JPH023751B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023751B2
JPH023751B2 JP20897884A JP20897884A JPH023751B2 JP H023751 B2 JPH023751 B2 JP H023751B2 JP 20897884 A JP20897884 A JP 20897884A JP 20897884 A JP20897884 A JP 20897884A JP H023751 B2 JPH023751 B2 JP H023751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering ratio
ratio
wheel
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20897884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185279A (ja
Inventor
Akihiko Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20897884A priority Critical patent/JPS6185279A/ja
Publication of JPS6185279A publication Critical patent/JPS6185279A/ja
Publication of JPH023751B2 publication Critical patent/JPH023751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の4輪操舵装置に関する。
[従来技術] 自動車等の車両において、ハンドルの操舵にと
もない前輪と共に後輪をも転舵させるようにした
4輪操舵装置は良く知られている。ところで、こ
のような4輪操舵装置においては、車速等によつ
て後輪の転舵比、つまりハンドルの舵角に対する
後輪の転舵角の比の要求特性が異なるという事情
があり、そのため、モータ駆動の転舵比変更装置
と、車速センサと、転舵比センサとを設け、車速
等に応じて後輪の転舵比を変更しうる転舵比変更
装置を備えたものが提案されている(特開昭59−
92263号公報参照)。
すなわち、この4輪操舵装置は、第9図に示す
如く、低速域では後輪をハンドルの操舵方向と逆
位相で(逆方向に)転舵させる一方、高速域では
後輪をハンドルの操舵方向と同じ位相で(同方向
に)転舵させるようにしたものである。そして車
速ゼロに対応して最大逆位相転舵比が設定される
と共に、車速が上がるにつれて転舵比が負の最大
値から正の最大値に向けて段階的もしくは無段階
に変化されるようになつている。
ところで、この種4輪操舵装置において応答性
を重視して走行中に後輪の転舵比を開ループで制
御する場合は、始動時に転舵比センサを作動させ
て後輪の転舵比が予め設定した最大逆位相転舵比
と一致しているか否かをチエツクする必要があ
り、万一ずれている場合はゼロ補正を行うように
なつている。
[発明の目的] 本発明は上記のような4輪操舵装置において、
始動時の転舵比の補正に際して転舵比センサの故
障を検出しうるような信号方式を提供し、万一故
障が検出された場合は転舵比をゼロに固定して2
輪操舵に切り換えることにより、この種4輪操舵
装置の安全性を高めることを目的としている。
[発明の構成] このため、本発明による車両の4輪操舵装置
は、後輪の転舵比を検出する転舵比検出手段(転
舵比センサ)が少なくとも2系統の2値信号を出
力してそれら2値信号の組合わせで車速ゼロに対
応する最大逆位相転舵比点とゼロ転舵比点とを検
出できるようになつており、且つ各2値信号がゼ
ロ転舵比点で反転されるように構成されたことを
特徴としている。
[発明の効果] 本発明によると、始動時の転舵比の補正に際し
て転舵比検出手段のいずれか1系統の出力信号が
異常を来して最大逆位相転舵比点の検出が不可能
となつた場合に、残りの系統の出力信号に基づい
て転舵比変更手段を作動させて後輪の転舵比をゼ
ロ転舵比点に移行させてその位置に固定すること
ができるようになる。すなわち、転舵比検出手段
が故障した場合には、直ちに後輪の転舵を停止し
て2輪操舵に切換えることができるので、転舵比
検出手段の故障によるハンドルの操舵感の低下を
最小限に抑えることができ、この種転舵比変更装
置を備えた車両の安全性を向上させることができ
る。
[実施例] 次に、添付図面に基づいて本発明の実施例を説
明する。
第2図に示す如く、ハンドル1を有するステア
リング機構Aは左右の前輪2R,2Lを転舵する
前輪転舵機構Bに連係され、該前輪転舵機構Bは
長尺の中間ロツド3、ハンドル1の舵角θHに対す
る後輪4R,4Lの転舵比θdを変更する転舵比
変更装置C及び屈曲したコントロールロツド5を
介して油圧式のパワーステアリング機構Dを有す
る後輪転舵機構Eに連係されている。そしてハン
ドル1を操舵することにより前輪2R,2Lがハ
ンドル1の舵角θHに対し常時一定の転舵比で転舵
されると共に、後輪4R,4Lが車速センサ6か
らの車速信号に基づいて制御手段Fで算出される
車速に応じた転舵比θdで転舵されるようになつ
ている。
上記前輪転舵機構Bはステアリング機構Aのス
テアリングシヤフト7の下端に設けたピニオン8
に噛合するラツク10を有し、ハンドル1の回動
によつて横方向に移動されるリレーロツド11
と、前輪2R,2Lを支持するナツクルアーム1
2R,12Lと、該ナツクルアーム12R,12
Lとリレーロツド11の両端を回動自在に連結
し、リレーロツド11の変位に伴つて前輪2R,
2Lを転舵させるタイロツド13R,13Lとに
より構成されている。
上記中間ロツド3の前端にはピニオン14が固
定され、該ピニオン14はリレーロツド11に設
けたラツク15に噛合して中間ロツド3をハンド
ル1と同一方向に回動させるようになつており、
中間ロツド3の後端は転舵比変更装置Cに接続さ
れている。
上記後輪転舵機構Eはコントロールロツド5に
連結され、コントロールロツド5と一体的に横方
向に変位するリレーロツド16と、後輪4R,4
Lを支持するナツクルアーム17R,17Lと、
該ナツクルアーム17R,17Lをリレーロツド
16の両端に回動自在に連結するタイロツド18
R,18Lから構成されている。
又、上記パワーステアリング機構Dはリレーロ
ツド16に嵌合するパワーシリンダ機構20と、
パワーシリンダ20内でリレーロツド16に固定
され、パワーシリンダ20内を2つの油圧室2
2,23に区画するピストン21と、コントロー
ルロツド5の変位によつて切換えられるコントロ
ールバルブ24と、リザーバタンク25内のオイ
ルを供給管26、コントロールバルブ24及び配
管27,28を介してパワーシリンダ20内のい
ずれかの油圧室22,23に送給するオイルポン
プ29からなり、それに加えてコントロールバル
ブ24とリザーバタンク25を連通するドレン管
30が設けられている。
上記コントロールバルブ24はコントロールロ
ツド5が右に変位する際には供給管26と配管2
8、ドレン管31と配管27を夫々連通させる一
方、コントロールロツド5が左に変位する際には
供給管26と配管27、ドレン管30と配管28
を夫々連通させ、オイルポンプ29の油圧によつ
てピストン21をコントロールロツド5と同方向
に駆動して後輪4R,4Lの転舵を補助するよう
になつている。31,31はピストン21を中立
位置に付勢するスプリング、32は電源(バツテ
リ)、33はイグニツシヨンスイツチである。
上記制御手段Fには前述と同様に第9図に示す
ような車速に応じた後輪4R,4Lの転舵比θd、
つまりハンドル1の舵角θHに対する後輪4R,4
Lのθdの比が予め設定されている。
第3図に示す如く、転舵比変更装置Cは、ハン
ドル1の舵角θHを、一端がボール継手34を介し
てコントロールロツド5に連結されたコネクテイ
ングロツド35に伝達し、該コネクテイングロツ
ド35をボール継手34を支点としてコントロー
ルロツド5の中心軸l1周りでハンドル舵角θHに応
じた所定角度だけ回動させる舵角伝達部C1と、
駆動用のステツピングモータ36を有し、ボール
継手37を介して上記コネクテイングロツド35
の他端に連結された転舵比変更レバー38を車速
に応じて上記コントロールロツド5の中心軸l1
直交する軸l2周りで回動させ、後輪4R,4Lの
転舵比を変更する転舵比変更部C2とから構成さ
れている。そしてハンドル舵角θHに対応する軸l1
周りのコネクテイングロツド35、つまりボール
継手37の回動角と、車速に対応して制御される
軸l2周りの転舵比変更レバー38の回動角とに応
じてコントロールロツド5を所定ストロークだけ
横方向に変位させるようになつている。
上記舵角伝達部C1は、コントロールロツド5
の中心軸l1と同軸上に車体Gに支承され、先端の
傘歯車42が中間ロツド3後端の傘歯車43に噛
合されたロツド44と、該ロツド44の垂直ボス
部45に摺動自在に嵌合する舵角伝達軸46とで
構成され、舵角伝達軸46は球面継手47を介し
てコネクテイングロツド35に回動及び摺動自在
に接続されている。
一方、転舵比変更部C2は、駆動用のステツピ
ングモータ36の出力軸48に固定される駆動ギ
ヤ49と、該駆動ギヤ49に噛合されるセクタギ
ヤ50が設けられたアーム51とを備え、アーム
51の回動軸52は車体Gに支承されると共に、
第4図に示すように、アーム51と車体G間には
アーム51を中立位置に付勢するスプリング5
3,53が張設されている。又、車体Gにはアー
ム51の揺動角を規制するストツパ54,55が
形成される。
第3図に戻つて、上記回動軸52にはコ字形の
ホルダ56が固定され、該ホルダ56には転舵比
変更レバー38と一体化されたピン57が枢着さ
れると共に、回動軸52の小径部上には転舵比変
更レバー38の回動角、つまり後輪4R,4Lの
転舵比を検出する転舵比センサ58が配設されて
いる。39はコネクテイングロツド35の長さ調
節部、40はステツピングモータ36の駆動回路
である。
この転舵比変更装置Cにおいて、転舵比変更レ
バー38が基準方向を向いている場合、つまりレ
バー38と一体のピン57の中心線l3が第11図
中実線Oで示す如くコントロールロツド5の中心
軸l1と合致している場合はハンドル1が操舵され
てもボール継手37が中心線l3周りの垂直面K内
で回転するため、コントロールロツド5は横方向
に変位されず、従つて後輪4R,4Lの転舵比
θdはゼロとなる。
これに対し、転舵比変更レバー38がいずれか
の方向に回転され、ピン57の中心線l3がコント
ロールロツド5の中心線l1と合致しなくなると、
第11図中に仮想線で示す如くボール継手37が
垂直面に対し傾斜した平面K′内で回転されるよ
うになるため、ハンドル1の操舵に伴つてコント
ロールロツド5が横方向に変位し、後輪4R,4
Lが転舵されるようになる。そしてピン57が実
線Oの基準位置から反時計方向に回動されると負
の転舵比が、時計方向に回動されると正の転舵比
が設定され、且つ、転舵比θdの絶対値は転舵比
変更レバー38の回動角が大きくなるにつれて大
きくなるようになつている。なお、第11図中、
ピン57の軸l3が方位を向いている際には第4
図のセクタギヤ50がストツパ54に当接し、軸
l3が方位を向いている際には車速ゼロに対応す
る最大逆位相転舵比が与えられ、方位を向いて
いる際には上記セクタギヤ50がストツパ55に
当接する。又、基準方位Oに対する転舵比変更レ
バー38の軸l2周りの回動角がα、第10図の基
準位置Pに対する軸l3周りのボール継手37の回
動角がβであれば、コントロールロツド5の横ス
トロークSはS=r・tanα・sinβとなる。但し、
rは転舵比変更レバー38の長さである。
以下、転舵比変更装置Cの制御を説明する。
第5図に示す如く、上記制御手段Fは走行中車
速センサ6からの信号に基づいてステツピングモ
ータ36の駆動回路40に駆動パルスを発信し、
ステツピングモータ36を所定方向に所定のステ
ツプ数だけ回転させて後輪4R,4Lの転舵比
θdを制御するように構成されている。転舵比θd
の制御を高精度に行えるようにするため、上記ス
テツピングモータ36のステツプ角は充分小さく
設定されている。なお、前期転舵比センサ58
は、走行中はオフ作動され、それにより転舵比
θdが開ループで制御されるようになつている。
このように、転舵比θdを開ループで制御する
場合、転舵比θdが設定値から若干ずれることが
あるので、始動時には転舵比センサ58がオンさ
れて始動転舵比θd0の補正が行われる。すなわち、
始動転舵比θd0が予め設定した車速ゼロに対応す
る最大逆位相転舵比と一致しているか否かがチエ
ツクされて、万一ずれている場合には、制御手段
Fから補正パルスが発信されて最大逆位相転舵比
と一致するように補正される。
そして、始動時に万一転舵比センサ58の故障
が検出された場合は、始動転舵比θd0の補正が不
可能となるが、その場合には後輪4R,4Lの転
舵比θdがゼロに固定されて2輪操舵に切換えら
れるようになつている。従つて、転舵比センサ5
8が故障した場合にも、ハンドル1の操舵感の低
下を最小限に抑えることができ、この種転舵比変
更装置Cを備えた車両の安全性を向上させること
ができる。
以下、始動転舵比θd0の補正について説明する。
上記転舵比センサ58は、非接触式の光学セン
サであつて、第1図に示す如く、最大逆位相転舵
比点(以下ターゲツトTと呼ぶ。)とゼロ転舵比
点Zで反転する2値信号を出力する第1の検知
部58aと、ゼロ転舵比点Zで反転する2値信号
を出力する第2の検知部58bとを有し、2値
信号,の組合わせ(H、L)、(L、L)また
は(H、H)によつて始動時の転舵比θd0がター
ゲツトTを超える不使用領域U内に存するか、逆
位相領域V内に存するか同位相領域W内に存する
かが判定できるものである。そして通常は信号
,に基づいて始動転舵比θd0がターゲツトT
位置に誘導されると共に、転舵比センサ58のい
ずれか一方の検知部58a,58bが故障した場
合は他方の検知部の信号によつて始動転舵比θd0
がゼロ転舵比点Zに誘導されてその位置で固定さ
れるようになつている。
以下、第6図のフローチヤートに従つて補正手
順を具体的に説明する。
(i) イグニツシヨンスイツチ33がオンされると
制御手段F内のカウンタに0が設定される(ス
テツプS1)。
(ii) 転舵比センサ58の信号,が読み込まれ
(S2)、その組み合わせが(H、L)であるか
否かによつて始動転舵比θd0が不使用領域U内
にあるか否かが判定される(S3)。
(iii) 始動転舵比θd0が不使用領域U内にあれば、
制御手段Fからステツピングモータ36の駆動
回路40にターゲツトT方向の1つの補正パル
スが出力され、ステツピングモータ36がター
ゲツトT方向に1ステツプ回転する。同時に上
記カウンタに数字1が加算される(S4)。
(iv) 転舵比センサ58の信号,読み込まれ
(S5)、信号,の組み合わせが(L、L)
に変わつたか否かが判定される(S6)。(L、
L)に変われば始動転舵比θd0が不使用領域U
から逆位相領域Vに移つたことになり、ステツ
ピングモータ36のステツプ角が充分に小さい
ことを考慮すれば始動転舵比θd0は大略ターゲ
ツトTと一致しているものと判断できる。従つ
てこの段階で始動転舵比θd0の補正を終了する。
(v) S6で信号が(L、L)に変化しなければ、
カウンタの数字Nを予め設定したリミツト値I
と比較し(S7)、Nがリミツト値I以下であれ
ばS4に戻る。リミツト値Iは不使用領域Uの
幅に対応するパルス数であり、従つてNがリミ
ツト値Iを超えても信号が(L、L)に変わら
ない場合は、転舵比センサ58の第1の検知部
58aが故障しているものと判定できる。
(vi) 第1の検知部58aが故障した場合は、第7
図のフローチヤートに移り、制御手段Fから駆
動回路40にゼロ転舵比点Z方向のパルスが出
力され(S8)、その後第2の検知部58bの信
号が読み込まれる(S9)。信号がHであれ
ば(S10)、始動転舵比θd0がゼロになつたもの
と見做し、ゼロ設定を終了する。信号がLで
あればS8に戻り、再びゼロ転舵比点Z方向の
パルスが出力される。なお、この際、インスト
ルメントパメルに設けたブザー・ランプ等によ
り運転者に転舵比センサ58の故障を報知する
ことが好ましい。
(vii) 第6図のS3で始動転舵比θd0が不使用領域U
内にないと判定された場合は、S11に移り、始
動転舵比θd0が逆位相領域V内にあるか否かが
判定される。逆位相領域V内にあればS12でカ
ウンタに0が設定され、引続きS13でターゲツ
トT方向のパルスが出されて以下前述と同様の
手順で始動転舵比θd0の補正が行われる。
すなわち、S15で信号が(H、L)に変わつ
た場合、始動転舵比θd0が逆位相領域Vから不
使用領域Uに移つたものと見做し、始動転舵比
θd0の補正を終了する。又、S16でカウンタの
値Nがリミツト値、つまり逆位相領域Vの幅
に対応するパルス数を超えても信号が(H、
L)にならない場合は、転舵比センサ58の第
1の検知部58aが故障しているものと見做さ
れ、前述と同様に第2の検知部58bの信号
に基づいてゼロ設定が行われる。
(viii) S11で始動転舵比θd0が逆位相領域V内にな
いと判定された場合は、S17に移り、始動転舵
比θd0が同位相領域W内にあるか否かが判定さ
れる。
(ix) 始動転舵比θd0が同位相領域W内にあれば、
S18でターゲツトT方向の補正パルスが出力さ
れ、S19で信号,が読み込まれてS20で
(L、L)に変わつたか否かが判定される。
(L、L)に変わればそれによつて始動転舵比
θd0が逆位相領域V内に移つたものと見做され、
S12に移つて以下前述と同様の手順で始動転舵
比θd0がターゲツトTに誘導される。
(x) S21でカウンタの値Nがリミツト値、つま
り同位相領域Wの幅に相当するパルス数を超え
ても信号が(L、L)に変化しない場合は、転
舵比センサ58の故障と見做され、第8図のフ
ローチヤートに移つてゼロ設定がなされる。
() すなわち、S22で信号,が読み込ま
れ、(H、L)であれば第1の検知部58aの
故障と判定される(S23)。以下、第2の検知
部58bの信号を読み込みつつゼロ転舵比点
Z方向のパルスが反復して出力され、S26で信
号がHに変わつた時点でゼロ設定を終了す
る。
() S22で信号が(H、L)でなければS27に
移り、信号が(L、H)であれば第2の検知部
58bの故障と見做される。この場合は信号
を読込みながらゼロ設定がなされる(S28〜
S30)。
() S27で信号が(L、H)でない場合、つ
まり信号が(H、H)である場合は、第1及び
第2の検知部58a,58bの故障と見做さ
れ、転舵比θdがその位置で固定される。
() 第6図のS17で始動転舵比θd0が同位相領
域Wにない場合、つまり信号が(L、H)であ
る場合は少なくとも一方の検知部58a,58
bが故障しており、且つ始動転舵比θd0がいず
れの領域内にあるか判定不能であるので、転舵
比θd0がその位置で固定される。
なお、以上の実施例では転舵比変更装置Cの駆
動手段としてステツピングモータ36を使用する
場合を説明したが、本発明を具体化する場合、ス
テツピングモータ36に代えて直流モータを使用
しても良く、その場合直流モータを上述と同様の
手順で駆動制御することができる。又、後輪4
R,4Lの転舵比θdの制御は、横加速度や前輪
転舵角等に感応させて制御手段Fに行わせたり、
インストルメントパネルに設けた手動の切換スイ
ツチで多段階に変更するようにしても良い。更
に、本発明は、前輪2R,2Lと後輪4R,4L
とを夫々独立に転舵させ、且つ後輪の転舵比を可
変とした4輪操舵装置にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る転舵比変更装置を備えた
4輪操舵装置に使用される転舵比センサの出力信
号パターンを示す図、第2図は4輪操舵装置の全
体構成を示す説明図、第3図は転舵比変更装置の
拡大説明図、第4図は第3図の−矢視図、第
5図は転舵比の制御系のブロツク図、第6図は始
動転舵比の補正手順を示すフローチヤート、第7
図、第8図は転舵比センサ故障の場合のゼロ設定
の手順を示すフローチヤート、第9図は車速と転
舵比との関係を示す図、第10図、第11図は転
舵比変更装置の作動説明図である。 C……転舵比変更装置、4R,4L……後輪、
58……転舵比センサ(転舵比検出手段)。
【特許請求の範囲】
1 前輪を転舵するステアリング機構と、後輪を
転舵する後輪転舵機構とを備え、上記ステアリン
グ機構から取り出した転舵力をロツド部材を介し
て上記後輪転舵機構に伝達し、前輪の転舵に応じ
て後輪をも転舵するようにした車両の4輪転舵装
置であつて、上記ステアリング機構はステアリン
グハンドルに連結された第1ピニオンと、該ピニ
オンに噛合う第1ラツク歯が形成され、タイロツ
ドをストロークさせるラツクバーとを備えてお
り、上記ロツド部材の前端部には、上記ラツクバ
ーに形成された第2ラツク歯と噛合う第2ピニオ
ンが設けられており、上記第1および第2ピニオ
ンは、所定交差角をもつて配置されているととも
に、上記2組のラツク歯・ピニオン組のうち一方
はラツクバーをピニオン側へ付勢する弾圧手段
で、他方はピニオンをラツクバー側へ付勢する弾
圧手段でそれぞれラツク歯・ピニオン組の噛合調
整が行われるように構成されていることを特徴と
する車両の4輪操舵装置。 2 ステアリング機構は、ラツクバーに並設され
たパワーシリンダ機構を備えており、該パワーシ
JP20897884A 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置 Granted JPS6185279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20897884A JPS6185279A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20897884A JPS6185279A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185279A JPS6185279A (ja) 1986-04-30
JPH023751B2 true JPH023751B2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=16565306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20897884A Granted JPS6185279A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185279A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6185279A (ja) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05274B2 (ja)
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPH023751B2 (ja)
JPS6177570A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679902B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH052549B2 (ja)
JPH0679899B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557951B2 (ja)
JPS62146777A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679903B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0655592B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139759A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6185275A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181962A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS63184572A (ja) 車両のステアリング装置
JPS62181963A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6185274A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181965A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112284A (ja) 車両の4輪操舵装置