JPH059275Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059275Y2
JPH059275Y2 JP1986066837U JP6683786U JPH059275Y2 JP H059275 Y2 JPH059275 Y2 JP H059275Y2 JP 1986066837 U JP1986066837 U JP 1986066837U JP 6683786 U JP6683786 U JP 6683786U JP H059275 Y2 JPH059275 Y2 JP H059275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rotor
hydraulic oil
switching
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986066837U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62177576U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986066837U priority Critical patent/JPH059275Y2/ja
Publication of JPS62177576U publication Critical patent/JPS62177576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059275Y2 publication Critical patent/JPH059275Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の後輪を前輪の操舵操作に応じ
て操舵し得る前後輪操舵車の後輪用操舵装置に関
する。
〔従来の技術〕
後輪用操舵装置の一形式として、左右の後輪に
連結され各油室に対する作動油の給排により後輪
を転舵させる油圧アクチユエータと、前輪の操舵
状態に応じて前記油圧アクチユエータの各油室に
対する作動油の給排を制御する制御弁を備えた形
式の操舵装置がある。かかる形式の操舵装置にお
いて、後輪は前輪の舵角に対して車両の低速走行
時には逆相で高速走行時には同相に転舵されると
ともに、高速走行時にはその転舵角が小さくなる
ように制御される。このため、かかる形式の操舵
装置においては、後輪が車速に対応して許容され
る最大舵角以上には操舵されないように構成する
ことが望ましく、また操舵装置の各部に異常が発
生した場合には後輪の転舵が規制されるように構
成することが望ましい。
これらの要望を満すべく、本出願人は実開昭60
−150164号公報に示されているように、前後輪操
舵車における後輪の操舵規制装置を出願してい
る。当該規制装置は、油圧アクチユエータを構成
するピストンロツドの左右両端を左右のタイロツ
ドに連結し、これらタイロツドと油圧アクチユエ
ータを構成するシリンダの左右各端部間にスペー
サを出没可能に配設してなるもので、各スペーサ
は車速が所定の値に達したとき突出してピストン
ロツドの移動を規制するように制御される。これ
により、かかる規制装置においては、車速が所定
の値以上となると各スペーサの作用によりピスト
ンロツドの左右動が規制され、後輪の最大転舵角
は車速に対応して許容される範囲に的確に規制さ
れる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、かかる規制装置は油圧アクチユエー
タのシリンダの各端部と左右のタイロツド間に出
没可能なスペーサを複数備えているため、後輪側
ステアリングリンケージを取付ける限られたスペ
ースに上記規制装置を備えた後輪操舵装置を配設
するには大幅な設計変更を必要とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はかかる問題に対処すべく、前後輪操舵
車の後輪用操舵装置を、左右の後輪に連結され各
油室に対する作動油の給排により後輪を転舵させ
る油圧アクチユエータと、バルブハウジング内に
互に同心的かつ所定量相対回転可能に組付けられ
前輪の操舵状態に応じて相対回転するバルブロー
タおよびバルブスリーブと、これらバルブロータ
およびバルブスリーブ間に設けられこれら両者の
相対回転により作動し前記ハウジングに設けた第
1の流入路に流入した作動油を選択的に前記油圧
アクチユエータの一方の油室へ供給しかつ他方の
油室の作動油を排出させる第1の切換弁機構と、
前記バルブロータおよびバルブスリーブ間に設け
られ前記ハウジングに設けた第2の流入路に流入
した作動油をこれら両者の中立位置を基準とする
回転量が所定値以下の場合には前記第1の流入路
へ直接供給しかつ前記回転量が所定値を越えると
前記バルブロータをその回転方向に反して回転さ
せて前記第1の流入路へ供給する第2の切換弁機
構と、前記ハウジングの両流入路を作動油の供給
源に対して選択的に断続する電磁切換弁を備えて
なる構成としている。
〔考案の作用〕
かかる構成の操舵装置においては、電磁切換弁
の作動により作動油の供給源を第1または第2の
流入路へ選択的に接続することができ、第1の流
入路に接続された場合には第1の切換弁機構のみ
が作動し、かつ第2の流入路に接続された場合に
は第2の切換弁機構と第1の切換弁機構とが作動
する。
しかして、第1の切換弁機構はバルブロータお
よびバルブスリーブ間の相対回転に応じて油圧ア
クチユエータの各油室に対する作動油の給排を制
御するもので、上記相対回転が前輪の操舵状態に
応じて生じた場合には、これに応じた作動油の給
排がなされて後輪が転舵される。一方、第2の切
換弁機構はバルブロータおよびバルブスリーブ両
者の中立位置を基準とする回転量(後輪の転舵角
に対応する)が所定値以下の場合には、第1の切
換弁機構に何等影響を与えることなく作動油を同
機構に供給し、同機構を上記作動と同様に作動さ
せて後輪を転舵させる。また、第2の切換弁機構
はバルブロータおよびバルブスリーブ両者の上記
回転量が所定値を越えると、バルブロータをその
回転方向に反して回転させて作動油を第1の流入
路へ供給する。このため、この場合第1の切換弁
機構においては、バルブロータおよびバルブスリ
ーブ間の相対回転により後輪を中立状態に復帰さ
せるように油圧アクチユエータの各油室に対する
作動油の給排を制御し、後輪のそれ以上の転舵を
規制する。
従つて、当該操舵装置においては、電磁切換弁
を車速が所定の値に達したとき切換作動して作動
油の供給源を第2の流入路に接続するよう制御す
れば、後輪の最大転舵角は車速に対応して許容さ
れる範囲に的確に規制される。これに併せて、電
磁切換弁を装置の各部に異常が発生した場合にも
切換作動して上記と同様の接続状態になるよう制
御すれば、後輪の最大転舵角を車両走行に大きな
影響を及ぼさない小舵角の範囲に的確に規制する
ことができる。
〔考案の効果〕
ところで、当該操舵装置においては、油圧アク
チユエータに対する作動油の給排を制御する従来
の制御弁に設けた第2の切換弁機構と、同制御弁
と作動油供給源の接続を切換える電磁切換弁とに
より規制手段を構成しているものである。従つ
て、同装置は規制手段を備えていない従来の操舵
装置に比し大型化することなく、車両への取付け
に当つて車両の各部を大きく設計変更する必要が
ない。
〔実施例〕 以下、本考案を図面に基づいて説明するに、第
1図には本考案の一実施例に係る後輪用操舵装置
の概略構成が示されている。当該操舵装置は動力
舵取装置に構成されていて、第2図〜第5図に示
すロータリバルブ式の制御弁10、油圧アクチユ
エータたるパワーシリンダ20、制御弁10を駆
動するステツプモータ31、電磁切換弁32を備
えるとともに、第6図に示す電気制御装置40を
備えている。
しかして、制御弁10はバルブハウジング11
内にて回転可能に支持されたインプツトシヤフト
12とアウトプツトシヤフト13を備え、これら
両シヤフト12,13はトーシヨンバー14を介
して互に連結されている。インプツトシヤフト1
2にはバルブロータ15が一体的に形成されてい
て、同バルブロータ15の外周にバルブスリーブ
16が同心的かつ相対回転可能に組付けられてお
り、これら両者15,16間に2つの切換弁機構
17,18が設けられている。なお、バルブスリ
ーブ16は連結ピン13bを介してアウトプツト
シヤフト13に連結されている。
第1切換弁機構17は第2図および第3図に示
すように、ハウジング11に設けた第1供給ポー
ト11aを通して供給される作動油のパワーシリ
ンダ20の各油室R1,R2に対する給排を制御
するもので。ハウジング11とバルブスリーブ1
6間の環状溝17a、同スリーブ16とバルブロ
ータ15間の切換溝17b、同スリーブ16に設
けられこれら両溝17a,17bを連通させる複
数の通孔17c、バルブロータ15に設けられ切
換溝17bを同ロータ15の内孔15aに連通さ
せる複数の通孔17d、バルブスリーブ16に設
けられ切換溝17bをハウジング11に設けた各
流通ポート11b,11cそれぞれ連通させる通
孔17e,17fを備えている。なお、バルブロ
ータ15の内孔15aは同ロータ15の通孔15
bを通してハウジング11に設けた排出ポート1
1dに連通している。
第2切換弁機構18は第2図、第4図および第
5図に示すように、ハウジング11に設けた第2
供給ポート11eを通して供給される作動油を制
御するもので、バルブスリーブ16の外周に設け
た第1切換溝18a、2つの第2切換溝18b,
18c、バルブロータ15およびバルブスリーブ
16間に設けた第1シリンダ部18d、第2シリ
ンダ部18e、第3シリンダ部18f、バルブス
リーブ16に設けられ各第2切換溝18b,18
cを第1,第2シリンダ部18d,18eに連通
させる通孔18g,18h、バルブロータ15に
設けられた第3シリンダ部18fを内孔15aに
連通させる通孔18iを備えている。第1切換溝
18aは第2供給ポート11eに対向して連通し
ており、バルブスリーブ16が所定量回転すると
同ポート11eとの連通が遮断される。この場合
には、いずれかの第2切換溝18b,18cが第
2供給ポート11eに連通する。また、残りの第
2切換溝18b,18cはハウジング11に設け
た第1ポート18jを通して内孔15aに連通
し、かつバルブスリーブ16の所定量の回転によ
り同内孔15aとの連通が選択的に断続される。
また、第2切換弁機構18においては他に2つの
ポートを備えている。第2ポート18kはバルブ
スリーブ16に設けられていて、第1切換溝18
aを第1切換弁機構17の環状溝17aに連通さ
せ、かつチエツクボールの作用にて環状溝17a
側への作動油の流動のみを許容する。第3ポート
18lはバルブロータ15に設けられていて、同
ロータ15の回転時第1シリンダ部18d、第2
シリンダ部18eを第1切換弁機構17の切換溝
17bに選択的に連通させ、かつチエツクボール
の作用にて切換溝17b側への作動油の流動のみ
を許容する。
かかる構成の制御弁10においては、インプツ
トシヤフト12に図示しない減速機構を介してス
テツプモータ31が組付けられ、かつアウトプツ
トシヤフト13に設けたピニオン13aにラツク
バー21が噛合される。ラツクバー21はパワー
シリンダ20のピストンロツドをかねていて、シ
リンダ22内に液密的かつ軸方向へ摺動可能に嵌
挿されている。かかるラツクバー21の各端部は
各後輪のナツクルアームに組付けた各タイロツド
33に連結されていて、左右方向への摺動時後輪
を転舵する。また、かかる制御弁10において
は、第1供給ポート11aおよび第2供給ポート
11eが電磁切換弁32を介して油圧ポンプ34
に接続されているとともに、排出ポート11dが
リザーバ35に接続され、かつ第1流通ポート1
1bがパワーシリンダ20の左油室R2に接続さ
れているとともに、第2流通ポート11cがシリ
ンダ20の右油室R1に接続されている。電磁切
換弁32はステツプモータ31とともに後述する
電気制御装置40にて制御されるもので、油圧ポ
ンプ34を通電時には第1供給ポート11aに連
通させかつ非通電時には第2供給ポート11eに
連通させる。
これにより、制御弁10は非作動時バルブロー
タおよびバルブスリーブ16を第3図および第4
図に示す中立位置に保持し、油圧ポンプ34から
供給される作動油は第1供給ポート11aから第
1切換弁機構17の環状溝17aに流入し、また
は第2供給ポート11eから第2切換弁機構18
の第1切換溝18a、第2ポート18kを経て環
状溝17aに流入する。環状溝17aに流入した
作動油は第1切換弁機構17の通孔17c、切換
溝17b、通孔17dを経て内孔15aに流入
し、同内孔15aから通孔15b、排出ポート1
1dを経て流出しリザーバ35へ還流する。この
間、パワーシリンダ20の各油室R1,R2にお
いては作動油の給排がないためラツクバー21は
中立位置に保持され、この結果後輪も転舵される
ことなく中立状態に保持される。
しかして、第1供給ポート11aが油圧ポンプ
34に連通している場合にステツプモータ31の
駆動によりバルブロータ15が第3図の図示矢印
AまたはB方向へ回転すると、同供給ポート11
aを経て環状溝17aに流入した作動油は通孔1
7c、切換溝17b、通孔17eまたは17f、
第1流通ポート11bまたは第2流通ポート11
cを経てパワーシリンダ20の右油室R1または
左油室R2に供給され、同時に左油室R2または
右油室R1内の作動油が第2流通ポート11cま
たは第1流通ポート11b、通孔17fまたは1
7e、切換溝17b、通孔17d、内孔15a、
通孔15b、排出ポート11dを経てリザーバ3
5へ還流する。この結果、ラツクバー21が左右
動して後輪を右または左に転舵させ、またこれに
よりバルブスリーブ16がバルブロータ15と同
方向へ同量回転してこれら両者15,16間の相
対回転を解消させる。
一方、第2供給ポート11eが油圧ポンプ34
に連通している場合において、バルブロータ15
およびバルブスリーブ16の回転量が所定値以下
すなわち後輪の転舵角が小さい場合、第2供給ポ
ート11eは第2切換弁機構18の第1切換溝1
8aに連通している。このため、同供給ポート1
1eを経て第1切換溝18aに流入した作動油は
第2ポート18kを経て第1切換弁機構17の環
状溝17aに流入する。これにより、同切換弁機
構17は上記と同様に作動油を制御し、後輪を小
舵角の範囲において転舵する。また、バルブロー
タ15およびバルブスリーブ16の回転量が第5
図に示すように所定値を越えた場合すなわち後輪
の転舵角が大きくなると、第2供給ポート11e
が第2切換弁機構18のいずれかの第2切換溝1
8b,18cに連通し、同供給ポート11eを経
て流入した作動油は通孔18gまたは18hを経
て第1シリンダ部18dまたは第2シリンダ部1
8eに流入する。例えば、バルブロータ15およ
びバルブスリーブ16が第5図に示すように図示
反時計方向に回転した場合(後輪が左方へ転舵)、
同供給ポート11eからの作動油は第2切換溝1
8b、通孔18gを経て第1シリンダ部18dに
流入し、バルブロータ15を矢印A方向へ回転さ
せてバルブスリーブ16との間に相対回転を生じ
させる。このため、第1シリンダ部18dが第3
ポート18iを介して第1切換弁機構17の切換
溝17bに連通し、同シリンダ部18dの作動油
は第3ポート18l、切換溝17b、通孔17
e、第1流通ポート11bを経てパワーシリンダ
20の右油室R1に供給され、同時に左油室R2
内の作動油が第2流通ポート11c、通孔17
f、切換溝17b、通孔17d、内孔15a、通
孔15b、排出ポート11dを経てリザーバ35
へ還流する。この結果、ラツクバー21が左方へ
摺動して後輪を漸次中立状態に復帰させる。この
間、バルブスリーブ16は漸次矢印A側へ回転し
て第1切換溝18kを第2供給ポート11eに連
通させ、この時点でバルブロータ15の矢印A方
向の回転およびこれに追従するバルブスリーブ1
6の同方向への回転が停止する。その後は前記し
た通り、後輪は小舵角の範囲において転舵され
る。また、バルブロータ15およびバルブスリー
ブ16が矢印A方向へ大きく回転した場合には、
作動油は第2シリンダ部18e、第3ポート18
lを経て切換溝17bに流入する。このため、バ
ルブロータ15およびバルブスリーブ16は上記
と同様の関係で矢印B方向へ漸次回転し、左切り
時の後輪を小舵角の範囲に是正する。
かかる制御弁10はステツプモータ31および
電磁切換弁32により駆動されるが、これら両者
31,32は第6図に示す電気制御装置40によ
り制御される。
かかる制御装置40はステツプモータ31を駆
動させる駆動回路41および同回路41を制御す
る第1制御回路42を備えるとともに、電磁切換
弁32を駆動させる駆動回路43および同回路4
3を制御する第2制御回路44を備えている。こ
れら両制御回路42,44においては、第1制御
回路42に車速センサ45aからの車速Vを表わ
す信号、前輪舵角センサ45bからの前輪舵角δf
を表わす信号、後輪舵角センサ45cからの後輪
舵角δrを表わす信号が入力され、かつ第2制御回
路44にはこれらの各信号の外に電圧センサ45
dからのバツテリ電圧値を表わす信号、各電流セ
ンサ45e,45fからの第1制御回路42、ス
テツプモータ31における電流値を表わす信号が
それぞれ入力される。
第1制御回路42においては、第7図に示す前
後輪舵角比K(δr/δf)と車速Vとの関係に基づ
き車速センサ45aから入力される車速に対応す
る舵角比Kvを算出するとともに、舵角センサ4
5bから入力される前輪舵角δfに対応する後輪舵
角(Kv×δf)、舵角センサ45cから入力される
後輪舵角δrに対する後輪の転舵角(Kv×δf−δr)
を演算し、かつ算出された後輪転舵角に対応する
駆動信号を駆動回路41に出力する。これによ
り、同回路41はステツプモータ31を所定量間
欠的に回転させて制御弁10のバルブロータ15
およびバルブスリーブ16間に相対回転を生じさ
せ、後輪を車速に応じて第7図に示すように、前
輪の舵角に対して低速走行時には逆相で高速走行
時には同相に転舵し、かつ高速走行時には小舵角
に転舵する。
また、第2制御回路44においては、車速セン
サ45aから入力される車速が所定値以上の場
合、電圧センサ45dから入力される電圧値が所
定値以下の場合、第1電流センサ45eから入力
される電流値が所定値以上の場合、第2電流セン
サ45fから入力される電流値が所定値以下の場
合、車速および各舵角センサ45b,45cから
入力される両舵角の関係が異常値を示す場合に駆
動回路43に駆動信号を出力し、同回路43は電
磁切換弁32に対する通電を停止する。本実施例
においては、車速が後輪を大きく転舵することの
ない40Kg/hr以上の場合、バツテリ電圧がステツ
プモータ31を正常に駆動し得ない電圧値の場
合、第1制御回路42に流れる電流が異常に大き
い場合、ステツプモータ31に対して一定時間電
流が流れない場合等に、第2制御回路44は駆動
信号を出力する。
電磁切換弁32はイグニツシヨンスイツチを閉
じることにより通電されて切換作動し、油圧ポン
プ32を制御弁10の第1供給ポート11aに連
通させる。電磁切換弁32のこの状態は車速が40
Km/hr以下の場合で制御装置40の各部位が正常
な場合に保持され、制御弁10の第1切換弁機構
17のみを作動可能とする。このため、後輪は第
7図に示す関係に基づいて転舵される。
電磁切換弁32は車速が40Km/hr以上となり、
または制御装置40のいずれかの部位に異常が生
じた場合に、駆動回路43の作用により非通電状
態となつて切換作動し、油圧ポンプ32を制御弁
10の第2供給ポート11eに連通させる。この
ため、制御弁10においては、作動油が第2切換
弁機構18を通して第1切換弁機構17に供給さ
れることになり、後輪の小舵角の転舵範囲にては
第1切換弁機構17の作用にて後輪が第7図の関
係に基づいて転舵される。また、後輪の転舵角が
所定の範囲を上回ると第2切換弁機構18の作用
にて第1切換弁機構17を逆方向へ駆動し、後輪
を所定の小転舵角の範囲内に是正する。従つて、
後輪の最大転舵角は高速車速時同車速に対応して
許容される範囲に的確に規制され、併せて装置の
各部位の異常時車両走行に大きな影響を及ぼさな
い小舵角の範囲に的確に規制される。
このように、当該操舵装置においては、パワー
シリンダ20の各油室R1,R2に対する作動油
の給排を制御する従来の制御弁に設けた第2切換
弁機構18と、制御弁10と油圧ポンプ31との
接続を切換える電磁切換弁32とにより後輪の転
舵角を小舵角に規制する手段を構成している。従
つて、当該操舵装置は規制手段を備えていない従
来の操舵装置に比較して大型化することがなく、
かつ車両の各部を大きく設計変更することなく車
両に搭載することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る操舵装置の概
略構成図、第2図は同装置における制御弁の拡大
縦断面図、第3図は第2図の−線部分の横断
面図、第4図および第5図は第2図の−線部
分の横断面図、第6図は同装置における制御装置
の回路図、第7図は前後輪舵角比と車速との関係
を示すグラフである。 符号の説明、10……制御弁、11……バルブハ
ウジング、15……バルブロータ、16……バル
ブスリーブ、17……第1切換弁機構、18……
第2切換弁機構、20……パワーシリンダ、31
……ステツプモータ、32……電磁切換弁、40
……制御装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の後輪に連結され各油室に対する作動油の
    給排により後輪を転舵させる油圧アクチユエータ
    と、バルブハウジング内に互に同心的かつ所定量
    相対回転可能に組付けられ前輪の操舵状態に応じ
    て相対回転するバルブロータおよびバルブスリー
    ブと、これらバルブロータおよびバルブスリーブ
    間に設けられこれら両者の相対回転により作動し
    前記ハウジングに設けた第1の流入路に流入した
    作動油を選択的に前記油圧アクチユエータの一方
    の油室へ供給しかつ他方の油室の作動油を排出さ
    せる第1の切換弁機構と、前記バルブロータおよ
    びバルブスリーブ間に設けられ前記ハウジングに
    設けた第2の流入路に流入した作動油をこれら両
    者の中立位置を基準とする回転量が所定値以下の
    場合には前記第1の流入路へ直接供給しかつ前記
    回転量が所定値を越えると前記バルブロータをそ
    の回転方向に反して回転させて前記第1の流入路
    へ供給する第2の切換弁機構と、前記ハウジング
    の両流入路を作動油の供給源に対して選択的に断
    続する電磁切換弁を備えてなる前後輪操舵車の後
    輪用操舵装置。
JP1986066837U 1986-05-01 1986-05-01 Expired - Lifetime JPH059275Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986066837U JPH059275Y2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986066837U JPH059275Y2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177576U JPS62177576U (ja) 1987-11-11
JPH059275Y2 true JPH059275Y2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=30905202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986066837U Expired - Lifetime JPH059275Y2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059275Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254882B2 (ja) * 1977-10-13 1987-11-17 Showa Denko Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431193Y2 (ja) * 1985-09-26 1992-07-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254882B2 (ja) * 1977-10-13 1987-11-17 Showa Denko Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62177576U (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59128054A (ja) 車両の4輪転舵装置
JP3731956B2 (ja) ステアリング装置
JP2525400B2 (ja) 動力舵取装置用サ−ボ弁装置
JP4465670B2 (ja) 完全流体リンクステアリングシステム
JP2002274401A (ja) 回転式流体圧装置と、該装置を有する全流リンク式ステアリングシステム
JPH01115778A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH059275Y2 (ja)
JPH07117694A (ja) パワーステアリング装置
JPS62198567A (ja) 車両用動力舵取装置
JPH049259Y2 (ja)
JPS62218283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2696538B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH08337176A (ja) 車両用操舵装置
JP3577250B2 (ja) オープンセンタ型全油圧式パワーステアリング装置
JPH0156943B2 (ja)
JPS61275062A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0240540B2 (ja)
JP2717563B2 (ja) 車速感応型パワーステアリング装置
KR100246673B1 (ko) 기계식 조향력 가변장치
JPH0539986Y2 (ja)
JP3079926B2 (ja) 駆動操舵装置
JPS62131878A (ja) 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置
JPS60226369A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2000355279A (ja) リヤステアリング装置
JPH0495574A (ja) パワーステアリング装置