JP3816800B2 - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3816800B2
JP3816800B2 JP2001389622A JP2001389622A JP3816800B2 JP 3816800 B2 JP3816800 B2 JP 3816800B2 JP 2001389622 A JP2001389622 A JP 2001389622A JP 2001389622 A JP2001389622 A JP 2001389622A JP 3816800 B2 JP3816800 B2 JP 3816800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
road surface
neutral position
steering
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001389622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182618A (ja
Inventor
友保 嘉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2001389622A priority Critical patent/JP3816800B2/ja
Publication of JP2003182618A publication Critical patent/JP2003182618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816800B2 publication Critical patent/JP3816800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクチュエータの制御により車両の操舵特性を変更可能な車両の操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
操作部材の操作に応じた操舵用アクチュエータの動きを車輪に舵角が変化するように伝達する際に、操作部材の操作量と車輪の転舵量との比を変化させることで操舵特性を変更可能な車両の操舵装置が提案されている。そのような操舵装置として、操作部材を車輪に機械的に連結しない所謂ステアバイワイヤシステムを採用したものと機械的に連結したものとがある。ステアバイワイヤシステムを採用した操舵装置においては、ステアリングホイールを模した操作部材を車輪に機械的に連結することなく、操舵用アクチュエータの動きを、その動きに応じて舵角が変化するように車輪に伝達し、その伝達に際して操舵用アクチュエータを制御することで操作量と転舵量との比を変更している。また、操作部材を車輪に機械的に連結した操舵装置においては、ステアリングホイールの操作に応じた入力シャフトの回転を出力シャフトに遊星ギヤ機構等の伝達比可変機構を介して伝達し、その伝達に際して遊星ギヤ機構を構成するリングギヤ等を駆動する操舵用アクチュエータを制御することで操作量と転舵量との比を変更している。
【0003】
ステアバイワイヤシステムを採用した操舵装置においては、車輪と路面との間の摩擦に基づく操舵抵抗やセルフアライニングトルクは操作部材に伝達されない。また、ステアリングホイールと車輪とが伝達比可変機構を介して機械的に連結されている操舵装置においては、その操舵抵抗やセルフアライニングトルクは操作部材の操作量に対応しない。そのため、ドライバーに適正な操舵フィーリングを与える手段が必要とされている。
【0004】
そこで、その操作部材を中立位置へ復帰させる方向に作用する反力を発生する操作用アクチュエータを設けている。その操作用アクチュエータにより、走行中においては車両運転条件、例えば舵角に比例する操作反力を付与することでドライバーに操舵フィーリングを与えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような操作用アクチュエータにより付与される操作反力を、舵角のような車両運転条件に応じて設定した場合、悪路における凹凸、障害物、突起、段差の存在により路面から車輪に作用する路面反力の変動を操作反力に反映させることができない。そのため、ドライバーが路面状況を把握できないという問題がある。
【0006】
そこで、車輪に路面側から作用する路面反力の変動量に対応する値を求め、その路面反力の変動に応じて操作反力が変動するように操作用アクチュエータを制御することが提案されている。
【0007】
しかし、操作部材を中立位置復帰方向へ操作する際に操作反力が路面反力の変動に応じて変動すると、円滑に中立位置へ復帰させるためのドライバーの負担が増大する。また、操作部材を中立位置復帰方向へ操作する際、ドライバーは操作部材に軽く手を添えるだけの状態や完全な手放し状態になり、操作部材を積極的に操作しないことがある。そのような非積極的な操作状態にあっては、操作部材は殆ど操作用アクチュエータによってのみ操作されることになるため、操作反力が路面反力の変動に応じて変動すると、操作部材が円滑に中立位置へ復帰しないためにドライバーが違和感を覚えたり、車両が円滑に直進状態に復帰せずに走行安定性が低下する。
本発明は上記問題を解決することのできる車両の操舵装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明が適用される車両の操舵装置は、操作部材と、その操作部材の操作に応じて駆動される操舵用アクチュエータと、その操舵用アクチュエータの動きを舵角変化が生じるように車輪に伝達する機構と、その操作部材の中立位置復帰方向へ作用する操作反力を発生する操作用アクチュエータと、その操舵用アクチュエータと操作用アクチュエータの制御系とを備え、その操舵用アクチュエータは、操作部材の操作量と車輪の転舵量との比が変化するように制御可能とされ、その操作用アクチュエータは、操作反力が車両運転条件に応じて変化するように制御可能とされている。
【0009】
本発明の第1の特徴は、その操作部材の中立位置からの操作量を検出する手段と、その車輪に路面側から作用する路面反力の変動量に対応する値を求める手段と、その操作部材が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されているか否かを判断する手段とが設けられ、操作反力が路面反力の変動に応じて変動するように操作用アクチュエータが制御される路面反力反映モードと、操作反力が路面反力の変動に応じて変動することがないように路面反力反映モードが解除される制御モードとの間でモード切替え可能とされ、その操作部材が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されている時は、その路面反力反映モードが解除される点にある。
この構成によれば、操作部材を舵角が大きくなるように操作する時や操作部材が中立位置近傍にある時は、操作反力を路面反力の変動に応じて変動させ、ドライバーに路面状況を把握させることができる。また、操作部材を中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作する際は、操作反力が路面反力の変動に応じて変動することがないので、操作部材を円滑に中立位置近傍へ復帰させることでドライバーの負担増大を防止できる。
【0010】
本発明の第2の特徴は、その操作部材の中立位置からの操作量を検出する手段と、その車輪に路面側から作用する路面反力の変動量に対応する値を求める手段と、その操作部材が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されているか否かを判断する手段と、その操作部材を積極的に操作する積極的操作状態か否かを判断する手段とが設けられ、操作反力が路面反力の変動に応じて変動するように操作用アクチュエータが制御される路面反力反映モードと、操作反力が路面反力の変動に応じて変動することがないように路面反力反映モードが解除される制御モードとの間でモード切替え可能とされ、その操作部材が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作され、且つ、積極的操作状態でない時は、路面反力反映モードが解除される点にある。
この構成によれば、操作部材を舵角が大きくなるように操作する時、中立位置復帰方向へ積極的に操作する時、および操作部材が中立位置近傍にある時は、操作反力を路面反力の変動に応じて変動させ、ドライバーに路面状況を把握させることができる。また、操作部材を中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作する際に、ドライバーが操作部材に軽く手を添えるだけであったり完全な手放し状態で操作部材を積極的に操作しない場合は、操作反力が路面反力の変動に応じて変動することがないので、操作部材を円滑に中立位置へ復帰させることでドライバーの違和感を軽減し、車両を円滑に直進状態に復帰させることができる。
【0011】
その操作部材の操作反力を検出する手段が設けられ、前記運転条件に応じて設定される操作反力目標値と検出される操作反力との偏差が設定以上である時、操作部材は積極的操作状態ではないと判断されるのが好ましい。
操作部材を積極的に操作していなければ、検出操作反力の値は、運転条件に応じて設定される操作反力目標値より小さくなる。よって、前記運転条件に応じて設定される操作反力目標値と検出される操作反力との偏差が設定以上であれば、操作部材は積極的操作状態ではないと判断できる。
【0012】
前記路面反力反映モードが解除される時、路面反力の変動に応じた操作反力の変動量は漸次減少されるのが好ましい。
これにより、急激な操作反力の変動によりドライバーに違和感を与えるのを防止できる。
【0013】
路面反力反映モードが解除されている時は、路面反力反映モードにおけるよりも、車両運転条件に応じた操作反力の大きさが大きくされるのが好ましい。
これにより、操作部材を迅速に中立位置近傍へ復帰させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1に示す第1実施形態の車両の操舵装置は、ステアリングホイールを模した操作部材1と、その操作部材1の操作に応じて駆動される操舵用アクチュエータ2と、その操舵用アクチュエータ2の動きを、その操作部材1を前部左右車輪4に機械的に連結することなく、舵角変化が生じるように前部左右車輪4に伝達する機構としてステアリングギヤ3とを備える。
【0015】
操舵用アクチュエータ2は、例えば公知のブラシレスモータ等の電動モータにより構成できる。そのステアリングギヤ3は、その操舵用アクチュエータ2の出力シャフトの回転運動をステアリングロッド7の直線運動に変換する例えばボールネジ機構等の運動変換機構により構成されている。そのステアリングロッド7の動きがタイロッド8とナックルアーム9を介して車輪4に伝達され、車輪4のトー角が変化する。そのステアリングギヤ3は、公知のものを用いることができ、操舵用アクチュエータ2の動きを舵角が変化するように前部左右車輪4に伝達できれば構成は限定されない。操舵用アクチュエータ2が駆動されていない状態では、前部左右車輪4はセルフアライニングトルクにより直進位置に復帰できるようにホイールアラインメントが設定されている。
【0016】
操作部材1は、車体側により回転可能に支持される回転シャフト10に連結されている。その回転シャフト10に操作用アクチュエータ19の出力シャフトが一体化されている。その操作用アクチュエータ19は操作部材1の中立位置復帰方向へ作用する操作反力を発生する。その操作用アクチュエータ19はブラシレスモータ等の電動モータにより構成できる。
【0017】
操作部材1の操作量として中立位置からの操作角δhを検出する角度センサ11が設けられている。車輪4の転舵量として舵角δを検出する舵角センサ13が設けられ、本実施形態では、その舵角δとして車輪4の転舵量に対応するステアリングロッド7の移動量を検出する。車速Vを検出する速度センサ14が設けられている。操作部材1の操作反力に対応する操作トルクThとして回転シャフト10により伝達されるトルクを検出するトルクセンサ44が設けられている。その角度センサ11、舵角センサ13、速度センサ14、トルクセンサ44は、コンピュータにより構成される制御装置20に接続される。その操作角δh、舵角δ、操作トルクThの符号は、中立位置から左右一方への操舵時は正、左右他方への操舵時は負とされる。
【0018】
制御装置20は駆動回路22を介して操舵用アクチュエータ2を制御する制御系を構成する。例えば制御装置20は、操作部材1の操作角δhと車速Vと目標舵角との間の予め定められた関係を記憶し、検出舵角δと目標舵角との偏差をなくすように駆動回路22を介して操舵用アクチュエータ2の駆動信号を出力する。その操作角δhと車速Vと目標舵角との間の関係は、例えば車速Vが大きくなる程に目標舵角が小さくなるものとされる。これにより、操舵用アクチュエータ2の動きを車輪4に舵角が変化するように伝達する際に、操作角δhと舵角δとの比を変化させることが可能とされている。操作角δhに対する舵角δの比を低車速で大きくすることで旋回性能を向上し、高車速で小さくすることで走行安定性を向上できる。なお、操舵用アクチュエータ2の制御方法は、操作角δhと舵角δとの比が変化するように制御可能であれば特にこれに限定されるものではない。
【0019】
その制御装置20に、左右車輪4それぞれと車体との間のサスペンションを構成する吸振部材21の振幅を検出する左右変位センサ28が接続される。例えば、サスペンションを構成するショックアブソーバーにおけるシリンダに対する伸縮ロッドの振幅や吸振バネの振幅が、各変位センサ28により、車輪4に路面側から作用する路面反力の変動量に対応する値として検出される。各変位センサ28は公知のものを用いることができ接触式でも非接触式でもよい。
【0020】
制御装置20は、操作反力が車両運転条件に応じて変化するように駆動回路23を介して操作用アクチュエータ19を制御する制御系を構成し、また、角度センサ11により検出される操作部材1の中立位置からの操作角δhから、中立位置近傍を超える領域で操作部材1が中立位置復帰方向へ操作されているか否かを判断する。その操作部材1の中立位置近傍の範囲は、中立位置からの操作部材1の遊び範囲に対応するように定めれられ、例えば数度とされる。
【0021】
その制御装置20による操作用アクチュエータ19の制御モードは、操作反力が路面反力の変動に応じて変動するように制御される路面反力反映モードと、操作反力が路面反力の変動に応じて変動することがないように路面反力反映モードが解除される制御モードとの間でモード切替え可能とされている。操作部材1が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されている時、その路面反力反映モードは解除される。
【0022】
その路面反力反映モードが解除された制御モードにおいては、車両運転条件に応じた操作反力を操作用アクチュエータ19は発生する。本実施形態では、その運転条件は操作角δhとされ、操作反力は操作角δhの増減に応じて増減する。さらに、路面反力反映モードが解除されている時は、路面反力反映モードにおけるよりも、車両運転条件、すなわち操作角δhに応じた操作反力の大きさが大きくされる。例えば図2において、操作角δhに相関する操作反力目標値である目標操作トルクTh* は、路面反力反映モードでは実線で示すものとされ、路面反力反映モードが解除されている時は破線で示すものとされる。その操作角δhと目標操作トルクTh* との関係が制御装置20に記憶される。なお、車両運転条件は操作角δhに限定されず、例えば操作角δhと車速Vとに目標操作トルクTh* が相関するようにしてもよく、車両運転条件に応じて操作反力が変化することでドライバーに適正な操作反力を付与できればよい。
【0023】
その路面反力反映モードにおいては、路面反力の変動量に対応する値に相関する付加反力、本実施形態では、左右変位センサ28により検出した吸振部材21の変位に比例する付加トルクTdと、路面反力反映モードが解除された制御モードでの操作反力目標値である目標操作トルクTh* との和が操作反力となるように、操作用アクチュエータ19が制御される。その付加トルクTdの大きさは目標操作トルクTh* の大きさよりも小さくなるように設定され、目標操作トルクTh* の大きさの例えば数%程度になるように設定される。例えば図3において、左車輪4側のサスペンションの吸振部材21の変位δLが一点鎖線で示すように変化し、右車輪4側のサスペンションの吸振部材の変位δRが二点鎖線で示すように変化する場合、図4に示すように付加トルクTdは両変位の和(δL+δR)に比例するものとされる。その付加トルクTdと両変位の和(δL+δR)との比例関係が制御装置20に記憶され、その関係と検出変位δL、δRとから付加トルクTdが演算される。路面反力反映モードにおいては、その付加トルクTdと車両運転条件に応じて演算される目標操作トルクTh* との和を発生するように操作用アクチュエータ19が制御される。その路面反力反映モードが解除される時、操作反力の変動量すなわち付加トルクTdの大きさは漸次減少された後に、目標操作トルクTh* を発生するように操作用アクチュエータ19が制御される。
【0024】
図5のフローチャートを参照して制御装置20による操舵用アクチュエータ2と操作用アクチュエータ19の制御手順を説明する。
まず、各センサによる検出値を読み込み(ステップS1)、検出車速Vと検出操作角δhに対する舵角目標値δ* を記憶した関係に基づき演算し(ステップS2)、その舵角目標値δ* と検出舵角δとの偏差を低減するように操舵用アクチュエータ2を制御する(ステップS3)。次に、その操作部材1が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されているか否かを判断する(ステップS4)。ステップS4において操作部材1が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されていない場合、路面反力反映モードとされ(ステップS5)、路面反力反映モードにおける操作角δhに相関する目標操作トルクTh* を演算し(ステップS6)、次いで付加トルクTdを演算し(ステップS7)、その目標操作トルクTh* と付加トルクTdとの和と検出操作トルクThとの偏差を低減するように操作用アクチュエータ19を制御する(ステップS8)。ステップS4において操作部材1が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されている場合、路面反力反映モードが解除され(ステップS9)、路面反力反映モードが解除された場合における操作角δhに相関する目標操作トルクTh* を演算し(ステップS10)、その目標操作トルクTh* と検出操作トルクThとの偏差を低減するように操作用アクチュエータ19を制御する(ステップS11)。そして制御を終了するか否かを判断し(ステップS12)、終了しない場合はステップS1に戻る。
【0025】
上記第1実施形態によれば、操作部材1を舵角が大きくなるように操作する時や操作部材1が中立位置近傍にある時は、操作反力を路面反力の変動に応じて変動させ、ドライバーに路面状況を把握させることができる。また、操作部材1を中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作する際は、操作反力が路面反力の変動に応じて変動することがないので、操作部材1を円滑に中立位置近傍へ復帰させることでドライバーの負担増大を防止できる。その路面反力反映モードが解除される時、路面反力の変動に応じた操作反力の変動量は漸次減少されるので、急激な操作反力の変動によりドライバーに違和感を与えるのを防止できる。さらに、路面反力反映モードが解除されている時は、路面反力反映モードにおけるよりも、操作角δhに応じた操作反力の大きさが大きくされるので、操作部材1を迅速に中立位置近傍へ復帰させることができる。
【0026】
図6、図7は本発明の第2実施形態の車両の操舵装置に関する。この第2実施形態においては、制御装置20は、ドライバーが操作部材1を積極的に操作する積極的操作状態か否かを判断する。すなわち、操作角δhに応じて設定される目標操作トルクTh* と検出操作トルクThとの偏差が設定以上である時、操作部材1は積極的操作状態ではないと判断する。例えば図6において、操作角δhと目標操作トルクTh* との関係が実線で示される場合、操作角δhと操作トルクThとの関係が破線より下方の領域内にある時は、ドライバーは操作部材1に軽く手を添えるだけの状態や完全な手放し状態であるとみなして積極的操作状態ではないと判断する。そして、操作部材1が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作され、且つ、積極的操作状態でない時に路面反力反映モードが解除される。他は第1実施形態と同様とされる。
【0027】
図7のフローチャートを参照して第2実施形態の制御装置20による操舵用アクチュエータ2と操作用アクチュエータ19の制御手順を説明する。
まず、各センサによる検出値を読み込み(ステップS101)、検出車速Vと検出操作角δhに対する舵角目標値δ* を記憶した関係に基づき演算し(ステップS102)、その舵角目標値δ* と検出舵角δとの偏差を低減するように操舵用アクチュエータ2を制御する(ステップS103)。次に、その操作部材1が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されているか否かを判断する(ステップS104)。ステップS104において操作部材1が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されている場合、積極的操作状態か否かを判断する(ステップS105)。ステップS104において操作部材1が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されていない場合、およびステップS105において積極的操作状態である場合、路面反力反映モードとされ(ステップS106)、路面反力反映モードにおける操作角δhに応じた目標操作トルクTh* を演算し(ステップS107)、次いで付加トルクTdを演算し(ステップS108)、その目標操作トルクTh* と付加トルクTdとの和と検出操作トルクThとの偏差を低減するように操作用アクチュエータ19を制御する(ステップS109)。ステップS105において積極的操作状態でない場合、路面反力反映モードが解除され(ステップS110)、路面反力反映モードが解除された場合における操作角δhに応じた目標操作トルクTh* を演算し(ステップS111)、その目標操作トルクTh* と検出操作トルクThとの偏差を低減するように操作用アクチュエータ19を制御する(ステップS112)。そして制御を終了するか否かを判断し(ステップS113)、終了しない場合はステップS101に戻る。
【0028】
上記第2実施形態によれば、操作部材1を舵角が大きくなるように操作する時、中立位置復帰方向へ積極的に操作する時、および操作部材1が中立位置近傍にある時は、操作反力を路面反力の変動に応じて変動させ、ドライバーに路面状況を把握させることができる。また、操作部材1を中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作する際に、ドライバーが操作部材1に軽く手を添えるだけであったり完全な手放し状態で操作部材1を積極的に操作しない場合は、操作反力が路面反力の変動に応じて変動することがないので、操作部材1を円滑に中立位置へ復帰させることでドライバーの違和感を軽減し、車両を円滑に直進状態に復帰させることができる。
【0029】
図8の変形例に示すように、操作部材であるステアリングホイールHが車輪(図示省略)に機械的に連結され、且つ、操作部材の操作量と車輪の転舵量との比を変化させることができる操舵装置101に本発明を適用してもよい。そのステアリングホイールHの操作に応じた入力シャフト102の回転は、回転伝達機構130により出力シャフト111に伝達され、その出力シャフト111の回転が車輪に舵角が変化するようにステアリングギヤ(図示省略)により伝達される。そのステアリングギヤはラックピニオン式ステアリングギヤやボールスクリュー式ステアリングギヤ等の公知のものを用いることができる。その回転伝達機構130の構成要素をモータ(操舵用アクチュエータ)139により駆動することで、そのモータ139の動きが車輪に舵角が変化するように伝達される。その入力シャフト102と出力シャフト111は互いに同軸心に隙間を介して配置され、ベアリング107、108、112、113を介してハウジング110により支持されている。その回転伝達機構130は、本変形例では遊星ギヤ機構とされ、サンギヤ131とリングギヤ132とに噛み合う遊星ギヤ133をキャリア134により保持する。そのサンギヤ131は、入力シャフト102の端部に同行回転するように連結されている。そのキャリア134は、出力シャフト111に同行回転するように連結されている。そのリングギヤ132は、入力シャフト102を囲むホルダー136にボルト362を介して固定されている。そのホルダー136は、入力シャフト102を囲むようにハウジング110に固定された筒状部材135によりベアリング109を介して支持されている。そのホルダー136の外周にウォームホイール137が同行回転するように嵌め合わされている。そのウォームホイール137に噛み合うウォーム138がハウジング110により支持されている。そのウォーム138がハウジング110に取り付けられたモータ139により駆動される。そのステアリングホイールHの操作反力に対応する操作トルクとして入力シャフト102により伝達されるトルクを検出するトルクセンサ144が設けられている。また、そのステアリングホイールHの中立位置復帰方向へ作用する操作反力を発生する操作用アクチュエータ119が設けられている。そのモータ139と操作用アクチュエータ119の制御によって転舵制御および操作反力制御を行うことができる。
【0030】
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば車輪4に路面側から作用する路面反力の変動量に対応する値として、車輪4の車軸に作用する軸力の設定周波数以上の変動や、操舵用アクチュエータ2の駆動電流の設定周波数以上の変動を求めてもよい。あるいは、車載カメラによる路面の撮像データを画像処理することで、路面の凹凸、突起、段差等の路面形状の認識データを求め、路面形状と路面反力との間の予め定められた対応関係を記憶しておき、その認識データと記憶された対応関係から車輪4に作用する路面反力の変動量に対応する値を求めてもよい。また、第2実施形態や変形例において、操作部材の把持力を検出する圧力センサを設け、その圧力センサの検出値が設定値以下であれば非積極的操作状態であると判断してもよい。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、アクチュエータにより操作部材の操作反力を付与する際にドライバーに路面状況を把握させ、且つ、ドライバーの負担増加や違和感を軽減して円滑に直進状態に復帰させる車両の操舵装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の車両の操舵装置の構成説明図
【図2】本発明の第1実施形態の車両の操舵装置における操作角と目標操作トルクとの関係を示す図
【図3】本発明の第1実施形態の車両の操舵装置におけるサスペンションの吸振部材の変位と時間との関係を示す図
【図4】本発明の第1実施形態の車両の操舵装置における付加反力と時間との関係を示す図
【図5】本発明の第1実施形態の車両の操舵装置における制御装置による操舵用アクチュエータと操作用アクチュエータの制御手順を示すフローチャート
【図6】本発明の第2実施形態の車両の操舵装置における操作角と目標操作トルクと検出操作トルクとの関係を示す図
【図7】本発明の第2実施形態の車両の操舵装置における制御装置による操舵用アクチュエータと操作用アクチュエータの制御手順を示すフローチャート
【図8】本発明の変形例の車両の操舵装置の構成説明図
【符号の説明】
1 操作部材
2 操舵用アクチュエータ
3 ステアリングギヤ
4 車輪
11 角度センサ
19、119 操作用アクチュエータ
20 制御装置
28 変位センサ
44 トルクセンサ
139 モータ
H ステアリングホイール

Claims (4)

  1. 操作部材と、
    その操作部材の操作に応じて駆動される操舵用アクチュエータと、
    その操舵用アクチュエータの動きを舵角変化が生じるように車輪に伝達する機構と、
    その操作部材の中立位置復帰方向へ作用する操作反力を発生する操作用アクチュエータと、
    その操舵用アクチュエータと操作用アクチュエータの制御系とを備え、
    その操舵用アクチュエータは、操作部材の操作量と車輪の転舵量との比が変化するように制御可能とされ、
    その操作用アクチュエータは、操作反力が車両運転条件に応じて変化するように制御可能とされている車両の操舵装置において、
    その操作部材の中立位置からの操作量を検出する手段と、
    その車輪に路面側から作用する路面反力の変動量に対応する値を求める手段と、
    その操作部材が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されているか否かを判断する手段とが設けられ、
    操作反力が路面反力の変動に応じて変動するように操作用アクチュエータが制御される路面反力反映モードと、操作反力が路面反力の変動に応じて変動することがないように路面反力反映モードが解除される制御モードとの間でモード切替え可能とされ、
    その操作部材が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されている時は、その路面反力反映モードが解除されることを特徴とする車両の操舵装置。
  2. 操作部材と、
    その操作部材の操作に応じて駆動される操舵用アクチュエータと、
    その操舵用アクチュエータの動きを舵角変化が生じるように車輪に伝達する機構と、
    その操作部材の中立位置復帰方向へ作用する操作反力を発生する操作用アクチュエータと、
    その操舵用アクチュエータと操作用アクチュエータの制御系とを備え、
    その操舵用アクチュエータは、操作部材の操作量と車輪の転舵量との比が変化するように制御可能とされ、
    その操作用アクチュエータは、操作反力が車両運転条件に応じて変化するように制御可能とされている車両の操舵装置において、
    その操作部材の中立位置からの操作量を検出する手段と、
    その車輪に路面側から作用する路面反力の変動量に対応する値を求める手段と、
    その操作部材が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作されているか否かを判断する手段と、
    その操作部材の操作反力を検出する手段とが設けられ、
    操作反力が路面反力の変動に応じて変動するように操作用アクチュエータが制御される路面反力反映モードと、操作反力が路面反力の変動に応じて変動することがないように路面反力反映モードが解除される制御モードとの間でモード切替え可能とされ、
    その操作部材が中立位置近傍を超える領域で中立位置復帰方向へ操作され、且つ、前記運転条件に応じて設定される操作反力目標値と検出される操作反力との偏差が設定以上である時は、路面反力反映モードが解除されることを特徴とする車両の操舵装置。
  3. 前記路面反力反映モードが解除される時、路面反力の変動に応じた操作反力の変動量は漸次減少される請求項1または2に記載の車両の操舵装置。
  4. 路面反力反映モードが解除されている時は、路面反力反映モードにおけるよりも、車両運転条件に応じた操作反力の大きさが大きくされる請求項1〜3の中の何れか1項に記載の車両の操舵装置。
JP2001389622A 2001-12-21 2001-12-21 車両の操舵装置 Expired - Fee Related JP3816800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389622A JP3816800B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389622A JP3816800B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182618A JP2003182618A (ja) 2003-07-03
JP3816800B2 true JP3816800B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=27597795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389622A Expired - Fee Related JP3816800B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857627B2 (ja) * 2005-07-07 2012-01-18 日産自動車株式会社 車両用操舵装置及び車両用操舵方法
JP6740649B2 (ja) * 2016-03-15 2020-08-19 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182618A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493568B2 (ja) 自動車の舵取装置
JP3627120B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3636926B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH10217998A (ja) 操舵制御装置
JP2023522901A (ja) ハンドル角度修正のための人工位置ヒステリシスを有するステアバイワイヤーステアリングシステム
JP3868287B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4788856B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3825297B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3816800B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3685692B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3806555B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4816995B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3699870B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3894765B2 (ja) 車両の操舵装置
US20230091186A1 (en) Vehicle steering system
JP3646026B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3821703B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3975777B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4609615B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4803338B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3646050B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4600628B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH10218001A (ja) 車両用操舵装置
JP2003182619A (ja) 車両の操舵装置
JP3774655B2 (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees