JPS62251276A - 舵角制御装置 - Google Patents

舵角制御装置

Info

Publication number
JPS62251276A
JPS62251276A JP9487986A JP9487986A JPS62251276A JP S62251276 A JPS62251276 A JP S62251276A JP 9487986 A JP9487986 A JP 9487986A JP 9487986 A JP9487986 A JP 9487986A JP S62251276 A JPS62251276 A JP S62251276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
wheel steering
rear wheel
change
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9487986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamura
健治 中村
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9487986A priority Critical patent/JPS62251276A/ja
Publication of JPS62251276A publication Critical patent/JPS62251276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、前輪の操舵状況と車速に応じて後輪を操舵
する舵角制御装置に関するものである。
(従来の技術) 車両の操舵性能を高めるために、前輪の操舵状況に応じ
て後輪を転舵する4輪操舵車はすでによく知られている
。この従来の4輪操舵方式とじて鵜、前輪と後輪とがリ
ンク機構により連結されている場合と、前輪の操舵角に
応じて後輪を油圧制御する場合とがある。油圧制御する
場合、制御の自由度が高い反面、制御系が万一故障した
場合には、制御不能に陥って極めて危険な走行状態を発
生させる。
この従来のサーボ系の舵角制御装置の安全性を確保する
為に、本出願人は先に実願昭60−114594号を提
案した。これは、後輪舵角制御信号(目標値)と後輪舵
角信号(実舵角)に一定値以上のずれが生じた場合に、
これを油圧系または電気系の故障と判断して後輪操舵用
アクチュエーターをその作動位置に固定維持するもので
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の舵角制御装置は、制御
信号とフィードバック信号との差を検出して、その差が
大であるとき、後輪操舵用アクチュエーターの油圧系ま
たは電気系に故障が発生したと判断して後輪をその操舵
位置で固定維持する制御方法であるため、前記油圧系ま
たは電気系の故障に対しては有効であるが制御信号側(
後輪の舵角目標値決定側)の故障に対しては、存効な安
全機構としての機能を果たさなかった。例えば舵角セン
サーが故障した場合には、サーボ系に不適正な後輪舵角
目標値が出力される為、後輪が不適正な目標値に達する
ように制御される結果、後輪がかつてな動きをして車両
挙動がきわめて危険な状態になるという問題点があった
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては、前輪舵
角を検出する舵角センサーと車速を検出する車速センサ
ーを有し、前輪舵角と車速に応じて後輪を操舵するよう
にした後輪操舵装置において、前記各センサーの検出値
の変化状態を検知する手段を設け、前記センサーによる
前輪舵角または車速の検出値の変化量または変声率が所
定値を越えた場合には、その信号を受けて後輪舵角を固
定維持する舵角固定維持装置を設けて舵角制御装置を構
成する。
(作 用) 上述のように、この発明は、車速センサーと前輪舵角セ
ンサーの信号により後輪を操舵する装置において、前輪
舵角または車速の変化量または変化率を検出する装置を
付加し、前輪舵角または車速の変化量または変化率が一
定値以上である場合に、後輪舵角を固定維持するように
したから、本発明によれば車両の走行中に、たとえセン
サーの故障等が発生しても、後輪舵角が同相から逆相へ
変化するような急激な変化をするおそれがなくなる。し
たがって本発明によれば、車両のスピンや横転またはコ
ースアウト等を確実に防止することができる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。第1図
〜第6図は、この発明の第1実施例を示す図である。ま
ず構成を説明すると、第1図に示す前輪1はハンドル2
の操作によってステアリングギア機構3と、その両端に
接続されたステアリングリンケージ3aの作動により左
または右方向へ操舵される。ハンドル2のシャフト2a
には前輪1の舵角を検出する前輪舵角センサー4が取り
付けられている。後輪5は左右のナックルアーム6とサ
イドロット7により油圧シリンダー8のピストンロフト
9に連結され、油圧シリンダー8により操舵される。油
圧シリンダー8の外筒部とピストンロッド9との間には
、両者の相対変位を検出して後輪5の舵角を検出する後
輪舵角センサー10が取り付けられている。油圧ポンプ
11はエンジン12により駆動され、リザーバタンク1
3から油を吸い上げ、アンロード弁14およびアキュム
レータ15の作用により油圧が所定圧力に保持される。
圧油はフィルター16を介して電磁切換弁17へ送られ
、ここで方向制御されてからさらに開閉弁18によって
制御されて、油圧シリンダー8の左室8aまたは右室8
bに送られる。
制御部は第2図に示すように、後輪舵角制御装置19と
電磁弁駆動回路20および開閉弁駆動回路24から構成
されている。後輪舵角制御装置19はマイクロコンピュ
ータユニットで構成されており、インターフェイス回路
、演算処理装置、ROM、 RAMからなる記憶装置を
含んでいる。このインターフェイス回路は、前輪舵角セ
ンサー4がA/D変換器を介して、また後輪舵角センサ
ー10が変位信号増幅器23とA/D変換器を介して接
続されていると共に、車速センサー22とも接続されて
いる。また電磁弁駆動回路20は、舵角演算装置19a
の信号を入力して、油圧シリンダー8とピストンロフト
9の相対変位を検出する後輪舵角センサー10から変位
信号増幅器23を介してフィードバックされながら電磁
弁17を制御して必要な後輪舵角を得る。開閉弁駆動回
路24は第3図に示すように、舵角変化量検出装置19
cおよび後述の舵角比較制御装置19bの制御信号をN
OR回路29を介して、その出力信号によりトランジス
タ30.31を駆動してリレー32を制御し、開閉弁1
8の開閉を行なう。本回路は舵角変化量が一定値以上の
場合に舵角変化量検出装置19cの出力が)IIとなよ
うにすると共に、後輪舵角制御信号値と後輪舵角値の差
が一定値以上である場合に後述の舵角比較制御装置装置
19bの出力が旧となるようにしている。このため、正
常動作時は、NOR回路29の出力はIIIとなりトラ
ンジスタ30.31およびリレー32はONとなり、開
閉弁1日を駆動できる。
この開閉弁18は通電により油路を開放する方向に作動
するようにしである為、電磁弁17のボートとシリンダ
ー8の油室8a、8bは連通され、電磁弁17の作動に
対してピストンロッド9が駆動可能となる。
また後輪舵角制御装置19は、舵角演算装置19aと舵
角比較制御装置19bおよび舵角変化量検出装置19c
を有している。舵角演算装置19aは次のような機能を
有している。
(イ)前輪舵角に応じて電圧変化を与えられるようにし
た回転ポテンシオメータで構成された舵角センサー4の
出力信号をA/D変喚してデジタル値として前輪舵角を
検出記憶する。
(ロ)タイヤ回転に応じてパルスを発生する車速センサ
ーのパルス信号周期を計測して車速を演算して記憶する
(ハ)車速と舵角に応じて第6図に示すように低速では
逆相、高速では同相となるように後輪舵角演算を行って
その結果を記憶する。
(ニ)舵角演算結果をD/A変換してアナログ電圧を電
磁弁駆動回路に出力する。
舵角比較制御装置19bは次のような機能を有している
(イ)後輪舵角センサー10の信号を変位信号増幅器2
3により増幅して得られた後輪舵角信号を^/D変換し
てデジタル値として記憶する。
(ロ)後輪舵角信号と後輪制御信号の差を検出して、そ
の差が一定値以上である時に開閉弁駆動回路24に制御
信号を出力する。
舵角変化量検出装置19cは次のような機能を有してい
る。
(イ)検出舵角値を一旦メモリーに格納し、新しい舵角
値を検出したと同時に旧舵角と新舵角の変化量を演算し
て、その変化量が一定値以上のときに開閉弁駆動回路2
4に制御信号を出力する。
次にマイクロコンピュータでの処理手順を第4図および
第5図のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップAで、後述の割込み処理プログラムで検
出したパルス幅(カウンタ値)に基づいて車速の計算を
行なって記憶する。
ステップBで前輪舵角センサー4からの信号を読み取る
ステップCで前回の流れで求めていた旧舵角値とステッ
プBで求めた舵角値との変化量を計算する。
ステップDで舵角変化量が一定値以上であるかを判断し
て、一定値以上であれば開閉弁18をOFFにするため
に開閉弁駆動回路24に制御信号を出力する閉ループス
テップEへ移る。一定値以下であれば、つぎのステップ
Fに移る。
ステップFでステップBで求めた新舵角をメモリーに記
憶する。
ステップGで後輪舵角センサー10の信号に変位信号増
幅器23を介して出力された後輪舵角信号をA/D変換
して読み込む。
ステップHで前回出力した後輪舵角信号とステップGで
求めた後輪舵角の差を求める。
ステップIでステップHで求めた差が一定値以上であれ
ば、開閉弁18をOFFにするために開閉弁駆動回路2
4に制御信号を出力するステップJに移る。一定値以下
であれば、ステップKに移る。
ステップにで、ステップA、 Bで求めた舵角と車速よ
り後輪制御舵角を演算する。
ステップLで、演算結果をメモリーに格納する。
ステップMで、電磁弁駆動回路20に制御信号を出力す
るため、D/A変換器にデジタル信号を出力する。
以上ステップA−Mまでの演算をくり返す。
次に第5図により割込み処理について説明する。
車速センサー22は、タイヤの回転に応じたパルスを発
生するようなセンサーとし、パルス幅の周期を計測する
ことで車速の検出を行なう。割込みプログラムは、例え
ばl m5eC毎のクロフクでスタートさせ、車速パル
スの旧−LOW又はLOW−旧聞に何回の割込み処理を
行なったかで時間計測を行なっている。
まずステップA′で、タイマー〇カウンタ内容が最大値
になってないか判断する。最大値でなければステップB
′に移る。
ステップB′で、カウンタ内容に1を加算する。
最大値であればB′の処理は行なわない。これは、車両
が停止中等で車速パルスが反転しない時カウンタ内容が
オーバーフローしないようにしたものである。
ステップC′で、車速パルスが旧→LOW、LOW→旧
に変化したかの判断を行ない、変化していればステップ
D′に移る。
ステップD′でカウンタ内容メモリーに記憶させる。
ステップE′で、カウンタ内容をOとし再度パルス幅計
測準備を行なう。
ステップC′で、パルスが反転していなければ処理を終
了する。
次に作用を説明する。
車両を通常運転している場合、ハンドル角の変化はゆる
やかである。しかし緊急回避等でのハンドル角の変化量
は大きな場合があるが、この舵角変化量を基準値として
おけば、通常走行では、開閉弁18をOFFに制御する
プログラムは実行されず、後輪5は電磁切換弁17の制
御により操舵される。
また走行中に前輪舵角センサー4の故障等で舵角が急変
すると、舵角変化量基準値より舵角変化量が大となるか
ら、開閉弁18をOFFにする制御信号を出しつづける
。このため電磁切換弁17とシリンダー8を連通ずる油
路が閉ざされるため、その位置で後輪5を維持固定する
ことができる。以上、上記実施例では、センサーの異常
時に後輪舵角を、そのままの位置に固定する事としたが
、本発明はこれに限るものではなく、後輪舵角を中立位
置で固定維持するようにしても良い事は言うまでもない
また第7図〜第10図は本発明の第2実施例を示すもの
で、前記符号と同一の符号は同等のものを示している。
この第2実施例は第1実施例と殆ど同じであるが、第1
実施例における舵角変化量検出装置19cを、第7図お
よび第8図に示すように車速変化量検出装置19dに置
き換えた点のみが異なっている。
その作用も舵角変化量が第9図および第1O図に示すよ
うに車速変化量になっただけで第1実施例の場合と同様
に行われるから説明は省略する。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明は、車速センサー2
2と前輪舵角センサー4の信号により後輪舵角を演算す
る演算装置と、この信号により電磁切換弁17の油圧制
御を行って油圧シリンダー8を駆動して後輪5を操舵す
る制御装置と、電磁切換弁17と油圧シリンダー8の油
路を開閉する開閉弁18とにより構成した装置に、舵角
または車速の変化量を検出する装置を付加し、舵角また
は車速の変化量が一定値以上である場合に、前記開閉弁
18を閉じて後輪舵角を固定維持すようにしたため、本
発明によれば車両の走行中に、たとえセンサーの故障が
発生しても、後輪舵角が同相から逆相へ変化するような
急激な変化をするおそれがなくなる。したがって本発明
によれば、車両のスピンや横転またはコースアウト等を
確実に防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る舵角制御装置を適用した車両の説
明用平面図、 第2図はその後輪舵角制御装置の回路ブロック図、 第3図は開閉弁駆動回路の概略図、 第4図およq第5図はマイコン制御における演算処理の
フローチャート、 第6図は後輪制御特性図、 第7図〜第10図は第2図〜第5図にそれぞれ対応する
本発明の第2実施例図である。 1・・・前輪2・・・ハンドル 4・・・前輪舵角センサー 5・・・後輪8・・・油圧
シリンダー  10・・・後輪舵角センサー17・・・
電磁切換弁    18・・・開閉弁19・・・後輪舵
角制御装置 20・・・電磁弁駆動回路22・・・車速
センサー   24・・・開閉弁駆動回路32・・・リ
レー 特許出願人  日産自動車株式会社 第4図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、前輪舵角を検出する舵角センサーと車速を検出する
    車速センサーを有し、前輪舵角と車速に応じて後輪を操
    舵するようにした後輪操舵装置において、前記各センサ
    ーの検出値の変化状態を検知する手段を設け、前記セン
    サーによる前輪舵角または車速の検出値の変化量または
    変化率が所定値を越えた場合には、その信号を受けて後
    輪舵角を固定維持する舵角固定維持装置を有することを
    特徴とする舵角制御装置。
JP9487986A 1986-04-25 1986-04-25 舵角制御装置 Pending JPS62251276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9487986A JPS62251276A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 舵角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9487986A JPS62251276A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 舵角制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62251276A true JPS62251276A (ja) 1987-11-02

Family

ID=14122337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9487986A Pending JPS62251276A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62251276A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115775A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH0218169A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構
JPH02254066A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Hino Motors Ltd 後輪操舵装置
GB2461290A (en) * 2008-06-26 2009-12-30 One80 Ltd Rear wheel steering system.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115775A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御装置
JPH0218169A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構
JPH02254066A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Hino Motors Ltd 後輪操舵装置
GB2461290A (en) * 2008-06-26 2009-12-30 One80 Ltd Rear wheel steering system.
GB2461290B (en) * 2008-06-26 2012-12-05 One80 Ltd Rear wheel steering system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532274B2 (ja)
US4979115A (en) Method and device for controlling rear-wheel steering of automotive vehicle
JPH0218169A (ja) 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構
JP2001001918A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JPS62251276A (ja) 舵角制御装置
JP2717100B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0429584B2 (ja)
JPS6192964A (ja) 車両用操舵装置
JPS62218283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453749B2 (ja)
JP2521934B2 (ja) 前後輪操舵車における後輪操舵のための制御装置
JPH0523987B2 (ja)
JPS59143770A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59128052A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0226773Y2 (ja)
JPH0453750B2 (ja)
JP2998031B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2765720B2 (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
JPH04189677A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0360712B2 (ja)
JP2897487B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JPH0512189B2 (ja)
JPH03135873A (ja) 後輪操舵装置
JPS59227567A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0495574A (ja) パワーステアリング装置