JPH0429584B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429584B2
JPH0429584B2 JP18896483A JP18896483A JPH0429584B2 JP H0429584 B2 JPH0429584 B2 JP H0429584B2 JP 18896483 A JP18896483 A JP 18896483A JP 18896483 A JP18896483 A JP 18896483A JP H0429584 B2 JPH0429584 B2 JP H0429584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel steering
rear wheel
mode
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18896483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080976A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18896483A priority Critical patent/JPS6080976A/ja
Publication of JPS6080976A publication Critical patent/JPS6080976A/ja
Publication of JPH0429584B2 publication Critical patent/JPH0429584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵さ
せるようにした車両の4輪操舵装置、特に後輪の
転舵を行う4輪操舵モードと、後輪を転舵角零の
状態に固定する2輪操舵モードとを有する4輪操
舵装置に関する。
(従来技術) 例えば特開昭57−11173号公報に示されている
ように、前輪の転舵時に後輪をも転舵させるよう
にした車両の4輪操舵装置が提案されている。こ
れは、主として車両の旋回時に最小回転半径を可
及的小さくして旋回性能を向上させ、或いは高速
道路での車線変更を円滑且つ迅速に行わせる等の
ために備えられるものであつて、特に上記公報に
開示された発明では、前輪転舵角と、車速と、荷
重とを検出し、これらに応じて後輪の転舵角を制
御することにより横滑りを生じないように図られ
ている。
然して、車両の運転状態によつては後輪の転舵
角を零に固定して、通常の操舵装置と同様に前輪
だけで操舵する方が好ましい場合があり、また異
常発生時には安全を確保する上で後輪を転舵角零
の状態に固定するのが好ましい。そこで、この種
の4輪操舵装置においては、前輪の転舵に応じて
後輪をも転舵させる4輪操舵モードと、後輪を転
舵角零の状態に固定する2輪操舵モードとを設
け、いずれかのモードを運転者の意思によつて選
択可能とし、或いは異常発生時に自動的に2輪操
舵モードに切換えるようにすることが必要となつ
てくる。しかし、このようにした場合、次のよう
な弊害が起り得る。
つまり、4輪操舵モードでの走行時において、
旋回等に際して前輪を転舵させ、これに伴つて後
輪も転舵している状態で、2輪操舵モードへの切
換え動作が行われた場合、後輪は所定角度転舵し
た状態から急激に転舵角零の状態に復帰すること
になる。同様に、2輪操舵モードでの走行時にお
いて、前輪が転舵されている状態で、4輪操舵モ
ードへの切換え動作が行われた場合も、後輪は転
舵角零の状態からその時の前輪転舵角に対応する
転舵角に急激に動作することになる。このように
後輪が急激に転舵動作すると、特に高速走行時に
は車両の走行方向或いは車体姿勢が乱れ、安全走
行上好ましくない事態となる。これに対しては、
モード切換え時における後輪の転舵制御を緩かに
行うようにすればよいが、その場合、一般に転舵
角が大きい低速走行時に後輪の転舵動作が遅れ、
所要の旋回性能等が得られないことになる。
このような問題は、上記の4輪操舵モードと2
輪操舵モード間でのモードの切換え時だけでな
く、一般に、前輪の転舵に対する後輪の転舵の特
性が異なる複数の転舵特性が設定されて、いずれ
かの特性を選択するようになつている場合には、
それらの特性の切換え時に同様に起こりうるもの
である。
(発明の目的) 本発明は、前輪転舵に対する後輪転舵の特性が
異なる複数の転舵特性を有し、これらの特性のい
ずれかを選択するように構成された車両の4輪操
舵装置において、転舵特性の切換え時における上
記のような問題を対処するもので、転舵特性の切
換えに伴う後輪の転舵制御を高速走行時には低速
走行時より緩かに行うようにする。これにより、
高速走行時における転舵特性切換え時の走行安定
性ないし安全性を向上させると共に、低速走行時
には後輪の動作遅れをなくして所要の旋回性能等
が得られるようにすることを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る車両の4輪操舵装置は、上記目的
達成のため次のように構成される。
即ち、第1図に示すように前輪を転舵するステ
アリング装置Aと、後輪を転舵する後輪転舵装置
Bと、前輪転舵に対する後輪転舵の特性が異なる
複数の転舵特性を選択して上記後輪転舵装置Bを
制御する後輪制御手段Cとが備えられた4輪操舵
装置において、上記転舵特性の切換えを指示する
転舵特性切換指示手段Dと、車両の走行速度を検
出する車速センサEと、上記転舵特性切換指示手
段Dと車速センサEの出力を受け、転舵特性切換
え時に、上記後輪転舵装置Bにおけるアクチユエ
ータB′の動作速度を高速走行時には低速走行時
より遅くする動作速度調節手段Fとを備える。こ
こで、上記後輪制御手段Cは、例えば前輪転舵角
と車速等に応じた目標後輪転舵角を選択された転
舵特性に従つて演算し、その演算した目標後輪転
舵角となるように上記アクチユエータB′に信号
を出力するように構成され、また、動作速度調節
手段Fは、例えば上記アクチユエータB′が入力
パルス数に応じて回転するステツプモータである
場合に、上記後輪制御手段Cから出力されるパル
ス信号の周波数を車速に応じて設定するなどによ
り、上記アクチユエータB′の動作速度を高速走
行時には低速走行時よりも遅くするように構成さ
れるものである。
このような構成によれば、転舵特性の切換え時
に、これに伴う後輪の転舵動作が、高速走行時に
は緩かに、低速走行時には速かに行われることに
なり、上記目的が達成される。
尚、上記転舵特性切換指示手段Dとしては、運
転者の意思に基づいて手動操作される切換スイツ
チや、4輪操舵モードでの走行中にシステムの異
常が発生した時に2輪操舵モードへの切換えを指
示する異常検出装置等が含まれる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第2図は、4輪操舵装置の全体構成を示すもの
で、左右の前輪1,1を転舵するステアリング装
置2は、ステアリングホイール3と、該ホイール
3の回転運動を車体横方向の直線往復運動に変換
するラツクピニオン機構4と、該機構4の作動を
前輪1,1に伝達してこれらを転舵する左右のタ
イロツド5,5及びナツクルアーム6,6とから
構成されている。
一方、左右の後輪7,7を転舵する後輪転舵装
置8は、車体横方向に移動可能に備えられた後輪
操作ロツド9と、該ロツド9の移動を後輪7,7
に伝達してこれらを転舵する左右のタイロツド1
0,10及びナツクルアーム11,11とを有す
る。そして、操作ロツド9の所定部位にはラツク
12が形成され、且つ該ラツク12に噛合するピ
ニオン13を一対の傘歯車14,15及びピニオ
ン軸16を介して駆動するステツプモータ17が
備えられて、該モータ17の回転量に応じて後輪
7,7が転舵されるように構成されている。
また、上記後輪操作ロツド9はパワーシリンダ
18を貫通し、該ロツド9に固設されたピストン
19がパワーシリンダ18内を左右の油圧室18
a,18bに仕切つていると共に、両油圧室18
a,18bには、上記ピニオン軸16の周囲に設
けられたコントロールバルブ20から導かれた油
圧通路21a,21bが夫々接続され、また上記
コントロールバルブ20と、オイルポンプ22と
の間には油圧供給通路23及びリターン通路24
が設けられている。上記コントロールバルブ20
は、ステツプモータ17の回転時にピニオン軸1
6に加わる回転力に応じて作動し、ポンプ22か
ら油圧供給通路23を経て供給される油圧を上記
回転力の方向に応じてパワーシリンダ18のいず
れか一方の油圧室18a又は18bに導入し、他
方の油圧室18b又は18a内の作動油をリター
ン通路24を介して上記ポンプ22に戻すように
作用する。従つて、上記ステツプモータ17によ
り、傘歯車14,15、ピニオン軸16、ピニオ
ン13及びラツク12を介して操作ロツド9が軸
方向に移動される時に、上記パワーシリンダ18
内に導入された油圧がピストン19を介して操作
ロツド9の移動を助勢する。
然して、上記ステツプモータ17は、制御装置
25から出力される信号aに応じて駆動装置26
を介して回転駆動されるようになつている。そし
て、制御装置25には、例えばステアリングホイ
ール3の回転角から前輪1,1の転舵角を検出す
る前輪転舵角センサ27からの信号bと、当該車
両の走行速度を検出する車速センサ28からの信
号cと、4輪操舵モード−2輪操舵モード切換ス
イツチ29からの信号dと、更に上記ステツプモ
ータ17の回転量から後輪7,7の転舵角を検出
する後輪転舵角センサ30からの信号eとが入力
されるようになつている。また、該制御装置25
には、電源31と、前輪1,1及び後輪7,7の
転舵状態を表示する表示器32とが接続されてい
る。
次に、第3図により制御装置25の構成を説明
すると、該制御装置25は、前輪転舵角センサ2
7からの前輪転舵角θfを示す信号bと、車速セン
サ28からの車速Vを示す信号cとが入力され、
これらの値θf、Vの関数f(θf、V)として目標
後輪転舵角θr0を算出する演算部33を有する。
そして、該演算部33で算出された目標後輪転舵
角θr0と上記後輪転舵角センサ30から信号eと
して入力される現実の後輪転舵角θrとが比較器3
4に入力されると共に、その差△θr=θr0−θγが
補正パルス発生部35に送られ、更に該パルス発
生部35から上記駆動装置26に上記差△θrの正
負に対応する回転方向信号a1と、大きさ|△θr|
に対応する補正パルス信号a2とが送られる。この
演算部33から比較器34及び補正パルス発生部
35を介して駆動装置35に信号a1,a2を出力す
る部分は、特許請求の範囲及びこれに対応する第
1図における後輪制御手段に相当するもので、こ
れにより、後輪転舵角θrが目標後輪転舵角θr0
一致するようにステツプモータ17が駆動され
る。ここで、該ステツプモータ17は1入力パル
スについて一定角度づつ回転し、従つて上記パル
ス信号a2によつて送られて来るパルス数に比例し
た角度だけ回転することになる。
また、制御装置25は、上記車速センサ28か
らの信号cと、モード切換スイツチ29からのモ
ードの切換えを指示する信号dとが入力されるモ
ード切換制御部36と、前輪転舵角センサ27か
らの信号bと車速センサ28からの信号cと後輪
転舵角センサ30からの信号eとが入力される異
常検出部37とを有する。
モード切換制御部36は、4輪操舵モードでの
走行中に切換えスイツチ29から2輪操舵モード
への切換えを指示する信号dを受けた時に、上記
演算部33に対して目標後輪転舵角θr0を零に設
定するように指示し、また2輪操舵モードでの走
行中に4輪操舵モードへの切換えを指示する信号
dを受けた時には、目標後輪転舵角θr0を上記の
ように前輪転舵角θfと車速Vの関数として算出す
べきことを指示する切換信号fを出力する。
また、該モード切換制御部36は、特許請求の
範囲及びこれに対応する第1図におけるアクチユ
エータ(ステツプモータ17)の動作速度を調節
する動作速度調節手段としても作用する。つま
り、該モード切換制御部36は、演算部33に対
して切換信号fを出力する時に、車速センサ28
からの信号cが示す車速Vの関数g(V)として
パルス周波数Fを演算し、この周波数Fをパルス
周波数指示信号gとして上記補正パルス発生部3
5に出力する。その場合に、パルス周波数Fは、
車速Vが大きい時には小さな値に、車速Vが小さ
い時には大きな値に設定される。そして、補正パ
ルス発生部35は、この周波数Fを示すパルス周
波数指示信号gを受け、駆動装置26に対して補
正パルス信号a2を出力する時に、指示された周波
数Fでパルスを送出する。
一方、異常検出部37は、信号b,c,eが示
す前輪転舵角θf、車速V、後輪転舵角θrの値に基
づいてシステムの異常の有無を検出し、異常を検
出した時には上記モード切換制御部36に異常信
号hを送出する。モード切換制御部36は、4輪
操舵モードでの走行中にこの異常信号hを受けた
時に、上記演算部33に対して目標後輪転舵角
θr0を零に設定するように切換信号fを出力する。
この場合も、その時の車速Vに対応するパルス周
波数Fを示すパルス周波数指示信号gが補正パル
ス発生部35に対して出力される。
次に、上記のように構成された4輪転舵装置の
具体的作動を第4図に示すフローチヤートに従つ
て説明する。
先ず、作動開始時にステツプS1でイニシヤライ
ズが行われる。このイニシヤライズにおいては、
「2」又は「4」に設定されてモードの切換えが
指示されたは否かの判定に用いられる変数Mが
「4」に設定され、また2輪操舵モードを実行す
る時に「1」、4輪操舵モードを実行する時に
「0」に設定される2輪操舵モードフラグFLGが
「0」に設定される。次いで、ステツプS2〜S4
従つて、前輪転舵角センサ27、車速センサ28
及びモード切換スイツチ29からの信号b,c,
dによつて前輪転舵角θf、車速V、及び切換スイ
ツチ29による指示モード(「2」又は「4」)を
示す変数SWが読み取られると共に、システムの
異常の有無が判別され、異常がない場合は変数
SWと上記変数Mとが比較される。今、モード切
換スイツチ29が4輪操舵モードにセツトされて
いるものとすると、SW=「4」であり、且つ上
記ステツプS1でM=「4」に設定されているから、
次にステツプS5が実行されると共に、更にフラグ
FLG=「0」であるからステツプS6が実行され、
上記前輪転舵角θfと車速Vの関数f(θf、V)と
して目標後輪転舵角θr0が計算される。そして、
後輪転舵角センサ30から入力される現実の後輪
転舵角θrと上記目標転舵角θr0とが比較され、ス
テツプS7,S8でその差△θrの正負と大きさとに対
応した回転方向信号a1と補正パルス信号a2とが駆
動装置26に出力される。これにより、ステツプ
モータ17が上記信号a1,a2に応じて回転駆動さ
れ、後輪7,7が第2図示す後輪転舵装置8を介
して転舵角θrが目標転舵角θr0に一致するように
操舵される。尚、この場合は、4輪操舵モードで
の走行が継続している場合であるから、上記ステ
ツプS8でパルス信号a2が出力される時にその周波
数Fは最大値とされる。従つて、上記ステツプモ
ータ17は速かに回転し、後輪転舵角θrが前輪転
舵角θfと車速Vとに対応する目標転舵角θr0に速
かに一致される。そして、上記周波数Fは最大値
に保持される(ステツプS9)。
然して、上記のように4輪操舵モードでの走行
中にモード切換スイツチ29が2輪操舵モード側
に切換え操作されると、変数SWが「2」になる
ことにより上記ステツプS4でSW≠Mと判定さ
れ、次にステツプS10が実行される。このステツ
プS10では上記パルス周波数Fがその時の車速V
の関数g(V)として、高速走行時には小さな値
に、低速走行時には大きな値に設定される。そし
て、次にステツプS11が実行され、該ステツプS11
で切換えスイツチ29が2輪操舵モードに切換え
られたこと、即ち変数SW=「2」であることが
判定された上で、更にステツプS12,S13でフラグ
FLGが「1」にセツトされ且つ変数Mな変数SW
の値(この場合「2」)が移され、その上で上記
ステツプS5が実行される。この場合は、上記ステ
ツプS12でフラグFLGが「1」にセツトされたか
ら、ステツプS5からステツプS14,S15が実行さ
れ、目標後輪転舵角θr0=0とされると共に、現
実の後輪転舵角θrとの差△θr=−θrに相当する回
転方向信号a1及び補正パルス信号a2が出力され
る。これにより、後輪転舵角θrが零とされ、2輪
操舵モードへの移行が完了するのであるが、その
場合に上記補正パルス信号a2は上記ステツプS10
で設定された周波数Fで出力される。従つて、こ
の2輪操舵モードへの移行が高速走行状態で行わ
れた場合は、ステツプモータ17が緩かに回転し
て後輪7,7は転舵角零の状態に緩かに動作し、
また低速走行状態で行われた場合はステツプ17
モータが速かに回転して後輪7,7が速かに動作
することになる。
また、以上のようにして2輪操舵状態に制御さ
れた後、モード切換スイツチ29が再び4輪操舵
モード側に切換えられた場合は、上記ステツプ
S13で変数Mが「2」とされており且つ変数SWが
「4」となるから、ステツプS4から再びステツプ
S10が実行され、車速Vに応じたパルス周波数F
が設定される。そして、この場合は、モード切換
スイツチ29が4輪操舵モード側にセツトされて
SW=「4」となつているから、ステツプS11から
ステツプS16,S13が実行されて、フラグFLGが
「0」にリセツトされ且つ変数Mが「4」にセツ
トされる。従つて、次にステツプS5に戻つた時に
ステツプS6〜S9が実行され、後輪転舵角θrが前輪
転舵角θfと車速Vに対応させて再び制御される4
輪操舵モードに移行する。この場合も、4輪操舵
モードへの移行時にステツプS8で出力される補正
パルス信号a2は、上記ステツプS10で設定された
周波数Fで出力される。従つて、後輪7,7は転
舵角零の状態から前輪転舵角θfと車速Vとに対応
する目標転舵角θr0に作動する時に、高速走行時
には緩かに、低速走行時には速かに作動する。
尚、その後、ステツプS9で周波数Fが最大値にセ
ツトされるから、4輪操舵モードに移行した後の
後輪7,7の転舵制御は速かに行われる。
次にシステムに異常が発生した場合の動作につ
いて説明する。この場合、制御装置25はステツ
プS3で異常の発生を判定すると共に、ステツプ
S17でこの異常が車速センサ28の故障か、又は
それ以外の異常かを判別する。車速センサ28が
故障すると、ステツプS10による車速に応じたパ
ルス周波数Fの算出が不能となるから、その場合
はステツプS18で周波数Fを最小値に設定する。
車速センサ28の故障以外の異常発生時には上記
のような問題がないから、ステツプS10で車速に
応じた周波数Fを算出する。そして、ステツプ
S11を実行し、更に異常があるのでステツプS12
実行して、フラグFLGを「1」にセツトすると
共に、上記ステツプS5,S14,S15に従つて2輪操
舵制御に移行するのであるが、この場合にステツ
プS14で出力される補正パルス信号a2は、上記ス
テツプS10又はS18で設定された周波数Fで出力さ
れる。従つて、車速センサ28の故障以外の異常
によつて2輪操舵モードに移行される場合は、後
輪7,7は高速走行時には緩かに、低速走行時に
は速かに転舵角零の状態に作動され、また車速セ
ンサ28の故障による時は、安全を確保するため
に、車速Vに拘らず最も緩かに作動されることに
なる。尚、これらの場合において、異常が発生し
た時に、既に2輪操舵制御が行われている時は、
異常発生後もその状態に保持される。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、4輪操舵モード
と2輪操舵モード等の異なる転舵特性を有する車
両の4輪操舵装置において、運転者の手動操作に
より或いは異常の発生により転舵特性の切換えが
行われる場合に、これに伴う後輪の転舵動作が、
高速走行時には緩かに、低速走行時には速かに行
われる。これにより、低速走行状態で転舵特性の
切換えが行われた場合における後輪の動作遅れ、
或いはこれに伴う旋回性能の悪化等を来たすこと
なく、高速走行時に転舵特性が切換えられた場合
の走行方向或いは車体姿勢の乱れ等が防止され、
走行安定性ないし安全性が向上されることにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明
実施例の制御システム図、第3図は該実施例にお
ける制御装置のブロツク図、第4図は該実施例の
作動を示すフローチヤート図である。 1…前輪、2…ステアリング装置、7…後輪、
8…後輪転舵装置、17…アクチユエータ(ステ
ツプモータ)、28…車速センサ、29…転舵特
性切換指示手段(モード切換スイツチ)、33〜
35…後輪制御手段(演算部、比較器、補正パル
ス発生部)、36…動作速度調節手段(モード切
換制御部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を
    転舵する後輪転舵装置と、前輪転舵に対する後輪
    転舵の特性が異なる複数の転舵特性を有し、該転
    舵特性を選択して上記後輪転舵装置を制御する後
    輪制御手段とが備えられた4輪操舵装置であつ
    て、、上記転舵特性の切換えを指示する転舵特性
    切換指示手段と、車両の走行速度を検出する車速
    センサと、上記転舵特性切換指示手段と車速セン
    サの出力を受け、転舵特性切換え時に上記後輪転
    舵装置におけるアクチユエータの動作速度を高速
    走行時には低速走行時より遅くする動作速度調節
    手段とを備えたことを特徴とする車両の4輪操舵
    装置。
JP18896483A 1983-10-07 1983-10-07 車両の4輪操舵装置 Granted JPS6080976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18896483A JPS6080976A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18896483A JPS6080976A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080976A JPS6080976A (ja) 1985-05-08
JPH0429584B2 true JPH0429584B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=16233009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18896483A Granted JPS6080976A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080976A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227867A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62227866A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62227869A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH0825476B2 (ja) * 1986-10-30 1996-03-13 マツダ株式会社 車両の4輪操舵装置
JP2508803Y2 (ja) * 1989-05-01 1996-08-28 自動車機器株式会社 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH0730456Y2 (ja) * 1989-05-11 1995-07-12 株式会社神戸製鋼所 ホイールクレーンのステアリング制御装置
US6448728B2 (en) 2000-03-31 2002-09-10 Honda Giken Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
CN102514620A (zh) * 2011-11-24 2012-06-27 华南农业大学 拖拉机同辙转向机构及其转向方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080976A (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2368053A (en) Electric power steering control
JP6523720B2 (ja) 後輪転舵制御装置
JPH0218169A (ja) 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構
JPH0429584B2 (ja)
JP7488164B2 (ja) 操舵装置
JPH044191B2 (ja)
JPH048669A (ja) 舵角信号の処理方法
JP2000062632A (ja) 車両用操舵装置
JPH06263050A (ja) パワーステアリング装置
JP6764503B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JPS59186773A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0138031B2 (ja)
JPS62218283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0747991B2 (ja) 電磁バルブ駆動制御装置
JPH03114973A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2765076B2 (ja) 中立舵角推定装置
JPH0513871B2 (ja)
JP3156570B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0285074A (ja) 車両用4輪操舵装置
JP2765720B2 (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
JPS62218282A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0513872B2 (ja)
JPH06278639A (ja) 車両の制御装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置