JPS6364876A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS6364876A
JPS6364876A JP20749886A JP20749886A JPS6364876A JP S6364876 A JPS6364876 A JP S6364876A JP 20749886 A JP20749886 A JP 20749886A JP 20749886 A JP20749886 A JP 20749886A JP S6364876 A JPS6364876 A JP S6364876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
steering ratio
vehicle speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20749886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811541B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61207498A priority Critical patent/JPH0811541B2/ja
Publication of JPS6364876A publication Critical patent/JPS6364876A/ja
Publication of JPH0811541B2 publication Critical patent/JPH0811541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を
車速に対応した転舵比特性に応じて変化させるように構
成された車両の4輪操舵装置の改良に関するものである
(従来技VI4) 車両の4輪操舵装置は、通常低速旋回時に前後輪の転舵
比を逆位相に制御してステアリング特性をオーバステア
傾向に設定することにより、車両の回頭性を高め、高速
旋回時に転舵比を同位相に100してステアリング特性
をアンダステアを強める方向に設定することにより、車
両の走行安定性を高めるように、予め車速に応じて設定
された所定の転舵比特性に基づいて前輪に対する後輪の
舵角を変化させるように構成されている。
ところで、上記4輪操舵V装置を備えた車両では、旋回
時に減速すると、上記転舵比が減少する方向つまり前輪
に対して後輪が逆位相となる方向に転舵され、オーパス
デアとなって小体が急に内側を向くタックイン現象や車
体がスピンするすくい込み現象が生じることがある。こ
のタンクイン現象等の発生を防止するため、従来では例
えば特開昭60−85066号公報に示されるように、
車両が略直進状態にある場合にのみ車速に応じて前輪に
対する後輪の転舵比を変化させ、車両が旋回状態にある
場合には後輪の舵角を一定に維持するように構成し、あ
るいは特開昭60−85067号公報に示されるように
、車速が急激に変化した場合には遅延回路等により所定
の遅れを持たせて後輪の舵角を変化させるように構成す
ることが行なわれている。
しかし、前者の構成では、前輪と後輪とが同位相となっ
た高速旋回状態において減速した場合、車両が低速状態
に移行しても後輪が同位相状態に保持されているため、
回頭性の向上を図ることができず、逆に前輪と後輪とが
逆位相となった低速走行状態において加速した場合、高
速状態に移行しても後輪が逆位相状態に保持されている
ため、車両の走行安定性を向上させることができず、こ
れらの状態においては4輪操舵装置本来の特性が発揮さ
れないという問題がある。
また、後退の構成では車両を急激に変化させた場合、後
輪の舵角が緩かに変化するために車速の変化に対応した
転舵比が得られず、加速時に^速領域で走行安定性の増
大効果が不十分になるとともに、減速時に低速1′l1
11で回頭性向上効果が得ることができないという問題
があった。
(発明の目的) 本発明は、上記の技術背景のもとになされたものであり
、低速時には前後輪の転舵比を逆位相に制御して車両の
回頭性を高めることができ、かつ高速時には上記転舵比
を同位相に制御して車両の走行安定性を高めることかで
きるという4輪操舵Vi′aの機能を保持した上で、旋
回時に急激に減速した場合においても車体のタンクイン
現象やすくい込み現象の発生を防止できる車両の4輪操
舵装置を得ることを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を
車速に対応した転舵比特性に応じて変化させるように構
成された車両の4輪操舵装置において、車速を検出する
車速検出手段と、減速時の転舵比特性を加速時および定
速時における基本的な転舵比特性に比べて同位相方向に
変位さけることにより上記転舵比特性にヒステリシスを
持たせるヒステリシス設定部と、車速か基準速度以下の
低速領域にある場合に上記ヒステリシスの変位幅をOに
設定する変位幅設定部と、上記ヒステリシス設定部から
の出力信号に応じて前後輪の転舵比を求める転舵比設定
部と、この転舵比に応じて後輪の舵角をυHallする
後輪舵角υ制御部とを設けたものである。
上記の構成によれば、車両の減速時にはヒステリシス設
定部からの出力信号に応じて転舵比特性が同位相方向に
変位するとともに、変位幅設定部において低速領域では
上記変位幅がOに設定されることにより、この低速領域
を除いて後輪が前輪と同位相から逆位相に急激に変化す
ることが防止されることとなる。
(実施例) 第1図および第2図は車両の4輪操舵装置の概略構成を
示し、前輪1L、1Rおよび後輪2L。
2Rはそれぞれ前輪転舵機構3および後輪転舵機構12
に支承されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
、4Rおよびタイ0ツド5L、5Rと、この左右のタイ
0ツド5L、5Rを連結するリレーロッド6とからなっ
ている。また、この前輪転舵機構3にはラックピニオン
式のステアリング機構7を介してステアリングホイール
10が連結されている。すなわち、上記ステアリング機
構7はリレーロッド6に形成されたラック8と、上端に
ステアリングホイール10が連結されるとともに下端に
上記ラック8と噛み合うピニオン9が取付けられたステ
アリングシャフト11とを備え、ステアリングホイール
10の操作に応じて左右の前輪1L、1Rを転舵するよ
うに構成されている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム13L、13Rおよびタイ
ロッド14L、14R同士を連結するリレーロッド15
とを有し、さらに油圧式のパワーステアリング機構16
とを備えている。このパワーステアリング機構16は、
車体に固定されかつ上記リレーロッド15をピストンロ
ッドとするパワーシリンダ17を備え、このパワーシリ
ンダ17内は上配りレーOツド15に一体に取付けられ
たピストン17aによって2つの油圧室17b、17c
に区画され、この油圧苗17b、17Cはそれぞれ配管
18.19を介してコントロールバルブ20に接続され
ている。また、このコントロールバルブ20にはリザー
ブタンク21に至る油供給管22および油排出管23の
2本の配管が接続され、上記油供給管22には図示しな
いエンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配設され
ている。上記コントロールバルブ20は、公知のスプー
ルバルブ式のもので構成され、上記リレーロッド15に
連結部材25を介して一体的に取付けられた筒状のバル
ブケーシング20aと、このバルブケーシング20a内
に嵌装された図示しないスプールバルブとを備え、スプ
ールバルブの移動に応じてパワーシリンダ17の一方の
油圧室17b (17c)に油圧ポンプ24からの圧油
を供給してリレーロッド15に対する駆動力をアシスト
するものである。なお、上記パワーシリンダ17内には
リレーロッド15をニュートラル位置く後輪2L、2R
の舵角θRがOとなる位置)に付勢するリターンスプリ
ング17d、17dが装着されている。
上記前輪転舵61113のりレーOツド6には上記ステ
アリング機構7を構成するラック8とは別位置にラック
26が形成され、このランク26には車体前後方向に延
びる回転軸280前端に取付けたピニオン27が噛み合
わされ、この回転軸28の後端は転舵比制′@機構29
を介して上記後輪転舵機構12に連結されている。
上記転舵比制W*横29は、車体に対し車幅方向に摺動
自在に保持されたコントロール0ツド30を有し、この
コントロールロッド30の一端は上記コントロールバル
ブ20のスプールバルブに連結されている。また、転舵
比!IJI11機構29は、填端部がU字状ホルダ31
に支持ビン32を介して揺動自在に支承された揺動アー
ム33を備え、上記ホルダ31は車体に固定されたケー
シング(図示せず)に上記コントロールロッド30の移
動軸線と直交する回動軸線を持つ支持@35を介して回
動自在に支持されている。上記揺動アーム33の支持ビ
ン32は上記両軸線の交差部に位置して回動輪線と直交
する方向に延びており、ホルダ31を支持軸35回りに
回動させることにより、その先端の支持ビン32とコン
トロールロッド30の移動軸線とのなす傾斜角、つまり
支持ビン32を中心とする揺動アーム33の揺助軌跡面
が移動軸線と直交する面(以下、m卓面という)に対し
てなす傾斜角を変化させるようになされている。
また、上記!1勤アーム33の先端部にはボールジヨイ
ント36を介してコネクティングロッド37の一端が連
結され、このコネクティングロッド37の他端部はボー
ルジヨイント38を介して上記コントロールロッド30
の他端部に連結されており、揺動アーム33先端の車幅
方向の変位に応じてコントロールロッド30を車幅方向
に変位させるようになされている。
上記コネクティングロッド37は、そのボールジヨイン
ト36に近い部位において回転付与アーム40にボール
シミインド41を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム40は、上記移動軸線上に支持軸42
を介して回動自在に支持した大径の傘111Ts43と
一体に設けられ、この傘1!1Ii43には第2図に示
すように上記回転軸42の後端に取付けた傘歯車44が
噛合されており、ステアリングホイール10の回動を回
転付与アーム4oに伝達するようになされている。この
ため、ステアリングホイール10の回動角に応じた撞だ
け回転付与アーム40およびコネクティングロッド37
が移動軸線回りに回動し、これに伴って揺動アーム33
が支持ビン32を中心にして揺動された場合、この支持
ビン32の軸線がコントロール0ツド30の移動軸線と
一致しているときには、揺動7−ム33先端のボールジ
ヨイント36は上記基準面上を揺動するのみで、コント
ロールロッド3oは静止状態に保持されるが、ピン32
の軸線が移動軸線に対し傾斜して揺動アーム33の揺動
軌跡面が基準面からずれていると、このピン32を中心
にした揺動アーム33の揺動に伴ってボールジヨイント
36が車幅方向に変位して、この変位はコネクティング
ロッド37を介してコントロールロッド30に伝達され
、このコントロールロッド30が移動軸線に沿って移動
して、コントロールバルブ20のスプールバルブを作動
させるように構成されている。すなわち、ピン32の軸
線を中心とした揺動アーム33の揺動角が同じであって
も、コントロールロッド30の左右方向の変位はピン3
2の傾斜角つまりホルダ31の回動角の変化に伴って変
化する。
そして、上記支持ピン32の移動軸線に対する傾斜角寸
なわらホルダ31の基準面に対する傾斜角を変化させる
ために、ホルダ31の支持軸35には、ウオームホイー
ルとしてのセクタギヤ45には回転軸46上のウオーム
ギヤ47が噛合されている。また、上記回転軸46には
車両1fi48が取付けられ、この傘歯車48にはステ
ッピングモータ50の出力軸50a上に取付けた傘歯車
49が噛合されており、ステッピングモータ50を作動
させてセクタギヤ45を回動させることにより、ホルダ
31の塁卓面に対する傾斜角を変更させて後輪2L、2
Rの舵角θRをIl1wJシ、セクタギヤ45を、その
中心線がウオームギヤ47の回転軸46の中心線と直角
になる中立位置から、車体上方より克て時計回り方向に
回動させた時には、転舵比を後輪2L、2Rが前輪1L
、IRと同じ方向に向く同位相に制御するように構成さ
れている。
また、上記ホルダ31を支持するケーシングには、上記
回動部材としてのセクタギA745の左右両側方にこの
セクタギヤ45の回動範囲を規制するピンからなる逆位
相側および同位相側のストッパ部材51.52が取付け
られており、セクタギヤ45が逆位相側に回動したとき
には、その中立位置からの回動角が例えば−17,5’
 となると、セクタギヤ45が逆位相側ストッパ部材5
1に当接してそれ以上の回動が規tIIIされ、またセ
クタギヤ45の同位相側への回動時には、中立位置から
の回動角が例えば20”になると、セクタギヤ45が同
位相側のストッパ部材52に当接して動きか規制される
ように構成されている。そして、上記セクタギヤ45が
上記逆位相側のストッパ部材51に当接したときのステ
ッピングモータ50のυIt11位置をその初期位置と
するように構成されている。なお、39は後輪転舵機構
12におけるリレーロッド15の最大移動範囲を規制す
るOラドストッパである。
上記ステッピングモータ50は第3図に示すようにマイ
クロコンピュータ内臓のコントロールユニット100か
らの出力によって作動制御されるように構成されている
。すなわら、このコントロールユニット100には、車
速センサ101aの検出信号PCN1.:基づいて車両
の走行車速Vを検出する車速検出部101bと、この車
速センサ101aおよび車速検出部101bからなる車
速検出手段により検出された実際の走行車速Vに基づい
て車両が減速状態にあるかどうかを判別し、減速状態に
ある場合には後述するように前後輪の転舵比が基本的な
転舵比特性から同位相方向に変位したヒステリシスが得
られるように演尊重速V′を求めるヒステリシス設定部
102と、車速が所定I1m(例えば101v/h)以
下の低速領域にある場合に上記減速時に演WRi速V′
に持たせるヒステリシスの変位幅αを0とする変位幅設
定部103と、上記演算速度v′に応じて前輪IL、1
Rに対する後輪2L、2Rの転舵比を設定する転舵比設
定部104と、この転舵比設定部104からの出力信号
に応じてステッピングモータ50にti制御信号を出力
する後輪舵角制tllFg5としてのモータ制m部10
5とを備えている。
そして、上記コントロールユニット100はイグニッシ
ョンキースイッチ(図示せず)のON操作に伴って車載
バッテリから供給される電源をシステム電源として作動
するものであり、その内部構成を第4図によって具体的
に説明すると、コントロールユニット100は制御部と
してのCPU106と所定のij制御データを記憶する
ROM107とを備え、上記CPu106は、バッテリ
電圧(12V)を5■の定電圧に保つ定電圧回路108
からの出力電圧によって作動し、CPU106の1走を
検出するCPu1走検出81S109、出力電圧が4.
5v以下に低下したことを検出する電圧低下検出部11
0およびイグニッションキースイッチのON操作問始時
にリセット信号を出力するパワーオンリセット部111
からの各出力を受けてリセットされる。
また、上記車速センサ101aの出力信号はインタフェ
イス112を経て積分フィルタ113に入力され、この
積分フィルタ113でチャタリングが除去された後、波
形整形回路114で信号波形が整形されてCPU106
に供給される。
さらに、コントロールユニット100は、CPU106
の出力を受けてステッピングモータ50を駆動するステ
ッピングモータドライバ115を有しているとともに、
CPU106からのカレントダウン指令信号を受けてス
テッピングモータ50に対するバッテリmsからの出力
m?1を・モータ50の非制御中(モータ出力軸50a
の回転を停止させているとき)に各相とも例えば100
mAに制限するカレントダウン部116を有している。
次いで、上記コントロールユニット100のCPU10
6において行われる信号処理手順について説明する。第
5図は信号処理のプログラムのメインルーチンを示す、
このルーチンによって上記転舵比設定部104としての
機能が果される。イグニッションキースイッチのON操
作によるスタートの後、まずステップS1でシステムの
初期化を行い、つぎのステップS2で、ステッピングモ
ータ50の現在ステップ数MPを580に、その目標ス
テップ数CPをOにそれぞれ設定するとともに、モータ
位置初期化tIIWaモードの実行を示すフラグF1を
Fl−1にセットする。上記目標ステップ数CPは、ス
テッピングモータ50のtI1111D初期位置、つま
りセクタギヤ45が逆位相側ストッパ部材51に当接し
τ転舵比が逆位相側の最大転舵比になっている位置をc
p−oとし、そこからモータ50をその目標制御位置に
l1ltllするときにモータ50に入力されるパルス
信号のステップ数を示すものであり、また現在ステップ
数MPは、モータ50の現在のtI1111]位置の上
記制御初期位置からのステップ数を示すものである。な
お、上記フラグF1は、モータ50をその!ill I
11位置の初期化のために制御するモータ位置初期化1
11tllモードのときにはFl−1にセットされるが
、車速に応じて転舵比を制御する車速感応制御モードの
ときにはFl−0にリセットされる。
この侵、ステップ$3に進み、上記フラグF1がFl−
1か否かの判定を行う。この判定がFl−1であるとき
、つまりモータ50の位置初期化a、IIEjモードを
行うときには、ステップS4に進み、上記モータ50に
対する目標ステップ数CPが現在ステップ数MPに等し
いか否かを判別し、この判定がCP≠MPのときにはそ
のまま上記ステップS3に戻る。また、判定がCP−M
Pでモータ50のt、lltll位置初期化が終了して
いるときには、ステップS5に進み、モータ5oの目標
ステップ数CPおよび現在ステップ数MPをCP、−M
P−0にし、かつフラグF1をFl−0にリセットする
とともに、このモータ50のυjli1位置初期化を1
度実行し終わったことを識別するためのフラグF2をF
2−1にセットした後、上記ステップS3に戻る。
一方、上記ステップS3においてFl−1でないと判定
され、モータ50を転舵比変更のためにlltllする
ときには、ステップS8に進Iνで車速検出部101b
により検出された走行車速■が0(停車状11I)にあ
るか否かを判定し、この判定がYESのときには、ステ
ップS7においてさらに上記フラグF2がF2−0であ
るか否かを判定する。そして、このステップS7での判
定がF2≠0であるときにはそのまま上記ステップS3
に戻るが、F2−0と判定されて走行車速■がOの停0
1mにおいてモータ50のiiI1m位置初期化を実行
していないことが確認された場合には、ステップS8で
フラグF1をFl−1にセットし、次のステップS9で
モータ50の現在ステップ数MPおよび目標ステップ数
CPをそのtiII′ea初期位置に対応するMP−5
80,CP−0に設定したのち上記ステップ$3に戻る
また、上記ステップS6において、走行車速Vが0では
なく車両が走行状態であると判定されたときにはステッ
プSt+に進み、後述の第2のインタラブドルーチンに
おいて上記走行車速Vに基づいて求めた演算車速v′を
、予めROM107に記憶された車速に対応する基本的
な転舵比特性を示すυ制御データテーブルに照合して、
モータ50の目標ステップ数CPの値f(V’)を読出
した優、次のステップS nで上記両フラグFt 、 
F2を共にFl−F2−0にリセットしたのち上記ステ
ップS3に戻る。なお、上記ROM107に記憶されて
いる基本的な転舵比特性の制御データテーブルは、第6
図の実線で示すように、車速に応じて前後輪1L、2L
 (1R,2R)の転舵比が変化し、重速か低い場合に
は、車両の目頭性を良好にするために、後輪2L、2R
が前輪1L、1Rに対して逆方向にすなわち逆位相で転
舵されて、転舵比が鈎となる一方、市速か例えば約67
 kgi/時に達したときには、転舵比が零になり、前
輪1L、IRの転舵に関係なく後輪2L、2Rの舵角θ
RがθR−0に保たれて車両が通常の2輪操舵状態にな
る。さらに車速か高い場合には、コーナリング時の後輪
2L、2Rのグリップ力を向上させて走行安定性を高め
るために、後輪2L、2Rが前輪1L、1Rと同方向に
すなわち同位相に転舵されて、転舵比が正となるように
設定されている。
また、第7図はCPU106に内蔵されているタイマに
セットされた時間が経過したときに上記メインルーチン
に対して割込み処理される第1インタラブドルーチンを
示し、このルーチンによって上記モータv4m部105
としての機能が果される。この第1インタラブドルーチ
ンでは、まず最初のステップS12でモータ50の目標
ステップ数CPが現在ステップ数MPと等しいかどうか
を判定する。この判定がCP−MPのとき、つまりモー
タ50へのパルス信号の出力が不要でモータ50をその
1jjtlo位隨に保持するときには、ステップSts
に進んでカレントダウン指令信号をカレントダウン部1
16に出力することにより、モータ50への印加電圧を
低下させてその発熱mを抑え、次いでステップS%で次
回の割込み処理を発生させる上記タイマをセットしたの
ち上記メインルーチンにおける割込み後のステップに復
帰する。
また、上記ステップSt2での判定がCPf−MPであ
るときには、ステップS15に進んで上記カレントダウ
ン部116に対するカレントダウン指令信号の出力を解
除したのち、ステップSmに進み、上記モータ50の目
標ステップ数CPと現在ステップ数MPとの大小関係を
判定する。この判定がCP>MPであるときには、ステ
ップSvに進んでモータ50が転舵比の同位相方向に1
ステツプだけ動くようにその励磁相を切り換え、次いで
ステップ31aで現在ステップ数MPをMP4−MP+
1に更新したのち上記ステップSinに移る。一方、上
記ステップ511Sでの判定がCP<MPであるときに
は、ステップ819に進んでモータ50が転舵比の逆位
相方向に1ステツプだけ動くようにその励磁相を切り換
え、ステップ820で現在ステップ数MPをMP4−M
P−1に更新したのち上記ステップS%に移る。
また、第8図は一定の周IIで割込み処理される第2イ
ンタラブドルーチンを示し、このルーチンによって上記
ヒステリシス設定FIA102および変位幅演算部10
3としての機能が果される。すなわち、この第2インタ
ラブドルーチンでは、まずステップ821で車速センサ
101aの検出信号PCNに暴づき車速検出部101b
において現在の走行車速■を求める。次いで、ステップ
322において上記走行車速■と、前回の割込み処理で
求められて記憶されている前回の演II車速V′ との
大小を判定し、現在の走行車速Vが前回の*ti市速車
速よりも大きいかあるいは等しいと判定され、車両が加
速状態もしくは定速状態にあることが確認された場合に
は、ステップS23で上記走行車速Vの値を演算重速V
′としてそのまま出力し、演算車速V′をV′←■に更
新した後、上記メインルーチンに復帰する。なお、この
場合には、ヒステリシスの変位幅はOとなる(ステップ
523)。
この結果、車両が加速もしくは定速走行状態にある場合
には、第6図の実線で示す基本的な転舵比特性に応じた
転舵比となるように、ステッピングモータ50がill
 tillされて後輪2L、2Rの舵角θRが所定値に
設定される。すなわち、低速旋回状態では後輪2L、2
Rが前輪1L、1Rに対して逆位相となるように転舵さ
れて良好な回頭性が得られ、逆に高速旋回状態では後輪
2L、2Rが同位相となるように転舵されて走行安定性
が向上する。
また、上記ステップ822において現在の走行車速■が
前回の演算車速V′よりも小さいと判定され、車両が減
速状態にあることが確認された場合には、ステップS2
4で上記走行車速■と予め設定された低速領域の基準車
速Vxとの大小を判定する。そして、上記走行車速■が
基準車速Vx以上の走行領域、例えば10km/hの中
高速領域にあることが確認された場合には、ステップS
 25でROM107内に記憶されているとヒステリシ
スの変位幅αを読出した後、ステップ826で上記走行
車速Vと、前回の演算車速V′から上記変位幅αを引い
た値v′−αとの大小を判定する。
この判定の結果、走行車速Vが上記iv’ −αよりも
大きいかもしくは両者が等しいことが確認された場合に
は、演算車速V′の更新を行わす転舵比を前回の状態に
維持する。そして、さらに減速が進み、走行車速■が上
記値v′−αよりも小さくなったと判定された時点で、
ステップS2sにおいて演算車速v′をV′←■+αに
更新し、現在の走行車速Vよりも上記ヒステリシスの変
位幅αに相当する分だけ高い車速に対応する転舵比に合
せて後輪2L、2Rの舵角θRを設定する。
この結果、上記中高速領域における車両の減速時には、
第6図の矢印aで示すように、上記ヒステリシスの変位
幅αに対応する区間、前輪1し。
1Rに対する後輪21.2Rの転舵比が一定に維持され
た後、矢印すで示すように、上記基本的な転舵特性を低
速側に平行移動させた破線で示す減速時の転舵比特性の
うちの一つに応じて後輪2L。
2Rの舵角θRが設定される。すなわち、同一車速では
、減速時の転舵比特性が上記基本的な転舵比特性に比べ
て同位相方向に変位することとなる。
そして、上記状態からさらに減速が進み、上記ステップ
824において走行車速■が上記基準車速Vx以下の低
速a域となったことが確認されると、ステップS23に
移行し、上記ヒステリシスの変位幅αをOとする。この
結果、第6図の矢印Cで示すように、上記低速領域では
減速時の転舵比特性が実線で示す基本的な転舵比特性と
一致し、前優輪の転舵比が最大逆位相となるように、後
輪が急速に転舵されることとなる。
このように車両の減速時において車速が中高速領域にあ
る場合には、上記υ本釣な転舵比特性に比べて同位相方
向に変位した減速時の転舵比特性に応じて前輪1L、1
Rと後輪2L、2Rの転舵比が設定されるため、上記後
輪2L、2Rが急激に逆位相方向に転舵されることが防
止される。したがって、車両が所定時間に亘すアンダス
テアに保持されて走行安定性が向上することとなる。
また、車速が低下して車両のタックイン現象の生じる虞
れのない低速領域となった場合には、上記基本的な転舵
比特性に応じτ転舵比が逆位相方向に急速に変化するた
め、低速旋回時に良好な回頭性を得ることができる。
また、車両が上記減速状態から加速状態に移行した場合
には、第6図の矢印dで示すように、転舵比が一定に維
持された後、実線で示す基本的な転舵比特性に応じて転
舵比が車速の増加に対応して同位相方向に変化すること
となる。
なお、上記実施例では、車速が基準速度Vnに低下する
と同時にヒステリシスの変位幅αを0として減速時の転
舵比特性を基本的な転舵比特性に一致させるように構成
しているが、第9図に示すように、車速か第1基準速度
■1となった時点から徐々に変位幅αを減少させ、第2
基準速度■2まで減速された時点で上記変位幅αをOと
するように構成してもよい。
また、上記実施例では、正確なステアリング特性を得る
ことができるとともに、後軸の舵角を応答性良く可変制
御できるようにするため、入力されるパルス信号のパル
ス数に応じて出力軸が回転するステッピングモータを用
いたオープンループ1.1IIl方式の4輪操舵装置に
ついて説明したが、DCモータ等を使用したりO−ズド
ルー7方式の4輪操舵¥&誼においても本発明の構成を
採用することができる。
また、上記実施例では、車両の前後輪の転舵比を車速に
応じて可変t+制御するように構成したが、後輪を車速
および前輪の舵角に応じて直接ステッピングモータ等に
よって駆動するように構成してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、ステアリングホイールの
操作に応じて前後輪を転舵させるとともに、この前後輪
の転舵比を車速に対応した転舵比特性で変化させるよう
に構成された車両の4輪操舵装置において、減速時の転
舵比特性を加速時および低速時の基本的な転舵比特性に
比べて同位相方向に変位させるヒステリシス設定部を設
けるとともに、車速か基準速r!1以下の低速ffl域
にある場合に上記ヒステリシスの変位幅をOとする変位
幅設定部を設けたため、高速旋回状態から減速した場合
、車両のタックイン現象等の生じる虞れのない低速領域
を除いて所定時間に亘って転舵比が一定に維持された後
、上記減速時の転舵比特性に応じて転舵比が変化するこ
ととなり、後輪が逆位相方向に急激に転舵されてオーバ
ステア状態となることが防止され、減速時の車両のタッ
クイン現象やすくい込み現象が生じることがなく、走行
安定性がより向上する。しかも、上記低速領域および加
速時等においては上記基本的な転舵比特性に応じて後輪
の舵角が設定されるため、低速旋回時には車両の回頭性
を高めることができるとともに、高速旋回時には車両の
走行安定性を高めるという4輪操舵車両の本来の特性を
発揮できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の実施例を示
す概略構成図、第2図は上記操舵装置の模式斜視図、第
3図はコント0−ルユニットの機能を示すブロック図、
第4図はコントロールユニットの具体的構成を示すブロ
ック図、第5図は上記コントロールユニット内のCPU
で処理されるメインルーチンを示すフローチャート、第
6図は車速と転舵比との特性図、第7図および第8図は
上記CPUで処理される第1および第2のインタラブド
ルーチンを示すフローチャート、第9図は本発明の別の
実施例に係る転舵比特性図である。 1L、1R・・・前輪、2L、2R・・・後輪、101
a・・・車速センサ、101b・・・車速検出部、10
2・・・ヒステリシス設定部、103・・・変位幅設定
部、104・・・転舵比設定部、105・・・モータ1
4M1部(後輪舵角制御部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ステアリングホイールの操作に応じて前輪および後
    輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を車速に
    対応した転舵比特性に応じて変化させるように構成され
    た車両の4輪操舵装置において、車速を検出する車速検
    出手段と、減速時の転舵比特性を加速時および定速時に
    おける基本的な転舵比特性に比べて同位相方向に変位さ
    せることにより上記転舵比特性にヒステリシスを持たせ
    るヒステリシス設定部と、車速が基準速度以下の低速領
    域にある場合に上記ヒステリシスの変位幅を0に設定す
    る変位幅設定部と、上記ヒステリシス設定部からの出力
    信号に応じて前後輪の転舵比を求める転舵比設定部と、
    この転舵比に応じて後輪の舵角を制御する後輪舵角制御
    部とを設けたことを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP61207498A 1986-09-03 1986-09-03 車両の4輪操舵装置 Expired - Fee Related JPH0811541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207498A JPH0811541B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207498A JPH0811541B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364876A true JPS6364876A (ja) 1988-03-23
JPH0811541B2 JPH0811541B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=16540708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207498A Expired - Fee Related JPH0811541B2 (ja) 1986-09-03 1986-09-03 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811541B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241277A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241277A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811541B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364876A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535511B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPS6364875A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112276A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112275A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112277A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349981Y2 (ja)
JPS63112278A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364877A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364878A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112285A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112286A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139761A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112279A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112282A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539816B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112281A (ja) 車両の4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees