JPH0679903B2 - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0679903B2
JPH0679903B2 JP7277086A JP7277086A JPH0679903B2 JP H0679903 B2 JPH0679903 B2 JP H0679903B2 JP 7277086 A JP7277086 A JP 7277086A JP 7277086 A JP7277086 A JP 7277086A JP H0679903 B2 JPH0679903 B2 JP H0679903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheel steering
ratio
steering ratio
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7277086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62227875A (ja
Inventor
晃彦 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7277086A priority Critical patent/JPH0679903B2/ja
Publication of JPS62227875A publication Critical patent/JPS62227875A/ja
Publication of JPH0679903B2 publication Critical patent/JPH0679903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪と共に後輪をも転舵させるようにした車両
の4輪操舵装置に関する。
(従来技術およびその問題点) 車両のなかには、いわゆる4輪操舵と呼ばれるように、
前輪と共に後輪をも転舵させるようにしたものがある。
この4輪操舵では、前輪舵角と後輪舵角との比、つまり
後輪転舵比を例えば車速に応じて可変とすることが一般
的であり(特開昭60−85067号公報参照)、また、この
後輪転舵比の制御特性を複数設定しておいて、各種セン
サからの情報あるいは運転者の好みに応じて選択的に切
換え得るようにしたものも提案されている(特開昭60−
135369号公報参照)。
この種の4輪操舵装置にあっては、前記後輪転舵比の制
御特性が定常走行状態における車両の要求に基づいて決
定されており、その一例として前記特開昭60−85067号
公報に開示のものを例に説明すれば、市街地走行など低
速運転時での車両の回頭性に対する要求と、高速道路な
どでのレーンチェンジなど変速時における車両の安定性
に対する要求とに基づいて、車速が小さいときには逆位
相側にある後輪転舵比が与えられ、車速が大きいときに
は同位相側にある後輪転舵比が与えられている。このた
め例え前輪舵角が同じであったとしても、車速などの変
化あるいは特性切換えに伴なって後輪転舵比が変更さ
れ、後輪が転舵されることとなるため、後輪転舵比が変
化する過渡期での安全対策が必要となる。
これに対して、前述した特開昭60−85067号公報等に見
られるように、後輪転舵比の変更を強要する車速の変化
あるいは特性切換えがあったときには、後輪転舵比の変
化をゆっくりと行なわせることが提案されている。
この提案によれば、後輪転舵比の変化を直接的に促がす
情報、すなわち、車速の変化、特性切換えに対応して、
後輪転舵比の変化に伴う車両の挙動変化が抑えられるこ
ととなる。
しかしながら、後輪転舵比の変化が車両の挙動変化に及
ぼす影響を見たときに、後輪転舵比が同位相側にあると
きと逆位相側にあるときとでは、車両の挙動変化に及ぼ
す影響が異なる。
そこで、本発明の目的は、後輪転舵比が変化する過渡期
での安全対策を後輪転舵比が同位相側にあるか逆位相側
にあるかで異ならせるようにした車両の4輪操舵装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用) すなわち、本発明は、後輪転舵比の位相と、後輪が転舵
されることに伴う車両の挙動変化との関係をみたとき
に、後輪転舵比が同位相側にあるときには車両の安定性
を増す領域であり、後輪転舵比が相対的に早く変化した
としても車両の安定性を損なう恐れがない一方、後輪転
舵比が逆位相側にあるときには車両の挙動を敏捷にする
領域、つまり後輪転舵比の変化に敏感な領域であり、後
輪転舵比を相対的にゆっくりと変化させることが望まし
いという点に着目して、後輪転舵比の位相に応じて後輪
転舵比の変化速度に規制を加えるようにしたものであ
る。
具体的には、後輪転舵比が可変とされて、該後輪転舵比
の制御特性に同位相の後輪転舵比と逆位相の後輪転舵比
とが与えられた車両の4輪操舵装置を前提とし、第1図
に示すように、 前記後輪転舵比が同位相側にあるか逆位相側にあるかを
判別する位相判別手段と、 前記後輪転舵比の変化速度を規制する規制手段と、 前記位相判別手段からの信号を受け、後輪転舵比が逆位
相側にあるときには、同位相側にあるときに比べて前記
規制手段による規制量を大きくする規制量調整手段と、 を備えた構成としてある。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
第2図において、1Rは右前輪、1Lは左前輪、2Rは右後
輪、2Lは左前輪であり、左右の前輪1R、1Lは前輪転舵機
構Aにより連係され、また左右の後輪2R、2Lは後輪転舵
機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3R、3Lおよびタイロッド4R、4Lと、該左右
一対のタイロッド4R、4L同志を連結するリレーロッド5
とから構成されている。この前輪転舵機構Aにはステア
リング機構Cが連係されており、このステアリング機構
Cは、実施例ではラックアンドピニオン式とされてい
る。すなわち、リレーロッド5にはラック6が形成され
る一方、該ラック6と噛合うピニオン7が、シャフト8
を介してハンドル9に連結されている。これにより、ハ
ンドル9を右に切るような操作をしたときは、リレーロ
ッド5が第2図左方へ変位して、ナックルアーム3R、3L
がその回動中心3R′、3L′を中心にして上記ハンドル9
の操作変位量つまりハンドル舵角に応じた分だけ同図時
計方向に転舵される。同様に、ハンドル9を左に切る操
作をしたときは、この操作変位量に応じて、左右前輪1
R、1Lが左へ転舵されることとなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアーム10R、10Lおよびタイロッド11
R、11Lと、該タイロッド11R、11L同志を転結するリレー
ロッド12と、を有し、実施例では、後輪転舵機構Bが油
圧式のパワーステアリング機構Dを備えた構成とされて
いる。
このパワーステアリング機構Dについて説明すると、リ
レーロッド12にはシリンダ装置13が付設されて、そのシ
リンダ13aが車体に固定される一方、シリンダ13a内を2
室13b、13cに画成するピストン13dが、リレーロッド12
に一体化されている。このシリンダ13a内の2室13b、13
cは、配管14あるいは15を介してコントロールバルブ16
に接続されている。また、このコントロールバルブ16に
は、それぞれリザーバタンク17より伸びる配管18、19が
接続され、オイル供給管となる配管18には、図示を略す
エンジンにより駆動されるオイルポンプ20が接続されて
いる。上記コントロールバルブ16は、そのコントロール
ロッド21がスライディング式とされたいわゆるブースタ
バルブタイプ(スプールタイプ)とされて、該コントロ
ールロッド21の入力部21aが後述する転舵比変更装置E
の移動部材として兼用され、またコントロールロッド21
の出力部21bは、後輪転舵機構Bのリレーロッド12に一
体化されている。
このようなパワーステアリング機構Dにあっては、既知
のように、上記コントロールロッド21が第2図左方向に
変位されると、リレーロッド12が第2図左方向へ変位さ
れ、これにより、ナックルアーム10R、10Lがその回動中
心10R′、10L′を中心にして第2図時計方向に回動し
て、後輪2R、2Lが右へ転舵される。そして、この転舵の
際、コントロールロッド21の変位量に応じて、シリンダ
装置13の室13b内にはオイルが供給され、上記リレーロ
ッド12を駆動するのを補助する(倍力作用)。同様に、
コントロールロッド21を第2図右方向に変位させたとき
は、この変位量に応じて、シリンダ装置13の倍力作用を
受けつつ(オイルは室13bへ供給される)、後輪2R、2L
が左へ転舵されることになる。
前輪転舵機構Aも、後輪転舵機構Bと同様にパワーステ
アリング機構Fを有するものとされている。このパワー
ステアリング機構Fは、前輪転舵機構Aのリレーロッド
5に対して付設されたシリンダ装置65を備え、そのシリ
ンダ65aが車体に固定される一方、該シリンダ65a内を2
室65b、65cに画成するピストン65dが、リレーロッド5
に一体化されている。このシリンダ65a内の2室65b、65
cは、配管66あるいは67を介して、ステアリング機構C
のシャフト8に設けた回転型のコントロールバルブ68に
接続されている。このコントロールバルブ68は、前記オ
イルポンプ20の吐出側において接続された分流弁69より
伸びる配管70、および配管19より分岐した配管71が接続
されている。
このようなパワーステアリング機構Fは、ハンドル9の
操作力を倍力(シリンダ装置65の室65bあるいは65cに対
するオイルを供給することによる倍力)してリレーロッ
ド5に伝達するもので、このようなパワーステアリング
機構F自体の作用は、基本的には前記パワーステアリン
グ機構Dと同じなのでこれ以上の詳細な説明は省略す
る。
ステアリング機構Cと後輪転舵機構Bとは、前輪転舵機
構Aおよび転舵比変更装置Eを介して連係されている。
この転舵比変更装置Eからは、入力ロッド22が前方へ伸
び、その前端部に取付けたピニオン23が、前輪転舵機構
Aのリレーロッド5に形成したラック24と噛合されてい
る。なお、転舵比変更装置Eの出力ロッドは、前述のよ
うに、コントロールバルブ16におけるコントロールロッ
ド21の入力部21aによって兼用されている。
転舵比変更装置Eの一例を第3図により説明する。この
転舵比変更装置Eにあっては、前記コントロールロッド
21の入力部21aは、車体に対して車幅方向に摺動自在に
保持されており、その移動軸線l1として示してある。ま
た、この転舵比変更装置Eは、揺動アーム31を有してお
り、この揺動アーム31は、その基端部が、ホルダ32に対
してピン33により揺動自在に枢着されている。このホル
ダ32は、その回動軸32aが、前記入力部21aの移動軸線l1
と直交する直交線l2を中心として回動自在に車体に保持
されている。そして、前記ピン33は、この両線l1とl2
の交点部分に位置すると共に、直交線l2と直交する方向
に伸びている。したがって、揺動アーム31は、ピン33を
中心にして揺動自在とされるが、ホルダ32を回動させる
ことによって、このピン33と移動軸線l1とのなす傾斜
角、すなわちピン33を中心とした揺動軌道面の移動軸線
l1と直交する面(基準面)に対する傾斜角が可変とされ
る。
前記揺動アーム31の先端部と入力部21aとは、連結ロッ
ド34により連結されている。すなわち、連結部材34は、
ボールジョイント35を介して揺動アーム31の先端部に連
結され、またボールジョイント36を介して、入力部21a
に連結されている。
前述のような連結ロッド34により、揺動アーム31の各端
部にあるボールジョイント35と36との間隔は、常に一定
に保持されることになる。したがって、上記ボールジョ
イント35が第3図左右方向に変位すれば、この変位に応
じて、入力部21aが第3図左右方向に変位されることと
なる。
揺動アーム31のピン33を中心とした揺動は、ステアリン
グ機構Cの操作変位すなわちハンドル舵角に応じてなさ
れるものであり、このため実施例では、連結ロッド34に
対して、傘歯車からなる回動板37が連結されている。こ
の回動板37は、その回動軸37aが移動軸線l1にあるよう
に車体に回動自在に保持され、この回動板37の偏心部分
に対しては、前記連結ロッド34がボールジョイント38を
介して摺動自在に貫通している。そして、傘歯車からな
る回動板37に対しては、前記入力ロッド22に連結された
傘歯車39が噛合されている。
このような回動板37により、揺動アーム31は、ハンドル
舵角に応じた量だけピン33を中心にして揺動されること
になるが、ピン33の軸線と移動軸線l1とが傾斜している
と、このピン33を中心とした揺動に伴なって、ボールジ
ョイント35が第3図左右方向すなわち移動軸線l1方向に
変位し、この変位は、連結ロッド34を介して入力部21a
に伝達されて、該入力部21aが変位されることになる。
そして、このボールジョイント35の第3図左右方向の変
位は、ピン33を中心とした揺動アーム31の揺動角が同じ
であったとしても、ピン33の傾斜角すなわちホルダ32の
回動角が変更すると、変更されることになる(転舵比変
化)。
前記傾斜角を変更するため、ホルダ32の回動軸32aに対
して、ウォームホイールとしてのセクタギア40が取付け
られると共に、該セクタギア40に噛合するウォームギア
41が、一対の傘歯車42、43を介して、傾斜角変更手段と
してのステッピングモータ44により回転駆動されるよう
になっている。
ここで、上述した揺動アーム31のピン33を中心とした揺
動角および揺動アーム31の傾斜角(ピン33の傾斜角)
が、ボールジョイント35(入力部21a)の移動軸線l1
向の変位に与える影響について説明する。いま、揺動ア
ーム31のピン33を中心とした揺動角をθ、移動軸線l1
直交する基準面をδ、揺動アーム31の揺動軌道面が上記
基準面δとなす傾斜角をα、ボールジョイント35のピン
33からの偏心距離をrとすると、このボールジョイント
3の移動軸線l1方向の変位Xは、X=r tan α・sinθ
となって、αおよびθをパラメータとする関数となる。
したがって、傾斜角αをある一定の値に固定すれば、X
はθの関数つまりハンドル舵角θFに応じたものとな
り、この傾斜角αの値を変更すれば、ハンドル舵角θF
が同じであったとしてもXの値が変化することになる。
そして、この傾斜角αの変更が後輪転舵比Rの変化とな
って表われることとなる。すなわち、ステッピングモー
タ44の回転角(ステッピング数値)と転舵比Rとが一義
的に対応したものとなっている。
この転舵比Rは、第4図に示すように、車速(V)をパ
ラメータとして可変とされ、この転舵比特性としては、
ここでは低速運転状態(車速Vo以下)では逆位相側にあ
る転舵比が与えられ、高速運転状態(車速Vo以上)では
同位相側にある転舵比が与えられて、車速が大きくなる
程、転舵比が同位相方向に変化するようになっている。
したがって、ハンドル舵角θFが一定であったとして
も、車速の変化に伴って、第5図に示すように加速状態
では後輪転舵比(R)が同位相方向に変化し、減速状態
では後輪転舵比(R)が逆位相方向に変化することとな
る。
ここで、後輪2R、2Lを強制的に中立位置すなわち直進状
態とするために、後輪用パワーステアリング機構Dに
は、一対のリターンスプリング13e、13fが付設されてい
る。この両スプリング13e、13fは、それぞれ後輪用リレ
ーロッド12を左右逆方向から互いに等しい力で付勢して
いる。また、前記パワーステアリング機構Dの両油室13
bと13cとは、連通路46を介して接続されると共に、該連
通路46には、電磁式の開閉弁47が接続されている。これ
により、開閉弁47を閉じた状態では、油室13bあるいは1
3cに対する油圧の供給により後輪2R、2Lがスプリング13
eあるいは13fに抗して転舵され、開閉弁47を開として両
油室13bと13cとを同圧にすると、スプリング13e、13fの
作用により、後輪2R、2Cは強制的に中立位置とされる。
勿論、このスプリング13e、13fの付勢力は、旋回時に後
輪2Rあるいは2Lから受ける外力に抗して中立位置をとり
得るような大きさに設定されている。
また、前記ステッピングモータ44により駆動されるセク
タギア40は、その両揺動ストローク端が、同位相側スト
ッパ48、逆位相側ストッパ49(第3図参照)により規制
されるようになっている。
第2図中、51は例えばマイクロコンピュータにより構成
された制御ユニットで、この制御ユニット51には、車速
Vを検出する車速センサ53からの信号が入力され、ま
た、この制御ユニット51からは、前記ステッピングモー
タ44および開閉弁47に出力される。
さて次に、上記制御ユニット51による制御内容につい
て、第6図に示す機能ブロック図に基づいて説明する。
図中、符号71は転舵比演算回路でこの転舵比演算回路71
では、車速センサ53からの車速信号(V)に基づいて対
応する目標転舵比(R)が算出される。勿論、予めメモ
リー内に記憶された転舵比データ(第4図参照)から車
速(V)に対応する目標転舵比(R)を決定するもので
あってもよい。得られた目標転舵比(R)はモータ駆動
信号生成回路72に入力されて、目標転舵比(R)とする
のに必要なモータ44の目標ステッピング数CPに変換さ
れ、このモータ駆動信号生成回路72からは目標ステッピ
ングCPに対応するパルス信号が出力される。このパルス
信号は、後述する遅延回路73、ドライバー回路74を経て
ステッピングモータ44に入力される。これによりステッ
ピングモータ44はパルス信号の入力速度に応じた速度で
目標ステッピング数CPまで駆動されて、後輪転舵比が目
標転舵比(R)に変更されることとなる。
前記遅延回路73では、ドライバー回路74に向けて出力す
るパルス信号を、所定時間(T)だけ遅らせる遅延処理
がなされる。この遅延時間Tは遅延時間設定回路75にお
いて、後輪転舵比の位相に応じて、同位相側にあるとき
と逆位相側にあるときとでは異なる値が設定されるよう
になっている。すなわち、遅延時間設定回路75では、後
輪転舵比が同位相側にあるか、逆位相側にあるかを車速
Vにより判別する位相判別手段76からの位相信号に基づ
いて、後輪転舵比が同位相側にあるとき(V>Vo)には
遅延時間を相対的に短時間のT1とし、後輪転舵比が逆位
相側にあるとき(V<Vo)には遅延時間を相対的に長時
間のT2とする遅延時間Tの設定なされ、この遅延時間設
定回路75で設定された遅延時間Tに基づいて、前記遅延
回路73における遅延処理が行なわれる。
このことから、第7図に示すように、後輪転舵比が逆位
相側にあるときには、同位相側にあるときに比べてステ
ッピングモータ44の駆動速度が大きく規制されて、後輪
転舵比の変化速度が抑えられる。
この結果、後輪転舵比の変化に敏感な逆位相側領域では
相対的にゆっくりとした後輪転舵比の変化速度とされる
一方、車両の安定性が本来的に確保されている同位相側
領域では相対的に速い後輪転舵比の変化速度とされるこ
ととなる。
特に、本実施例のように、車速感応とし、急旋回を伴う
低速域では逆位相とするようにしたものでは、旋回途中
での急激な後輪転舵比の変化に伴う挙動変化を抑えるこ
とができる。すなわち、旋回中の加速によって同位相方
向に後輪転舵比が急変化すると旋回半径が大きくなり旋
回性能上好ましくないという問題を解消することができ
る。また旋回中の減速によって後輪転舵比が逆位相方向
に急に変化すると車両がスピンし易くなるという問題を
解消することができる。
第8図乃至第11図は本発明の第2実施例を示すもので、
上記第1実施例と同一要素には同一の符号を付すことに
よりその説明を省略し、本実施例の特徴部分についての
み説明を加える。
本実施例は、後輪転舵比の制御特性が複数設定されてい
るものに対し、その特性切換に伴う後輪転舵比の変化に
対する適用例を示すものである。第9図は路面状況に応
じた特性を複数設定したもの、第10図は運転者の好みに
応ずるべく通常の前輪のみの操舵、つまり後輪を常に中
立とする特性を加えたもの、第11図は駐車時の便宜を図
るべく、低速では大きな同位相側の転舵比を与えたもの
を例示するものである。これら特性切換は、例えばμセ
ンサ等の検出手段、あるいは手動選択スイッチにより行
なわれる。
このため、制御ユニット51には、第8図に示すように、
特性切換手段80からの信号が入力され、この特性切換手
段80からの信号は、目標転舵比演算回路71とタイマー回
路81とに入力される。
目標転舵比演算回路71においては、特性切換手段80から
の信号に応じて、メモリ82に予め記憶されている転舵比
特性マップの変更がなされ、該当する特性マップに基づ
いて車速Vに対応する目標転舵比Rへの変更がなされ
る。これに対して、タイマー回路81では、特性切換手段
80からの信号を受けて、この信号を入力した後所定時間
の間、前記遅延回路73に向けて遅延信号が出力されるよ
うになっており、前記遅延回路73においては、上記タイ
マー回路81からの遅延信号を受けたときに前記第1実施
例で説明した遅延処理がなされるようになっている。こ
こでなされる遅延処理は前述の第1実施例と同様である
ので説明を省略する。勿論、特性の切換えがないときに
は、つまり同一の転舵比特性内での転舵比変化の伴う処
理は第1実施例と同一である。
したがって、本実施例では、第1実施例の制御に加え
て、特性切換えがあったときには、これに伴う転舵比の
変化が、特性切換え後一定時間だけゆっくりと行なわれ
ることとなる。そして、この転舵比変化速度の規制は後
輪転舵比が同位相側にあるか逆位相側にあるかに対応し
て行なわれることとなる。このことから、例えば低速域
(逆位相域)にあるときに、特性切換えがなされたとし
ても、ゆっくりと転舵比の変化がなされるため、車両の
急激なる挙動変化を抑えることができる。このことか
ら、旋回中において、誤って特性切換えを行なってしま
ったような場合に対する安全対策としても意義がある。
以上、本発明の実施例を説明したが、制御ユニット51を
コンピュータによって構成する場合は、デジタル式、ア
ナログ式のいずれであってもよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本判明によれば、後輪
転舵比の位相によって、後輪転舵比の変化速度が抑制さ
れるため、後輪転舵比の変化に伴う車両の挙動変化を後
輪転舵比の位相との関係で抑えることができる。特に後
輪転舵比の変化に敏感な逆位相域においての車両の安定
性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、 第2図は本発明の一実施例を示す全体平面図、 第3図は後輪転舵機構部分を説明するスケルトン図、 第4図は後輪転舵比制御の一例を示す特性図、 第5図は前輪舵角に対する後輪舵角の変化を示す図、 第6図は第1実施例の後輪転舵比変化速度制御における
ブロック図、 第7図は第1実施例の制御特性図、 第8図は第2実施例の後輪転舵比変化速度制御における
ブロック図、 第9図乃至第11図は複数の転舵比特性を設定した場合に
おける特性の例を示す特性図である。 A:前輪転舵機構 B:後輪転舵機構 R:後輪転舵比変更装置 1R、1L:前輪 2R、2L:後輪 44:ステッピングモータ 51:制御ユニット 53:車速センサ 71:転舵比演算回路 73:遅延回路 74:ドライバー回路 75:遅延時間設定回路 76:位相判別回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後輪転舵比が可変とされて、該後輪転舵比
    の制御特性に同位相の後輪転舵比と逆位相の後輪転舵比
    とが与えられた車両の4輪操舵装置において、 前記後輪転舵比が同位相側にあるか逆位相側にあるかを
    判別する位相判別手段と、 前記後輪転舵比の変化速度を規制する規制手段と、 前記位相判別手段からの信号を受け、後輪転舵比が逆位
    相側にあるときには、同位相側にあるときに比べて前記
    規制手段による規制量を大きくする規制量調整手段と、 を備えていることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP7277086A 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0679903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277086A JPH0679903B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277086A JPH0679903B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227875A JPS62227875A (ja) 1987-10-06
JPH0679903B2 true JPH0679903B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13498940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7277086A Expired - Lifetime JPH0679903B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679903B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62227875A (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679903B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679902B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679899B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0764264B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0764265B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679897B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525709B2 (ja)
JPH0825481B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0655591B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0655592B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05272B2 (ja)
JPS62181963A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62181962A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63247171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227866A (ja) 車両の4輪操舵装置