JPH0539986Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539986Y2
JPH0539986Y2 JP1986027331U JP2733186U JPH0539986Y2 JP H0539986 Y2 JPH0539986 Y2 JP H0539986Y2 JP 1986027331 U JP1986027331 U JP 1986027331U JP 2733186 U JP2733186 U JP 2733186U JP H0539986 Y2 JPH0539986 Y2 JP H0539986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydraulic
valve
reaction
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986027331U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62138679U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986027331U priority Critical patent/JPH0539986Y2/ja
Publication of JPS62138679U publication Critical patent/JPS62138679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539986Y2 publication Critical patent/JPH0539986Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両用動力舵取装置、特に、ハンド
ル操作力に応じて作動して油圧ポンプから吐出さ
れる圧油をパワーシリンダに給排する制御弁と、
反力油室とこれに付与される油圧によつて押圧さ
れてハンドル側に油圧反力を伝える押圧子を有す
る油圧反力機構を備えてなる車両用動力舵取装置
に関する。
〔従来技術〕
上記形式の車両用動力舵取装置において、前記
反力油室に操舵負荷と車速に応じた油圧が付与さ
れるようにして、操舵負荷と車速に応じた油圧反
力が得られるようにしたものが例えば特公昭49−
30659号公報にて提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記公報に示された装置におい
ては、操舵に伴う制御弁の作動によつて発生する
油圧(操舵負荷の増大に応じて増大するポンプ吐
出圧)を車速に応じて減圧制御して、これを反力
油室に付与している。このため、制御弁の中立
(非操舵)時、すなわち、ポンプ吐出圧が略ゼロ
であるときには反力油室に油圧が作用せず、油圧
反力が得られなくてハンドルの中立剛性が小さい
という問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記した問題を解決すべくなされたも
ので、上記した車両用動力舵取装置において、前
記反力油室を常時所定量の作動油を供給する供給
装置に接続するとともにリザーバに接続し、また
前記油圧ポンプと前記制御弁の流入口を接続する
供給油路を第1絞りを介装してなる分岐油路を通
して前記反力油室に接続し、前記反力油室と前記
リザーバを接続する排出油路には車速の増大に応
じて当該油路の絞り量を増加させる可変絞り弁と
同可変絞り弁に対して並列接続した第2絞り及び
同第2絞りに対して直列で前記可変絞り弁に対し
て並列に接続したリリーフ弁を設けたことを特徴
とする。
〔考案の作用・効果〕
本考案においては、第1絞りを介装してなる分
岐油路を通して付与される油圧(操舵負荷に応じ
た油圧)の影響を受けかつ可変絞り弁や第2絞り
とリリーフ弁によつて制御される油圧(操舵負荷
と車速に応じた油圧)が反力油室に付与され、同
油圧に応じた油圧反力がハンドル側、すなわち運
転者に伝わる。
ところで、本考案においては、制御弁の中立時
においても、供給装置からリザーバに向けて流れ
る所定量の作動油が第1絞り及び可変絞り弁によ
つて制御されてその油圧を車速に応じた値とさ
れ、同油圧が反力油室に付与されるため、車速に
応じてハンドルの中立剛性を高めることができて
中・高速時の直進走行安定性を向上させることが
できる。なお、制御弁の中立時においては、制御
弁の流入口に接続した供給油路の油圧が低いた
め、第1絞りを介装してなる分岐油路を通して供
給油路から反力油室側に作動油が流れることはな
く、供給装置から所定量の作動油が供給されない
と、上記した作用は得られない。
また、本考案においては、操舵時において第1
絞りを介装してなる分岐油路を通して付与される
油圧によつて反力油室内の油圧が高められ、同油
圧がリリーフ弁の設定圧以上になると、可変絞り
弁のみならず第2絞り及びリリーフ弁を通しても
作動油がリザーバに向けて流れるようになり、反
力油室内の油圧の上昇が適切に緩和されて油圧反
力の増大が緩和される。
ところで、上記第2絞りが無いと、リリーフ弁
によつて反力油室内油圧の設定圧以上への上昇が
阻止されて油圧反力のそれ以上の増大がなくなる
ため、ハンドル操作力の増加が急激に低下し、運
転者に違和感(舵抜け感)を与える。
したがつて、本考案においては、操舵に伴つて
反力油室内の油圧がリリーフ弁の設定圧以上にな
つた時、上記した第1絞り、可変絞り弁、第2絞
りおよびリリーフ弁の協同作用によつて、ハンド
ル操作力の増加が急激に低下することによる違和
感(舵抜け感)を生じさせることなくハンドル操
作力を低減できて、操舵フイーリングを損なうこ
となく、操作性を向上させることができる。
〔実施例〕
以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はラツクピニオン式の車両用動力舵取装
置に本考案を実施した例を示していて、同装置は
制御弁Aと油圧反力機構Bを備えている。
制御弁Aは、ハウジング11に互いに同軸的か
つ回転可能に軸支されトーシヨンバー12によつ
て連結されたインプツトシヤフト13とピニオン
シヤフト14の相対回転変位、すなわちステアリ
ングハンドル10に加わる操作力に応じて作動し
て、油圧ポンプPから吐出される圧油をパワーシ
リンダCに給排する公知のもので、油圧ポンプP
の吐出口に供給油路21を通して接続される流入
口A1と、リザーバRに油路22を通して接続さ
れる流出口A2と、パワーシリンダCの各油室C
1,C2に油路23,24を通してそれぞれ接続
されるポートA3,A4を備えるとともに、イン
プツトシヤフト13に一体的に形成したバルブロ
ータ13aと、これの外周に配設されてピニオン
シヤフト14に一体回転可能に連結されたバルブ
スリーブ15を備えている。なお、ピニオンシヤ
フト14はパワーシリンダCのロツドを構成する
ラツクバー16に噛合している。また油圧ポンプ
Pは車両のエンジンによつて駆動されて大流量の
作動油を定常的に吐出する。
この制御弁Aにおいては、バルブロータ13a
が中立位置にある(バルブスリーブ15に対して
相対回転していない)とき油圧ポンプPから油路
21を通して供給された作動油を油路22を通し
てリザーバRへ還流させる。また、両シヤフト1
3,14間に相対回転が生じると、供給された作
動油をいずれか一方の油路23又は24を通して
パワーシリンダCの左側油室C1又は右側油室C
2に供給し、同時に右側油室C2又は左側油室C
1の作動油をいずれか他方の油路24又は23及
び油路22を通してリザーバRへ還流させる。こ
れにより、ステアリングハンドル10の左切り又
は右切り時の操作力が助勢される。
一方、油圧反力機構Bは、インプツトシヤフト
13の回転を抑制してハンドル側に反力を伝える
ものであり、ピニオンシヤフト14とハウジング
11間に形成された反力油室B1と、第1図及び
第2図にて示したように、ピニオンシヤフト14
に設けた一対の取付孔14a,14a内にそれぞ
れ軸方向へ摺動可能に組付けられて各内側にてイ
ンプツトシヤフト13に設けた腕部13b,13
bをそれぞれ挾持し外端にて反力油室B1内の油
圧を受ける二対(4個)のピストン17〜17を
備えている。
しかして、本実施例においては、反力油室B1
が油路25,26を通して流量調整弁Dに接続さ
れるとともにリザーバRに接続され、また供給油
路21が絞りO1を介装してなる分岐油路27を
通して油路25に接続されていて反力油室B1に
連通している。
流量調整弁Dは、油圧ポンプPと制御弁Aの流
入口A1を接続する供給油路21中に設けた所謂
バイパス形の流量調整弁(プライオリテイバルブ
ともいう)であつて、第1図及び第3図にて示し
たように、油圧ポンプPに接続される流入口D1
と反力油室B1及びリザーバRに接続される第1
流出口D2と制御弁Aの流入口A1に接続される
第2流出口3Dを有するとともに、固定オリフイ
ス18aを備えるスプール18とこれを図示上方
に付勢するスプリング19を有していて、流入口
D1に供給された流量のうち少量の一定流量を第
1流出口D2に流し残量を第2流出口D3に流
す。
また、本実施例においては、流量調整弁Dの第
1流出口D2とリザーバRを接続する排出油路2
6中に可変絞り弁Eと同可変絞り弁Eに対して並
列接続した第2の絞りO2とこの絞りO2に対し
て直列で可変絞り弁Eに対して並列に接続したリ
リーフ弁Fが設けられている。可変絞り弁Eは、
それ自体公知のものであり、車速に応じて油路2
6を絞る弁であつて、車速センサGに応答して作
動するコントローラHによつて制御されており、
車速の増大に応じて当該油路26の絞り量を増加
させる。
このように構成した動力舵取装置においては、
流量調整弁Dの第1流出口D2から両油路25,
26に少量の一定流量の作動油が流れ、また制御
弁Aの作動によつて供給油路21に発生する操舵
負荷に応じた油圧が絞りO1を介装してなる分岐
通路27を通して油路25内の油圧に影響を与
え、油路26を通してリザーバRに向けて流れる
作動油が可変絞り弁Eと第2の絞りO2とリリー
フ弁Fによつて制御される。したがつて、絞りO
1を介装してなる分岐油路27を通して付与され
る油圧(操舵負荷に応じた油圧)の影響を受けか
つ可変絞り弁Eと絞りO2とリリーフ弁Fによつ
て制御される油圧が反力油室B1に付与され、同
油圧に応じた油圧反力がハンドル側、すなわち運
転者に伝わる。以下、車速が略ゼロであるとき
と、車速が中・高速であるときの作動を詳述す
る。
(車速が略ゼロであるとき) このときには、可変絞り弁Eの絞り量が小さ
く、また制御遠Aの中立時においては、供給油路
21内の油圧が略ゼロであるため、流量調整弁D
からの作動油は絞りO1を介装してなる分岐油路
27を通して供給油路21に流れる(この作動油
は油路22を通してリザーバRに向けて流れる)
とともに可変絞り弁Eを通してリザーバRに向け
て流れ、反力油室B1内油圧は殆ど上昇しない。
しかして、操舵に伴なう制御弁Aの作動によつて
供給油路21内油圧(パワーシリンダCに付与さ
れる油圧)が操舵負荷に応じて上昇すると、供給
油路21から分岐油路27を通して油路25,2
6に圧油が流れるため、同圧油と流量調整弁Dか
らの圧油が可変絞り弁Eを通ることとなり、反力
油室B1内油圧がパワーシリンダCに付与される
油圧に応じて第4図のaのように緩やかに上昇す
る。したがつて、このときには、油圧反力はさほ
ど得られず、トーシヨンバー12の捩れによる反
力が主として得られて、ハンドル操作力とパワー
シリンダCに付与される油圧の関係が第5図の特
性線Iのようになる。特性線Iにおいて、パワー
シリンダCに付与される油圧が上昇しないにも拘
わらずハンドル操作力がT1にまで上昇するの
は、トーシヨンバー12が捩られてバルブロータ
13aとバルブスリーブ15間に相対回転が生じ
てもその初期においては制御弁Aが効果的に作動
しないことによつて得られるものであり、所謂制
御弁Aの不感帯といわれているものである。な
お、第4図及び第5図において、Pmは油圧ポン
プPに設けた図示しないリリーフ弁(油圧ポンプ
P等を保護するためのもの)の設定圧である。
(車速が中・高速であるとき) このときには、可変絞り弁Eの絞り量が車速の
増大に応じて順次大きくなり、制御弁Aの中立時
においては、流量調整弁Dからの作動油が分岐油
路27を通して供給油路21に流れるものの、可
変絞り弁Eにおいて作動油が車速に応じた絞り抵
抗を受けてリザーバRに向けて流れるため、反力
油室B1内の油圧は車速の増大に応じて上昇す
る。しかして、操舵に伴なう制御弁Aの作動によ
つて供給油路21内油圧が操舵負荷に応じて上昇
すると、供給油路21から分岐油路27を通して
油路25に圧油が流れるため、同圧油と流量調整
弁Dからの圧油が可変絞り弁Eを通ることとな
り、反力油室B1内油圧がパワーシリンダCに付
与される油圧に応じて第4図のb,cのように上
昇する。第4図のb,cにおいて折点が生じるの
は、反力油室B1内の油圧がリリーフ弁Fの設定
圧以上になると、リリーフ弁Fが作動し、反力油
室B1内の油圧が可変絞り弁E、第2の絞りO2
及びリリーフ弁Fによつて制御されるようになる
ためである。したがつて、このときには、トーシ
ヨンバー12の捩れによる反力と車速の増大に応
じて増加する油圧反力が得られて、ハンドル操作
力とパワーシリンダCに付与される油圧の関係が
第5図の特性線,のようになる。第5図の特
性線,において、パワーシリンダCに付与さ
れる油圧が上昇しないにも拘わらずハンドル操作
力がT2,T3にまで上昇するのは、上記した制
御弁Aの不感帯によるものと、制御弁Aの中立時
においても可変絞り弁Eの絞り量が車速の増大に
応じて順次大きくなつて反力油室B1内油圧が車
速の増大に応じて高くなることによるものであ
る。また、特性線,において折点以降におい
てハンドル操作力の増大が抑制されるのは、リリ
ーフ弁Fが作動して反力油室B1内油圧の上昇が
抑制され、油圧反力の増大が抑制されるためであ
る。ところで、リリーフ弁Fと第2の絞りO2が
無い場合には、反力油室B1内の油圧が第4図の
二点鎖線にて示したように上昇し続けるため、第
5図の各特性線,においても二点鎖線にて示
したように変化し、特に高速時にはハンドル操作
力が大きくなり過ぎてしまう。また、第2の絞り
O2のみが無い場合には、第4図の折点以降にお
いて反力油室B1内の油圧がリリーフ設定圧に保
持されるため、ハンドル操作力の増加は第5図の
一点鎖線にて示したように急激に低下し、運転者
に違和感(舵抜け感)を与える。
以上の説明から明らかなように、本実施例にお
いては、制御弁Aの中立時においても、絞りO1
及び可変絞り弁Eによつて設定される車速に応じ
た油圧が反力油室B1に付与されるため、車速に
応じてハンドルの中立剛性を高めることができて
直進走行安定性を向上させることができる。
また、操舵時において絞りO1を介装してなる
分岐油路27を通して付与される油圧によつて反
力油室B1内の油圧が高められ、同油圧がリリー
フ弁Fの設定圧以上になると、可変絞り弁Eのみ
ならず第2の絞りO2及びリリーフ弁Fを通して
も作動油がリザーバRに向けて流れるようにな
り、反力油室B1内の油圧の上昇が適切に緩和さ
れて油圧反力の増大が緩和されるため、操舵フイ
ーリングを損なうことなく、操作性を向上させる
ことができる。
第6図は本考案の他の実施例を示していて、同
実施例においては、常時所定量の作動油を供給す
る供給装置として、上記実施例の流量調整弁Dに
代えて第2の油圧ポンプP2が採用されている。
第2の油圧ポンプP2は、油圧ポンプPと同軸的
に配置されていて、同一軸にて油圧ポンプPと一
体的に駆動されるもの(同一軸で駆動されなくて
も実施可能である)であり、少流量の作動油を定
常的に吐出する小型のポンプである。その他の構
成及び作用・効果は上記実施例と実質的に同じで
あるため、その説明は省略する。なお、この実施
例においては、ポンプ駆動に要する消費馬力が上
記実施例に比して少ないという利点がある。これ
は、上記実施例の場合、制御弁Aの中立時におい
て反力油室B1の油圧(車速に応じて増大する)
を保持するためにはその油圧に相当する吐出圧に
て大流量を吐出する大型の油圧ポンプPを駆動さ
せなければならないのに対して、この実施例の場
合、制御弁Aの中立時(大型の油圧ポンプPは無
負荷駆動されその消費馬力は略ゼロである)にお
いて反力油室B1の油圧を保持するためにはその
油圧に相当する吐出圧にて少流量を吐出する小型
の油圧ポンプP2を駆動させればよいからであ
る。
〔変形例〕
上記各実施例においては、ラツクピニオン式の
車両用動力舵取装置に本考案を実施したが、本考
案は他の形式、例えばリサーキユレーテイングボ
ール式の車両用動力舵取装置にも同様に実施でき
るものである。また、上記各実施例においては、
ロータリバルブ式の制御弁Aを備えた車両用動力
舵取装置に本考案を実施したが、本考案はスプー
ルバルブ式の制御弁を備えた車両用動力舵取装置
にも同様に実施できるものである。更に、上記各
実施例においては、インプツトシヤフト13やピ
ニオンシヤフト14と協働する油圧反力機構Bを
備えた車両用動力舵取装置に本考案を実施した
が、本考案は反力油室とこれに付与される油圧に
よつて押圧されてハンドル側に反力を伝える押圧
子を有する他の油圧反力機構(例えば特公昭54−
9368号公報に開示されているボールを用いた油圧
反力機構)を備えた車両用動力舵取装置にも同様
に実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す車両用動力舵
取装置の全体構成図、第2図は第1図の2−2線
に沿う断面図、第3図は第1図に示した流量調整
弁の拡大断面図、第4図は第1図に示した装置に
よつて得られるパワーシリンダに付与される油圧
と反力油室内油圧の関係を示す特性線図、第5図
は第1図に示した装置によつて得られるハンドル
操作力とパワーシリンダに付与される油圧の関係
を示す特性線図、第6図は本考案の他の実施例を
示す車両用動力舵取装置の概略構成図である。 符号の説明、A……制御弁、A1……制御弁の
流入口、B……油圧反力機構、B1……反力油
室、C……パワーシリンダ、D……流量調整弁
(供給装置)、E……可変絞り弁、F……リリーフ
弁、P……油圧ポンプ、P2……第2の油圧ポン
プ(供給装置)、R……リザーバ、10……ステ
アリングハンドル、17……ピストン(押圧子)、
21……供給油路、26……排出油路、27……
分岐油路、O1……(第1)絞り、O2……(第
2)絞り。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ハンドル操作力に応じて作動して油圧ポンプ
    から吐出される圧油をパワーシリンダに給排す
    る制御弁と、反力油室とこれに付与される油圧
    によつて押圧されてハンドル側に油圧反力を伝
    える押圧子を有する油圧反力機構を備えてなる
    車両用動力舵取装置において、前記反力油室を
    常時所定量の作動油を供給する供給装置に接続
    するとともにリザーバに接続し、また前記油圧
    ポンプと前記制御弁の流入口を接続する供給油
    路を第1絞りを介装してなる分岐油路を通して
    前記反力油室に接続し、前記反力油室と前記リ
    ザーバを接続する排出油路には車速の増大に応
    じて当該油路の絞り量を増加させる可変絞り弁
    と同可変絞り弁に対して並列接続した第2絞り
    及び同第2絞りに対して直列で前記可変絞り弁
    に対して並列に接続したリリーフ弁を設けたこ
    とを特徴とする車両用動力舵取装置。 (2) 前記供給装置が、前記油圧ポンプと前記制御
    弁の流入口を接続する供給油路中に介装され、
    前記油圧ポンプに接続される流入口と前記反力
    油室に接続される第1流出口と前記制御弁の流
    入口に接続される第2流出口を有して、少量の
    一定流量を前記第1流出口に定常的に流し残量
    を前記第2流出口に流す流量調整弁であること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の車両用動力舵取装置。 (3) 前記供給装置が、少流量の作動油を定常的に
    吐出する小型の第2の油圧ポンプであることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の車両用動力舵取装置。
JP1986027331U 1986-02-26 1986-02-26 Expired - Lifetime JPH0539986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986027331U JPH0539986Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986027331U JPH0539986Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138679U JPS62138679U (ja) 1987-09-01
JPH0539986Y2 true JPH0539986Y2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=30829256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986027331U Expired - Lifetime JPH0539986Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539986Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645420Y2 (ja) * 1988-03-08 1994-11-24 豊田工機株式会社 動力舵取装置の操舵力制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549770A (en) * 1977-06-24 1979-01-24 Hitachi Ltd Screen print process for print wire board

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386730U (ja) * 1976-12-16 1978-07-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549770A (en) * 1977-06-24 1979-01-24 Hitachi Ltd Screen print process for print wire board

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62138679U (ja) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2529679B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
JP2503574B2 (ja) 車両用動力舵取装置
EP0653342B1 (en) Hydraulic power steering apparatus
JPH0224373Y2 (ja)
JPS62198567A (ja) 車両用動力舵取装置
JPH0539986Y2 (ja)
US4858713A (en) Power-assisted steering system
JP3463453B2 (ja) 動力舵取装置
JPH0624303Y2 (ja) 車両用動力舵取装置
JPH0638778Y2 (ja) 車両用動力舵取装置
JP2000025624A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP2951364B2 (ja) パワーステアリングの操舵力制御装置
JP2594904Y2 (ja) 動力操向装置の操舵力制御装置
JP3188043B2 (ja) 油圧式動力舵取装置
JP2951363B2 (ja) パワーステアリングの操舵力制御装置
JPH0316306B2 (ja)
JP3057409B2 (ja) 車速感応式パワーステアリング装置
JP2520995Y2 (ja) パワーステアリング装置用ロータリーバルブ
JP3221212B2 (ja) 油圧式動力舵取装置
JP3370163B2 (ja) 可変バネレート機構
JPH07323860A (ja) 車速感応式パワーステアリング装置
JPH0215009Y2 (ja)
JPH0542880A (ja) パワーステアリングの操舵力制御装置
JP3453816B2 (ja) 動力舵取装置
JPH0619420Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置