JPS6364878A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS6364878A
JPS6364878A JP20750086A JP20750086A JPS6364878A JP S6364878 A JPS6364878 A JP S6364878A JP 20750086 A JP20750086 A JP 20750086A JP 20750086 A JP20750086 A JP 20750086A JP S6364878 A JPS6364878 A JP S6364878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
steering angle
rear wheel
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20750086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20750086A priority Critical patent/JPS6364878A/ja
Publication of JPS6364878A publication Critical patent/JPS6364878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を
車速に対応した転舵比特性に応じて変化させるように構
成された車両の4輪操舵装置の改良に関するものである
(従来技術) 車両の4輪操舵装置は、通常低速旋回時に前後輪の転舵
比を逆位相にIIIIIllシてステアリング特性をオ
ーバステア傾向に設定することにより、車両の回頭性を
高め、高速旋回時に転舵比を同位相に&111+1L、
てステアリング特性をアンダステアを強める方向に設定
することにより、車両の走行安定性を高めるように、予
め車速に応じて設定された所定の転舵比特性に基づいて
前輪に対する後輪の舵角を変化ざぜるように構成されて
いる。
ところで、上記4輪操舵装置を備えた車両では、旋回時
に減速すると、上記転舵比が減少する方向つまり前輪に
対して後輪が逆位相となる方向に転舵され、オーバステ
アとなって車体が急に内側を向くタックイン璃象や車体
がスピンするすくい込み現象が生じることがある。この
タックイン現象等の発生を防止するため、従来では例え
ば特開昭60−85066号公報に示されるように、車
両が略直進状態にある場合にのみ車速に応じて前輪に対
する後輪の転舵比を変化させ、車両が旋回状態にある場
合には後輪の舵角を一定に維持するように構成し、ある
いは特開昭60−85067号公報に示されるように、
車速が急激に変化した揚台には遅延回路等により所定の
遅れを持たせて後輪の舵角を変化させるように構成する
ことが行なわれている。
しかし、前者の構成では、前輪と後輪とが同位相となっ
た高速旋回状態において減速した場合、車両が低速状態
に移行しても後輪が同位相状態に保持されているため、
回頭性の向上を図ることができず、逆に前輪と後輪とが
逆位相となった低速走行状態において加速した場合、高
速状態に移行しても後輪が逆位相状態に保持されている
ため、車両の走行安定性を向上させることができず、こ
れらの状態においては4輪操舵装置本来の特性が発揮さ
れないという問題がある。
また、後者の構成では加速時および減速時の両方におい
て後輪の舵角設定操作時期が遅延されるため、加速時に
低速旋回状態から高速旋回状態に移行しても所定の転舵
比が得られず、走行安定性の増大効果が不十分になると
いう問題があった。
(発明の目的) 本発明は、上記の技術背景のもとになされたものであり
、低速時には前後輪の転舵比を逆位相に&制御して車両
の回頭性を高めることができ、かつ高速時には上記転舵
比を同位相にtiIl111シて車両の走行安定性を高
めることかできるという4輪操舵装置の機構を保持した
上で、旋回時に減速操作されたことを検出して車体のタ
ックイン現象やすくい込み現橡の発生を未然に防止でき
る車両の4輪操舵装置を得ることを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を
車速に対応した転舵比特性等に応じて変化させるように
構成された車両の4輪操舵装置において、上記転舵比特
性等に応じた舵角に後輪を設定する後輪舵角設定手段と
、ブレーキの操作状態を検出するブレーキ検出手段と、
このブレーキ検出手段の出力信号を受けて車両の減速操
作時に上記後輪舵角設定手段による後輪の舵角設定速度
を低下させる方向にt1111!oする舵角設定速度制
御手段とを設けたものである。
上記の構成によれば、車両が減速操作されたことがブレ
ーキ検出手段によって検出され、この減速操作時に後輪
の舵角設定速度が低下するように、舵角設定速度制御手
段によって制御されることにより、後輪が前輪と同位相
から逆位相に急激に変化することが未然に防止されるこ
ととなる。
(実施例) 第1図および第2図は車両の4輪操舵装置の概略構成を
示し、前輪1L、1Rおよび後輪2し。
2Rはそれぞれ前輪転舵機構3および後輪転舵機構12
に支承されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
、4Rおよびタイロッド5L、5Rと、この左右のタイ
0ツド5L、5Rを連結するりレーロッド6とからなっ
ている。また、この前輪転舵機構3にはラックピニオン
式のステアリング機構7を介してステアリングホイール
10が連結されている。すなわち、上記ステアリング機
構7はりレーOツド6に形成されたうツク8と、上端に
ステアリングホイール10が連結されるとともに下端に
上記ラック8と噛み合うとニオン9が取付けられたステ
アリングシャフト11とを備え、ステアリングホイール
10の操作に応じて左右の前輪1L、1Rを転舵するよ
うに構成されている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム13L、13Rおよびタイ
ロッド14L、14R同士を連結するリレー0ツド15
とを有し、さらに油圧式のパワーステアリング機構16
とを備えている。このパワーステアリング機構16は、
車体に固定されかつ上記リレーロッド15をピストンロ
ッドとするパワーシリンダ17を備え、このパワーシリ
ンダ17内は上記リレーロッド15に一体に取付けられ
たピストン17aによって2つの油圧室17b、17C
に区画され、この油圧至17b、17Cはそれぞれ配管
18.19を介してコントロールバルブ20に接続され
ている。また、このコントロールバルブ20にはリザー
ブタンク21に至る油供給管22および油排出管23の
2本の配管が接続され、上記油供給管22には図示しな
いエンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配設され
ている。上記コントロールバルブ20は、公知のスプー
ルバルブ式のもので構成され、上記リレーロッド15に
連結部材25を介して一体的に取付けられた筒状のバル
ブケーシング20aと、このバルブケーシング2Oa内
に嵌装された図示しないスプールバルブとを備え、スプ
ールバルブの移動に応じてパワーシリンダ17の一方の
油圧室17b (17c)に油圧ポンプ24からの圧油
を供給してリレーロッド15に対する駆動力をアシスト
するものである。なお、上記パワーシリンダ17内には
りレーロッド15をニュートラル位置く後輪2L、2R
の舵角θRが0となる位M)に付勢するリターンスプリ
ング17d、17dがV4wされている。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ステアリ
ング機構7を構成するラック8とは別位置にラック26
が形成され、このラック26には車体前後方向に延びる
回転軸28の前端に取付けたビニオン27が噛み合わさ
れ、この回転軸28の後端は転舵比制御機構29を介し
て上記後輪転舵1!14i112に連結されている。
上記転舵比&lJ 1m !II構29は、車体に対し
車幅方向に摺動自在に保持されたコントロールロッド3
0を有し、このコントロールロッド30の一端は上記コ
ントロールバルブ20のスプールバルブに連結されてい
る。また、転舵比制御機構29は、M端部がU字状ホル
ダ31に支持ビン32を介して揺動自在に支承された揺
動アーム33を備え、上記ホルダ31は車体に固定され
たケーシング(図示せず)に上記コント0−ルロツド3
0の移動軸線と直交する回動輪線を持つ支持軸35を介
して回動自在に支持されている。上記揺動アーム33の
支持ピン32は上記両軸線の交差部に位置して回動軸線
と直交する方向に延びており、ホルダ31を支持軸35
回りに回動させることにより、その先端の支持ビン32
とコントロールロッド30の移動軸線とのなす傾斜角、
つまり支持ピン32を中心とする揺動アーム33の揺動
軌跡面が移a@線と直交する面(以下、基準面という)
に対してなす傾斜角を変化させるようになされている。
また、上記揺動アーム33の先端部にはボールジヨイン
ト36を介してコネクティングロッド37の一端が連結
され、このコネク他端部グロッド3フ0伯端部はボール
ジヨイント38を介して上記コントロールロッド30の
他端部に連結されており、揺動アーム33先端の車幅方
向の変位に応じてコントロールロッド30を車幅方向に
変位させるようになされている。
上記コネクティングロッド37は、そのボールジヨイン
ト36に近い部位において回転付与アーム40にボール
ジヨイント41を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム40は、上記移動軸線上に支持軸42
を介して回動自在に支持した大径の傘歯車43と一体に
設けられ、この傘歯車43には第2図に示すように上記
回転軸42の後端に取付けた重両1144が噛合されて
おり、ステアリングホイール1oの回動を回転付与アー
ム40に伝達するようになされている。このため、ステ
アリングホイール1oの回動角に応じた量だけ回転付与
アーム40およびコネクティングロッド37が移動軸線
回りに回動し、これに伴って揺動アーム33が支持ビン
32を中心にして揺動された場合、この支持ピン32の
軸線がコントロールロッド30の移動軸線と一致してい
るときには、揺動アーム33先端のボールジヨイント3
6は上記基準面上を揺動するのみで、コントロールロッ
ド30は静止状態に保持されるが、ビン32の軸線が移
動軸線に対し傾斜して揺動アーム33の揺動軌跡面が基
準面からずれていると、このピン32を中心にした11
vJアーム33の揺動に伴ってボールジヨイント3βが
車幅方向に変位して、この変位はコネクティングロッド
37を介してコントロール0ツド3oに伝達され、この
コントロールロッド30が移動軸線に沿って移動して、
コントロールパルプ20のスプールバルブを作動させる
ように構成されている。すなわち、ビン32の軸線を中
心とした揺動アーム33の揺動角が同じであっても、コ
ントロールロッド30の左右方向の変位はビン32の傾
斜角つまりホルダ31の回動角の変化に伴って変化する
そして、上記支持ビン32の移動軸線に対する傾斜角す
なわちホルダ31の基準面に対する傾斜角を変化させる
ために、ホルダ31の支持軸35には、ウオームホイー
ルとしてのセクタギヤ45には回転軸46上のウオーム
ギヤ47が噛合されている。また、上記回転軸46には
重織1148が取付けられ、この傘歯車48にはステッ
ピングモータ50の出力軸50a上に取付けた傘歯車4
9が噛合されており、ステッピングモータ50を作動さ
せてセクタギヤ45を回動させることにより、ホルダ3
1の基準面に対する傾斜角を変更させて後輪2L、2R
の舵角θRを@−シ、セクタギヤ45を、その中心線が
ウオームギヤ47の回転軸46の中心線と直角になる中
立位置から、車体上方より見て時計回り方向に回動させ
た時には、転舵比を後輪2L、2Rが前輪1L、1Rと
同じ方向に向く同位相に制御するように構成されている
また、上記ホルダ31を支持するケーシングには、上記
回動部材としてのセクタギr45の左右両側方にこのセ
クタギヤ45の回動範囲を規制するビンからなる逆位相
側および同位相側のストッパ部材51.52が取付けら
れており、セクタギヤ45が逆位相側に回動したときに
は、その中立位置からの回動角が例えば−17,5°と
なると、セクタギヤ45が逆位相側ストッパ部材51に
当接してそれ以上の回動が規制され、またセクタギヤ4
5の同位相側への回動時には、中立位置からの回動角が
例えば20’になると、セクタギヤ45が同位相側のス
トッパ部材52に当接して動きが規制されるように構成
されている。そして、上記セクタギヤ45が上記逆位相
側のストッパ部材51に当接したときのステッピングモ
ータ50のtIIIIM1位置をその初期位置とするよ
うに構成されている。なお、39は後輪転舵機構12に
おけるリレーロッド15の最大移動範囲を規制するロッ
ドストッパである。
上記ステッピングモータ50は第3図に示すようにマイ
クロコンピュータ内臓のコントロールユニット100か
らの出力によって作動t11111Iされるように構成
されている。すなわち、このコントロールユニット10
0には、車速センサ101aの検出部@PCNに基づい
て車両の走行車速■を検出する車速検出部101bと、
この車速センサ101aおよび車速検出部1oibから
なる車速検出手段により検出された実際の走行車速■に
対応した転舵比特性に応じて前輪1L、1Rに対する後
輪2L、2Rの転舵比を設定する転舵比設定部102と
、この転舵比設定部102からの出力信号に応じてステ
ッピングモータ50をtillmして後輪2L、2Rの
舵角θRを所定値に設定する後輪舵角設定手段103と
、ブレーキペダルの踏込み量を検出するブレーキセンサ
104aの検出信号に基づいてブレーキペダルの踏込み
量が所定値以上の減速操作状態にあることを検出する減
速操作検出W104bと、このブレーキセンサ104a
および減速操作検出i104 bからなるブレーキ検出
手段からの出力信号を受けて減速操作時に後輪2L、2
Rの舵角設定速度を低下させるII m信号を上記後輪
舵角設定手段103に出力する舵角設定速度11御手段
105とを備えている。
そして、上記コントロールユニット100はイグニッシ
ョンキースイッチ(図示せず)のON操作に伴って車載
バッテリから供給されるWi源をシステム電源として作
動するものであり、その内部構成を第4図によって具体
的に説明すると、コントロールユニット100は[11
部としてのCPU106と所定のe1mデータを記憶す
るROMlO7とを備え、上記CPU106は、バッテ
リ電圧(12V)を5vの定電圧に保つ定電圧回路10
8からの出力電圧によって作動し、CPU106の暴走
を検出するcpuii走検出部109、出力電圧が4.
5V以下に低下したことを検出する電圧低下検出部11
0およびイグニッションキースインチのON操作開始時
にリセット信号を出力するパワーオンリセット部111
からの各出力を受けてリセットされる。
また、上記車速センサ101aおよびブレーキセンサ1
04aの出力信号はインタフェイス112を経て積分フ
ィルタ113に入力され、この積分フィルタ113でチ
ャタリングが除去された後、波形整形回路114で信号
波形が整形されてCPU106に供給される。
さらに、コントロールユニット100は、CPU106
の出力を受けてステッピングモータ50を駆動するステ
ッピングモータドライバ115を有しているとともに、
CPU106からのカレントダウン指令信号を受けてス
テッピングモータ50に対するバッテリ電源からの出力
?!!流をモータ50の非III ill中(モータ出
力軸50aの回転を停止させているとき)に各相とも例
えば100mAに制限するカレントダウン部116を有
している。
次いで、上記コントロールユニット100のCPU10
6において行われる信号処理手順につぃて説明する。第
5図は信号処理のプログラムのメインルーチンを示す、
このルーチンによって上記転舵比設定部102としての
機能が果される。イブニラシコンキースイッチのON操
作によるスタートの模、まずステップS1でシステムの
初期化を行い、つぎのステップ$2で、ステッピングモ
ータ50の現在ステップIMFを580に、その目標ス
テップ数CPを0にそれぞれ設定するとともに、モータ
位置初期化&I制御モードの実行を示すフラグF1をF
l−1にセットする。上記目標ステップ数CPは、ステ
ッピングモータ50の&IIIIl初期位置、つまりセ
クタギヤ45が逆位相側ストッパ部材51に当接して転
舵比が逆位相側の最大転舵比になっている位置をcp−
oとし、そこからモータ50をその目標制御位置に制御
するとさにモータ50に入力されるパルス信号のステッ
プ数を示すものであり、また現在ステップ数MPは、モ
ータ50の現在のill It位置の上記111御初期
位置からのステップ数を示すものである。なお、上記フ
ラグF1は、モータ50をその制御位置の初期化のため
に制御するモータ位置初期化制御モードのときにはFl
−1にセットされるが、車速に応じて転舵比を制御する
車速感応III mモードのときにはFl−0にリセッ
トされる。
この後、ステップS3に進み、上記フラグF1がFl−
1か否かの判定を行う。この判定がFl−1であるとき
、つまりモータ50の位置初期化v1111Iモードを
行うときには、ステップS4に進み、上記モータ50に
対する目標ステップ数CPが現在ステップ数MPに等し
いか否かを判別し、この判定がCP≠MPのときにはそ
のまま上記ステップS3に戻る。また、判定がCP−M
Pでモータ50の制御位置初期化が終了しているときに
は、ステップS5に進み、モータ50の目標ステップ数
CPおよび現在ステップ数MPをCP−MP−Oにし、
かつフラグF1をFl−0にリセットするとともに、こ
のモータ50のtIII@位誼初期位置1度実行し終わ
ったことを識別するためのフラグF2をF2−1にセッ
トした後、上記ステップS3に戻る。
一方、上記ステップS3においてFl−1でないと判定
され、モータ50を転舵比変更のために[11するとき
には、ステップS6に進んで車速検出部101bにより
検出された走行車速VがO(停車状態)にあるか否かを
判定し、この判定がYESのときには、ステップS7に
おいてさらに上記フラグF2がF2−0であるか否かを
判定する。そして、このステップS7での判定がF2≠
0であるときにはそのまま上記ステップS3に戻るが、
F2−0と判定されて走行重速■がOの停車時において
モータ50のw4御位置初期化を実行していないことが
確認さ礼た場合には、ステップS8でフラグF1をFl
−1にセットし、次のステップS9でモータ50の現在
ステップ数MPおよび目標ステップ数CPをその1I1
1御初期位冒に対応するMP−580,CP−0に設定
したのち上記ステップS3に戻る。
また、上記ステップS6において、走行車速VがOでは
なく車両が走行状態であると判定されたときにはステッ
プS10に進み、上記走行車速Vを、予めROM107
に記憶された車速に対応する転舵比特性を示すυ制御デ
ータテーブルに照合して、モータ50の目標ステップ数
CPの1iflf (V)を読出した後、次のステップ
S11で上記両フラグF1、F2を共にFl−F2−0
にリセットしたのら上記ステップS3に戻る。なお、上
記ROM107に記憶されている転舵比特性のt11制
御データテーブルは、第6図に示すように、車速に応じ
て前後輪1L、2L (1R,2R)の転舵比が変化し
、車速が低い場合には、車両の口頭性を良好にするため
に、後輪2L、2Rが前輪IL、IRに対して逆方向に
すなわち逆位相で転舵されて、転舵比がhとなる一方、
車速が例えば約671v/時に達したときには、転舵比
が零になり、前輪1L、1Rの転舵に関係なく後輪2L
、2Rの舵角θRが0R=Oに保たれて車両が通常の2
輪操舵状態になる。さらに車速が高い場合には、コーナ
リング時の後輪2L、2Hのグリップ力を向上させて走
行安定性を高めるために、後輪2L、2Rが前輪IL、
IRと同方向にすなわち同位相に転舵されて、転舵比が
正となるように設定されている。
また、第7図はCPU106に内蔵されているタイマに
セットされた設定時間Tが経過したときに上記メインル
ーチンに対して割込み処理される第1インタラブドルー
チンを示し、このルーチンによって上記後輪舵角設定手
段103としての機能が果される。この第1インタラブ
ドルーチンでは、まず最初のステップSt2でモータ5
0の目標ステップ数CPが現在ステップ数MPと等しい
かどうかを判定する。この判定がCP−MPのとき、つ
まりモータ50へのパルス信号の出力が不要でモータ5
0をそのII御位置に保持するときには、ステップSt
3に進んでカレントダウン指令信号をカレントダウン部
116に出力することにより、モータ50への印加電圧
を低下させてその発熱醸を抑え、次いでステップS14
で次回の割込み処理を発生させるために上記タイマに、
後述の第2インタラブドルーチンにおいて求めた設定時
間Tをセットした後、上記メインルーチンにおける割込
み後のステップに復帰する。
また、上記ステップSuでの判定がCP4−MPである
ときには、ステップS1Sに進んで上記カレントダウン
部116に対するカレントダウン指令信号の出力を解除
したのち、ステップs16に進み、上記モータ50の目
標ステップ数CPと現在ステップ数MPとの大小関係を
判定する。この判定がCP>MPであるときには、ステ
ップSvに進んでモータ50が転舵比の同位相方向に1
ステツプだけ動くようにその励磁相を切り換え、次いで
ステップSmで現在ステップ数MPをMP+MP+1に
更新したのち上記ステップS14に移る。一方、上記ス
テップ5111での判定がCP<MPであるときには、
ステップSvsに進んでモータ5oが転舵比の逆位相方
向に1ステツプだけ動くようにその励磁相を切り換え、
ステップ820で現在ステップ数MPをMP−MP−1
に更新したのち上記ステップSwに移る。
また、第8図は一定の周1jで割込み処理される第2イ
ンタラブドルーチンを示し、このルーチンによって上記
舵角設定速度υ1w手段105としての機能が渠される
。すなわら、この第2インタラブドルーチンでは、まず
ステップS21でブレーキセンサ104aの検出信号に
基づき減速操作検出部104bにおいてブレーキ操作状
態を検出してその値を読込む。次いで、ステップS22
においてブレーキの操作状態がオンであるかどうか判定
し、ブレーキがオンではなく、加速もしくは定速操作状
態であることが確認された場合には、ステップ823で
上記タイマの設定時間Tを加速時および定速時の第1設
定値T1とする。
また、上記ステップ822においてブレーキがオンとな
った減速操作状態であることが確認された場合には、ス
テップ324でタイマの設定時間Tを上記第1設定fi
IT1よりも大きな値となる減速時の第2設定1fiT
2とする。
この結束、上記ブレーキセンサ104aの出力信号に暴
いて車両が減速操作状態にあることが確認された場合に
は、モータ50を1ステツプ勤がすのに要する時間が上
記加速時および定速に比べて良くなり、モータ50の回
転速度が遅くなって上記後輪舵角設定手段103による
後輪2シ、2Rの舵角設定速度が低下することとなる。
すなわち、第9図に示すように、ブレーキの操作臆が所
定の基準値を越えているか否かによってモータ50の回
転速度が2段階に変化することとなる。
このように上記ブレーキセンサ104aおよび減速操作
検出部104bからなるブレーキ検出手段において、ブ
レーキペダルの踏込みMに基づき車両が減速操作状態に
移行したことを検出し、これに応じて車両が実際に減速
し始める前に、後輪2L、2Rの舵角設定速度を低下さ
せるυi1!ll信号を出力するように構成したため、
旋回時に減速する場合に、上記後輪2L、2Rが急激に
逆位相方向に転舵されることを未然に防止した状態で車
速に応じた転舵比特性を得ることができる。従って、車
両が減速時にオーバステアとなってすくい込み現象等が
生じるのを効果的に防止でき、車両の走行安定性が向上
することとなる。
しかも、車両の加速時および定速時には、上記減速操作
時よりも速い速度で後輪2L、2Rの舵角が設定される
ため、車両が低速旋回状態から高速旋回状態に移行する
際に転舵比が迅速に変化して適正な走行安定性を得るこ
とができる。
なお、上記実施例では、ブレーキペダルの踏込み石が所
定値以上かどうかを検出することによって車両が減速操
作状態に移行したかどうかを判別するように構成されて
いるが、ボテンシミメータ等によってブレーキペダルの
作動状態を検出し、ブレーキペダルの踏込み量が増加し
たことを検出することにより車両が減速操作状態に移行
したことを判別するように構成してもよい。この場合に
は、第10図に示すように、上記踏込み量の増加量に応
じて後輪2L、2Rの舵角設定速度、つまりモータ50
の回転速度を徐々に変化させるように構成することによ
り、減速度に応じたより適正な制御を行うことができる
また、上記後輪21.2Rの舵角設定速度を制御する手
段としては、上記ステッピングモータ50の回転速度を
変化させる手段以外に、減速時に遅延回路によって後転
舵角設定手段103の作動時期を遅らせる手段、もしく
は減速時の転舵比特性を加速時等の基本的な転舵比特性
に比べて同位相方向に変位させるヒステリシスを持たせ
る手段等が考えられる。
上記実施例では、正確なステアリング特性を得ることが
できるとともに、後軸の舵角を応答性良く可変制御でき
るようにするため、入力されるパルス信号のパルス数に
応じて出力軸が回転するステッピングモータを用いたオ
ーブンループIIIIIII方式の4輪操舵装置につい
て説明したが、DCモータ等を使用したクローズトルー
プ方式の4輪操舵装置においても本発明の構成を採用す
ることができる。
また、上記実施例では、車両の前後輪の転舵比を車速に
応じて可変t111tIDするように構成したが、後輪
を車速および前輪の舵角に応じて直接ステッピングモー
タ等によって駆動するように構成してもよい。
(発明の効!ltlり 以上説明したように本発明は、ステアリングホイールの
操作に応じて前後輪を転舵させるとともに、この前後輪
の転舵比を車速に対応した転舵比特性で変化させるよう
に構成された車両の4輪操舵装置において、ブレーキの
操作状態を検出するブレーキ検出手段を設けるとともに
、このブレーキ検出手段の出力信号を受けて車両が実際
に減速し始める前に、後輪舵角設定手段による後輪の舵
角設定速度を低下させる方向に制御する舵角設定速度a
Illll!手段を設けたため、旋回時に減速する場合
に、後輪が逆位相方向に急激に転舵されてオーバステア
状態となることが未然に防止され、減速時の車両のタッ
クイン現象やすくい込み現象が生じることがなく、走行
安定性がより向上する。しかも、車両を加速および減速
する際に、その速度変化に応じて後輪の舵角が設定され
るため、低速旋回時には車両の回頭性を高めることがで
きるとともに、高速旋回時には車両の走行安定性を畠め
るという4輪操舵車両の本来の特性を発揮できるもので
ある。 r
【図面の簡単な説明】
5!1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の実施例を
示す概略構成図、第2図は上記操舵装置の模式斜視図、
第3図はコントロールユニットの機能を示すブロック図
、第4図はコントロールユニットの具体的構成を示すブ
ロック図、第5図は上記コントロールユニット内のCP
Uで処理されるメインルーチンを示すフローチャート、
第6図は車速と転舵比との特性図、第7図および第8図
は上記CPUで処理される第1および第2のインタラブ
ドルーチンを示すフローチャート、第9図および第10
図はそれぞれブレーキ操作量とモータ回転速度との関係
を示す特性図である。 1L、1R・・・前輪、2L、2R・・・後輪、101
a・・・車速センサ、101b・・・車速検出部、10
2・・・転舵比設定部、103・・・後輪舵角設定手段
、104a・・・ブレーキセンサ、104b・・・減速
操作検出部、105・・・舵角設定速度制御手段。 特許出願人     マ ツ ダ 株式会社第 2R 十回隼四    絹ピ  を定町 第  8  図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ステアリングホイールの操作に応じて前輪および後
    輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を車速に
    対応した転舵比特性等に応じて変化させるように構成さ
    れた車両の4輪操舵装置において、上記転舵比特性等に
    応じた舵角に後輪を設定する後輪舵角設定手段と、ブレ
    ーキの操作状態を検出するブレーキ検出手段と、このブ
    レーキ検出手段の出力信号を受けて車両の減速操作時に
    上記後輪舵角設定手段による後輪の舵角設定速度を低下
    させる方向に制御する舵角設定速度制御手段とを設けた
    ことを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP20750086A 1986-09-03 1986-09-03 車両の4輪操舵装置 Pending JPS6364878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20750086A JPS6364878A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20750086A JPS6364878A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6364878A true JPS6364878A (ja) 1988-03-23

Family

ID=16540743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20750086A Pending JPS6364878A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364878A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364878A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364871A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364877A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112276A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112281A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112278A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364875A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112279A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112275A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539816B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112286A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112277A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112282A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364876A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219488A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349981Y2 (ja)
JPS63151580A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139762A (ja) 車両の4輪操舵装置