JPS638075A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS638075A
JPS638075A JP15072086A JP15072086A JPS638075A JP S638075 A JPS638075 A JP S638075A JP 15072086 A JP15072086 A JP 15072086A JP 15072086 A JP15072086 A JP 15072086A JP S638075 A JPS638075 A JP S638075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering ratio
characteristic
wheel steering
ratio characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15072086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Anami
義明 阿南
Takashi Nakajima
隆志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15072086A priority Critical patent/JPS638075A/ja
Publication of JPS638075A publication Critical patent/JPS638075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵するように
した車両の4輪操舵itに関するものである。
(従来の技術) 従来より、この種の車両の4輪操舵装置として、例えば
特r4昭55−91457号公報に開示されるように、
前輪を転舵する前輪転舵機構と、後輪を転舵する後輪転
舵機構とを備え、前輪の転舵角および車速に応じて後輪
の転舵角を変化させ、低速時では前輪と後輪とを逆位相
に、高速時では同位相にすることにより、車輪の横すべ
りを防止して走行安定性を向上させるとともに、低速時
での小廻り性の向上を図り得るようにしたものが知られ
ている。
このような4輪操舵装置における後輪転舵機構は、前輪
転舵角に対ブる後輪転舵角の比が車速に応じた所定の転
舵比特性に従って可変制御されているが、この転舵比特
性を変更自在にしたいという要請がある。すなわら、熟
達したドライバーにとっでは、旋回性が良好でスポーテ
ィ感を味わうことのできる転舵比特性が望まれており、
また、雪路等車輪がスリップを生じ易いいわゆる低μ路
走行時には、走行安定性を確保する見地から通常走行時
に比べて旋回が抑制される転舵比特性が望ましい。
上記要請に応するための方法として、後輪転舵機構の構
成を、予め用意された複数の転舵比特性のうちから、ド
ライバーの好みにより所望する転舵比時°性を選択する
ことができるような構成とすることが考えられる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような構成の後輪転舵機構を採用す
るに当っては配慮すべき重要なポイントがある。すなわ
ち、上記複数の転舵比特性として、例えば通常走行用の
通常モードと雪路走行用の雪路モードとを備えている場
合において、これらモードの切換えを車両走行中いつで
も行うことができるものとすると、切換え操作を行った
時点における車速領域によっては両モードの転舵比の値
に大きな差異が生ずることがあるが、このような場合に
はステアリング操舵角が一定であっても後輪の舵角が急
激に変化することとなるため、モード切換えの際ドライ
バーはステアリング操舵その他の運転操作に特に注意を
払うことが必要となる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって
、ドライバーの好みに応じて複数の転舵比特性のうちか
ら所望する転舵比特性を選択することができ、しかも車
両走行中にモード切換えを行った場合であっても後輪の
舵角が急激に変化するおそれのない車両の4輪操舵装置
を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、ハンド
ル操舵に応じて前輪を転舵する前輪転舵機構と、この前
輪の転舵に応じて後輪を転舵する後輪転舵機構とを備え
てなる車両の4輪操舵装置として、次のような構成とし
たものである。すなわち、上記後輪転舵機構は、車速に
応じた複数の転舵比特性のうちから選択手段により選択
された1つの転舵比特性に従って前輪転舵角に対する後
輪転舵角の比を可変とするようにされていて、前記複数
の各転舵比特性は、他の少な(とも1つの転舵比特性と
相互にオーバーラツプする領域を有し、前記選IR手段
により選1)Sされた転舵比特性から伯の転舵比特性へ
の切換えは、両転舵比特性が相互にオーバーラツプする
領域を有する場合における該オーバーラツプ領域におい
てのみ可能とされていることを特徴とするものである。
上記「相互にオーバーラツプする領域」とは、少なくと
も2以上の転舵比特性の転舵比の値が略同−の圃となる
車速領域を意味するものであって、各転舵比特性が所定
車速範囲内で同一の転舵比となる領域、各転舵比特性が
交差する領域等は勿論のこと、各転舵比特性が接近づる
領域であってもよく、要するに転舵比特性のモード切換
えを行ったとぎ後輪の転舵角が急激に変化するような領
域すなわち転舵比特性相互間に所定値以上の転舵比の差
異が生ずる領域以外の領域であれば特定の領域に限定さ
れるものではない。
また上記[他の転舵比特性への切換え」は、オーバーラ
ツプ領域においてのみ可能とされているわけであ′るが
、切換えのための操作は必ずしもオーバーラツプ領域に
diいて行うことを要しない。
すなわら、例えば、切換操作は随時可能とし、該切換操
作の後に車速がオーバーラツプ領域に変化したとき該切
換操作に駐づく選択の切換えが行われるような構成とし
てもよい。
(作  用) 上記の構成により、選択手段により選択された転舵比特
性から他の転舵比特性への切換えは、両転舵比特性が相
互にオーバーラツプする領域を有する場合における該オ
ーバーラツプ領域においてのみ行われることとなるため
、後輪に急激な舵角変化を生ぜしめることなく転舵比特
性の切換えがなされ、ドライバーは所望の転舵比特性で
運転操作を続行することとなる。
(発明の効果) したがって、本発明によれば、ドライバーの好みに応じ
て複数の転舵比特性のうちから所望する転舵比特性を選
択することができ、しかも車両走行中にモード切換えを
行った場合であっても後輪の舵角が急激に変化するおそ
れがないので、モード切換時においてもドライバーは特
別の注意を払うことなく平常通りのステアリング操舵そ
の他の運転操作を行えばよく、このため安全性の向上を
も図ることができる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面に14づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係る車両の4輪操舵装置
の全体構成を示し、1は左右の前輪2]−12Rを転舵
する前輪転舵機構であって、該前輪転舵機構1は、ステ
アリングハンドル3と、該ステアリングハンドル3の回
転運動を直線運動に変換するラック&ビニオン機構4と
、該ラック&ビニオン機構4の作動を前輪−21,2R
に伝達してこれらを左右に転舵させる左右のタイロッド
5.5およびナックルアーム6.6とからなる。
7は左右の後輪8L、8Rを転舵する後輪転舵機構であ
って、該後輪転舵機構7は、両端が左右の後輪8L、O
Rにクイロッド9.9およびナックルアーム10.10
を介して連結された車幅方向に延びる後輪操作ロッド1
1を備えている。該後輪操作ロッド11にはラック12
が形成され、該ラック12に噛合するビニオン13がパ
ルスモータ14により一対の傘歯車15.16およびピ
ニオン軸17を介して回転されることにより、上記パル
スモータ14の回転方向および回転間に対応して後輪8
L、8Rが左右に転舵されるように構成されている。
また、上記後輪操作ロッド11には、該ロッド11を1
/2作ロンドとするパワーシリンダ18が接続されてい
る。該パワーシリンダ18は、後輪操作ロッド11に固
着したピストン18aにより車幅方向に仕9Jられた左
転用油圧室18bおよび右転用油圧室18cをイrしT
いるとともに、該各油圧118b 、 18cはそれぞ
れ油圧通路19a 、 19bを介して、パワーシリン
ダ18への油供給方向J3よび油圧を制御するコントロ
ールバルブ20に連通し、該コントロールバルブ20に
は油供給通路21および油戻し路22を介して油圧ポン
プ23が接続されており、該;1b圧ポンプ23はモー
タ24によって回転駆動される。上記コントロールバル
ブ20は、ピニオン軸17の回転方向を検出して後輪8
L、8Rの左方向転舵(図中反時計方向への転舵)時に
は油供給通路21を左転用油圧室18bに連通しかつ右
転用油圧室、18Cを油戻し路22に連通ずる一方、後
輪8L、8Rの右方向転舵(図中時計方向への転舵)時
には上記とは逆の連通状fgとし、同時に油圧ポンプ2
3からの油圧をビニオン@17の回転力に応じた圧力に
減圧するものであり、パルスモータ14により全歯1p
15,16、ピニオン軸17、ビニオン13およびラッ
ク12を介してl!2輪尽作ロッド11が軸方向(tr
i幅方向)に移1FIJざtしるときにはパワーシリン
ダ18への圧油供給により上記後輪操作ロッド11の移
動を助勢するようにしている。
そして、上記パルスモーク14および油圧ポンプ23の
駆動用モータ21Nよ、後輪転舵機構7の制御部たるコ
ントローラ25から出力されるi+II tall I
A gによって作動制御される。上記コントローラ25
には、前輪転舵機構1におけるステアリングハンドル3
の操舵量等から前輪転舵角を検出する舵角レンサ26か
らの舵角信号と、車速を検出する車速センサ27からの
車速信号とがそれぞれ入力されているとともに、選択ス
イッチ28およびバッテリ市源29が接続されている。
上記コントローラ25は、第2図に示すように、舵角セ
ンサ26からの舵角信号および車速センサ27からの車
速信号を受け、特性記憶部30に記憶された転舵比特性
から前輪転舵角および車速に対応する後輪の目標転舵角
を演目する目標転舵角演倖部31と、該目標転舵角演口
部31で演算された目標転舵角に対応するパルス信号を
出力するパルスジェネレータ32と、該パルスジェネレ
ータ32からのパルス信号を受けてパルスモータ14お
よび油圧ポンプ23の駆動用モータ24を駆動する駆動
パルス信号に変換するドライバ33とを備え、これらに
よって前輪転舵角に対する後輪転舵角の比(転舵比)を
所定の転舵比特性に従って可変として後輪転舵角が目標
転舵角となるうにパルスモータ14および油圧ポンプ2
3の駆動用モータ24を制御する転舵比可変手段34が
構成されている。
また、上記コントローラ25は、選択スイッチ28にリ
レー接続され、該選J)<スイッチ28の切換え←より
特性記憶部30に記憶された転舵比特性のうら1つを選
択する選択手段どしての特性選択部35を備えており、
該特性選択部35で選択された特性記憶部300転舵比
特性に従って上記目標転舵角演算部31における目標転
舵角の演専が行われるようになっている。
ここで、上記特性記憶部30に予め記憶され′た、転舵
比可変手段34の目標転舵角演算部31における目標転
舵角の演算の基礎となる所定の転舵比特性は、第3図に
示すように、△、BおよびCの3種類の転舵比特性があ
る。これらの転舵比特性は、いずれでも基本的には、車
速が低速から高速に上昇するに従って転舵比kが負方向
の逆位相(前後輪が逆方向に転舵される状態)で大きな
値から零に近づくように移行し、中速域にて転舵比kが
正方向の同位相〈前後輪が同方向に転舵される状態)に
変わり高速域では同位相で転舵比kが大きくなるように
設定されている。これら各転舵比特性A。
BおよびCは、車速0〜15KJR/ Sの低速領域に
おいては逆位相の所定転舵比にて互いに一致した特性と
なるように設定されている。そして、上記3種類の転舵
比特性のうち、八−転舵比特性は、通常走行時用として
基本となるものであり、この八−転舵比特性と比較して
、B−転舵比特性は低速から高速までの全車速域に真っ
て同位相側にずれた傾向にあり、またC−転舵比特性は
逆に逆位相側にずれた傾向にある。
次に、上記第1実施例の作動、特に後輪転舵機構7のコ
ン(・ローラ25における転舵比副部について説明する
に、通常走行時に特性選択部35で特性記憶部30に記
憶された3種類の転舵比特性の中から基本となる八−転
舵比特性が選択されている場合には、この八−転舵比特
性に基づいて転舵比可変手段34の目標転舵角演算部3
1で目標転舵角が演算されることにより、前輪転舵角に
対する後輪転舵fIJの転舵比が上記へ−転舵比特性に
従って可変制御され、後輪8L、8Rは、低速時では前
輪2L、2Rと逆位相に転舵され、高速時では前輪2L
、2Rと同位相に転舵される。
一方、雪路等車輪(前輪2L、2Rおよび後輪8L、8
R)がスリップを生じ易い低μ路(摩擦抵抗係数の低い
路面)走行時に選択スイッチ28の切換え操作により特
性選択部35′c上記八−転舵比特性の代わりに8−転
舵比特性を選択した場合には、この13−転舵比特性に
従って転舵比が転舵比可変手段35によって可変制御さ
れる。この場合、上記B−転舵比特性は、八−転舵比特
性に比べて同位相側にずれているので、後輪8L、8R
が上述の通常走行時よりも竹輪2L、2Rと同位相方向
に転舵され、車両の旋回が抑制されることになる。この
結果、低μ通路での車輪のスリップを防止することがで
き、走行安定性を向上させることがでさる1゜ また、運転技(両の熟達したドライバーにあっては選択
スイッチ28の切換え操作により特性選択部35でC−
転舵比特性を選択した場合、このC−転舵比特性は、八
−転記比特性に比べて逆位相側にずれているので、後輪
8L、8Rが通常走行時よりも逆位相方向に転舵され、
旋回性が良好となってスポーティ感を味わうことができ
る。
上記転舵比特性Δ、BおよびC4f1.ff1間の転舵
比特性の選択は選択スイッチ28の切換操作によって行
われるものであるが、この切換操作に基づく特性選択部
35の特性選択動作は、車速が0〜15M/Sの範囲内
にあるとぎすなわら各転舵比特性△。
BlbよびCの転舵比の埴が一致している中速領域にお
いてのみ可能とされている。このようにJることにより
、転舵比特性の切換えの際に後輪の舵角を一定に保持す
ることができ、ドライバーに不安感を全く与えることな
くモード切換えを行うことが可能となる。
第4図は本発明の第2実施例に係る車両の4輪操舵装置
の全体構成を示し、この4輪操舵装置における後輪転舵
機構7′は、第1実施例の4輪操舵装置にa5ける後輪
転舵機構7の如くパルスモータ14の作動により後輪O
L、BR@電気的に転舵する代わりに、前輪転舵機構1
の操舵力を利用して後輪8L、8Rを機械的に転舵する
ようにしたものである。
すなわら、上記後輪転舵機構7′は、ギヤ等からなる転
舵比変受装jQ37を備え、該転舵比変更装置37には
ψ体前後方向に延びる伝達コント38の後端が連結され
、該伝達コント38の前端部には、前輪転舵機構1のラ
ック&ピニオン機構4のラック軸4aに形成されたラッ
ク39と噛合するビニオン40が設けられている。また
、上記転舵比変受装V!i37からは摺動部材41が延
出され、該摺動部材41に形成されたラック42に対し
ては、後輪操作ロッド11にラック12およびビニオン
13を介して連結されたビニオン軸11の前端部に段【
ノたビニオン43が噛合している。しかして、前輪転舵
機構1の操舵力がラック&ピニオン機構4のラック@4
aから伝達コント38を介して転舵比変更装置37に伝
達され、該転舵比変更装置37においてコントローラ2
5の制御に従って転舵比が変更された後に操舵力が摺動
部材41J3よびビニオン軸17を介して後輪操作コン
ト11に伝達されることにより、後輪81.8Rが左右
に転舵されるように構成されている。尚、4輪操舵装買
のその他の開成は、第1実施例の4輪操舵装置と同じで
あり、同一部材には同一符号を付してそのυ2明は省略
する。
そして、上記転舵比変更装置31を制御するコント[1
−ラ25自体は、第1実施例の場合と同じであり、また
、それにより同様の作用・効果を秦することができるの
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第7図なしい第3
図は第1実施例を示し、第1図は車両の4輪操舵装置の
全体構成図、第2図はコント[1−ラのブロック構成図
、第3図はコントローラの車速による転舵比制御の場合
における転舵比特性を示づ図である。第4図は第2実施
例を示す第1相当図である。 1・・・前輪転舵機構  7.7′・・・後輪転舵機構
25・・・コントローラ  28・・・・・・・・・・
・・選択スイッチ34・・・転舵比可変手段 35・・
・・・・・・・・・・特性選択部第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハンドル操舵に応じて前輪を転舵する前輪転舵機構と、
    この前輪の転舵に応じて後輪を転舵する後輪転舵機構と
    を備えてなり、該後輪転舵機構は、車速に応じた複数の
    転舵比特性のうちから選択手段により選択された1つの
    転舵比特性に従って前輪転舵角に対する後輪転舵角の比
    を可変とするようにされている車両の4輪操舵装置であ
    って、前記複数の各転舵比特性は、他の少なくとも1つ
    の転舵比特性と相互にオーバーラップする領域を有し、
    前記選択手段により選択された転舵比特性から他の転舵
    比特性への切換えは、両転舵比特性が相互にオーバーラ
    ップする領域を有する場合における該オーバーラップ領
    域においてのみ可能とされていることを特徴とする車両
    の4輪操舵装置。
JP15072086A 1986-06-27 1986-06-27 車両の4輪操舵装置 Pending JPS638075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15072086A JPS638075A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15072086A JPS638075A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638075A true JPS638075A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15502934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15072086A Pending JPS638075A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638075A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338469A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両における後輪操舵方法
JPH0467181U (ja) * 1990-10-16 1992-06-15
US5402341A (en) * 1992-04-06 1995-03-28 Ford Motor Company Method and apparatus for four wheel steering control utilizing tire characteristics
JP2007229094A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sayama Precision Ind Co パチンコ玉の搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080975A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS61196867A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080975A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS61196867A (ja) * 1985-01-24 1986-09-01 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338469A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両における後輪操舵方法
JPH0467181U (ja) * 1990-10-16 1992-06-15
US5402341A (en) * 1992-04-06 1995-03-28 Ford Motor Company Method and apparatus for four wheel steering control utilizing tire characteristics
JP2007229094A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sayama Precision Ind Co パチンコ玉の搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS638075A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0649465B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628872A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62238171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525710B2 (ja)
JPS6212471A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0529588B2 (ja)
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166566A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628866A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62247977A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61287868A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62247976A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628865A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS626871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS624679A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS621674A (ja) 車両の4輪操舵装置