JPS63112286A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63112286A
JPS63112286A JP25911286A JP25911286A JPS63112286A JP S63112286 A JPS63112286 A JP S63112286A JP 25911286 A JP25911286 A JP 25911286A JP 25911286 A JP25911286 A JP 25911286A JP S63112286 A JPS63112286 A JP S63112286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
steering
speed
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25911286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825476B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61259112A priority Critical patent/JPH0825476B2/ja
Publication of JPS63112286A publication Critical patent/JPS63112286A/ja
Publication of JPH0825476B2 publication Critical patent/JPH0825476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の4輪操舵装置に関し、更に詳細には、
ステアリングホイールの操作に応じて前輪および後輪を
転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を車速に対応
した転舵比特性に応じて変化させるように構成された車
両の4輪操舵装置の改良に関する。
(従来技術) 車両の4輪操舵装置は、例えば特公昭60−44185
号公報に記載されているように、通常低速旋回時に前後
輪の転舵比を逆位相に制御してステアリング特性をオー
バステア傾向に設定することにより、車両の回頭性を高
め、高速旋回時に転舵比を同位相に制御してステアリン
グ特性をアンダステアを強める方向に設定することによ
り車両の走行安定性を高めるように、予め車速に応じて
設定された所定の転舵比特性に基づいて前輪に対する後
輪の舵角を変化させるように構成されている。
車両においては、オートクルーズ機能を備えたものがあ
るが、オートクルーズ走行中は、単にステアリングハン
ドルを操作するのみであるから、一般に、運転者の注意
力が通常運転時より散漫になっている。一方、このオー
トクルーズ走行中に、登り坂があると、車速が下がり、
これによって転舵比が逆位相側に変位してしまい、この
ようなときに、ステアリングハンドルを急激に操作する
と、操舵のし過ぎという問題が生じやすくなる。
(発明の目的) 本発明は、オートクルーズ走行中も危険なく操舵を行な
うことのできる車両の4輪操舵装置を提供することを目
的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、オートクルーズ機能を備えた車両に設けられ
、ステアリングホイールの操作に応じて前輪および後輪
を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を車速に対
応した転舵比特性に応じて変化させるように構成された
車両の4輪操舵装置において、オートクルーズ走行状態
を検出する検出手段、およびこの検出手段によってオー
トクルーズ走行状態が検出されたとき、前後輪の転舵比
の制御の応答速度を通常の制御速度より鈍くするように
する補正手段を備えていることを特徴とするものである
(発明の作用・効果) 本発明の4輪操舵装置においては、オートクルーズ状態
を検出したとき、前後輪の転舵比の制御の応答性を鈍く
するようにしたので、オートクルーズ走行中の安全性を
確保することができ、危険性を回避することができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よる車両の4輪操舵装置について説明する。
第1図および第2図は、本発明の実施例による車両の4
輪操舵装置の概略構成を示し、前輪IL。
IRおよび後輪2L、2Rはそれぞれ前輪転舵機構3お
よび後輪転舵機構12に支承されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
、4Rおよびタイロッド5L、5Rと、この左右のタイ
ロッド5L、5Rを連結するリレーロッド6とからなっ
ている。また、この前輪転舵機構3にはラックピニオン
式のステアリング機構7を介してステアリングホイール
10が連結されている。すなわち、上記ステアリング機
構7はリレーロッド6に形成されたラック8と、上端に
ステアリングホイール10が連結されるとともに下端に
上記ラック8と噛み合うビニオン9が取付けられたステ
アリングシャフト11とを備え、ステアリングシャフト
10の操作に応じて左右の前輪IL、IRを転舵するよ
うに構成されている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム13L113Rおよびタイ
ロッド14L、14R同士を連結するリレーロッド15
とを有し、さらに油圧式 。
のパワーステアリング機116とを備えている。
このパワーステアリング機構16は、車体に固定されか
つ上記リレーロッド15をピストンロッドとするパワー
シリンダ17を備え、このパワーシリンダ17内は上記
リレーロッド15に一体に取付けられたピストン17a
によって2つの油圧室17b、17cに区画され、この
油圧室17b117cはそれぞれ配管18.19を介し
てコントロールバルブ20に接続されている。また、こ
のコントロールバルブ20にはリザーブタンク21に至
る油供給管22および油排出管23の2本の配管が接続
され、上記油供給管22には図示しないエンジンにより
駆動される油圧ポンプ24が配設されている。上記コン
トロールバルブ20は、公知のスプールバルブ式のもの
で構成され、上記リレーロッド15に連結部材25を介
して一体的に取付けられた筒状のバルブケーシング20
aと、このバルブケーシング2Oa内に嵌装された図示
しないスプールバルブとを備え、スプールバルブの移動
に応じてパワーシリンダ17の一方の油圧室17b(1
7c)に油圧ポンプ24からの圧油を供給してリレーロ
ッド15に対する駆動力をアシストするものである。な
お、上記パワーシリンダ17内にはリレーロッド15を
ニュートラル位置く後輪2L、2Rの舵角θRが0とな
る位置)に付勢するリターンスプリング17d、17d
が装着されている。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ステアリ
ング機構7を構成するラック8とは別位置にラック26
が形成され、このラック26には車体前後方向に延びる
回転軸28の前端に取付けたピニオン27が噛み合わさ
れ、この回転軸28の後端は転舵比制御機構29を介し
て上記後輪転舵機構12に連結されている。
上記転舵比制御機構29は、第2図に示すように、車体
に対し車幅方向に摺動自在に保持されたコントロールロ
ッド30を有し、このコントロールロッド30の一端は
上記コントロールバルブ20のスプールバルブに連結さ
れている。また、転舵比制御機構29は、基端部がU字
状ホルダ31に支持ピン32を介して揺動自在に支承さ
れた揺動アーム33を備え、上記ホルダ31は車体に固
定されたケーシング(図示せず)に上記コントロールロ
ッド30の移動軸線と直交する回動軸線を持つ支持軸3
5を介して回動自在に支持されている。上記揺動アーム
33の支持ピン32は上記両軸線の交差部に位置して回
動軸線と直交する方向に延びており、ホルダ31を支持
軸35回りに回動させることにより、その先端の支持ピ
ン32とコントロールロッド30の移動軸線とのなす傾
斜角、つまり支持ピン32を中心とする揺動アーム33
の揺動軌跡面が移動軸線と直交する面(以下、基準面と
いう)に対してなす傾斜角を変化させるようになされて
いる。
また、上記揺動アーム33の先端部にはボールジヨイン
ト36を介してコネクティングロッド37の一端が連結
され、このコネクティングロッド37の他端部はボール
ジヨイント38を介して上記コントロールロッド30の
他端部に連結されており、揺動アーム33先端の車幅方
向の変位に応じてコントロールロッド30を車幅方向に
変位させるようになされている。
上記コネクティングロッド37は、そのボールジヨイン
ト36に近い部位において回転付与アーム40にボール
ジヨイント41を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム40は、上記移動軸線上に支持軸42
を介して回動自在に支持した大径の傘歯車43と一体に
設けられ、この傘歯車43には第2図に示すように上記
回転軸42の後端に取付けた傘歯車44が噛合されてお
り、ステアリングホイール10の回動を回転付与アーム
40に伝達するようになされている。このため、ステア
リングホイールIOの回動角に応じた量だけ回転付与ア
ーム40およびコネクティングロッド37が移動軸線回
りに回動し、これに伴って揺動アーム33が支持ピン3
2を中心にして揺動された場合、この支持ピン32の軸
線がコントロールロッド30の移動軸線と一致している
ときには、揺動アーム33先端のボールジヨイント36
は上記基準面上を揺動するのみで、コントロールロッド
30は静止状態に保持されるが、ピン32の軸線が移動
軸線に対し傾斜して揺動アーム33の揺動軌跡面が基準
面からずれていると、このピン32を中心にした揺動ア
ーム33の揺動に伴ってボールジヨイント36が車幅方
向に変位して、この変位はコネクティングロッド37を
介してコントロールロッド30に伝達され、このコント
ロールロッド30が移動軸線に沿って移動して、コント
ロールバルブ20のスプールパル7’ ヲ作動させるよ
うに構成されている。すなわち、ピン32の軸線を中心
とした揺動アーム33の揺動角が同じであっても、コン
トロールロッド30の左右方向の変位はピン32の傾斜
角つまりホルダ31の回動角の変化に伴って変化する。
そして、上記支持ピン32の移動軸線に対する傾斜角す
なわちホルダ31の基準面に対する傾斜角を変化させる
ために、ホルダ31の支持軸35には、ウオームホイー
ルとしてのセクタギヤ45には回転軸46上のウオーム
ギヤ47が噛合されている。また、上記回転軸46には
傘歯車48が取付けられ、この傘歯車48にはステッピ
ングモータ50の出力軸50a上に取付けた傘歯車49
が噛合されており、ステッピングモータ50を作動させ
てセクタギヤ45を回動させることにより、ホルダ31
の基準面に対する傾斜角を変更させて後輪2−L、2R
の舵角θRを制御し、セクタギヤ45を、その中心線が
ウオームギヤ47の回転軸46の中心線と直角になる中
立位置から、車体上方より見て時計回り方向に回動させ
た時には、転舵比を後輪2L、2Rが前輪IL、IRと
同じ方向に向く同位相に制御するように構成されている
また、上記ホルダ31を支持するケーシングには、上記
回動部材としてのセクタギヤ45の左右両側方にこのセ
クタギヤ45の回動範囲を規制するビンからなる逆位相
側および同位相側のストッパ部材51.52が取付けら
れており、セクタギヤ45が逆位相側に回動したときに
は、その中立位置からの回動角が例えば−17,5’と
なると、セクタギヤ45が逆位相側ストッパ部材51に
当接してそれ以上の回動が規制され、またセクタギヤ4
5の同位相側への回動時には、中立位置からの回動角が
例えば20″になると、セクタギヤ45が同位相側のス
トッパ部材52に当接して動きが規制されるように構成
されている。そして、上記セクタギヤ45が上記逆位相
側のストッパ部材51に当接したときのステッピングモ
ータ50の制御位置をその初期位置とするように構成さ
れている。なお、39は後輪転舵機構12におけるリレ
ーロッド15の最大移動範囲を規制するロッドストッパ
である。
上記ステッピングモータ50は第3図に示すようにマイ
クロコンピュータ内蔵のコントロールユニット100か
らの出力によって作動制御されるヨウに構成されている
。このコントロールユニット100の入力部には、車速
■を検出し、車速信号Svを出力する車速センサ101
が接続されている。コントロールユニット100は、上
記車速センサ101からの車速信号Sv を受け、基準
ステップ数演算部102において、この車速信号S、の
値に比例したステッピングモータ500基準作動ステッ
プ数を演算し、基準ステップ数信号S、。を出力する。
このコントロールユニット100の出力部には、上記基
準ステップ数信号S、。を受け、この信号SSOで示さ
れるステップ数だけ、ステッピングモータ50を作動さ
せるドライバ103が設けられている。この車速■に応
じたステッピングモータ50の作動により、第4図に符
号C0で示した基準転舵比特性が得られるようになって
いる。この基準転舵比特性C8゛によれば、車速に応じ
て前後輪IL、2L (IR,2R)の転舵比が変化し
、車速が低い場合には、車両の回頭性を良好にするため
に、後輪2L、2Rが前輪IL、IRに対して逆方向に
すなわち逆位相で転舵されて、転舵比が負となる一方、
車速か例えば約67km/時に達したときには、転舵比
が零になり、前輪IL、IRの転舵に関係なく後輪2L
、2Rの舵角θRがθR=0に保たれて車両が通常の2
輪操舵状態になる。さらに車速が高い場合には、コーナ
リング時の後輪2L、2Rのグリップ力を向上させて走
行安定性を高めるために、後輪2L。
2Rが前輪LL、IRと同方向にすなわち同位相に転舵
されて、転舵比が正となるように設定されている。
そして、上記コントロールユニット100はイグニッシ
ョンキースイッチ(図示せず)のON操作に伴って車載
バッテリから供給される電源をシステム電源として作動
するものであり、その内部構成を第5図に従って具体的
に説明すると、コントロールユニット100は制御部と
してのCPU106と所定の制御データを記憶するRO
M107とを備え、上記CPU106は、バッテリ電圧
(12V )を5■の定電圧に保つ定電圧回路108か
らの出力電圧によって作動し、cpu t O6の暴走
を検出するCPU暴走検出部109、出力電圧4.5V
以下に低下したことを検出する電圧低下検出部110お
よびイグニッションキースイッチのONW作開作詩始時
セット信号を出力するパワーオンリセット部111から
の各出力を受けてリセットされる。
また、上記車速センサ101の出力信号はインクフェイ
ス112を経て積分フィルタ113に入力され、この積
分フィルタ113でチャタリングが除去された後、波形
整形回路114で信号波形が整形されてCPIJ 10
6に供給される。
さらに、コントロールユニット100は、上記したよう
に、CPU106の出力を受けてステッピングモータ5
0を駆動するステッピングモータドライバ103を有し
ているとともに、CPU106からのカレントダウン指
令信号を受けてステッピングモータ50に対するバッテ
リ電源からの出力電流をモータ50の非制御中(モータ
出力軸50aの回転を停止させているとき)に各相とも
例えば10 QmAに制限するカレントダウン部116
を有している。
上記コントロールユニット100は更に、図示していな
いオートクルーズ制御装置の作動・不作動を切換えるオ
ートクルーズスイッチ117に接続されたオートクルー
ズ判定部118を備えている。このオートクルーズ判定
部118は、上記オートクルーズスイッチ117からの
信号を受け、オートクルーズ走行状態かを判定し、オー
トクルーズ信号SA を出力する。また、上記基準ステ
ップ数演算部102とドライバ103との間には、転舵
比制御の速度、すなわちモータ50の単位時間当りの回
転速度または単位時間当りのステップ数の制御を行なう
制御速度切換部119が設けられている。この切換部1
19の入力端には、上記オートクルーズ判定部118が
接続されており、この制御速度切換部119は、ドライ
バ103をしてモータ50を通常の速度で作動させる通
常制御信号SO%またはこの通常の速度より遅い速度で
作動させる補正制御信号S0を出力する。ドライバ10
3は、この信号S0またはSc に従って速(、あるい
は遅くモータ50を回転させ、これによって転舵比制御
の速度を制御する。
次いで、上記コントロールユニット100のCPU 1
06において行われる信号処理手順について説明する。
第6図は信号処理のプログラムのメインルーチンを示す
。イグニッションキースイッチのON操作によるスター
トの後、まずステップS、でシステムの初期化を行い、
つぎのステップS2で、ステッピングモータ50の現在
ステップ数MPを580に、その目標ステップ数CPを
0にそれぞれ設定するとともに、モータ位置初期化制御
モードの実行を示すフラグF+ をF+=1にセットす
る。上記目標ステップ数CPは、ステッピングモータ5
0の制御初期位置、つまりセクタギヤ45が逆位相側ス
トッパ部材51に当接して転舵比が逆位相側の最大転舵
比になっている位置をCP= 0とし、そこからモータ
50をその目標制御位置に制御するときにモータ50に
入力されるパルス信号のステップ数を示すものであり、
また現在ステップ数MPは、モータ50の現在の制御位
置の上記制御初期位置からのステップ数を示すものであ
る。なお、上記フラグF1  は、モータ50をその制
御位置の初期化のために制御するモータ位置初期化制御
モードのときにはF1=1にセットされるが、車速に応
じて転舵比を制御する車速感応制御モードのときにはF
l =0にリセットされる。
この後、後に説明するステップ312、SI3、S14
を介して、ステップS、に進み、上記フラグF、がFl
 =1か否かの判定を行う。この判定がFl =1であ
るとき、つまりモータ50の位置初期化制御モードを行
うときには、ステップS、に進み、上記モータ50に対
する目標ステップ数CPが現在ステップ数MPに等しい
か否かを判別し、この判定がCP9&MPのときにはそ
のまま上記ステップS、に戻る。また、判定がCP=M
Pでモータ50の制御位置初期化が終了しているときに
は、ステップS5 に進み、モータ50の目標ステップ
数CPおよび現在ステップ数MPをCP=MP=0にし
、かつフラグF+ をFl =0にリセットするととも
に、このモータ50の制御位置初期化を1度実行し終わ
ったことを識別するためのフラグF2をF2 =1にセ
ットした後、上記ステップS、に戻る。
一方、上記ステップS3 においてFl =1でないと
判定され、モータ50を転舵比変更のために制御すると
きには、ステップS6 に進んで車速センサ101によ
り検出された走行車速■が0(停車状態)にあるか否か
を判定し、この判定がYBSのときには、ステップS1
においてさらに上記フラグF2 をF2 =0であるか
否かを判定する。そして、このステップS7での判定が
F2 ≠0であるときにはそのまま上記ステップS3 
に戻るが、F2−〇と判定されて走行車速■が0の停車
時にお′いてモータ50の制御位置初期化を実行してい
ないことが確認された場合には、ステップS8 でフラ
グF+  をFl =1にセットし、次のステップS9
でモータ50の現在ステップ数MPおよび目標ステップ
数CPをその制御初期位置に対応するMP=580、C
P=0に設定したのち上記ステップS3 に戻る。
また、上記ステップS6 において、走行車速■が0で
はなく車両が走行状態であると判定されたときにはステ
ップS1゜に進み、読み込んだ車速■に基づきステッピ
ングモータ50の目標ステップ数CPを演算し、これを
記憶し、次のステップ3+1で上記両フラグF+ 、F
2 を共に0にリセットした後、上記ステップS12に
戻る。このステップSにおいて、オートクルーズ走行状
態かを判定し、この判定がNOのとき、すなわち通常走
行状態のときには、後に第7図を参照して説明するイン
タラブドルーチンのためのタイムTを設定値1に設定し
、一方この判定がYESのときには、タイムTを上記設
定値1より大きな値の設定値2に設定する。これにより
、オートクルーズ走行状態のときには、通常時よりも遅
い速度で、転舵比の設定制御を行なう。
第7図はCPU 106に内蔵されているタイマにセッ
トされた時間がすなわち上記タイムT経過したときに上
記メインルーチンに対して割込み処理されるインクラブ
ドルーチンを示し、このルーチンによって上記ステッピ
ングモータドライバ103としての機能が果される。こ
の第1インクラブドルーチンでは、まず最初のステップ
S20でモータ50の目標ステップ数CPが現在ステッ
プ数MPと等しいかどうかを判定する。この判定がCP
=MPのとき、つまりモータ50へのパルス信号の出力
が不要でモータ50をその制御位置に保持するときには
、ステップS21に進んでカレントダウン指令信号をカ
レントダウン部116に出力することにより、モータ5
0への印加電圧を低下させてその発熱量を抑え、次いで
ステップS2□で次回の割込み処理を発生させる上記タ
イマをセットしたのち上記メインルーチンにおける割込
み後のステップに復帰する。
また、上記ステップS20でめ判定がCP f−M P
であるときには、ステップS23に進んで上記カレント
ダウン部116に対するカレントダウン指令信号の出力
を解除したのち、ステップ324に進み、上記モータ5
0の目標ステップ数CPと現在ステップ数MPとの大小
関係を判定する。この判定がCP>MPであるときには
、ステップS2Sに進んでモータ50が転舵比の同位相
方向に1ステツプだけ動くようにその励磁相を切り換え
、次いでステップ32Gで現在ステップ数MPをMP4
−MP+1に更新したのち上記ステップS22に移る。
一方、上記ステップS16での判定がCP<MPである
ときには、ステップS27に進んでモータ50が転舵比
の逆位相方向に1ステツプだけ動くようにその励磁相を
切り換え、ステップ32Bで現在ステップ数MPをMP
4−MP−1に更新したのち上記ステップS14に移る
。以上を繰り返すことにより、ステッピングモータ50
を目標ステップ数CPだけ作動し、これにより、その時
の車速および前後Gの大きさに応じた転舵比で後輪2L
、2Rの舵角θRが設定されることとなる。
以上説明した実施例においては、メカニカルな転舵比制
御機構29を用いたが、第4図に示した基準転舵比特性
C8を予め記憶しておくとともに、ステアリングホイー
ルの回転角θH1車速■を検出して、これらθ□、■を
上記特性C0に照し、コントロールユニット100にお
いて、後輪の舵角を決定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の実施例を示
す概略構成図、第2図は上記操舵装置の模式斜視図、第
3図はコントロールユニットの機能を示すブロック図、
第4図は車速と転舵比との特性図、第5図はコントロー
ルユニットの具体的構成を示すブロック図、第6図は上
記コントロールユニット内のCPUで処理されるメイン
ルーチンを示すフローチャート、第7図は、上記CPU
で処理されるインクラブドルーチンを示すフローチャー
トである。 LL、IR・・・前輪 2L、2R・・・後輪 29・・・転舵比制御機構 101・・・基準ステップ数演算部 117・・・前後Gセンサ 118・・・付加ステップ数演算部 119・・・目標ステップ数演算部 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オートクルーズ機能を備えた車両に設けられ、ステアリ
    ングホィールの操作に応じて前輪および後輪を転舵させ
    るとともに、この前後輪の転舵比を車速に対応した転舵
    比特性に応じて変化させるように構成された車両の4輪
    操舵装置において、オートクルーズ走行状態を検出する
    検出手段、およびこの検出手段によってオートクルーズ
    走行状態が検出されたとき、前後輪の転舵比の制御速度
    を通常の制御速度より鈍くするようにする補正手段を備
    えていることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP61259112A 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0825476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259112A JPH0825476B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259112A JPH0825476B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112286A true JPS63112286A (ja) 1988-05-17
JPH0825476B2 JPH0825476B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17329482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259112A Expired - Lifetime JPH0825476B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825476B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981267A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS6080976A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS6085068A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPS61171666A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981267A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS6080976A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS6085068A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPS61171666A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 車輛の前後輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825476B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63112286A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535511B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112284A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112275A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349981Y2 (ja)
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0796391B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112276A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539816B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112279A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0811541B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112277A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112285A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112278A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364878A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112282A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112281A (ja) 車両の4輪操舵装置