JPH0243673B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243673B2
JPH0243673B2 JP59207518A JP20751884A JPH0243673B2 JP H0243673 B2 JPH0243673 B2 JP H0243673B2 JP 59207518 A JP59207518 A JP 59207518A JP 20751884 A JP20751884 A JP 20751884A JP H0243673 B2 JPH0243673 B2 JP H0243673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering ratio
ratio
wheel
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59207518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185274A (ja
Inventor
Akihiko Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20751884A priority Critical patent/JPS6185274A/ja
Publication of JPS6185274A publication Critical patent/JPS6185274A/ja
Publication of JPH0243673B2 publication Critical patent/JPH0243673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の4輪操舵装置に関する。
(従来の技術) 車両の前輪の転舵に応じて後輪をも転舵制御す
るようにした4輪操舵装置に関して、例えば特開
昭59−92263号公報に記載されている如く、前輪
を転舵するステアリング装置の作動に連動して後
輪を転舵する装置に前後輪の転舵比特性を変える
転舵比可変機構を設けたものは公知である。
ところで、4輪操舵装置を備えた車両にあつて
は、後輪も転舵制御可能になつているため、4輪
操舵制御に故障を生じた場合、車両の操縦安定性
に大きな影響を及ぼすことになる。故障による不
具合状態の一例としては、以下のような場合が考
えられる。
すなわち、上記の転舵比可変機構を車速などの
車両の運転状態に応じてモータ等のアクチユエー
タで制御する場合、別途転舵比検出手段を設け、
運転状態に応じて要求される転舵比に対する実際
の転舵比のずれを補正する方が、転舵比制御の精
度向上のうえから好ましい。しかしながら、かか
る転舵比検出手段を設けた場合、その故障時には
正確な転舵比補正をすることができず、要求転舵
比とは全く異なる転舵比に制御されるおそれがあ
る。
(発明が解決しようとする課題) 従つて、上記4輪操舵の制御に何等かの故障が
発生し、正常な制御が困難な状態になつた場合
は、後輪の転舵を禁止して、従来の前輪のみの操
舵にすることが望ましい。
すなわち、本発明の課題は、後輪を正常に制御
することができなくなる故障が発生しても、後輪
の転舵量を実質的に零にした状態で前輪のみが操
舵される2輪操舵の運転性を簡単に且つ確実に得
ることができるようにして、4輪操舵装置の信頼
性向上を図ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、このような課題に対して、前後輪の
転舵比を車両の運転状態に応じて変える転舵比可
変機構を備えた4輪操舵装置において、後輪を正
常に制御することができなくなる故障状態を検出
した際に、転舵比が零となるように上記転舵比可
変機構を制御するものである。
具体的には、 前輪を転舵する前輪転舵装置と、 前輪の車両前後方向と平行な状態からの転舵量
が入力される前輪転舵量入力機構、後輪が車両前
後方向と平行な状態から前輪転舵量に応じた転舵
量になるようこの後輪を前輪に対し所定の転舵比
で転舵駆動する後輪駆動機構、及び前輪に対する
後輪の転舵比を変える転舵比可変機構を備えてな
る後輪転舵装置と、 上記転舵比可変機構を駆動するアクチユエータ
と、 所定の車両運転状態に応じて上記アクチユエー
タを作動させ転舵比を上記転舵比可変機構により
予め設定された転舵比特性となるよう変更制御す
る制御手段とを備えている4輪操舵装置であつ
て、以下のことを特徴とするものである。
すなわち、第1図に示す如く、車両1の前輪2
に対する後輪3の転舵比特性は、上記制御手段に
より運転状態に応じてアクチユエータを作動させ
て転舵比可変機構4によつて変えるようになさ
れ、一方で、上記制御手段に、後輪3を正常に制
御することができなくなる故障状態を検出する故
障検出手段5と、この故障検出手段5によつて故
障状態を検出した際、前輪に対する後輪の転舵比
を強制的に零にするよう上記アクチユエータを作
動させる転舵比零制御手段6とが設けられている
ものである。
(作用) 上記4輪操舵装置においては、正常時には、前
輪転舵装置により前輪2が転舵されると、その転
舵量が後輪転舵装置の前輪転舵量入力機構に入力
され、後輪駆動機構が、転舵比可変機構4により
車両の運転状態に応じて設定された転舵比でもつ
て、上記前輪転舵量に応じて後輪3を転舵するこ
とになる。
一方、故障検出手段5により上記後輪3を正常
に制御することができなくなる故障状態が検出さ
れると、転舵比零制御手段6が上記転舵比可変機
構4のアクチユエータを作動させて転舵比を強制
的に零となるようにする。よつて、車両走行中に
前輪2が転舵され、その転舵量が前輪転舵量入力
機構に入力されても、後輪転舵装置は転舵比可変
機構4により設定された転舵比が零であるから、
後輪3を転舵量零の状態に保ち、これにより2輪
操舵の運転性が保証されることになる。
しかして、上述の如く故障時に転舵比が強制的
に零になされるということは、前輪2が転舵さ
れ、従つて後輪3が転舵された状態で故障が発生
しても、この後輪3は自動的に転舵量零の状態に
なり、転舵状態で停止することはないということ
である。
すなわち、故障時に2輪操舵にする手段として
は、故障を検出した際に後輪の転舵制御を中止す
る方式や、後輪駆動機構の出力が後輪に伝達され
ないようにする方式も考えられる。しかし、かか
る方式では、故障が上述の後輪転舵状態で発生す
ると、この後輪3は転舵された状態のまま固定さ
れることになる。また、後者の方式の場合、後輪
を転舵するための力の伝達系をクラツチ等で遮断
することになるが、その場合、横力に対する後輪
の剛性に影響を生じ易く、所定の横剛性を確保す
ることが難しくなる。
また、本発明の場合、上記後輪3が転舵されて
いる状態での故障時には、後輪3が転舵量零の状
態に戻るという挙動変化があるが、故障時のため
の転舵比零制御手段6は転舵比可変機構4のアク
チユエータを作動させるものであるから、アクチ
ユエータに対する制御次第で上記挙動変化を緩慢
なものにすることも可能である。
(発明の効果) 従つて、本発明によれば、後輪3を正常に制御
することができなくなる故障状態を検出する故障
検出手段5と、この故障検出手段5によつて故障
状態を検出した際、後輪の転舵比を強制的に零に
するによう上記アクチユエータを作動させる転舵
比零制御手段6とを設けたから、後輪3を正常に
制御することができなくなる故障が発生しても、
後輪3の転舵量を実質的に零にした状態で前輪2
のみが操舵される2輪操舵の運転性を簡単に且つ
確実に得ることができるようになり、4輪操舵装
置の信頼性向上を図ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図乃至第9図に基
いて説明する。なお、第1図に示す構成要素に対
応する実施例の構成要素には同一の符号を用いて
いる。
実施例 1 本例は第2図乃至第8図に示されていて、前輪
2の転舵を後輪3に対し機械的に伝える例であ
る。
まず、前輪転舵装置について説明すると、左右
の前輪2,2はナツクルアーム9,9、タイロツ
ド10,10を介してリレーロツド11の両端に
連結されている。リレーロツド11にはハンドル
12からのシヤフト13がラツク14とピニオン
15との噛合により連係されていて、ハンドル1
2の回転操作により、リレーロツド11が左右に
移行して左右の前輪2,2が転舵するようになつ
ている。
次に後輪転舵装置について説明するに、この後
輪転舵装置は、前輪2,2の車両前後方向と平行
な状態(車両が直進走行となる状態)からの転舵
量が入力される前輪転舵量入力機構と、後輪3,
3が車両前後方向と平行な状態から前輪転舵量に
応じた転舵量になるようこの後輪3,3を前輪2
に対し所定の転舵比で転舵駆動する後輪駆動機構
と、前輪2,2に対する後輪3,3の転舵比を変
える転舵比可変機構4とを備えてなる。
先に、後輪駆動機構について説明すると、左右
の後輪3,3はナツクルアーム16,16、タイ
ロツド17,17を介してリレーロツド18の両
端に連結されていて、リレーロツド18の左右へ
の移行により転舵するようになつている。このリ
レーロツド18は、前輪側リレーロツド11の移
行に連動して移行し、また、その移行が油圧によ
り助勢されるようになつている。この助勢手段に
ついては後述する。
前輪転舵量入力機構について説明すると、前輪
側のリレーロツド11には前後方向に延ばした作
動ロツド19の前端がラツク20とピニオン21
の噛合により連結され、この作動ロツド19の後
端は前輪2と後輪3の転舵比を変更する転舵比可
変機構4を介して後輪側のリレーロツド18より
延設したコントロールロツド23に連結されてい
る。そして、前輪2の転舵に応じて作動ロツド1
9が回転し、転舵比可変機構4で決められた転舵
比でもつてコントロールロツド23が左右にスラ
イドして後輪3が転舵するようになつている。
上記後輪駆動機構の助勢手段について説明する
に、後輪側のリレーロツド18は車体に固定のパ
ワーシリンダ27を貫通していて、パワーシリン
ダ27内はリレーロツド18に固定したピストン
28にて2つの油圧室30a,30bに区画され
ている。両油圧室30a,30bは、油管31
a,31bを介してコントロールバルブ33に接
続され、コントロールバルブ33にはリザーバタ
ンク34からの油供給管35および油戻し管36
が接続されている。コントロールバルブ33は、
コントロールロツド23の移行方向を検出し、そ
の移行方向に応じて油供給管35を油圧室30
a,30bの一方に、油戻し管36を油圧室30
a,30bの他方にそれぞれ連通せしめるととも
に、油供給管35に介設したオイルポンプ37か
らの油圧をコントロールロツド23の移行力に応
じた圧力に制御するものであり、パワーシリンダ
27に導入された油圧がリレーロツド18の移行
力、つまりは後輪3,3の転舵力を助勢する。
なお、上記オイルポンプ37はエンジンにより
駆動され、また、油圧室30a,30bにはリレ
ーロツド18を中立位置、つまり、後輪転舵量零
の位置に付勢するスプリング38,38が介装さ
れている。
次に転舵比可変機構4について説明するに、ま
ず、この転舵比可変機構4にはその駆動用のアク
チユエータとして、ステツピングモータ22が設
けられている。このステツピングモータ22は車
両の車速を検出する車速センサ32からの出力に
応じて制御信号を出力する制御回路(制御手段)
24にて作動が制御されるようになつている。ま
た、転舵比可変機構4には転舵比を検出する転舵
比検出手段7が取り付けられて転舵比信号を制御
回路24に出力するようになされ、また、制御回
路24にはイグニツシヨンスイツチ25を介して
電源26が接続されている。
上記転舵比可変機構4の具体的構成を第3図に
基いて説明する。まず、前記コントロールロツド
23は車体39に対し車幅方向に摺動可能に支持
されており、その移動軸線はl1で示されている。
転舵比変更機構4は、上記移動軸線l1と直交する
直交線l2を中心として車体39に回動可能に支持
されたホルダ40を備え、このホルダ40には揺
動アーム41が揺動軸42にて揺動可能に保持さ
れている。この揺動軸42は、上記移動軸線l1
直交線l2との交点に位置するとともに、その揺動
軸線l3は直交軸l2と直交する方向に延びている。
そして、上記コントロールロツド23には連結
ロツド43の一端がボールジヨイント44にて連
結され、また、この連結ロツド43の他端が揺動
アーム41の先端にボールジヨイント45にて連
結されている。この連結ロツド43には、上記移
動軸線l1上に回動軸46をもつ回動付与アーム4
7の先端がボールジヨイント48を介して連結さ
れていて、前輪側のリレーロツド11より延ばし
た作動ロツド19が回動軸46に対し傘歯車4
9,50の噛合により接続されている。回動付与
アーム47は回動軸46と一体にしたシリンダ5
1に嵌挿されていて、回動軸46と直交する方向
での進退が許容されている。
そうして、ステツピングモータ22の出力軸に
はウオーム52が設けられていて、このウオーム
52がホルダ40の回動軸に設けたウオームホイ
ール53と噛み合つており、ステツピングモータ
22の作動により転舵比が変更され、また、ホル
ダ40に取り付けた転舵比検出手段7によりホル
ダ40の回動角から転舵比を検出するようになつ
ている。
すなわち、上記転舵比可変機構4においては、
前輪2の転舵が作動ロツド19、回動付与アーム
47および連結ロツド43を介して揺動アーム4
1に伝えられ、揺動アーム41が揺動軸線l3を中
心に揺動(回動)する。そして、ステツピングモ
ータ22によるホルダ40の回動角設定によりこ
の揺動軸線l3がコントロールロツド23の移動軸
線l1と一致しているときは、揺動アーム41の先
端の揺動軌跡は移動軸線l1と直交する面内にあつ
て、前輪2が転舵されても連結ロツド43を介し
てコントロールロツド23を移行せしめる力は生
じないため、後輪3は転舵されない(転舵比は零
である。)。
一方、ステツピングモータ22の動作により揺
動軸線l3が第4図に示す如く移動軸線l1に対して
右下がりに傾くと、揺動アーム41の先端の揺動
軌跡が移動軸線l1に対して傾斜し、前輪2の転舵
に応じて揺動アーム41の揺動により連結ロツド
43を介してコントロールロツド23を左右に移
行せしめる力が生じ、後輪3は前輪2に対して同
位相で転舵される。また、揺動軸線l3が逆に傾く
と後輪3は逆位相で転舵される。つまり、ステツ
ピングモータ22はホルダ40を回動させて揺動
軸線l3の傾斜角を変えて揺動アーム41の揺動軌
跡を変え、前輪2の転舵角に対する後輪3の転舵
角を変える、つまり、転舵比をマイナス(逆位
相)からプラス(同位相)の間で変えるとにな
る。
また、本例の場合、上記ホルダ40は揺動軸4
2の両端部を支持するアーム54,54がU字状
に連なつていて、車体側にはこのアーム54,5
4の基端部に当接して揺動軸42の回動角を規制
するストツパ55,55が設けられている。
さて、転舵比可変機構4のステツピングモータ
22の作動を制御する制御回路24の構成は第5
図に示されている。
すなわち、制御回路24は特性切換手段56、
中央処理装置57およびステツピングモータ駆動
回路58を備えている。特性切換手段56は車速
センサ32からの出力を受けて転舵比特性切換信
号(車速信号)を中央処理装置57に出力する。
中央処理装置57は、転舵比演算手段と、転舵比
検出手段7の故障を検出する故障検出手段5と、
この故障検出により後輪3,3の転舵比を強制的
に零にする転舵比零制御手段6とを備えていて、
ステツピングモータ駆動回路58に転舵比制御の
ためのステツピングモータ回転方向信号So1と駆
動パルス信号So2とを出力し、ステツピングモー
タ22の駆動により転舵比を変更する。
具体的には、上記転舵比演算手段と、転舵比特
性切換のための車速信号に基き、予め記憶された
第6図に示す転舵比特性線のうちの一つを選定演
算し、ステツピングモータ駆動回路58に車速に
応じた転舵比に変更するための制御信号を出力す
る。
故障検出手段5は、エンジン始動時、イグニツ
シヨンスイツチ25からの作動信号(オン)によ
り作動するもので、転舵比検出手段7からの信号
を受けて現時点での転舵比ポジシヨンを判定し、
そこから車速零時の転舵比ポジシヨンに転舵比を
合わせていき(始動時だから車速零のポジシヨン
にする。このポジシヨンを以下、ターゲツトとも
いう)、このターゲツトに合わせるために要する
ステツピングモータ駆動量が先に検出された転舵
比ポジシヨンからみて妥当か否かにより転舵比検
出手段7の故障を検出する。
すなわち、転舵比検出手段7は第7図に示す如
く揺動軸42が車速零の転舵比ポジシヨン、つま
りターゲツトにきたときH(ハイ)とL(ロー)の
間で信号が切り換わる第1信号と、転舵比零ポジ
シヨンで上記信号切換がある第2信号とを故障検
出手段5に出力する。従つて、故障検出手段5は
この第1と第2の信号の組合せが(H、L)であ
れば転舵比はポジシヨン(逆位相外領域)、
(L、L)であればポジシヨン(逆位相領域)、
(L、H)であればポジシヨン(同位相領域)
にあると判断し、さらに、転舵比検出手段7はカ
プラ抜けのとき信号(H、H)を出力するように
なつていて、故障検出手段5は(H、H)信号を
受けるとカプラ抜けによる故障と判断するように
なつている。
上記転舵比ポジシヨンの判断、そこからの故障
検出および転舵比零制御のための処理の流れは第
8図に示されているので、同図を参照して説明を
進める。同図の記号Nは転舵比零制御のためステ
ツピングモータ駆動回路58に出力した駆動パル
ス数である。
まず、故障検出手段5はイグニツシヨンスイツ
チ25によるスタート信号を受けてN値を零に初
期化し、転舵比の読み込み、転舵比ポシヨンの判
定を行なう(ステツプS1〜S5)。そして、ポジシ
ヨンが判定された場合、ターゲツト方向に1パ
ルス出力する都度、転舵比読み込み及び信号が
(L、L)か否かの判断を行う(ステツプS6
S8)。ポジシヨンは信号(H、L)のときであ
り、ステツプS8での(L、L)の判断は転舵比が
ターゲツトにきたか否かの判断であり、YESの
場合は転舵比検出手段7に故障がなく、転舵比は
ターゲツトに合つたとして転舵比演算手段による
車速に応じた転舵比制御が開始される(ステツプ
S9)。NOの場合、Nがリミツト値より小か否か
判断され(ステツプS10)、YESならばステツプS6
〜S8を繰返し、NOならば転舵比検出手段7の故
障としてステツプS20に進む。上記リミツト値は
第7図に示す如く、ストツパ55のポジシヨン
(ホルダ40がストツパ55に当接しているポジ
シヨン)からターゲツトまで揺動軸42を回動さ
せるのに要する駆動パルス数であり、N>リミツ
ト値の場合は転舵比ポジシヨンが逆位相領域に入
つても信号の変化がなく、転舵比検出手段7が故
障していると判断することができる。
ステツプS4、S5でポジシヨン、が判定され
たときもポジシヨンの場合と同様である。な
お、ステツプS11でのNの初期化はポジシヨン
からへ移行した場合のポジシヨン側でのカウ
ントパルス数がポジシヨン側でのカウントパル
ス数に加算されるのを防止するためである。ま
た、ステツプS14の判断はターゲツトか否かの判
断であり、ステツプS18の判断はポジシヨンか
らポジシヨンに移行したか否かの判断である。
さらに、ステツプS15でのリミツト値は転舵比零
ポジシヨンからターゲツトまで、つまりポジシヨ
ン全行程の移動に要する駆動パルス数であり、
ステツプS19でのリミツト値はポジシヨン全行
程の移動に要する駆動パルス数である。
そうして、ステツプS5、S10、S15、S19で故障
が判定されると、転舵比零制御手段6による制御
が行なわれる。すなわち、一方のストツパポジシ
ヨンから他方のストツパポジシヨンまでの移動
(揺動軸42の回動)に相当する駆動パルス数以
上の信号がステツピングモータ駆動回路58に出
力されて、一旦ホルダ40を片方のストツパ55
に当て、次いで、このストツパ55から転舵比零
ポジシヨンまでの移動に要する駆動パルス数の信
号出力があつて、転舵比零のポジシヨンに揺動軸
42を回動させ、以後の制御が中止される(ステ
ツプS20、S21)。
なお、転舵比検出手段7は、その故障がない場
合、転舵比演算手段での転舵比制御において、実
際の転舵比が要求転舵比に合致しているか否かを
判断して実際の転舵比を補正するためのフイード
バツク制御に利用することができる。このフイー
ドバツク制御は特定の車速時にのみ行つてもよ
い。
従つて、この実施例においては、エンジン始動
時、転舵比検出手段7からの信号に基いて故障検
出手段5にて故障の有無が判断され、故障無のと
きは、転舵比演算手段により車速に応じた転舵比
が演算されて、ステツピングモータ22の駆動に
より要求転舵比となるようにオープンループ制御
でもつて転舵比が変更される。つまり、前輪2の
操舵に伴つて後輪3が車速に応じた転舵比でもつ
て転舵され、車両は4輪操舵で運転されることに
なる。一方、故障有のときは、転舵比零制御手段
6にて直ちに転舵比が零に固定されて以後の制御
は中止され、前輪2の操舵にかかわらず後輪3は
前後方向に平行となつたまま、つまり転舵量零で
あり、車両は前輪2のみの2輪操舵で運転される
ことになる。
なお、転舵比検出手段7の故障時にはワーニン
グランプの点灯などによる警報を行ない、運転者
に2輪操舵での運転しなければならないことを知
らせるようにしてもよい。
実施例 2 本例は第9図に示されていて、前輪2の転舵に
伴う後輪3の転舵制御を電気的に行なう例であ
る。
すなわち、本例の4輪操舵装置は、ステアリン
グシヤフト13に設けられたハンドル舵角センサ
71、このハンドル舵角センサ71からのハンド
ル舵角信号と、車速センサ32からの車速信号を
受けてステツピングモータ駆動回路58に制御信
号を出力する制御回路72、ステツピングモータ
駆動回路58からの駆動信号により後輪3を転舵
させるステツピングモータ22とを備えている。
本例の場合、転舵比可変機構4においては、ス
テツピングモータ22が一対の傘歯車よりなる伝
達機構73を介して後輪側リレーロツド18のラ
ツク74に噛合するピニオン75に連係してお
り、油圧のコントロールバルブ33はピニオン7
5の回転方向および回転力を検出して油通路およ
び油圧を変えるようになされている。また、ステ
ツピングモータ22には後輪転舵角センサ76が
取り付けられ、後輪転舵角信号を制御回路72へ
出力するようになされている。また、制御回路7
2には、前輪2と後輪3の転舵モードを図形表示
する表示手段77、後輪3の転舵モードを設定す
る制御モード切換えスイツチ78、バツテリから
イグニツシヨンスイツチを介して通電する作動用
通電線79およびハンドル舵角記憶用の通電線8
0が接続されている。
そうして、制御回路72は、ハンドル舵角信号
から演算した前輪転舵量と車速信号から演算した
転舵比とから後輪転舵量を演算して制御信号を出
力する転舵角演算部と、ハンドル舵角信号と後輪
転舵角信号とから転舵比を検出する転舵比検出部
と、エンジン始動時にこの転舵比検出部の出力信
号を受け、転舵比を車速零でのポジシヨンに合わ
せる際のステツピングモータ駆動パルス数ない
し、転舵比信号の変化が妥当か否かにより、転舵
比検出手段を構成するハンドル舵角センサ71、
後輪転舵角センサ76および転舵比検出部の故障
の有無を検出する故障検出手段5と、この故障検
出時、ステツピングモータ22を駆動して後輪3
を一方向へ限界まで転舵した後、そこから転舵比
零のポジシヨンまで後輪3を逆方向に転舵して転
舵比を零とし、以後の転舵制御を中止せしめる転
舵比零制御手段とを備えている。
また、制御モード切換えスイツチ78は、低車
速域などにおいて、後輪3を前輪2に対して逆位
相で転舵するオートモードと、後輪3を前輪2に
対して同位相で転舵するクラブモードとを運転者
が選択してマニアル設定するためのスイツチであ
り、各モードでも転舵比は車速に応じて変化す
る。
なお、上記各実施例では転舵比を車速やこの車
速と設定モードに応じて変えるようにしたが、こ
れらの因子に対し車体に作用する横加速度など他
の因子を組合わせて転舵比の変更制御を行なうよ
にしてもよい。さらには、転舵比の変更は、横加
速度、制御モード切換えスイツチ78、ハンドル
舵角のいずれか一つのみで制御したり、あるいは
これらの組合わせで制御するようにしてもよい。
また、上記各実施例では、転舵比可変機構4の
駆動にステツピングモータを用いたが、通常の直
流モータなど他の駆動手段を用いてもよい。この
場合、転舵比検出手段の故障検出および転舵比零
制御は駆動手段の作動時間をみて行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図乃至第8図は
実施例1に関するもので、第2図は4輪操舵装置
の全体構成図、第3図は転舵比変更機構を一部断
面で表わした平面図、第4図は第3図のA−A線
断面図、第5図は制御系統図、第6図は転舵比特
性図、第7図は転舵比検出信号特性図、第8図は
中央処理装置での処理の流れを示す図、第9図は
実施例2の4輪操舵装置の全体構成図である。 1……車両、2……前輪、3……後輪、4……
転舵比可変機構、5……故障検出手段、6……転
舵比零制御手段、24……制御回路(制御手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前輪を転舵する前輪転舵装置と、 前輪の車両前後方向と平行な状態からの転舵量
    が入力される前輪転舵量入力機構、後輪が車両前
    後方向と平行な状態から前輪転舵量に応じた転舵
    量になるようこの後輪を前輪に対し所定の転舵比
    で転舵駆動する後輪駆動機構、及び前輪に対する
    後輪の転舵比を変える転舵比可変機構を備えてな
    る後輪転舵装置と、 上記転舵比可変機構を駆動するアクチユエータ
    と、 所定の車両運転状態に応じて上記アクチユエー
    タを作動させ転舵比を上記転舵比可変機構により
    予め設定された転舵比特性となるよう変更制御す
    る制御手段とを備えている4輪操舵装置であつ
    て、 上記制御手段は、後輪を正常に制御することが
    できなくなる故障状態を検出する故障検出手段
    と、この故障検出手段によつて故障状態を検出し
    た際、前輪に対する後輪の転舵比を強制的に零に
    するよう上記アクチユエータを作動させる転舵比
    零制御手段とを有することを特徴とする車両の4
    輪操舵装置。
JP20751884A 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置 Granted JPS6185274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20751884A JPS6185274A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20751884A JPS6185274A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185274A JPS6185274A (ja) 1986-04-30
JPH0243673B2 true JPH0243673B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=16541043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20751884A Granted JPS6185274A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185274A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092670U (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 三菱自動車工業株式会社 リヤステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6185274A (ja) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05274B2 (ja)
JPH0774000B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPH0243673B2 (ja)
JPH052549B2 (ja)
JPH054272B2 (ja)
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0526716B2 (ja)
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0829710B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349981Y2 (ja)
JP2563900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH075092B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0825477B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557951B2 (ja)
JPH0655592B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679902B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151579A (ja) 車両の4輪操舵装置