JP3646050B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3646050B2
JP3646050B2 JP2000238906A JP2000238906A JP3646050B2 JP 3646050 B2 JP3646050 B2 JP 3646050B2 JP 2000238906 A JP2000238906 A JP 2000238906A JP 2000238906 A JP2000238906 A JP 2000238906A JP 3646050 B2 JP3646050 B2 JP 3646050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
turning angle
target
control
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000238906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002046636A (ja
Inventor
勝利 西崎
史郎 中野
雅也 瀬川
良平 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2000238906A priority Critical patent/JP3646050B2/ja
Publication of JP2002046636A publication Critical patent/JP2002046636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646050B2 publication Critical patent/JP3646050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば、ステアリングホイールなどの操作部材の操作に対する舵取り車輪の転舵の関係を変更しうる車両用操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ステアリングホイールと舵取り車輪を転舵するための舵取り機構との機械的な結合を無くし、ステアリングホイールの操作方向および操作量を検出するとともに、その検出結果に基づいて、舵取り機構のラック軸に電動モータ等のアクチュエータからの駆動力を与えるようにした車両用操舵装置(いわゆる、ステア・バイ・ワイヤ・システム)が提案されている(たとえば、特開平9−142330号公報参照)。
【0003】
このような構成を採用することにより、舵取り機構とステアリングホイールとを機械的に連結する必要がないので、衝突時におけるステアリングホイールの突き上げを防止できるとともに、舵取り機構の構成を簡素化および軽量化することができる。また、ステアリングホイールの配設位置の自由度が増し、さらには、ステアリングホイール以外のレバーまたはペダル等の他の操作部材の採用をも可能とすることができる。
【0004】
上記のような構成の車両用操舵装置においては、ステアリングホイールの操作と舵取り機構の動作との関係を電気的制御によって、自由に変更することができるので、車両の運転性能を飛躍的に向上できるものと期待されている。
たとえば、ステアリングホイールの操作トルクまたは操作角に対応する目標ヨーレートまたは目標横加速度を求め、これらに基づいて舵取り機構の動作を制御することによって、車両の姿勢制御を行うことができ、操舵に対する車両の運動特性を最適化できる。
【0005】
舵取り機構の目標転舵角は、ステアリングホイールの操作角に基づいて目標横加速度および目標ヨーレートを求め、これらに対応した値に定められる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような車両用操舵装置においては、乾燥アスファルト路における応答性を高める目的で、制御ゲインが可能な限り高く設定される。
しかし、この状態で雪路面などの低μ路を走行すると、過剰制御状態となって、振動または発振が生じる場合があった。
この問題は、ステア・バイ・ワイヤ・システムに限らず、ステアリングホイールと舵取り機構との間のギア比が可変なVGS(バリアブル・ギアレシオ・ステアリング)システムにおいても、同様に生じていた。
【0007】
そこで、この発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、過剰制御に起因する振動または発振を抑制することができる車両用操舵装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、車両の操向のための操作部材(1)の操作に応じて舵取り機構(2,3)を駆動する車両用操舵装置であって、上記操作部材の操作に応じた目標転舵角を演算する目標転舵角演算手段(31,32)と、舵取り車輪の実転舵角を検出する転舵角検出手段(13)と、上記目標転舵角演算手段によって演算された目標転舵角と上記転舵角検出手段によって検出される実転舵角との偏差に基づいて上記舵取り機構を駆動する舵取り制御手段(20,33)と、上記目標転舵角と実転舵角との大小関係が所定時間内に所定回数以上反転する場合に、上記舵取り制御手段の制御ゲインを減少させる制御ゲイン設定手段(35)とを含むことを特徴とする車両用操舵装置である。なお、括弧内の数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。
【0009】
前記操作部材と舵取り機構との間には機械的な結合が無く、操作部材の操作に対応して舵取り機構が電気的に制御されるようになっていることが好ましい。
また、目標転舵角と実転舵角との大小関係の反転は、目標転舵角と実転舵角との偏差の符号の反転を調べることによって検出できる。
上記の構成によれば、目標転舵角と実転舵角との大小関係が所定の頻度以上で反転する場合に、舵取り制御手段の制御ゲインが小さく設定される。目標転舵角と実転舵角との大小関係が高頻度で反転する場合には、過剰制御に起因する発振状態であると考えられる。そこで、この発明では、そのような状況のときに、舵取り制御の制御ゲインを減少することによって、適正制御状態へと導くこととしている。
【0010】
制御ゲインの変更は、ステアリングホイールなどの操作部材の操作角に対する舵取り機構の転舵角の比(ギア比)を変化させることによって行われてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両用操舵装置の基本的な構成を説明するための概念図である。この車両用操舵装置は、いわゆるステア・バイ・ワイヤ・システムであって、ステアリングホイール(操作部材)1の回転操作に応じて駆動される操舵用アクチュエータ2の動作をステアリングギア3によって前部左右車輪4(舵取り車輪)の転舵運動に変換することによって、ステアリングホイール1とステアリングギア3とを機械的に連結することなく、操舵を達成している。この場合に、操舵用アクチュエータ2およびステアリングギア3などにより、舵取り機構が構成されている。
【0012】
操舵用アクチュエータ2は、たとえば公知のブラシレスモータ等の電動モータにより構成することができる。ステアリングギア3は、操舵用アクチュエータ2の出力シャフトの回転運動をステアリングロッド7の軸方向(車幅方向)の直線運動に変換する運動変換機構(ボールねじ機構など)を有する。ステアリングロッド7の運動は、タイロッド8を介してナックルアーム9に伝達され、このナックルアーム9の回動を引き起こす。これにより、ナックルアーム9に支持された車輪4の転舵が達成される。
【0013】
ステアリングホイール1は、車体に対して回転可能に支持された回転シャフト10に連結されている。この回転シャフト10には、ステアリングホイール1に操舵反力を与えるための反力アクチュエータ19が付設されている。具体的には、反力アクチュエータ19は、回転シャフト10と一体の出力シャフトを有するブラシレスモータ等の電動モータにより構成することができる。
回転シャフト10のステアリングホイール1とは反対側の端部には、渦巻きばねなどからなる弾性部材30が車体との間に結合されている。この弾性部材30は、反力アクチュエータ19がステアリングホイール1にトルクを付加していないときに、その弾性力によって、ステアリングホイール1を直進操舵位置に復帰させる。
【0014】
ステアリングホイール1の操作入力値を検出するために、回転シャフト10の回転角に対応する操作角δhを検出するための操作角センサ11が設けられている。また、回転シャフト10には、ステアリングホイール1に加えられた操作トルクTを検出するためのトルクセンサ12が設けられている。
操作角センサ11は、たとえば、ステアリングホイール1が中立位置(直進操舵位置)から右方向に操舵された右方向操舵位置にあるときには正の値の検出値を出力し、ステアリングホイール1が中立位置から左方向に操舵された左方向操舵位置にあるときには負の値の検出値を出力する。
【0015】
一方、操舵用アクチュエータ2の出力値を検出するための出力値センサとして、車輪4の転舵角δを検出する転舵角センサ13が設けられている。この転舵角センサ13は、操舵用アクチュエータ2によるステアリングロッド7の作動量を検出するポテンショメータなどで構成することができる。転舵角δは、たとえば、舵取り車輪4が右方向に切られている状態のときに正の値をとり、舵取り車輪4が左方向に切られているときに負の値をとる。
【0016】
操作角センサ11、トルクセンサ12および転舵角センサ13は、コンピュータを含むステアリング系制御装置20(舵取り制御手段)に接続されている。この制御装置20には、さらに、車両の横加速度Gyを検出するための横加速度センサ15と、車両のヨーレートγを検出するヨーレートセンサ16と、車速Vを検出する速度センサ14とが接続されている。なお、横加速度Gyおよびヨーレートγに相関する変量として、操作角δhと車速V以外に、たとえば、車輪速を検出するセンサを制御装置20に接続してもよい。
【0017】
制御装置20は、駆動回路22,23を介して操舵用アクチュエータ2と反力アクチュエータ19とを制御する。
図2は、制御装置20の制御内容を説明するためのブロック図である。制御装置20は、コンピュータによるプログラム処理によって、図2に示された各機能部の動作を実現する。
図中の記号について説明すると、Gyは横加速度センサ15によって検出される車両の横加速度、Gy*は横加速度の目標値、γはヨーレートセンサ16によって検出される車両のヨーレート、δは転舵角センサ13によって検出される舵取り機構の転舵角、δ*は転舵角の目標値、δhは操作角センサ11によって検出される操作角、Vは速度センサ14によって検出される車速、Tはトルクセンサ12によって検出される操作トルク、T*は操作トルクの目標値、i*は操舵用アクチュエータ2の駆動電流の目標値、ih*は反力アクチュエータ19の駆動電流の目標値を示す。
【0018】
目標横加速度演算部31は、操作角δhに基づいて、Gy*=K1・δhにより、目標横加速度Gy*を求める。K1は、操作角δhに対する目標横加速度Gy*のゲインであり、最適な制御を行えるように調整される。発生可能な横加速度は車速が小さくなると小さくなるので、ゲインK1は車速Vの関数とされている。
一方、操作角センサ11が検出する操作角δhに基づき、目標トルク演算部25によって目標トルクT*が求められる。具体的には、目標トルクT*は、T*=K2・δh(ただし、K2は、操作角δhに対する目標トルクT*のゲインである。)として定められる。この目標トルクT*に対する操作トルクTの偏差(T*−T)が求められ、これに基づいて、反力アクチュエータ制御部26は、反力アクチュエータ19の目標駆動電流ih*を設定する。この目標駆動電流ih*は、ih*=G4・(T*−T)により定められる。ただし、G4は、伝達関数であり、たとえば、G4=Kd(1+1/(Td・s))とされる。Kdはゲイン、Tdは時定数、sはラプラス演算子である。
【0019】
目標転舵角δ*を求める目標転舵角演算部32は、横加速度に基づく目標転舵角δG *と、ヨーレートに基づく目標転舵角δγ*とを加算して、目標転舵角δ*=δG *+δγ*を求める。横加速度に基づく目標転舵角δG *は、目標横加速度Gy*に対する実際の車両50の横加速度Gyの偏差(Gy*−Gy)および伝達関数G1により、δG *=G1・(Gy*−Gy)として求められる。これに対して、ヨーレートに基づく目標転舵角δγ*は、車両50の実際のヨーレートγと車速Vとの積算値γ・Vの目標横加速度Gy*に対する偏差(Gy*−γ・V)を求め、この偏差と伝達関数G2とによって、δγ*=G2・(Gy*−γ・V)として求められる。目標ヨーレートγ*と目標横加速度Gy*との間には、γ*V=Gy*なる関係が成立するので、前述の偏差(Gy*−γ・V)=(γ*−γ)Vは、目標ヨーレートγ*に対する実際のヨーレートγの偏差に対応している。
【0020】
こうして求められた目標転舵角δ*に基づき、舵取り制御部33は、操舵用アクチュエータ2の駆動制御を実行する。具体的には、舵取り制御部33は、目標転舵角δ*に対する実際の転舵角δの偏差(δ*−δ)を求め、この偏差(δ*−δ)と伝達関数G3とを用いて、目標駆動電流i*=G3・(δ*−δ)を求め、この目標駆動電流i*に基づいて、操舵用アクチュエータ2をフィードバック制御する。
【0021】
前述の伝達関数G1,G2,G3は、たとえば、それぞれ、下記第(1)式、第(2)式および第(3)式のように定められる。
【0022】
【数1】
Figure 0003646050
【0023】
制御ゲインKa,Kb,Kcおよび時定数Ta,Tb,Tcは、最適な制御を行えるように適切に調整されるのであるが、とくに、この実施形態では、路面状態(摩擦係数の高低など)に応じた適切な制御を行うために、目標転舵角δ*と実際の転舵角δとの偏差に対する目標駆動電流i*の制御ゲイン(舵取り機構の駆動制御のための制御ゲイン)Kcを設定するための制御ゲイン設定部35が設けられている。
【0024】
制御ゲイン設定部35は、目標転舵角δ*と転舵角センサ13によって検出される実転舵角δとの偏差である偏差Δδが入力される反転頻度検出部351を備えている。この反転頻度検出部351は、偏差Δδの符号が正負反転する頻度を検出するものであって、所定時間Δt(たとえば、1秒以内)に偏差Δδの符号が所定回数(たとえば、5回)以上反転するかどうかを検出する。この反転頻度検出部351による検出結果は、制御ゲイン設定部352に与えられるようになっている。
【0025】
図3は、制御ゲイン設定部35の働きを説明するためのフローチャートである。制御ゲイン設定部35は、一定の制御周期(たとえば、10ミリ秒)ごとに繰り返されるステップS1〜S6の処理を実行する。制御ゲイン設定部35は、まず、前回の制御周期における上記偏差Δδpと今回の制御周期における偏差Δδとの積Δδp・Δδを求め、この積Δδp・Δδが負の値(好ましくは、負の一定値−α未満(αは正の値)であるかどうかを判断する(ステップS1)。この積の値Δδp・Δδが負の値をとれば、前回の制御周期と今回の制御周期において、偏差Δδの符号が反転したことを意味する。上記の積の値Δδp・Δδの値が負の値(好ましくは、負の一定値−α未満)であれば(ステップS1のYES)、反転回数カウント値Cが+1だけインクリメントされる(ステップS2)。
【0026】
この反転カウント値Cが所定値TH(たとえば、TH=5)に達したかどうかがさらに判定され(ステップS3)、反転回数カウント値Cが上記所定値THに達すると、所定時間Δtが経過したかどうかが判断される(ステップS4)。
この所定時間Δtが経過するよりも前に、反転回数カウント値Cが所定値THに達すると(ステップS4のNO)、舵取り制御部33の制御ゲインKcが、たとえば、所定値ΔKだけ減少させられ(ステップS5)、さらに、上記所定時間Δtのタイムアウトを検出するためのタイムカウント値tおよび反転回数カウント値Cがリセットされる(ステップS6)。これに対して、上記所定時間Δtの経過時までに(タイムカウント値tがΔtに達するまでに)反転回数カウント値Cが所定値THに達しなければ(ステップS4のYES)、制御ゲインを変更することなく、タイムカウント値tをリセットし、さらに、反転回数カウント値Cをリセットする(ステップS6)。この場合には、舵取り制御部33の制御ゲインKcが変更されることはない。
【0027】
反転回数カウント値Cが所定値THを超えていなければ(ステップS3のNO)、当該制御周期においては、タイムカウント値tおよび反転回数カウントCのリセットが行われることがなく、また、制御ゲインKcが変更されることもない。
図4は、目標転舵角δ*と転舵角センサ13によって検出される実転舵角δとの時間変化の一例を示す図である。雪路面などのような低μ路を走行しているときには、舵取り制御部33の制御ゲインKcが大きく設定されていると、制御が過剰となり、実転舵角δは目標転舵角δ*の値を中心に短い周期で振動することになる。その結果、偏差Δδは、短い周期で、すなわち、所定以上の頻度でその符号が正負反転することになる。この状態が、図3のステップS1〜S4の処理によって検出され、ステップS5の処理により、舵取り制御部33の制御ゲインKcが減少させられる。これによって、実転舵角δの発振状態が抑制され、路面状態に応じた適正な制御ゲインに設定されることになる。
【0028】
以上のように、この実施形態によれば、目標転舵角δ*と実転舵角δとの大小関係(偏差Δδの符号)が所定の頻度以上で反転する場合には、このような状態が収まるまで舵取り制御部33の制御ゲインが徐々に下げられる。これによって、舵取り制御部33の制御ゲインは、路面状態に応じた適切な値に設定されることになる。その結果、振動または発振を効果的に抑制することができる。
偏差Δδの符号の反転を過敏に検出しないようにするためには、ステップS1において、Δδp・Δδが一定の負の値−α未満かどうかを判断するようにすればよい。
【0029】
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、他の形態で実施することも可能である。たとえば、舵取り機構の制御は、PI(比例積分)制御、P(比例)制御、PD(比例微分)制御およびPID(比例積分微分)制御などの任意の制御則を用いて行える。
また、上記の実施形態では、制御ゲインKcの変更を例にとって説明したが、この制御ゲインKcとともに、他の制御ゲインKa,Kbの変更も行うようにしてもよい。
【0030】
さらに、この発明は、上述のようなステア・バイ・ワイヤ・システムに限らず、操作部材の操作角と舵取り機構の転舵角との対応関係を変更することができる車両用操舵装置に対して広く適用することができる。たとえば、操作部材の操作角に対する舵取り機構の転舵角の比(ギア比)が可変なシステムにおいては、このギア比を変更することによって、制御ゲインの変更が可能になる。
また、上述の実施形態では、四輪車両の2つの車輪が舵取り車輪として転舵可能な場合について説明したが、4つの車輪の全てが転舵される四輪操舵システムにこの発明を適用してもよい。
【0031】
また、上述の実施形態では、操作部材としてステアリングホイールが用いられる例について説明したが、この他にも、レバーやペダルなどの他の操作部材が用いられてもよい。
これらの他にも、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る車両用操舵装置の基本的な構成を説明するための概念図である。
【図2】舵取り制御の内容を説明するためのブロック図である。
【図3】舵取り制御のための制御ゲイン設定処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】目標転舵角と転舵角センサによって検出される実転舵角との時間変化の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール
2 操舵用アクチュエータ
11 操作角センサ
12 トルクセンサ
13 転舵角センサ
14 速度センサ
15 横加速度センサ
16 ヨーレートセンサ
20 ステアリング系制御装置
33 舵取り制御部
35 制御ゲイン設定部
351 反転頻度検出部
351 ゲイン設定部

Claims (1)

  1. 車両の操向のための操作部材の操作に応じて舵取り機構を駆動する車両用操舵装置であって、
    上記操作部材の操作に応じた目標転舵角を演算する目標転舵角演算手段と、
    舵取り車輪の実転舵角を検出する転舵角検出手段と、
    上記目標転舵角演算手段によって演算された目標転舵角と上記転舵角検出手段によって検出される実転舵角との偏差に基づいて上記舵取り機構を駆動する舵取り制御手段と、
    上記目標転舵角と実転舵角との大小関係が所定時間内に所定回数以上反転する場合に、上記舵取り制御手段の制御ゲインを減少させる制御ゲイン設定手段とを含むことを特徴とする車両用操舵装置。
JP2000238906A 2000-08-07 2000-08-07 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP3646050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238906A JP3646050B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238906A JP3646050B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046636A JP2002046636A (ja) 2002-02-12
JP3646050B2 true JP3646050B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18730535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238906A Expired - Fee Related JP3646050B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646050B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203843A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Jtekt Corp 航行用操舵装置
JP5050825B2 (ja) 2007-12-11 2012-10-17 三菱電機株式会社 システム制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002046636A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493568B2 (ja) 自動車の舵取装置
JPH10230861A (ja) 車両用操舵装置
JPH11321684A (ja) 車両用操舵制御装置
JP3897293B2 (ja) 車両の運転操作装置
JP2001030933A (ja) 電気式パワーステアリング装置
JP4019758B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3685692B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4788856B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3646050B2 (ja) 車両用操舵装置
JPWO2021106438A1 (ja) 転舵制御装置
JP3806555B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3825297B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4470283B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4292439B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3699870B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3646026B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5939425B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2010188770A (ja) 舵角比可変制御装置
JP4816995B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4385267B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3975777B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2002037111A (ja) 車両用操舵装置
JP5105184B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4730577B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3816800B2 (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees