04303071A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04303069A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH058747A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05278627A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03178877A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04303066A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH07108668B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH05213221A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0440229B2 (ja)
JPH06107203A (ja) 車両の操舵装置
JPH04303067A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04108078A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0223495Y2 (ja)
EP0507237B1 (en) System for steering rear wheels of an automotive vehicle