JPS6080975A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS6080975A
JPS6080975A JP18896383A JP18896383A JPS6080975A JP S6080975 A JPS6080975 A JP S6080975A JP 18896383 A JP18896383 A JP 18896383A JP 18896383 A JP18896383 A JP 18896383A JP S6080975 A JPS6080975 A JP S6080975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
mode
steering angle
switching
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18896383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138031B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18896383A priority Critical patent/JPS6080975A/ja
Publication of JPS6080975A publication Critical patent/JPS6080975A/ja
Publication of JPH0138031B2 publication Critical patent/JPH0138031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) −1一 本発明は、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵させるよう
にした車両の4輪操舵装置、特に後輪の転舵を行う4輪
操舵モードと、後輪を転舵角層の状態に固定する2輪操
舵モードとを有する4輪操舵装置に関する。
(従 来 技 術) 例えば特開昭57−11173号公報に示されているよ
うに、前輪の転舵時に後輪をも転舵させるようにした車
両の4輪操舵装置が提案されている。これは、主として
車両の旋回時に最小回転半径を可及的小さくして旋回性
能を向上させ、或いは高速道路での車線変更を円滑且つ
迅速に行わせる等のために備えられるものであって、特
に上記公報に開示された発明では、前輪転舵角と、車速
と、荷重とを検出し、これらに応じて後輪の転舵角を制
御することにより横滑りを生じないように図られている
然して、車両の運転状態によっては後輪の転舵角を零に
固定して、通常の操舵装置と同様に前輪だけで操舵する
方が好ましい場合があり、また異−2− 雷発生時には安全を確保する上で後輪を転舵角層の状態
に固定するのが望ましい。そこで、この種の4輪操舵装
置においては、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵させる
4輪操舵モードと、後輪を転舵角層の状態に固定する2
輪操舵モードとを設け、いずれかのモードを運転者の意
思によって選択可能とし、或いは異常発生時に自動的に
2輪操舵モードに切換えるようにすることが必要となっ
てくる。しかし、このようにした場合、次のような弊害
が起り得る。
つまり、4輪操舵モードでの走行時において、旋回等に
際して前輪を転舵させ、これに伴って後輪も転舵してい
る状態で、2輪操舵モードへの切換え動作が行われた場
合、後輪は所定角度転舵した状態から急激に転舵角層の
状態に復帰することになる。同様に、2輪操舵モードで
の走行時において、前輪が転舵されている状態で、4輪
操舵モードへの切換え動作が行われた場合も、後輪は転
舵角層の状態からその時の前輪転舵角に対応する転舵角
に急激に動作することになる。このように−3− 後輪が急激に転舵動作するど、車両の走行方向が乱れて
蛇行運転が引ぎ起される等、走行安定性が損われること
になる。
(発 明 の 目 的) 本発明は、4輪操舵モードと2輪操舵モードとの切換え
が可能とされた車両の4輪操舵装置において、モード切
換え時の上記のような問題に対処するもので、前輪が転
舵している状態でモードの切換えを行う場合に、これに
伴う後輪の転舵制御を前輪転舵角が小さくなるのを侍っ
て行うようにする。これにより、操舵モードの移行を円
滑に行い、後輪の急激な転舵による走行状態の乱れ等を
防止することを目的とする。
(発 明 の 構 成) 本発明に係る車両の4輪操舵装置は、上記目的達成のた
め次のように構成される。
即ち、第1図に示すように前輪を転舵するステアリング
装置へと、後輪を転舵する後輪転舵装置Bと、前輪転舵
角センサCからの出力信号を受けて前輪転舵角に応じて
後輪転舵角を変化させる4−4− 輪操舵モードと前輪転舵角に拘らず後輪転舵角を零とす
る2輪操舵モードとを有し、これらのモードを選択して
、F記後輪転舵装置Bを制御するコントローラDとを備
えた4輪操舵装置において、4輪操舵モードと2輪操舵
モードの切換えを指示するモード切換指示手段Eと、該
モード切換指示手段Eと上記前輪転舵角ヒンサCの出力
を受け、モード切換え時に前輪転舵角が零付近で切換信
号を上記コントローラDに出力する切換制御手段Fとを
備える。このような構成によれば、前輪が転舵されてい
る状態でモードの切換が指示された場合、4輪操舵モー
ドから2輪操舵モードへの切換え時には、前輪の転舵角
が零付近に戻り、これに伴って後輪の転舵角も極く小さ
な値となった時に該後輪が転舵角層の状態に作動するこ
とになり、また2輪操舵モードから4輪操舵モードへの
切換え時には、前輪転舵角が零付近に戻り、これに対応
する後輪転舵角の制御目標値が極く小さな値の時に後輪
が転舵角層の状態から上記目標値に作動することになる
。従って、いずれの場合にも操舵モー−5− ドの切換えに伴う後輪の転舵量が極く小さな量となる。
尚、上記モード切換指示手段Eとしては、運転者の意思
に基づいて手動操作される切換スイッチや、4輪操舵モ
ードでの走行中にシステムの異常が発生した時に2輪操
舵モードへの切換えを指示する異常検出装置等が含まれ
る。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例1図面に基づいて説明する。
第2図は、4輪操舵装置の全体構成を示すもので、左右
の前輪1.1を転舵するステアリング装置2は、ステア
リングホイール3と、該ホイール3の回転運動を車体横
方向の直線往復運動に変換するラックピニオン機構4と
、該機構4の作動を前輪1,1に伝達してこれらを転舵
する左右のタイロッド5.5及びナックルアーム6.6
とから構成されている。
一方、左右の後輪7.7を転舵する後輪転舵装置8は、
車体横方向に移動可能に備えられた後輪−6− 操作ロッド9と、該ロッド9の移動を後輪7,7に伝達
してこれらを転舵する左右のタイロッド10.10及び
ナックルアーム11,11とを有する。そして、操作ロ
ッド9の所定部位にはラック12が形成され、且つ該ラ
ック12に噛合するピニオン13を一対の傘歯車14.
15及びビニオン軸16を介して駆動するステップモー
タ17が備えられて、該モータ17の回転量に応じて後
輪7.7が転舵されるように構成されている。
また、上記後輪操作ロッド9はパワーシリンダ18を貫
通し、該ロッド9に固設されたピストン19がパワーシ
リンダ18内を左右の油圧室18a、18bに仕切って
いると共に、両袖圧室18a、181)には、上記ビニ
オン軸16の周囲に設けられたコントロールバルブ20
から導かれた油圧通路21a、21bが夫々接続され、
また上記コントロールバルブ20と、オイルポンプ22
との間には油圧供給通路23及びリターン通路24が設
けられている。上記コントロールバルブ20は、ステッ
プモータ17の回転時にビニオン軸1− 7 − 6に加わる回転力に応じて作動し、ポンプ22カ)ら油
圧供給通路23を経て供給される油圧を−F記回転力の
方向に応じてパワーシリンダ18のいずれか一方の油圧
室18a又は18bに導入し、他方の油圧室18b又は
18a内の作動油をリターン通路24を介して上記ポン
プ22に戻すように作用する。従って、上記ステップモ
ータ17により、傘歯車14..15、ビニオン軸16
、ビニオン13及びラック12を介して操作ロッド9が
軸方向に移動される時に、上記パワーシリンダ18内に
導入された油圧がピストン19を介して操作ロッド9の
移動を助勢する。
然して、上記ステップモータ17は、制御I装置25か
ら出力される信号aに応じて駆動装置26を介して回転
駆動されるようになっている。そして、制御装置25に
は、例えばステアリングホイール3の回転角から前輪1
.1の転舵角を検出する前輪転舵角センサ27からの信
号すと、当該車両の走行速度を検出する車速センサ28
からの信号Cと、4輪操舵モード−2輪操舵モード切換
スー 8 − イッチ29からの信号dと、更に上記ステップモータ1
7の回転量から後輪7.7の転舵角を検出する後輪転舵
角センサ30からの信号eとが入力されるようになって
いる。また、該制御装置25には、電源31と、前輪1
,1及び後輪7,7の転舵状態を表示する表示器32と
が接続されている。
次に、該制御装置25の構成を説明すると、第3図に示
すように、該制御部[25は、前輪転舵角センサ27か
らの前輪転舵角θfを示す信号すと、車速センサ28か
らの車速Vを示す信号Cとが入力され、これらの値θf
、Vの関数丁 (of。
■)として目標後輪転舵角θrOを算出する演算部33
を有する。そして、該演算部33で算出された目標後輪
転舵角θrOと上記後輪転舵角センサ30から信号eと
して入力される現実の後輪転舵角θ「とが比較器34に
入力されると共に、その差Δθr−θro−θrが補正
パルス発生部35に送られ、更に該パルス発生部35か
ら上記駆動装置26に上記差Δθrの正負に対応する回
転方向信−9− 号a1ど、大きさ1Δf3r lに対応する補正パルス
信号a2とが送られる。これにより、後輪転舵角θrが
目標後輪転舵角θrOに一致するようにステップモータ
17が駆動される。
また、制御装置25は、上記前輪転舵角センサ27から
の信号すと、モード切換スイッチ29からのモードの切
換えを指示する信号dとが入力されるモード切換制御部
36と、同じ(前輪転舵角はンサ27からの信号すど車
速センサ28からの信号Cと後輪転舵角センサ30から
の信号eとが入力される異常検出部37とを有する。
モード切換制御部36は、4輪操舵モードでの走行中に
切換えスイッチ29から2輪操舵モードへの切換えを指
示する信号dを受けた時に、信号わが示す前輪転舵角θ
fの値が所定値より小さい時は直らに、所定値より大き
い時は該所定値より小さくなるのを持って切換信号fを
出力する。この場合、切換信号fは演算部33に対して
目標後輪転舵角θrOを零に設定するように指示する。
また、2輪操舵モードでの走行中に4輪操舵モード−1
0= への切換えを指示する信号dを受けた時には、同様に前
輪転舵角θfが所定値より小さい時は直ちに、大きい時
は小さくなるのを持って切換信号[を出力する。この場
合の切換信号fは、演算部33に対して目標後輪転舵角
θrOを上記のように前輪転舵角θfと車速Vの関数と
して算出すべきことを指示する。
また、異常検出部37は、信号す、c、eが示す前輪転
舵角θr1車速v1後輪転舵角θrの値に基づいてシス
テムの異常の有無を検出し、異常を検出した時には上記
モード切換制御部36に異常信@gを送出する。モード
切換制御部36は、4輪操舵モードでの走行中にこの異
常信号0を受けた時に、上記演算部33に対して目標後
輪転舵角θrOを零に設定するように切換信号[を出力
する。この場合も、切換信号fは前輪転舵角θfが所定
値より小さい時に出力される。但し、後述するように異
常の内容によっては前輪転舵角θfの大きさに拘らず、
直ちに切換信号[が出力される。
−11− 尚、4輪操舵モードにおいて前輪転舵角θfが小さい時
は後輪転舵角θ「も小さいので、図示のようにモード切
換制御部36に後輪転舵角θrを示す信号eを入力する
ことにより、前輪転舵角θ「の大小の判定に代え、後輪
転舵角θrの大小を判定して切換信jHの出力時期を決
定するようにしてもよい。また、4輪操舵モードにおい
て前輪転舵角θfと車速Vの関数どして算出される目標
後輪転舵角θrOが、一定範囲の車速では常に零となる
ように設定されている場合は、イの範囲内では操舵モー
ドが、切換っても目標後輪転舵角θrOが零に保持され
る。従って、図示のように車速Vを示す信号0をモード
切換制御部36に入力することにより、車速か上記範囲
にある時に、前輪転舵角θ「の大小に拘らず直ちに切換
信号rを出力するようにしてもよい。
次に、上記のように構成された4輪操舵′v装置の具体
的作動を第4図に示すフローチャートに従って説明する
先ず、作動開始時にステップS1でイニシャラ−12− イズが行われる。このイニシャライズにおいては、[2
]又は「4]に設定されてモードの切換えが指示された
か否かの判定に用いられる変数Mが14」に設定され、
また2輪操舵モードを実行する時に「1」、4輪操舵モ
ードを実行する時に「0」に設定される2輪操舵モード
フラグFLGが「0」に設定される。次いで、ステップ
82〜S4に従って、前輪転舵角センサ27、車速セン
サ28及びモード切換スイッチ29からの信号す。
c、dによって前輪転舵角θf1車速v1及び切換スイ
ッチ29による指示モード(「2]又は「4」)を示す
変数SWが読み取られると共に、システムの異常の有無
が判別され、異常がない場合は変数SWと上記変数Mと
が比較される。今、モード切換スイッチ29が4輪操舵
モードにセットされているものとすると、5W=r4J
であり、且つ上記ステップS1でM−14」に設定され
ているから、次にステップS5が実行されると共に、更
にフラグFLG−rOJであるからステップS6が実行
され、上記前輪転舵角θrと車速Vの関−13− 数「 (θ[、■)として目標後輪転舵角θ「0が計算
される。そして、後輪転舵角センサ30から入力される
現実の後輪転舵角θrと上記目標転舵角θrOとが比較
され、ステップ87.88でその差Δθrの正負と大き
さとに対応した回転方向信号a1と補正パルス信号a2
とが駆動装置26に出力される。これにより、ステップ
モータ17が上記信号a1.a2に応じて回転駆動され
、後輪7゜7が第2図示す後輪転舵装置8を介して転舵
角θrが目標転舵角θroに一致するように操舵される
(ステップ89)。このようにして、上記モード切換ス
イッチ29が4輪操舵モードにセットされている場合、
後輪7.7が前輪1.1の転舵角θfと車速Vとに対応
して転舵制御される。
然して、上記のように4輪操舵モードでの走行中にモー
ド切換スイッチ29が2輪操舵モード側に切換え操作さ
れると、変数SWが「2」になることにより上記ステッ
プS4でSWAMと判定され、次にステップS10が実
行される。このステップS10では前輪転舵角θfの大
きさ1θf1が所−14− 定値αより大きいか小さいかが判定され、旋回中等にお
いて該前輪転舵角の大きさ1θflが所定値αより大き
い場合は一ト記ステップS5に戻る。
この場合、フラグFLGは「0」のままであるから、上
記の場合ど同様にステップ86〜S9による前輪転舵角
θrと車速Vとに応じた後輪転舵角θrの制御が行われ
る。つまり、モード切換スイッチ29が2輪操舵モード
に切換えられても、前輪転舵角の大きさ1θt 1が所
定値αより大きい時、換言すれば、後輪7,7も前輪1
,1の転舵に伴って所定量以上転舵されている時は、引
き続き4輪操舵状態に保持されるのである。
そして、前輪転舵角の大きさIθf 1が所定値αより
小さくなった時点で、上記ステップS10からステップ
S11が実行され、該ステップS11で切換えスイッチ
29が2輪操舵モードに切換えられたこと、即ち変数5
W=r2Jであることが判定された上で、更にステップ
S12.S13でフラグFLGが「1」にセットされ且
つ変数Mに変数SWの値(この場合「2」)が移され、
その上で上記−15− ステップS5が実行される。この場合は上記ステップ8
12でフラグFLGが「1」にセットされたから、ステ
ップS5からステップS14.S15が実行され、目標
後輪転舵角θrO−0とされると共に、現実の後輪転舵
角θrとの差Δθr −一θrに相当する信号a1.a
2が出力される。これにより、後輪転舵角θrが零とさ
れる。このようにして、モード切換スイッチ29が2輪
操舵モード側に切換えられた後、前輪転舵角θ「の大き
さ1θ「 1が所定値αより小さくなった時点で、即ち
後輪転舵角θrも極く小さな値となった時点で該後輪転
舵角θrが零とされ、2輪操舵状態に移行される。
従って、その移行時における後輪7,7の転舵量は極く
小さな聞となる。
また、以上のようにして2輪操舵状態に制御された後、
モード切換スイッチ29が再び4輪操舵モード側に切換
えられた場合は、上記ステップS13で変数M= r2
Jとされており且つ変数SWが「4」となるから、ステ
ップS4から再びステップS10が実行される。そして
、この場合も前輪転−16− 舵角の大きさ1θf 1が所定値より大きい間はステッ
プS10からステップS5が実行され、且つフラグFL
G=MJであるから、引き続きステップ814,815
による2輪操舵制御が行われる。そして、前輪転舵角の
大きさ1θf 1が所定値αより小さくなった時点で、
ステップ811が実行される。この場合は、モード切換
スイッチ29が4輪モード側にセットされてSW−[4
Jであるから、ステップ816.813によって7ラグ
F l−Gが「0」にリセットされ且つ変数Mが「4」
にセットされる。従って、次にステップS5に戻った時
にステップ86〜S9が実行され、後輪転舵角θrが前
輪転舵角θfと車速■に対応させて再び制御されること
になる。つまり、切換えスイッチ29が2輪操舵モード
から4輪操舵モードに切換えられた場合も、前輪転舵角
の大きさ1θf 1が所定値αより小さくなった時、換
言すれば目標後輪転舵角θrOが小さい時に4輪操舵制
御が開始されるのである。従って、この場合も4輪操舵
状態への移行に伴う後輪7.7の転舵量は極く小さな量
とされ−17− る。
次に、システムに異常が発生した場合の動作について説
明する。この場合、制御装置25はステップS3で異常
の発生を判定すると共に、ステップS11でこの異常が
前輪転舵角センサ27又は車速センサ28の故障か、又
はそれ以外の異常かを判別する。これらのセンサ27.
28が故障すると、ステップ86〜S9による4輪操舵
制御を行った場合、目標後輪転舵角θrOが異常値に設
定されて後輪7.7が危険な挙動を行うおそれが生じる
。そこで、上記センサ27又は28の故障時にはステッ
プ818で直ちにフラグFLGを11」にセットし、ス
テップS5からステップ814,815による2輪操舵
制御を実行して、速かに後輪7゜7を転舵角層の状態に
固定する。一方、前輪転舵角センサ27及び車速センサ
28の故障以外の異常発生時には、上記のような危険が
ないので、ステップS10で前輪転舵角の大きさ1θf
 1が設定値αより小さくなるのを持つ。そして、これ
が所定値αより小さくなった時点でステップS11を実
−18− 行し、更に異常があるのでステップ812を実行して、
フラグFLGを「1」にセットすると共に、上記ステッ
プS s 、 814.815に従って2輪操舵制御に
移行する。尚、これらの場合において、異常が発生した
時に、既に2輪操舵制御が行われている時は、異常発生
後もその状態に保持される。
(発 明 の 効 果) 以上のように本発明によれば、4輪操舵モードと2輪操
舵モードとを有する車両の4輪操舵装置において、運転
者の手動操作により或いは異常の発生によりモードの切
換えが指示された時に、後輪の前輪転舵角に対応する目
標転舵角への作動或いは転舵角層への作動が、前輪転舵
角が零の付近にある時に行われる。これにより、操舵モ
ードの移行に伴う後輪の転舵量が極く小さな量とされ、
走行方向の乱れ等を生じることなく、安定した状態で円
滑に操舵モードが移行されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明実施例の
制御システム図、第3図は該実施例にお−19− ける制御l装置のブロック図、第4図は該実施例の作動
を示すフローチャート図である。 A・・・ステアリング装置、B・・・後輪転舵装置C・
・・前輪転舵角センサ、D・・・コントローラ、E・・
・モード切換指示手段、F・・・切換制御手段1・・・
前輪、2・・・ステアリング装置、7・・・後輪、8・
・・後輪転舵装置、25・・・制御装置、27・・・前
輪転舵角はンサ、29・・・モード切換スイッチ出願人
 東洋工業株式会社 = 20 − YES 14図 スタート イニシャライス1 51 M=碍」 θf、V、SW 52 読み」吏す システム S3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を転舵
    する後輪転舵装置と、前輪転舵角に応じて後輪転舵角を
    変化させる4輪操舵モードと後輪転舵角を零とする2輪
    操舵モードとを有し、これらのモードを選択して後輪転
    舵装置を制御するコントローラとからなる4輪操舵装置
    であって、4輪操舵モードと2輪操舵モードの切換えを
    指示するモード切換指示手段と、前輪転舵角を検出する
    前輪転舵角センサと、上記モード切換指示手段と前輪転
    舵角センサの出力を受け、モード切換え時に前輪転舵角
    が零付近で切換信号を上記コントローラに出力する切換
    制御手段とを備えたことを特徴とする車両の4輪操舵装
    置。
JP18896383A 1983-10-07 1983-10-07 車両の4輪操舵装置 Granted JPS6080975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18896383A JPS6080975A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18896383A JPS6080975A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080975A true JPS6080975A (ja) 1985-05-08
JPH0138031B2 JPH0138031B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=16232993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18896383A Granted JPS6080975A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085072A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPS62122776U (ja) * 1986-01-28 1987-08-04
JPS638075A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912533A (ja) * 1972-05-17 1974-02-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912533A (ja) * 1972-05-17 1974-02-04

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085072A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPH0130668B2 (ja) * 1983-10-17 1989-06-21 Honda Motor Co Ltd
JPS62122776U (ja) * 1986-01-28 1987-08-04
JPS638075A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138031B2 (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628869A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2016172471A (ja) 後輪転舵制御装置
JPS6080976A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH044191B2 (ja)
JPS6080975A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP6764503B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JPH0453749B2 (ja)
JP2001151139A (ja) 操舵装置
JPH0453751B2 (ja)
JPS59128052A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62218283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453750B2 (ja)
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS6042160A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0512189B2 (ja)
JP3212182B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2525583B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05229442A (ja) 車両の操舵制御装置
JPS59227567A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0513871B2 (ja)
JP2961736B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH06166377A (ja) 車両の操舵装置