JPH0825476B2 - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0825476B2
JPH0825476B2 JP61259112A JP25911286A JPH0825476B2 JP H0825476 B2 JPH0825476 B2 JP H0825476B2 JP 61259112 A JP61259112 A JP 61259112A JP 25911286 A JP25911286 A JP 25911286A JP H0825476 B2 JPH0825476 B2 JP H0825476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
control
wheel steering
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61259112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112286A (ja
Inventor
晃彦 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61259112A priority Critical patent/JPH0825476B2/ja
Publication of JPS63112286A publication Critical patent/JPS63112286A/ja
Publication of JPH0825476B2 publication Critical patent/JPH0825476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の4輪操舵装置に関し、更に詳細に
は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪および後
輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を車速に
対応した転舵比特性に応じて変化させるように構成され
た車両の4輪操舵装置の改良に関する。
(従来技術) 車両の4輪操舵装置は、例えば特公昭60−44185号公
報に記載されているように、通常低速旋回時に前後輪の
転舵比を逆位相に制御してステアリング特性をオーバス
テア傾向に設定することにより、車両の回頭性を高め、
高速旋回時に転舵比を同位相に制御してステアリング特
性をアンダステアを強める方向に設定することにより車
両の走行安定性を高めるように、予め車速に応じて設定
された所定の転舵比特性に基づいて前輪に対する後輪の
舵角を変化させるように構成されている。
車両においては、オートクルーズ機能を備えたものが
あるが、オートクルーズ走行中は、単にステアリングハ
ンドルを操作するのみであるから、一般に、運転者の注
意力が通常運転時より散漫になっている。一方、このオ
ートクルーズ走行中に、登り坂があると、車速が下が
り、これによって転舵比が逆位相側に変位してしまい、
このようなときに、ステアリングハンドルを急激に操作
すると、操舵のし過ぎという問題が生じやすくなる。
(発明の目的) 本発明は、オートクルーズ走行中も危険なく操舵を行
なうことのできる車両の4輪操舵装置を提供することを
目的とするものである。
(発明の構成) 上記目的を達成するため本発明は、ドライバーがスロ
ットル操作を行うことなく車速を設定された特定車速に
維持するよう制御するオートクルーズ機能を備えた車両
に設けられ、所定の走行パラメータに基づいて設定され
た後輪転舵特性になるように後輪を転舵するように構成
された車両の4輪操舵装置において、オートクルーズ走
行状態であることを検出する検出手段と、この検出手段
によって車両がオートクルーズ走行状態であることが検
出された際、上記所定の走行パラメータの変化に対する
後輪転舵の変化速度が小さくなるように補正して車両挙
動を鈍くする補正手段と、を有することを特徴としてい
る。
(発明の作用・効果) 上記のように構成された本発明においては、車両がオ
ートクルーズ走行状態にあることを検出した際、所定の
走行パラメータの変化に対する後輪転舵の変化速度が小
さくなるように補正して車両挙動を鈍くするようにした
ので、オートクルーズ走行中の安全性を確保することが
でき、危険性を回避することができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例
による車両の4輪操舵装置について説明する。
第1図および第2図は、本発明の実施例による車両の
4輪操舵装置の概略構成を示し、前輪1L、1Rおよび後輪
2L、2Rはそれぞれ前輪転舵機構3および後輪転舵機構12
に支承されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4
L、4Rおよびタイロッド5L、5Rと、この左右のタイロッ
ド5L、5Rを連結するリレーロッド6とからなっている。
また、この前輪転舵機構3にはラックピニオン式のステ
アリング機構7を介してステアリングホイール10が連結
されている。すなわち、上記ステアリング機構7はリレ
ーロッド6に形成されたラック8と、上端にステアリン
グホイール10が連結されるとともに下端に上記ラック8
と噛み合うピニオン9が取付けられたステアリングシャ
フト11とを備え、ステアリングホイール10の操作に応じ
て左右の前輪1L、1Rを転舵するように構成されている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム13L、13Rおよびタイロッド
14L、14R同士を連結するリレーロッド15とを有し、さら
に油圧式のパワーステアリング機構16とを備えている。
このパワーステアリング機構16は、車体に固定されかつ
上記リレーロッド15をピストンロッドとするパワーシリ
ンダ17を備え、このパワーシリンダ17内は上記リレーロ
ッド15に一体に取付けられたピストン17aによって2つ
の油圧室17b、17cに区画され、この油圧室17b、17cはそ
れぞれ配管18、19を介してコントロールバルブ20に接続
されている。また、このコントロールバルブ20にはリザ
ーブタンク21に至る油供給管22および油排出管23の2本
の配管が接続され、上記油供給管22には図示しないエン
ジンにより駆動される油圧ポンプ24が配設されている。
上記コントロールバルブ20は、公知のスプールバルブ式
のもので構成され、上記リレーロッド15に連結部材25を
介して一体的に取付けられた筒状のバルブケーシング20
aと、このバルブケーシング20a内に嵌装された図示しな
いスプールバルブとを備え、スプールバルブの移動に応
じてパワーシリンダ17の一方の油圧室17b(17c)に油圧
ポンプ24からの圧油を供給してリレーロッド15に対する
駆動力をアシストするものである。なお、上記パワーシ
リンダ17内にはリレーロッド15をニュートラル位置(後
輪2L、2Rの舵角θRが0となる位置)に付勢するリター
ンスプリング17d、17dが装着されている。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ステア
リング機構7を構成するラック8とは別位置にラック26
が形成され、このラック26には車体前後方向に延びる回
転軸28の前端に取付けたピニオン27が噛み合わされ、こ
の回転軸28の後端は転舵比制御機構29を介して上記後輪
転舵機構12に連結されている。
上記転舵比制御機構29は、第2図に示すように、車体
に対し車幅方向に摺動自在に保持されたコントロールロ
ッド30を有し、このコントロールロッド30の一端は上記
コントロールバルブ20のスプールバルブに連結されてい
る。また、転舵比制御機構29は、基端部がU字状ホルダ
31に支持ピン32を介して摺動自在に支承された摺動アー
ム33を備え、上記ホルダ31は車体に固定されたケーシン
グ(図示せず)に上記コントロールロッド30の移動軸線
と直交する回動軸線を持つ支持軸35を介して回動自在に
支持されている。上記揺動アーム33の支持ピン32は上記
両軸線の交差部に位置して回動軸線と直交する方向に延
びており、ホルダ31を支持軸35回りに回動させることに
より、その先端の支持ピン32とコントロールロッド30の
移動軸線とのなす傾斜角、つまり支持ピン32を中心とす
る揺動アーム33の揺動軌跡面が移動軸線と直交する面
(以下、基準面という)に対してなす傾斜角を変化させ
るようになされている。
また、上記揺動アーム33の先端部にはボールジョイン
ト36を介してコネクティングロッド37の一端が連結さ
れ、このコネクティングロッド37の他端部はボールジョ
イント38を介して上記コントロールロッド30の他端部に
連結されており、揺動アーム33先端の車幅方向の変位に
応じてコントロールロッド30を車幅方向に変位させるよ
うになされている。
上記コネクティングロッド37は、そのボールジョイン
ト36に近い部位において回転付与アーム40にボールジョ
イント41を介して摺動可能に支持されている。この回転
付与アーム40は、上記移動軸線上に支持軸42を介して回
動自在に支持した大径の傘歯車43と一体に設けられ、こ
の傘歯車43には第2図に示すように上記回転軸42の後輪
に取付けた傘歯車44が噛合されており、ステアリングホ
イール10の回動を回転付与アーム40に伝達するようにな
されている。このため、ステアリングホイール10の回動
角に応じた量だけ回転付与アーム40およびコネクティン
グロッド37が移動軸線回りに回動し、これに伴って揺動
アーム33が支持ピン32を中心にして揺動された場合、こ
の支持ピン32の軸線がコントロールロッド30の移動軸線
と一致しているときには、揺動アーム33先端のボールジ
ョイント36は上記基準面上を揺動するのみで、コントロ
ールロッド30は静止状態に保持されるが、ピン32の軸線
が移動軸線に対し傾斜して揺動アーム33の揺動軌跡面が
基準面からずれていると、このピン32を中心にした揺動
アーム33の揺動に伴ってボールジョイント36が車幅方向
に変位して、この変位はコネクティングロード37を介し
てコントロールロッド30に伝達され、このコントロール
ロッド30が移動軸線に沿って移動して、コントロールバ
ルブ20のスプールバルブを作動させるように構成されて
いる。すなわち、ピン32の軸線を中心とした揺動アーム
33の揺動角が同じであっても、コントロールロッド30の
左右方向の変位はピン32の傾斜角つまりホルダ31の回動
角の変位に伴って変化する。
そして、上記支持ピン32の移動軸線に対する傾斜角す
なわちホルダ31の基準面に対する傾斜角を変化させるた
めに、ホルダ31の支持軸35には、ウォームホイールとし
てのセクタギヤ45には回転軸46上のウォームギヤ47が噛
合されている。また、上記回転軸46には傘歯車48が取付
けられ、この傘歯車48にはステッピングモータ50の出力
軸50a上に取付けた傘歯車49が噛合されており、ステッ
ピングモータ50を作動させてセクタギヤ45を回動させる
ことにより、ホルダ31の基準面に対する傾斜角を変更さ
せて後輪2L、2Rの舵角θRを制御し、セククタギヤ45
を、その中心線がウォームギヤ47の回転軸46の中心線と
直角になる中立位置から、車体上方より見て時計回り方
向に回動させた時には、転舵比を後輪2L、2Rが前輪1L、
1Rと同じ方向に向く同位相に制御するように構成されて
いる。
また、上記ホルダ31を支持するケーシングには、上記
回動部材としてのセクタギヤ45の左右両側方にこのセク
タギヤ45の回動範囲を規制するピンからなる逆位相側お
よび同位相側のストッパ部材51、52が取付けられてお
り、セクタギヤ45が逆位相側に回動したときには、その
中立位置からの回転角が例えば−17.5゜となると、セク
タギヤ45が逆位相側ストッパ部材51に当接してそれ以上
の回動が規制され、またセクタギヤ45の同位相側への回
動時には、中立位置からの回動角が例えば20゜になる
と、セクタギヤ45が同位相側のストッパ部材52に当接し
て動きが規制されるように構成されている。そして、上
記セクタギヤ45が上逆位相側のストッパ部材51に当接し
たときのステッピングモータ50の制御位置をその初期位
置とするように構成されている。なお、39は後輪転舵機
構12におけるリレーロッド15の最大移動範囲を規制する
ロッドストッパである。
上記ステッピングモータ50は第3図に示すようにマイ
クロコンピュータ内蔵のコントロールユニット100から
の出力によって作動制御されるように構成されている。
このコントロールユニット100の入力部には、車速Vを
検出し、車速信号SVを出力する車速センサ101が接続さ
れている。コントロールユニット100は、上記車速セン
サ101からの車速信号SVを受け、基準ステップ数演算部1
02において、この車速信号SVの値に比例したステッピン
グモータ50の基準作動ステップ数を演算し、基準ステッ
プ数信号SS0を出力する。このコントロールユニット100
の出力部には、上記基準ステップ数信号SS0を受け、こ
の信号SS0で示されるステップ数だけ、ステッピングモ
ータ50を作動させるドライバ103が設けられている。こ
の車速Vに応じたステッピングモータ50の作動により、
第4図に符号C0で示した基準転舵比特性が得られるよう
になっている。この基準転舵比特性C0によれば、車速に
応じて前後輪1L、2L(1R、2R)の転舵比が変化し、車速
が低い場合には、車両の回頭性を良好にするために、後
輪2L、2Rが前輪1L、1Rに対して逆方向にすなわち逆位相
で転舵されて、転舵比が負となる一方、車速が例えば約
67km/時に達したときには、転舵比が零になり、前輪1
L、1Rの転舵に関係なく後輪2L、2Rの舵角θRがθR=
0に保たれて車両が通常の2輪操舵状態になる。さらに
車速が高い場合には、コーナリング時の後輪2L、2Rのグ
リップ力を向上させて走行安定性を高めるために、後輪
2L、2Rが前輪1L、1Rと同方向にすなわち同位相に転舵さ
れて、転舵比が正となるように設定されている。
そして、上記コントロールユニット100はイグニッシ
ョンキースイッチ(図示せず)のON操作に伴って車載バ
ッテリから供給される電源をシステム電源として作動す
るものであり、その内部構成を第5図に従って具体的に
説明すると、コントロールユニット100は制御部として
のCPU106と所定の制御データを記憶するROM107とを備
え、上記CPU106は、バッテリ電圧(12V)を5Vの定電圧
に保つ定電圧回路108からの出力電圧によって作動し、C
PU106の暴走を検出するCPU暴走検出部109、出力電圧4.5
V以下に低下したことを検出する電圧低下検出部110およ
びイグニッションキースイッチのON操作開始時にリセッ
ト信号を出力するパワーオンリセット部111からの各出
力を受けてリセットされる。
また、上記車速センサ101の出力信号はインタフェイ
ス112を経て積分フィルタ113に入力され、この積分フィ
ルタ113でチャタリングが除去された後、波形整形回路1
14で信号波形が整形されてCPU106に供給される。
さらに、コントロールユニット100は、上記したよう
に、CPU106の出力を受けてステッピングモータ50を駆動
するステッピングモータドライバ103を有しているとと
もに、CPU106からのカレントダウン指令信号を受けてス
テッピングモータ50に対するバッテリ電源からの出力電
流のモータ50の非制御中(モータ出力軸50aの回転を停
止させているとき)に各相とも例えば100mAに制限する
カレントダウン部116を有している。
上記コントロールユニット100は更に、図示していな
いオートクルーズ制御装置の作動・不作動を切換えるオ
ートクルーズスイッチ117に接続されたオートクルーズ
判定部118を備えている。このオートクルーズ判定部118
は、上記オートクルーズスイッチ117からの信号を受
け、オートクルーズ走行状態かを判定し、オートクルー
ズ信号SAを出力する。また、上記基準ステップ数演算部
102とドライバ103との間には、転舵比制御の速度、すな
わちモータ50の単位時間当りの回転速度または単位時間
当りのステップ数の制御を行なう制御速度切換部119が
設けられている。この切換部119の入力端には、上記オ
ートクルーズ判定部118が接続されており、この制御速
度切換部119は、ドライバ103をしてモータ50を通常の速
度で作動させる通常制御信号S0、またはこの通常の速度
より遅い速度で作動させる補正制御信号Scを出力する。
ドライバ103は、この信号S0またはSCに従って速く、あ
るいは遅くモータ50を回転させ、これによって転舵比制
御の速度を制御する。
次いで、上記コントロールユニット100のCPU106にお
いて行われる信号処理手順について説明する。第6図は
信号処理のプログラムのメインルーチンを示す。イグニ
ッションキースイッチのON操作によるスタートの後、ま
ずステップS1でシステムの初期化を行い、つぎのステッ
プS2で、ステッピングモータ50の現在ステップ数MPを58
0に、その目標ステップ数CPを0にそれぞれ設定すると
ともに、モータ位置初期化制御モードの実行を示すフラ
グF1をF1=1にセットする。上記目標ステッフ数CPは、
ステッピングモータ50の制御初期位置、つまりセクタギ
ヤ45が送位相側ストッパ部材51に当接して転舵比が逆位
相側の最大転舵比になっている位置をCP=0とし、そこ
からモータ50をその目標制御位置に制御するときにモー
タ50に入力されるパルス信号のステップ数を示すもので
あり、また現在ステップ数MPは、モータ50の現在の制御
位置の上記制御初期位置からのステップ数を示すもので
ある。なお、上記フラグF1は、モータ50をその制御位置
の初期化のために制御するモータ位置初期化制御モード
のときにはF1=1にセットされるが、車速に応じて転舵
比を制御する車速感応制御モードのときにはF1=0にリ
セットされる。
この後、後に説明するステップS12、S13、S14を介し
て、ステップS3に進み、上記フラグF1がF1=1か否かの
判定を行う。この判定がF1=1であるとき、つまりモー
タ50の位置初期化制御モードを行うときには、ステップ
S4に進み、上記モータ50に対する目標ステップ数CPが現
在ステップ数MPに等しいか否かを判別し、この判定がCP
≠MPのときにはそのまま上記ステップS3に戻る。また、
判定がCP=MPでモータ50の制御位置初期化が終了してい
るときには、ステップS5に進み、モータ50の目標ステッ
プ数CPおよび現在ステップ数MPをCP=MP=0にし、かつ
プラグF1をF1=0にリセットするとともに、このモータ
50の制御位置初期化を1度実行し終わったことを識別す
るためのフラグF2をF2=1にセットした後、上記ステッ
プS3に戻る。
一方、上記ステップS3においてF1=1でないと判定さ
れ、モータ50を転舵比変更のために制御するときには、
ステップS6に進んで車速センサ101により検出された走
行車速Vが0(停車状態)にあるか否かを判定し、この
判定がYESのときには、ステップS7においてさらに上記
フラグF2をF2=0であるか否かを判定する。そして、こ
のステップS7での判定がF2≠0であるときにはそのまま
上記ステップS3に戻るが、F2=0と判定されて走行車速
Vが0の停車時においてモータ50の制御位置初期化を実
行していないことが確認された場合には、ステップS8
フラグF1をF1=1にセットし、次のステップS9でモータ
50の現在ステップ数MPおよび目標ステップ数CPをその制
御初期位置に対応するMP=580、CP=0に設定したのち
上記ステップS3に戻る。
また、上記ステップS6において、走行車速Vが0では
なく車両が走行状態であると判定されたときにはステッ
プS10に進み、読み込んだ車速Vに基づきステッピング
モータ50の目標ステップ数CPを演算し、これを記憶し、
次のステップS11で上記両フラグF1、F2を共に0にリセ
ットした後、上記ステップS12に戻る。このステップS
において、オートクルーズ走行状態かを判定し、この判
定がNOのとき、すなわち通常走行状態のときには、後に
第7図を参照して説明するインタラプトルーチンのため
のタイムTを設定値1に設定し、一方この判定がYESの
ときには、タイムTを上記設定値1より大きな値の設定
値2に設定する。これにより、オートクルーズ走行状態
のときには、通常時よりも遅い速度で、転舵比の設定制
御を行なう。
第7図はCPU106に内蔵されているタイマにセットされ
た時間がすなわち上記タイムT経過したときに上記メイ
ンルーチンに対して割込み処理されるインタラプトルー
チンを示し、このルーチンによって上記ステッピングモ
ータドライバ103としての機能が果される。この第1イ
ンタラプトルーチンでは、まず最初のステップS20でモ
ータ50の目標ステップ数CPが現在ステップ数MPと等しい
かどうかを判定する。この判定がCP=MPのとき、つまり
モータ50へのパルス信号の出力が不要でモータ50をその
制御位置に保持するときには、ステップS21に進んでカ
レントダウン指令信号をカレントダウン部116に出力す
ることにより、モータ50への印加電圧を低下させてその
発熱量を抑え、次いでステップS22で次回の割込み処理
を発生させる上記タイマをセットしたのち上記メインル
ーチンにおける割込み後のステップに復帰する。
また、上記ステップS20での判定がCP≠MPであるとき
には、ステップS23に進んで上記カレントダウン部116に
対するカレントダウン指令信号の出力を解除したのち、
ステップS24に進み、上記モータ50の目標ステップ数CP
と現在ステップ数MPとの大小関係を判定する。この判定
がCP>MPであるときには、ステップS25に進んでモータ5
0が転舵比の同位相方向に1ステップだけ動くようにそ
の励磁相を切り換え、次いでステップS26で現在ステッ
プ数MPをMP←MP+1に更新したのち上記ステップS22
移る。一方、上記ステップS16での判定がCP<MPである
ときには、ステップS27に進んでモータ50が転舵比の逆
位相方向に1ステップだけ動くようにその励磁相を切り
換え、ステップS28で現在ステップ数MPをMP←MP−1に
更新したのち上記ステップS14に移る。以上を繰り返す
ことにより、ステッピングモータ50を目標ステップ数CP
だけ作動し、これにより、その時の車速および前後Gの
大きさに応じた転舵比で後輪2L、2Rの舵角θRが設定さ
れることとなる。
以上説明した実施例においては、メカニカルな転舵比
制御機構29を用いたが、第4図に示した基準転舵比特性
C0を予め記憶しておくとともに、ステアリングホイール
の回転角θ、車速Vを検出して、これらθ、Vを上
記特性C0に照し、コントロールユニット100において、
後輪の舵角を決定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の実施例を示
す概略構成図、第2図は上記操舵装置の模式斜視図、第
3図はコントロールユニットの機能を示すブロック図、
第4図は車速と転舵比との特性図、第5図はコントロー
ルユニットの具体的構成を示すブロック図、第6図は上
記コントロールユニット内のCPUで処理されるメインル
ーチンを示すフローチャート、第7図は、上記CPUで処
理されるインタラプトルーチンを示すフローチャートで
ある。 1L、1R……前輪 2L、2R……後輪 29……転舵比制御機構 101……基準ステップ数演算部 117……前後Gセンサ 118……付加ステップ数演算部 119……目標ステップ数演算部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドライバーがスロットル操作を行うことな
    く車速を設定された特定車速に維持するよう制御するオ
    ートクルーズ機能を備えた車両に設けられ、所定の走行
    パラメータに基づいて設定された後輪転舵特性になるよ
    うに後輪を転舵するように構成された車両の4輪操舵装
    置において、 オートクルーズ走行状態であることを検出する検出手段
    と、 この検出手段によって車両がオートクルーズ走行状態に
    あることが検出された際、上記所定の走行パラメータの
    変化に対する後輪転舵の変化速度が小さくなるように補
    正して車両挙動を鈍くする補正手段と、 を有することを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP61259112A 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0825476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259112A JPH0825476B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259112A JPH0825476B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112286A JPS63112286A (ja) 1988-05-17
JPH0825476B2 true JPH0825476B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17329482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259112A Expired - Lifetime JPH0825476B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825476B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981267A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS6080976A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS6085068A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPH0735146B2 (ja) * 1985-01-24 1995-04-19 本田技研工業株式会社 車輌の前後輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112286A (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0825476B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535511B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPH0796391B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH085396B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349981Y2 (ja)
JPH0796390B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0811541B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539816B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112284A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112285A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112275A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112279A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112276A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112277A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0723103B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63247171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0811539B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112282A (ja) 車両の4輪操舵装置