JPS62218283A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents
車両の4輪操舵装置Info
- Publication number
- JPS62218283A JPS62218283A JP6269586A JP6269586A JPS62218283A JP S62218283 A JPS62218283 A JP S62218283A JP 6269586 A JP6269586 A JP 6269586A JP 6269586 A JP6269586 A JP 6269586A JP S62218283 A JPS62218283 A JP S62218283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- predetermined value
- wheel steering
- less
- steering
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 24
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/148—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、後輪転舵機構の電気系に異常が発生したとき
の操舵の安定性および安全性を高めるようにした車両の
4輪操舵装置に関する。
の操舵の安定性および安全性を高めるようにした車両の
4輪操舵装置に関する。
C従来技術〕
従来、自動車等の車両の4輪操舵装置として、例えば特
開昭59−128054号公報に開示されているように
、車両の走行速度と前輪の転舵角に対応して後輪の転舵
角をステッピングモータにより制御し、このステッピン
グモータの転舵動作を複動型油圧シリンダを有する油圧
装置によりアシストするものが知られている。
開昭59−128054号公報に開示されているように
、車両の走行速度と前輪の転舵角に対応して後輪の転舵
角をステッピングモータにより制御し、このステッピン
グモータの転舵動作を複動型油圧シリンダを有する油圧
装置によりアシストするものが知られている。
このような車両の4輪操舵装置においては、上記ステッ
ピングモータおよびこれを制御する制御手段を含む電気
系の故障に対する安全性を確保することが必要とされる
。上記電気系の故障には、バッテリーの劣化、バッテリ
ー内の断線、バッテリーの出力端子の脱落、ベルト切れ
等があり、いずれの故障においても上記ステッピングモ
ータの駆動電力の低下を招来する。
ピングモータおよびこれを制御する制御手段を含む電気
系の故障に対する安全性を確保することが必要とされる
。上記電気系の故障には、バッテリーの劣化、バッテリ
ー内の断線、バッテリーの出力端子の脱落、ベルト切れ
等があり、いずれの故障においても上記ステッピングモ
ータの駆動電力の低下を招来する。
従来の車両の4輪操舵装置では、主として、上記電気系
の故障に対する安全性を確保するために、上記油圧シリ
ンダのピストンを、例えば中立位置に復帰させる一対の
ばねが設けられる一方、電気系の故障の発生を検出する
電気系故障検出手段と、この電気系故障検出手段によっ
て電気系の故障が検出されたときに上記油圧回路の油圧
を抜いたり、上記ピストンの両側の受圧室を連通させて
その両者に作用する差圧を解消させたりする制御手段が
設けられている。従って、電気系の故障が発生すれば、
上記制御手段、電気系故障検出手段及びばねの作用によ
ってピストンが中立位置或いは同位相側の最大位置等に
復帰され、その位置に保持される。例えば、ピストンの
中立位置への復帰により、後輪の転舵比がOとなり、車
両の操舵を前輪2輪のみに依存させ、走行上の安全性と
安定性とを得ようとするものであった。
の故障に対する安全性を確保するために、上記油圧シリ
ンダのピストンを、例えば中立位置に復帰させる一対の
ばねが設けられる一方、電気系の故障の発生を検出する
電気系故障検出手段と、この電気系故障検出手段によっ
て電気系の故障が検出されたときに上記油圧回路の油圧
を抜いたり、上記ピストンの両側の受圧室を連通させて
その両者に作用する差圧を解消させたりする制御手段が
設けられている。従って、電気系の故障が発生すれば、
上記制御手段、電気系故障検出手段及びばねの作用によ
ってピストンが中立位置或いは同位相側の最大位置等に
復帰され、その位置に保持される。例えば、ピストンの
中立位置への復帰により、後輪の転舵比がOとなり、車
両の操舵を前輪2輪のみに依存させ、走行上の安全性と
安定性とを得ようとするものであった。
しかしながら、上記のようにばねの力で油圧シリンダの
ピストンを中立位置に保持する場合には、ステアリング
ホイールの作動中に前記ソレノイドバルブが作動すると
、急に後輪の転舵比はOとなるため、この点において改
善が要求される。
ピストンを中立位置に保持する場合には、ステアリング
ホイールの作動中に前記ソレノイドバルブが作動すると
、急に後輪の転舵比はOとなるため、この点において改
善が要求される。
本発明は、上記従来の事情を考慮してなされたものであ
って、ステアリングホイールの作動中に電気系の故障が
発生した場合であっても、後輪の転舵比を徐々に設定値
、例えばOlとなるようにすることにより、操舵の安定
性および安全性を高めるようにした車両の4輪操舵装置
の提供を目的とするものである。
って、ステアリングホイールの作動中に電気系の故障が
発生した場合であっても、後輪の転舵比を徐々に設定値
、例えばOlとなるようにすることにより、操舵の安定
性および安全性を高めるようにした車両の4輪操舵装置
の提供を目的とするものである。
本発明に係る車両の4輪操舵装置は、上記の目的を達成
するために、車両の運転状態に応じて変化する転舵比特
性で後輪を転舵する後輪転舵機構と、上記転舵比を可変
制御する電磁式アクチュエータとを備えた車両の4輪操
舵装置において、上記電磁式アクチュエータに供給され
る電源電圧が所定値以下であることを検出する第1検出
手段と、上記電源電圧の下降率が所定値以下であること
を検出する第2検出手段と、上記第1検出手段により検
出される電圧が所定値以下で、かつ上記第2検出手段に
より検出される電圧降下率が所定値以下のときに上記電
磁式アクチュエータにより上記転舵比を所定値に設定す
る制御手段とを設け、電源電圧が所定値以下で、かつ電
源電圧の下降率が所定値以下であるときに、電磁式アク
チュエータにより徐々に後輪の転舵比が所定値となるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
するために、車両の運転状態に応じて変化する転舵比特
性で後輪を転舵する後輪転舵機構と、上記転舵比を可変
制御する電磁式アクチュエータとを備えた車両の4輪操
舵装置において、上記電磁式アクチュエータに供給され
る電源電圧が所定値以下であることを検出する第1検出
手段と、上記電源電圧の下降率が所定値以下であること
を検出する第2検出手段と、上記第1検出手段により検
出される電圧が所定値以下で、かつ上記第2検出手段に
より検出される電圧降下率が所定値以下のときに上記電
磁式アクチュエータにより上記転舵比を所定値に設定す
る制御手段とを設け、電源電圧が所定値以下で、かつ電
源電圧の下降率が所定値以下であるときに、電磁式アク
チュエータにより徐々に後輪の転舵比が所定値となるよ
うに構成したことを特徴とするものである。
本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
れば、以下の通りである。
前輪ステアリング装置1は、左右の前輪2にステアリン
グホイール3の回転をラックビニオン機構4、左右のタ
イロッド5およびナックルアーム6を介して伝達するよ
うに構成されている。後輪ステアリング装置7は、左右
の後輪8を互いに協調させて転舵するために、車体に摺
動自在に支持された後輪操舵ロッド9、左右一対のタイ
ロッド10および左右一対のナックルアーム11を備え
ている。上記後輪操舵ロッド9には図示しないランクが
形成され、このラックに、ピニオン軸12に形成された
ピニオン13が噛み合わされており、これらラックおよ
びピニオン13によりステアリングギヤ機構14が構成
されている。上記後輪操舵ロッド9には、復動油圧シリ
ンダよりなるパワーシリンダ15のピストン15aが固
定され、このパワーシリンダ15のシリンダは車体に[
されている。このパワーシリンダ15の各圧油室15b
は、それぞれ圧油路16・17を介して上記ビニオン軸
12の周囲に配設したコントロールバルブ18に接続さ
れている。このコントロールバルブ18は、圧油供給通
路19とリターン油通路20を介して、例えば電動モー
タ21で駆動される油圧ポンプ22に接続される。上記
コントロールバルブ18は、後輪ステアリング装置7の
アシスト力およびその方向を制御するために、ビニオン
軸12の回転に応答してパワーシリンダ15の再圧油室
15bの一方の圧油室15bを選択して圧油供給通路1
9に接続し、その他方の圧油室15bをリターン油路2
0に接続して、ピストン15aおよび後輪操舵ロッド9
をその一方の圧油室15b側から他方の圧油室15b側
に駆動させるように構成される。上記ピニオン軸12は
、一対のベヘルギア23・24を介して、後輪ステアリ
ング装置7の転舵角を制御する電磁式アクチュエータで
あるステッピングモータ25に連結され、このステッピ
ングモータ25によりピニオン軸12を正逆いずれかの
方向に回転させ、上記パワーシリンダ15にアシストさ
れながら後輪操舵ロッド9を移動させて後輪8を左右に
転舵するように構成されている。上記ステッピングモー
タ25には、ステッピングモータ25の実際に動いたス
テップ数に対応する信号を、後述のモータ監視回路48
に出力するセンサ51が設けられている。
グホイール3の回転をラックビニオン機構4、左右のタ
イロッド5およびナックルアーム6を介して伝達するよ
うに構成されている。後輪ステアリング装置7は、左右
の後輪8を互いに協調させて転舵するために、車体に摺
動自在に支持された後輪操舵ロッド9、左右一対のタイ
ロッド10および左右一対のナックルアーム11を備え
ている。上記後輪操舵ロッド9には図示しないランクが
形成され、このラックに、ピニオン軸12に形成された
ピニオン13が噛み合わされており、これらラックおよ
びピニオン13によりステアリングギヤ機構14が構成
されている。上記後輪操舵ロッド9には、復動油圧シリ
ンダよりなるパワーシリンダ15のピストン15aが固
定され、このパワーシリンダ15のシリンダは車体に[
されている。このパワーシリンダ15の各圧油室15b
は、それぞれ圧油路16・17を介して上記ビニオン軸
12の周囲に配設したコントロールバルブ18に接続さ
れている。このコントロールバルブ18は、圧油供給通
路19とリターン油通路20を介して、例えば電動モー
タ21で駆動される油圧ポンプ22に接続される。上記
コントロールバルブ18は、後輪ステアリング装置7の
アシスト力およびその方向を制御するために、ビニオン
軸12の回転に応答してパワーシリンダ15の再圧油室
15bの一方の圧油室15bを選択して圧油供給通路1
9に接続し、その他方の圧油室15bをリターン油路2
0に接続して、ピストン15aおよび後輪操舵ロッド9
をその一方の圧油室15b側から他方の圧油室15b側
に駆動させるように構成される。上記ピニオン軸12は
、一対のベヘルギア23・24を介して、後輪ステアリ
ング装置7の転舵角を制御する電磁式アクチュエータで
あるステッピングモータ25に連結され、このステッピ
ングモータ25によりピニオン軸12を正逆いずれかの
方向に回転させ、上記パワーシリンダ15にアシストさ
れながら後輪操舵ロッド9を移動させて後輪8を左右に
転舵するように構成されている。上記ステッピングモー
タ25には、ステッピングモータ25の実際に動いたス
テップ数に対応する信号を、後述のモータ監視回路48
に出力するセンサ51が設けられている。
また、上記後輪ステアリング装置7の転舵角を前輪ステ
アリング装置1の転舵角および走行速度に対応して制御
するために、前輪2の転舵角を検出する前輪転舵角セン
サ26と、車速を検出する車速センサ27と、これらの
出力を入力して上記電動モータ21を駆動制御するコン
トローラ28が設けられている。
アリング装置1の転舵角および走行速度に対応して制御
するために、前輪2の転舵角を検出する前輪転舵角セン
サ26と、車速を検出する車速センサ27と、これらの
出力を入力して上記電動モータ21を駆動制御するコン
トローラ28が設けられている。
このコントローラ28は、第1図に示すように、予め設
定された転舵角特性(前輪転舵角に対する後輪転舵角の
特性)を記憶する特性記憶部29と、上記前輪転舵角セ
ンサ26および車速センサ27の出力信号を上記特性記
憶部29の記憶と照合してその状態での目標転舵角を演
算する目標転舵角演算部30と、この演算結果に対応す
るパルス数信号を発生するパルスジェネレータ31と、
このパルスジェネレータ31のパルス信号に応答して上
記パルスモータ25を駆動するドライバ32とを有する
。また、バッテリ33からは、5V定電圧回路44を介
して上記コントローラ28内のCPU49に5■の駆動
電力が出力されると共に、前記パルスモータ25と後述
のソレノイドバルブ37とを駆動するドライバ32・4
0に12■の駆動電力が出力される。更に、バッテリー
33は検出手段50に接続されている。この検出手段5
0はバッテリーの電圧を検出する第1検出手段であるバ
ッテリー電圧監視回路45と、バッテリー電圧降下率を
検出する第2検出手段であるバッテリー電圧降下率監視
回路46とから構成されている。上記CPU49内には
、上記検出手段50から異常信号を入力したときにパル
スレートの変更信号を前記パルスジェネレータ31に出
力するパルスレート決定回路47と、検出手段50から
異常信号を入力したときに前記目標転舵角演算部30の
目標転舵比をOとする中立復帰指令部36と、前記セン
サ51およびパルスジェネレータ31から出力された信
号とを比較し、両者が一致しない場合には後述のドライ
バ40に復帰信号を出力するモータ監視回路48とを有
している。さらに、上記パワーシリンダ15の再圧油室
15bを接続し、通常は閉弁されているソレノイドバル
ブ37を介在させたバイパス油路38と、再圧油室15
b内に挿入され、それぞれピストン15aを例えば中立
位置に復帰させるばね39とが設けられる一方、上記コ
ントローラ28内には、モータ監視回路48からの信号
が入力された場合に上記ソレノイドバルブ37を開弁さ
せるドライバ40が設けられる。
定された転舵角特性(前輪転舵角に対する後輪転舵角の
特性)を記憶する特性記憶部29と、上記前輪転舵角セ
ンサ26および車速センサ27の出力信号を上記特性記
憶部29の記憶と照合してその状態での目標転舵角を演
算する目標転舵角演算部30と、この演算結果に対応す
るパルス数信号を発生するパルスジェネレータ31と、
このパルスジェネレータ31のパルス信号に応答して上
記パルスモータ25を駆動するドライバ32とを有する
。また、バッテリ33からは、5V定電圧回路44を介
して上記コントローラ28内のCPU49に5■の駆動
電力が出力されると共に、前記パルスモータ25と後述
のソレノイドバルブ37とを駆動するドライバ32・4
0に12■の駆動電力が出力される。更に、バッテリー
33は検出手段50に接続されている。この検出手段5
0はバッテリーの電圧を検出する第1検出手段であるバ
ッテリー電圧監視回路45と、バッテリー電圧降下率を
検出する第2検出手段であるバッテリー電圧降下率監視
回路46とから構成されている。上記CPU49内には
、上記検出手段50から異常信号を入力したときにパル
スレートの変更信号を前記パルスジェネレータ31に出
力するパルスレート決定回路47と、検出手段50から
異常信号を入力したときに前記目標転舵角演算部30の
目標転舵比をOとする中立復帰指令部36と、前記セン
サ51およびパルスジェネレータ31から出力された信
号とを比較し、両者が一致しない場合には後述のドライ
バ40に復帰信号を出力するモータ監視回路48とを有
している。さらに、上記パワーシリンダ15の再圧油室
15bを接続し、通常は閉弁されているソレノイドバル
ブ37を介在させたバイパス油路38と、再圧油室15
b内に挿入され、それぞれピストン15aを例えば中立
位置に復帰させるばね39とが設けられる一方、上記コ
ントローラ28内には、モータ監視回路48からの信号
が入力された場合に上記ソレノイドバルブ37を開弁さ
せるドライバ40が設けられる。
なお、上記特性記憶部29に記憶された転舵角特性は、
例えば低車速時には前輪転舵角が増大するにつれて後輪
転舵角が同位相(前後輪の転舵方向が同方向である状態
)から逆位相(前後輪の転舵方向が逆方向である状態)
へ変化し、高車速時には前輪転舵角が増大するにつれて
同位相で後輪転舵角が増大するが、前輪転舵角に対する
後輪転舵角の比が車両の走行状態に応じた横Gおよびヨ
ーレイトを発生させるように変化するようにしである。
例えば低車速時には前輪転舵角が増大するにつれて後輪
転舵角が同位相(前後輪の転舵方向が同方向である状態
)から逆位相(前後輪の転舵方向が逆方向である状態)
へ変化し、高車速時には前輪転舵角が増大するにつれて
同位相で後輪転舵角が増大するが、前輪転舵角に対する
後輪転舵角の比が車両の走行状態に応じた横Gおよびヨ
ーレイトを発生させるように変化するようにしである。
上記の構成において、バッテリー電圧が後輪の転舵を行
うための性能保障電圧の下限(例えば6■)以上の場合
には、パルスレート決定回路47からパルスジェネレー
タ31には定常信号が出力され、又、中立復帰指令部3
6から目標転舵角演算部30には信号は出力されていな
い。したがって、前輪転舵角センサ26と車速センサ2
7との出力信号を特性記憶部29の記憶と照合して目標
転舵角演算部30で目標転舵角が演算され、この演算結
果に対応してパルスジェネレータ31から定格駆動パル
スレート(例えば125pps)の信号が出力される。
うための性能保障電圧の下限(例えば6■)以上の場合
には、パルスレート決定回路47からパルスジェネレー
タ31には定常信号が出力され、又、中立復帰指令部3
6から目標転舵角演算部30には信号は出力されていな
い。したがって、前輪転舵角センサ26と車速センサ2
7との出力信号を特性記憶部29の記憶と照合して目標
転舵角演算部30で目標転舵角が演算され、この演算結
果に対応してパルスジェネレータ31から定格駆動パル
スレート(例えば125pps)の信号が出力される。
このパルス信号に応答してドライバ32はステッピング
モータ25を駆動するので、4輪操舵がなされる。一方
、エンジンが運転されている間に上述のような電気系の
故障が発生すると、バッテリーの電圧は低下して上記所
定値を下回ることになり、バッテリー電圧監視回路45
からパルスレート決定回路47と中立復帰指令部36と
に低電圧検出信号が出力される。このとき、バッテリー
電圧降下率監視回路46から中立復帰指令部36とパル
スレート決定回路47とに出力される電圧降下率検出信
号が、所定値以下であるという信号であれば、中立復帰
指令部36から目標転舵角演算部30に中立復帰信号が
出力されるので、目標転舵角演算部30の目標転舵比が
Oとされ、これに対応した信号がパルスジェネレータ3
1に出力され、かつ、パルスレート決定[147からパ
ルスジェネレータ31にパルスレート変更信号が出力さ
れる。上記両信号に対応して、パルスジェネレータ31
からドライバ32には、第3図に示すように、ステッピ
ングモータ25に入力されるパルス数が、上記定格駆動
パルスレートより低いフェールセーフ駆動パルスレート
(例えば25p、ps)となるように信号が出力される
。これにより、ステッピングモータ25では必要トルク
以上のトルクが発生すると共に、ステッピングモータ2
5はゆっくりと回転するので、後輪ステアリング装置7
をゆっくりと中立位置に復帰させることができる。
モータ25を駆動するので、4輪操舵がなされる。一方
、エンジンが運転されている間に上述のような電気系の
故障が発生すると、バッテリーの電圧は低下して上記所
定値を下回ることになり、バッテリー電圧監視回路45
からパルスレート決定回路47と中立復帰指令部36と
に低電圧検出信号が出力される。このとき、バッテリー
電圧降下率監視回路46から中立復帰指令部36とパル
スレート決定回路47とに出力される電圧降下率検出信
号が、所定値以下であるという信号であれば、中立復帰
指令部36から目標転舵角演算部30に中立復帰信号が
出力されるので、目標転舵角演算部30の目標転舵比が
Oとされ、これに対応した信号がパルスジェネレータ3
1に出力され、かつ、パルスレート決定[147からパ
ルスジェネレータ31にパルスレート変更信号が出力さ
れる。上記両信号に対応して、パルスジェネレータ31
からドライバ32には、第3図に示すように、ステッピ
ングモータ25に入力されるパルス数が、上記定格駆動
パルスレートより低いフェールセーフ駆動パルスレート
(例えば25p、ps)となるように信号が出力される
。これにより、ステッピングモータ25では必要トルク
以上のトルクが発生すると共に、ステッピングモータ2
5はゆっくりと回転するので、後輪ステアリング装置7
をゆっくりと中立位置に復帰させることができる。
ここで、ステッピングモータ25を駆動することができ
る電圧がドライバ32に入力されるとは限らないため、
パルスジェネレータ31とセンサ51とからの信号をモ
ータ監視回路48で比較し、所定のステップ数を駆動し
た後に後輪ステアリング装置7が中立位置に復帰されて
いるか否かを判別する。後輪ステアリング装置7が中立
位置に復帰されていなければ、モータ監視回路48はバ
ッテリー電圧が所定の電圧以下であると判別して、復帰
信号をドライバ40に出力する。この復帰信号を入力し
たドライバ40により上記ソレノイドバルブ37が開弁
されて、上記パワーシリンダ15の再圧油室15bがバ
イパス油路38で接続され、再圧油室15bの圧力差が
解消されるので、ピストン15aがばね39によって中
立位置或いは同位相側の最大位置等に復帰されることに
なる。例えばピストン15aの中立位置への復帰により
、後輪ステアリング装置7は中立位置に復帰される。
る電圧がドライバ32に入力されるとは限らないため、
パルスジェネレータ31とセンサ51とからの信号をモ
ータ監視回路48で比較し、所定のステップ数を駆動し
た後に後輪ステアリング装置7が中立位置に復帰されて
いるか否かを判別する。後輪ステアリング装置7が中立
位置に復帰されていなければ、モータ監視回路48はバ
ッテリー電圧が所定の電圧以下であると判別して、復帰
信号をドライバ40に出力する。この復帰信号を入力し
たドライバ40により上記ソレノイドバルブ37が開弁
されて、上記パワーシリンダ15の再圧油室15bがバ
イパス油路38で接続され、再圧油室15bの圧力差が
解消されるので、ピストン15aがばね39によって中
立位置或いは同位相側の最大位置等に復帰されることに
なる。例えばピストン15aの中立位置への復帰により
、後輪ステアリング装置7は中立位置に復帰される。
尚、バッテリー電圧が完全に降下した場合には、CPU
49がリセットされるため、ドライバ40に電流が流れ
なくなる。したがって、ソレノイドバルブ37が開弁さ
れ、後輪ステアリング装置7は中立位置或いは同位相側
の最大位置等に復帰される。
49がリセットされるため、ドライバ40に電流が流れ
なくなる。したがって、ソレノイドバルブ37が開弁さ
れ、後輪ステアリング装置7は中立位置或いは同位相側
の最大位置等に復帰される。
更に、上記実施例では電気系の異常時にステッピングモ
ータ25を中立位置に固定するようにしているが、中立
位置に限定されるものではなく、例えば同位相側の中間
位置、或いは同位相側の最大位置等要求に応じて所定位
置に固定することができる。
ータ25を中立位置に固定するようにしているが、中立
位置に限定されるものではなく、例えば同位相側の中間
位置、或いは同位相側の最大位置等要求に応じて所定位
置に固定することができる。
本発明の車両、の4輪操舵装置は以上のように、電磁式
アクチュエータに供給される電源電圧が所定値以下であ
ることを検出する第1検出手段と、上記電源電圧の下降
率が所定値以下であることを検出する第2検出手段と、
上記第1検出手段により検出される電圧が所定値以下で
、かつ上記第2検出手段により検出される電圧降下率が
所定値以下のときに上記電磁式アクチュエータにより転
舵比を所定値に設定する制御手段とを設けているので、
電気系の故障が発生した場合に電磁式アクチュエータで
後輪ステアリング装置を所定位置に固定させることがで
きる。したがって、ステアリングホイールの作動中に電
気系の故障が発生したときであっても、後輪ステアリン
グ装置をゆっ(りと所定位置に復帰させることができる
ので、操舵が不安定になるおそれがなくなり、安全性を
一段と高めることができるという効果を奏する。
アクチュエータに供給される電源電圧が所定値以下であ
ることを検出する第1検出手段と、上記電源電圧の下降
率が所定値以下であることを検出する第2検出手段と、
上記第1検出手段により検出される電圧が所定値以下で
、かつ上記第2検出手段により検出される電圧降下率が
所定値以下のときに上記電磁式アクチュエータにより転
舵比を所定値に設定する制御手段とを設けているので、
電気系の故障が発生した場合に電磁式アクチュエータで
後輪ステアリング装置を所定位置に固定させることがで
きる。したがって、ステアリングホイールの作動中に電
気系の故障が発生したときであっても、後輪ステアリン
グ装置をゆっ(りと所定位置に復帰させることができる
ので、操舵が不安定になるおそれがなくなり、安全性を
一段と高めることができるという効果を奏する。
第1図は本発明の一実施例の4輪操舵に係わる電気系の
要部を示す回路図、第2図は本発明の一実施例の全体概
略構成図、第3図はパルスレート変更時におけるトルク
の向上を示すグラフである。 7は後輪転舵機構(後輪ステアリング装置)、25はス
テッピングモータ(電磁式アクチュエータ)、31はパ
ルスジェネレータ、32はドライバ、36は中立復帰指
令部、45はバッテリー電圧監視回路(第1検出手段)
、46はバッテリー電圧降下率監視回路(第2検出手段
)、47はパルスレート決定回路であり、パルスジェネ
レータ31とドライバ32と中立復帰指令部36とパル
スレート決定回路47とにより制御手段を構成している
。 $1図
要部を示す回路図、第2図は本発明の一実施例の全体概
略構成図、第3図はパルスレート変更時におけるトルク
の向上を示すグラフである。 7は後輪転舵機構(後輪ステアリング装置)、25はス
テッピングモータ(電磁式アクチュエータ)、31はパ
ルスジェネレータ、32はドライバ、36は中立復帰指
令部、45はバッテリー電圧監視回路(第1検出手段)
、46はバッテリー電圧降下率監視回路(第2検出手段
)、47はパルスレート決定回路であり、パルスジェネ
レータ31とドライバ32と中立復帰指令部36とパル
スレート決定回路47とにより制御手段を構成している
。 $1図
Claims (1)
- 1、車両の運転状態に応じて変化する転舵比特性で後輪
を転舵する後輪転舵機構と、上記転舵比を可変制御する
電磁式アクチュエータとを備えた車両の4輪操舵装置に
おいて、上記電磁式アクチュエータに供給される電源電
圧が所定値以下であることを検出する第1検出手段と、
上記電源電圧の下降率が所定値以下であることを検出す
る第2検出手段と、上記第1検出手段により検出される
電圧が所定値以下で、かつ上記第2検出手段により検出
される電圧降下率が所定値以下のときに上記電磁式アク
チュエータにより上記転舵比を所定値に設定する制御手
段とを設けたことを特徴とする車両の4輪操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6269586A JPS62218283A (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 車両の4輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6269586A JPS62218283A (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 車両の4輪操舵装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62218283A true JPS62218283A (ja) | 1987-09-25 |
Family
ID=13207687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6269586A Pending JPS62218283A (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 車両の4輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62218283A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6474175A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Honda Motor Co Ltd | Steering control device for front and rear wheel-steering vehicle |
JPH01114576A (ja) * | 1987-10-27 | 1989-05-08 | Isuzu Motors Ltd | 舵角比制御装置 |
US4976328A (en) * | 1988-04-11 | 1990-12-11 | Mazda Motor Corporation | Rear wheel turning system |
JPH0576959U (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-19 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | モータ制御装置 |
JP2009263422A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Noda Corp | 木質材料用防水剤および該木質材料用防水剤が塗布された建築用板 |
-
1986
- 1986-03-20 JP JP6269586A patent/JPS62218283A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6474175A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Honda Motor Co Ltd | Steering control device for front and rear wheel-steering vehicle |
JPH01114576A (ja) * | 1987-10-27 | 1989-05-08 | Isuzu Motors Ltd | 舵角比制御装置 |
US4976328A (en) * | 1988-04-11 | 1990-12-11 | Mazda Motor Corporation | Rear wheel turning system |
JPH0576959U (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-19 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | モータ制御装置 |
JP2009263422A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Noda Corp | 木質材料用防水剤および該木質材料用防水剤が塗布された建築用板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63275482A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
EP2610135B1 (en) | Hydraulic power steering system | |
JPH0218169A (ja) | 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構 | |
JPS59128054A (ja) | 車両の4輪転舵装置 | |
JPS62218283A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH044191B2 (ja) | ||
JPS6080976A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP4678467B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP4243146B2 (ja) | 電動ステアリング装置におけるバッテリ状態判定装置 | |
JP4178218B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPS62218282A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0366187B2 (ja) | ||
JPS611579A (ja) | 動力操舵装置 | |
JP2019151327A (ja) | アクチュエータ制御装置 | |
JPH0453749B2 (ja) | ||
JPS62251276A (ja) | 舵角制御装置 | |
JPS62216867A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP4370501B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPS62120273A (ja) | 車両用実舵角制御装置 | |
JPH0512189B2 (ja) | ||
JPS6328764A (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JPH059275Y2 (ja) | ||
JP4506354B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPH0717205B2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JPS6080975A (ja) | 車両の4輪操舵装置 |