JPH054272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054272B2
JPH054272B2 JP20751984A JP20751984A JPH054272B2 JP H054272 B2 JPH054272 B2 JP H054272B2 JP 20751984 A JP20751984 A JP 20751984A JP 20751984 A JP20751984 A JP 20751984A JP H054272 B2 JPH054272 B2 JP H054272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering ratio
steering
zero
control
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20751984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185275A (ja
Inventor
Akihiko Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20751984A priority Critical patent/JPS6185275A/ja
Publication of JPS6185275A publication Critical patent/JPS6185275A/ja
Publication of JPH054272B2 publication Critical patent/JPH054272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の4輪操舵装置に関する。
(従来技術) 車両の前輪の転舵に応じて後輪をも転舵制御す
るようにした4輪操舵装置に関して、例えば特開
昭59−92263号公報に記載されている如く、前輪
を転舵するステアリング装置の作動に連動して後
輪を転舵する装置に前後輪の転舵比特性を変える
転舵比可変機構を設けたものは公知である。
ところで、この転舵比可変機構を車速などの車
両の運転状態に応じてモータ等のアクチユエータ
で制御する場合、別途転舵比検出手段を設け、運
転状態に応じて要求される転舵比に対する実際の
転舵比のずれを補正する方が、転舵比制御の精度
向上のうえから好ましい。しかしながら、かかる
転舵比検出手段を設けた場合、その故障時には正
確な転舵補正をすることができず、要求転舵比と
は全く異なる転舵比に制御されるおそれがある。
(発明の目的) 本発明は、前後輪の転舵比を車両の運転状態に
応じて変える転舵比可変機構を備えたものにおい
て、転舵比検出手段が故障してもその故障を始動
時に検出して転舵比を零に制御することができる
ようにし、車両の運転性を確保し、4輪操舵装置
の信頼性向上を図ることを基本的な目的とする。
そうして、かかる故障時に転舵比を零に制御す
る場合、車両の停止、始動を繰返すと、その始動
の度に転舵比零制御を行なわなければならず、無
駄であるばかりでなく、制御系にかかる負荷も多
くなる憾みがある。本発明はかかる再始動時の問
題をも解決しようとするものである。
(発明の構成) 第1図に示す如く、車両1の前輪2に対する後
輪3の転舵比特性は、運転状態に応じて転舵可変
機構4により変えるようになされ、この転舵比制
御などに利用する転舵比検出手段5の故障を始動
時に検出する故障検出手段6を設け、故障時に転
舵比零制御手段7にて転舵比可変機構4を制御し
て転舵比が零となるようにしており、さらに、こ
の転舵比零制御を記憶する記憶手段8を設けて2
回目以降の始動時の転舵比零制御手段7の制御を
阻止するようにしている。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図乃至第9図に基
いて説明する。なお、第1図に示す構成要素に対
応する実施例の構成要素には同一の符号を用いて
いる。
実施例 1 本例は第2図乃至第8図に示されていて、前輪
2の転舵を後輪3に対し機械的に伝える例であ
る。
まず、左右の前輪2,2はナツクルアーム9,
9、タイロツド10,10を介してリレーロツド
11の両端に連結されている。リレーロツド11
にはハンドル12からのシヤフト13がラツク1
4とピニオン15の噛合により連係し、ハンドル
12の回転操作により、リレーロツド11が左右
に移行して左右の前輪2,2が転舵するようにな
つている。
一方、左右の後輪3,3もナツクルアーム1
6,16、タイロツド17,17を介してリレー
ロツド18の両端に連結されていて、リレーロツ
ド18の左右への移行により転舵するようになつ
ている。このリレーロツド18は、前輪側リレー
ロツド11の移行に連動して移行し、また、その
移行が油圧により助勢されるようになつている。
具体的には、前輪側のリレーロツド11には前
後方向に延ばした作動ロツド19の前端がラツク
20とピニオン21の噛合により連結され、この
作動ロツド19の後端は前輪2と後輪3の転舵比
を変更する転舵比可変機構4を介して後輪側のリ
レーロツド18より延設したコントロールロツド
23に連結されている。そして、前輪2の転舵に
応じて作動ロツド19が回転し、転舵比可変機構
4で決められた転舵比でもつてコントロールロツ
ド23が左右にスライドして後輪3が転舵するよ
うになつている。
転舵比の変更はステツピングモータ22の作動
によりなされるものであり、ステツピングモータ
22は車両の車速を検出する車速センサ32から
の出力に応じて制御信号を出力する制御回路24
にて作動が制御されるようになつている。また、
転舵比変更機構4には転舵比を検出する転舵比検
出手段5が取り付けられて転舵比信号を制御回路
24に出力するようになされ、また、制御回路2
4にはイグニツシヨンスイツチ25を介して電源
26が接続されている。
また、後輪側のリレーロツド18は車体に固定
のパワーシリンダ27を貫通していて、パワーシ
リンダ27内はリレーロツド18に固定したピス
トン28にて2つの油圧室30a,30bに区画
されている。両油圧室30a,30bは、油管3
1a,31bを介してコントロールバルブ33に
接続され、コントロールバルブ33にはリザーバ
タンク34からの油供給管35および油戻し管3
6が接続されている。コントロールバルブ33
は、コントロールロツド23の移行方向を検出
し、その移行方向に応じて油供給管35を油圧室
30a,30bの一方に、油戻し管36を油圧室
30a,30bの他方にそれぞれ連通せしめると
ともに、油供給管35に介設したオイルポンプ3
7からの油圧をコントロールロツド23の移行力
に応じた圧力に制御するものであり、パワーシリ
ンダ27に導入された油圧がリレーロツド18の
移行力、つまりは後輪3,3の転舵力を助勢す
る。
なお、上記オイルポンプ37はエンジンにより
駆動され、また、油圧室30a,30bにはリレ
ーロツド18を中立位置、つまり、後輪転舵零の
位置に付勢するスプリング38,38が介装され
ている。
上記転舵比可変機構4の具体的構成を第3図に
基づいて説明するに、まず、前記コントロールロ
ツド23は車体39に対し車幅方向に摺動可能に
支持されており、その移動軸線はl1で示されてい
る。転舵比変更機構4は、上記移動軸線l1と直交
する直交線l2を中心として車体39に回動可能に
支持されたホルダ40を備え、このホルダ40に
揺動アーム41が揺動軸42にて揺動可能に保持
されている。この揺動軸42は、上記移動軸l1
直交線l2との交点に位置するとともに、その揺動
軸線l3は直交線l2と直交する方向に延びている。
そして、上記コントロールロツド23には連結
ロツド43の一端がボールジヨイント44にて連
結され、また、この連結ロツド43の他端が揺動
アーム41の先端にボールジヨイント45にて連
結されている。この連結ロツド43には、上記移
動軸線l1上に回動軸46をもつ回動付与アーム4
7の先端がボールジヨイント48を介して連結さ
れていて、前輪側のリレーロツド11より延ばし
た作動ロツド19が回転軸46に対し傘歯車4
9,50の噛合により接続されている。回動付与
アーム47は回動軸46と一体にしたシリンダ5
1に嵌挿されていて、回動軸46と直交する方向
での進退が許容されている。
そうして、ステツピングモータ22の出力軸に
はウオーム52が設けられていて、このウオーム
52がホルダ40の回動軸に設けたウオームホイ
ール53と噛合つており、ステツピングモータ2
2の作動により転舵比が変更され、また、ホルダ
40に取り付けた転舵比検出手段5によりホルダ
40の回動角から転舵比を検出するようになつて
いる。
すなわち、上記転舵比可変機構4においては、
前輪2の転舵が作動ロツド19、回動付与アーム
47および連結ロツド43を介して揺動アーム4
1に伝えられ、揺動アーム41が揺動軸線l3を中
心に揺動(回動)する。そして、ステツピングモ
ータ22によるホルダ40の回動角設定によりこ
の揺動軸線l3がコントロールロツド23の移動軸
線l1と一致しているときは、揺動アーム41の先
端の揺動軌跡は移動軸線l1と直交する面内にあつ
て、前輪2が転舵されても連結ロツド43を介し
てコントロールロツド23を移行せしめる力は生
じないため、後輪3は転舵されない(転舵比は零
である。)。
一方、ステツピングモータ22の作動により揺
動軸線l3が第4図に示す如く移動軸線l1に対して
右下がりに傾くと、揺動アーム41の先端の揺動
軌跡が移動軸線l1に対して傾斜し、前輪2の転舵
に応じて揺動アーム41の揺動により連結ロツド
43を介してコントロールロツド23を左右に移
行せしめる力が生じ、後輪3は前輪2に対して同
位相で転舵される。また、揺動軸線l3が逆に傾く
と後輪3は逆位相で転舵される。つまり、ステツ
ピングモータ22はホルダ40を回動させて揺動
軸線l3の傾斜角を変えて揺動アーム41の揺動軌
跡を変え、前輪2の転舵角に対する後輪3の転舵
角を変える、つまり、転舵比をマイナス(逆位
相)からプラス(同位相)の間で変えることにな
る。
また、本例の場合、上記ホルダ40は揺動軸4
2の両端部を支持するアーム54,54がU字状
に連なつていて、車体側にはこのアーム54,5
4の基端部に当接して揺動軸42の回動角を規制
するストツパ55,55が設けられている。
さて、転舵比可変機構4のステツピングモータ
22の作動を制御する制御回路24の構成は第5
図に示されている。
すなわち、制御回路24は特性切換手段56、
中央処理装置57、ステツピングモータ駆動回路
58および外部記憶手段8を備えている。特性切
換手段56は車速センサ32からの出力を受けて
転舵比特性切換信号(車速信号)を中央処理装置
57に出力する。中央処理装置57は、転舵比演
算手段と、転舵比検出手段5の故障を検出する故
障手段と、この故障手段により転舵比を零に制御
する転舵比零制御手段を備えていて、ステツピン
グモータ駆動回路58に転舵比制御のためのステ
ツピングモータ回転方向信号So1と駆動パルス信
号So2とを出力し、ステツピングモータ22の駆
動により転舵比を変更する。
具体的には、上記転舵比演算手段は、転舵比特
性切換のための車速信号に基き、予め記憶された
第6図に示す転舵比特性線のうちの一つを選定演
算し、ステツピングモータ駆動回路58に車速に
応じた転舵比に変更するための制御信号を出力す
る。
故障検出手段は、エンジン始動時、イングニツ
シヨンスイツチ25からの作動信号(オン)によ
り作動するもので、転舵比検出手段5からの信号
を受けて現時点での転舵比ポジシヨンを判定し、
そこから車速零時の転舵比ポジシヨンに転舵比を
合わせていき(始動時だから車速零のポジシヨン
にする。このポジシヨンを以下ターゲツトともい
う)、このターゲツトに合わせるために要するス
テツピングモータ駆動量が先に検出された転舵比
ポジシヨンからみて妥当か否かにより転舵比検出
手段5の故障を検出する。そして、故障と判断さ
れるとき、中央処理装置57では外部記憶手段8
への故障の記憶を行なうとともに、転舵比零制御
手段により転舵比を零にする制御が行なわれる。
外部記憶手段8は、電源が切れても情報が消え
ないメモリで構成されていて、上記故障の記憶を
行ない、エンジン再始動時に転舵比零制御手段に
よる制御を阻止するための故障信号を出すように
なされている。この外部記憶手段8としてはラツ
チリレーや不揮発性メモリが用いられる。
上記転舵比検出手段5および故障検出手段によ
る転舵比ポジシヨンの判断について説明すれば、
まず、転舵比検出手段5は第7図に示す如く揺動
軸42が車速零の転舵比ポジシヨン、つまりター
ゲツトにきたときH(ハイ)とL(ロー)の間で信
号が切換わる第1信号と、転舵比零ポジシヨンで
上記信号切換がある第2信号とを故障検出手段に
出力する。従つて、故障検出手段はこの第1と第
2の信号の組合せが(H,L)でるれば転舵比は
ポジシヨン(逆位相外領域)、(L、L)であれ
ばポジシヨン(逆位相領域)、(L、H)であれ
ばポジシヨン(同位相領域)にあると判断し、
さらに、転舵比検出手段5はカプラ抜けのとき信
号(H、H)を出力するようになつていて、故障
検出手段は(H、H)信号を受けるとカプラ抜け
による故障と判断するようになつている。
上記転舵比ポジシヨンの判断、そこからの故障
検出および転舵比零制御のための処理の流れは第
8図に示されているので、同図を参照して説明を
進める。同図の記号Nは転舵比零制御のためステ
ツピングモータ駆動回路58に出力した駆動パル
ス数である。
まず、エンジンが始動されると、外部記憶手段
8における固定メモリの読み込みが行なわれ、こ
れより前の始動において転舵比検出手段5の故障
が検出されていたか否かの確認がなされる(ステ
ツプS1、S2)。以前に故障が検出されていた場合
は以後の制御は中止され、そうでない場合は次の
ステツプに進む。
すなわち、故障検出手段において、N値の初期
化、転舵比の読み込み、転舵比ポジシヨンの判定
を行なう(ステツプS3〜S7)。そして、ポジシヨ
ンが判定された場合、ターゲツト方向に/パル
ス出力する都度、転舵比読み込みおよび信号が
(L、L)か否かの判断を行なう(ステツプS8
S10)。ポジシヨンは信号(H、L)のときであ
り、ステツプS10での(L、L)の判断は転舵比
がターゲツトにきたか否かの判断であり、YES
の場合は転舵比検出手段5に故障がなく、転舵比
はターゲツトに合つたとして転舵比演算手段によ
る車速に応じた転舵比制御が開始される(ステツ
プS11)。NOの場合、Nがリミツト値より小か否
か判断され(ステツプS12)、YESならばステツプ
S8〜S10を繰返し、NOならば転舵比検出手段5
の故障としてはステツプS22に進む。上記リミツ
ト値は第7図に示す如く、ストツパ55のポジシ
ヨン(ホルダ40がストツパ55に当接している
ポジシヨン)からターゲツトまでの揺動軸42を
回動させるのに要する駆動パルス数であり、N>
リミツト値の場合は転舵比ポジシヨンが逆位相領
域に入つても信号の変化がなく、転舵比検出手段
5が故障していると判断することができる。
ステツプS6、S7でポジシヨン、が判定され
たときもポジシヨンの場合と同様である。な
お、ステツプS13でのNの初期化はポジシヨン
からへ移行した場合のポジシヨン側でのカウ
ントパルス数がポジシヨン側でのカウントパル
ス数に加算されるのを防止するためのものであ
る。また、ステツプS16の判断はターゲツトか否
かの判断であり、ステツプS20の判断はポジシヨ
ンからポジシヨンに移行したか否かの判断で
ある。さらに、ステツプS17でのリミツト値は転
舵比零ポジシヨンからターゲツトまで、つまりポ
ジシヨン全行程の移動に要する駆動パルス数で
あり、ステツプS21でのリミツト値はポジシヨン
全行程の移動に要する駆動パルス数である。
そうして、ステツプS7、S12、S17、S21で故障
が判定されると、外部記憶手段8の固定メモリへ
の「故障」の書き込みが行なわれ(ステツプ
S22)、次いで、転舵比零制御手段による制御が行
なわれる。すなわち、一方のストツパポジシヨン
から他方のストツパポジシヨンまでの移動(揺動
軸42の回動)に相当する駆動パルス数以上の信
号がステツピングモータ駆動回路58に出力され
て、一旦ホルダ40を片方のストツパ55に当
て、次いで、このストツパ55から転舵比零ポジ
シヨンまでの移動に要する駆動パルス数の信号出
力があつて、転舵比零のポジシヨンに揺動軸42
を回動させ、以後の制御が中止される(ステツプ
S23、S24)。
なお、転舵比検出手段5は、その故障がない場
合、転舵比演算手段での転舵比制御において、実
際の転舵比が要求転舵比に合致しているか否かを
判断して実際の転舵比を補正するためのフイード
バツク制御に利用することができる。このフイー
ドバツク制御は特定の車速時にのみ行なつてもよ
い。
従つて、この実施例においては、エンジン始動
時、転舵比検出手段5からの信号に基いて故障検
出手段にて故障の有無が判断され、故障無のとき
は、転舵比演算手段により車速に応じた転舵比が
演算されて、ステツピングモータ22の駆動によ
り要求転舵比となるようにオープン制御でもつて
転舵比が変更される。つまり、前輪2の操舵に伴
つて後輪3が車速に応じた転舵比でもつて転舵さ
れ、車両は4輪操舵で運転されることになる。一
方、故障有のときは、転舵比零制御手段にて直ち
に転舵比が零に固定されて以後の制御は中止さ
れ、前輪2の操舵にかかわらず後輪3は前後方向
に平行となつたまま、つまり転舵零であり、車両
は2輪操舵で運転されることになる。
そうして、このように故障によつて転舵比を一
旦零に制御した後は、エンジンを再始動する場
合、外部記憶手段8からの故障信号により転舵比
を再度零に制御する動作が阻止され、不要な制御
の省略により始動時間が短縮されるとともに、制
御系の負荷が軽減される。
なお、転舵比検出手段5の故障時にはワーニン
グランプの点灯などによる警報を行ない、運転者
に2輪操舵での運転しなければならないことを知
らせるようにしてもよい。
実施例 2 本例は第9図に示されていて、前輪2の転舵に
伴う後輪3の転舵制御を電気的に行なう例であ
る。
すなわち、本例の4輪操舵装置は、ステアリン
グシヤフト13に設けられたハンドル舵角センサ
71、このハンドル舵角センサ71からのハンド
ル舵角信号と、車速センサ32からの車速信号を
受けてステツピングモータ駆動回路58に制御信
号を出力する制御回路72、ステツピングモータ
駆動回路58からの駆動信号により後輪3を転舵
させるステツピングモータ22とを備えている。
本例の場合、転舵比可変機構4においては、ス
テツピングモータ22が一対の傘歯車よりなる伝
達機構73を介して後輪側リレーロツド18のラ
ツク74に噛合するピニオン75に連係してお
り、油圧のコントロールバルブ33はピニオン7
5の回転方向および回転力を検出して油通路およ
び油圧を変えるようになされている。また、ステ
ツピングモータ22には後輪転舵角センサ76が
取り付けられ、後輪転舵角信号を制御回路72へ
出力するようになされている。また、制御回路7
2には、前輪2と後輪3の転舵モードを図形表示
する表示手段77、後輪3の転舵モードを設定す
る制御モード切換えスイツチ78、バツテリから
イグニツシヨンスイツチを介して通電する作動用
通電線79およびハンドル舵角および転舵比零制
御記憶用の通電線80が接続されている。
そうして、制御回路72は、ハンドル舵角信号
から演算した前輪転舵量と車速信号から演算した
転舵比とから後輪転舵量を演算して制御信号を出
力する転舵角演算部と、ハンドル舵角信号と後輪
転舵角信号とから転舵比を検出する転舵比検出部
と、エンジン始動時にこの転舵比検出部の出力信
号を受け、転舵比を車速零でのポジシヨンに合わ
せる際のステツピングモータ駆動パルス数ない
し、転舵比信号の変化が妥当か否かにより、転舵
比検出手段を構成するハンドル舵角センサ71、
後輪転舵角センサ76および転舵比検出部の故障
の有無を検出する故障検出手段と、この故障検出
時、ステツピングモータ22を駆動して後輪3を
一方向へ限界まで転舵した後、そこから転舵比零
のポジシヨンまで後輪3を逆方向に転舵して転舵
比を零とし、以後の転舵制御を中止せしめる転舵
比零制御と手段、この転舵比零制御を記憶して2
回目以降の始動時に転舵比零制御手段の作動を阻
止する記憶手段とを備えている。
また、制御モード切換スイツチ78は、低車速
域などにおいて、後輪3を前輪2に対して逆位相
で転舵するオートモードと、後輪3を前輪2に対
して同位相で転舵するクラブモードとを運転者が
選択してマニアル設定するためのスイツチであ
り、各モードでも転舵比は車速に応じて変化す
る。
なお、上記各実施例では転舵比を車速やこの車
速と設定モードに応じて変えるようにしたが、こ
れらの因子に対し車体に作用する横加速度など他
の因子を組合わせて転舵比の変更制御を行なうよ
うにしてもよい。さらには、転舵比の変更は、横
加速度、制御モード切換えスイツチ78、ハンド
ル舵角のいずれか一つのみで制御したり、あるい
はこれらの組合わせで制御するようにしてもよ
い。
また、上記各実施例では、転舵比可変機構4の
駆動にステツピングモータを用いたが、通常の直
流モータなど他の駆動手段を用いてもよい。この
場合、転舵比検出手段の故障検出および転舵比零
制御は駆動手段の作動時間をみて行なうことがで
きる。
(発明の効果) 本発明によれば、始動時に転舵比検出手段の故
障の有無をみて故障有のとき転舵比を零にするよ
うにしたから、故障時でも後輪が運転状態に応じ
て要求される転舵比と異なる転舵比で転舵される
ことを防止して、前輪のみが操舵される2輪操舵
の運転性を確保することができ、4輪操舵装置の
信頼性を向上させることができる。そうして、一
旦、転舵比検出手段の故障により転舵比零制御が
なされると、そのことが記憶され、2回目以降の
始動時に転舵比零制御を繰返すことがなくなるか
ら、制御系にかかる負荷が軽減されるとともに、
始動時間の短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図乃至第8図は
実施例1に関するもので、第2図は4輪操舵装置
の全体構成図、第3図は転舵比変更機構を一部断
面で表わした平面図、第4図は第3図のA―A線
断面図、第5図は制御系統図、第6図は転舵比特
性図、第7図は転舵比検出信号特性図、第8図は
中央処理装置での処理の流れを示す図、第9図は
実施例2の4輪操舵装置の全体構成図である。 1……車両、2……前輪、3……後輪、4……
転舵比可変機構、5……転舵比検出手段、6……
故障検出手段、7……転舵比零制御手段、8……
記憶手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪に対する後輪の転舵比特性を変える転舵
    比可変機構を備え、車両の運転状態に応じて上記
    転舵比変更機構を制御するようにした4輪操舵装
    置において、前輪に対する後輪の転舵比を検出す
    る転舵比検出手段と、始動時に転舵比検出手段の
    故障を検出する故障検出手段と、この故障検出手
    段によつて上記転舵比検出手段の故障を検出した
    際に転舵比が零となるように上記転舵比可変機構
    を制御する転舵比零制御手段と、この転舵比零制
    御手段による転舵比可変機構の転舵比零制御を記
    憶して2回目以降の始動時に転舵比零制御手段の
    作動を阻止する記憶手段とを設けたことを特徴と
    する車両の4輪操舵装置。
JP20751984A 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置 Granted JPS6185275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20751984A JPS6185275A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20751984A JPS6185275A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185275A JPS6185275A (ja) 1986-04-30
JPH054272B2 true JPH054272B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=16541061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20751984A Granted JPS6185275A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185275A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218169A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6185275A (ja) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05274B2 (ja)
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH054272B2 (ja)
JPH052549B2 (ja)
JPH0567472B2 (ja)
JPH0243673B2 (ja)
JPH0526716B2 (ja)
JPH054271B2 (ja)
JPH0344033B2 (ja)
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349981Y2 (ja)
JP2563900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6177571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH075092B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151576A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557951B2 (ja)
JPH0829710B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH023751B2 (ja)
JPH0825477B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146777A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0655592B2 (ja) 車両の4輪操舵装置