JPS63112285A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63112285A
JPS63112285A JP25911186A JP25911186A JPS63112285A JP S63112285 A JPS63112285 A JP S63112285A JP 25911186 A JP25911186 A JP 25911186A JP 25911186 A JP25911186 A JP 25911186A JP S63112285 A JPS63112285 A JP S63112285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering ratio
rear wheels
vehicle
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25911186A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25911186A priority Critical patent/JPS63112285A/ja
Publication of JPS63112285A publication Critical patent/JPS63112285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の4輪操舵装置に関し、更に詳細には、
ステアリングホイールの操作に応じて前輪および後輪を
転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を車速に対応
した転舵比特性に応じて変化させるように構成された車
両の4輪操舵装置の改良に関する。
(従来技術) 車両の4輪操舵装置は、通常低速旋回時に前後輪の転舵
比を逆位相に制御してステアリング特性をオーバステア
傾向に設定することにより、車両の回頭性を高め、高速
旋回時に転舵比を同位相に制御してステアリング特性を
アンダステアを強める方向に設定することにより車両の
走行安定性を高めるように、予、め車速に応じて設定さ
れた所定の転舵比特性に基づいて前輪に対する後輪の舵
角を変化させるように構成されている。
ところで、特開昭59−26368号には、上記4輪操
舵装置を備えた車両において、後輪の転舵状態を表示す
る表示装置を設けることにより、操舵操作を安定に、か
つ容易に行なえるようにするものが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記公開公報に開示された表示装置は、
転舵制御の後の後輪の状態を表示するものであり、従っ
て、現在ステアリングホイールを切ればどの位の比率で
前後輪の転舵が行なわれるかゾ分らず、すなわち次の状
態を予測しつつの操舵が不可能である。
そこで本発明は、ステアリングホイールの操作に続く、
前後輪の転舵の状態を予測しつつ操舵が可能となる車両
の4輪操舵装置を提供することを目的とするものである
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を
所定のファクタに対応した転舵比特性に応じて変化させ
るように構成された車両の4輪操舵装置において、前記
所定のファクタに基づき決定された前後輪の転舵比を検
出する検出手段、およびこの検出手段によって検出され
た転舵比を表示する表示手段を備えていることを特徴と
するものである。
上記所定のファクタとしては、例えば車速を用いればよ
い。
(発明の作用・効果) 本発明の4輪操舵装置においては、車速等の所定のファ
クタに基づき決定された前後輪の転舵比を検出し、この
転舵比を表示するようにしたので、後輪転舵の予測かド
ライバビリティが向上する。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よる車両の4輪操舵装置について説明する。
第1図および第2図は、本発明の実施例による車両の4
輪操舵装置の概略構成を示し、前輪IL。
IRおよび後輪2L、2Rはそれぞれ前輪転舵機構3お
よび後輪転舵機構12に支承されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
、4Rおよびタイロッド5L、5Rと、この左右のタイ
ロッド5L、5Rを連結するリレーロッド6とからなっ
ている。また、この前輪転舵機構3にはラックピニオン
式のステアリング機構7を介してステアリングホイール
10が連結されている。すなわち、上記ステアリング機
構7はリレーロッド6に形成されたラック8と、上端に
ステアリングホイール10が連結されるとともに下端に
上記ラック8と噛み合うピニオン9が取付けられたステ
アリングシャフト11とを備え、ステアリングホイール
10の操作に応じて左右の前輪IL、IRを転舵するよ
うに構成されている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム13L。
13Rおよびタイロッド14L、14R同士を連結する
りレーロッド15とを有し、さらに油圧式のパワーステ
アリング機構16とを備えている。
このパワーステアリング機構16は、車体に固定されか
つ上記リレーロッド15をピストンロッドとするパワー
シリンダ17を備え、このパワーシリンダ17内は上記
リレーロッド15に一体に取付けられたピストン17H
によって2つの油圧室17b、17Cに区画され、この
油圧室17b、17cはそれぞれ配管18.19を介し
てコントロールバルブ20に接続されている。また、こ
のコントロールバルブ20にはリサーフタンク21に至
る油供給管22および油排出管2302本の配管が接続
、され、上記油供給管22には図示しないエンジンによ
り駆動される油圧ポンプ24が配設されている。上記コ
ントロールバルブ20は、公知のスプールバルブ式のも
ので構成され、上記リレーロッド15に連結部材25を
介して一体的に取付けられた筒状のバルブケーシング2
0aと、このバルブケーシング2Oa内に嵌装された図
示しないスプールバルブとを備え、スプールバルブの移
動に応じてパワーシリンダ17の一方の油圧室17b(
17c)に油圧ポンプ24からの圧油を供給してリレー
ロッド15に対する駆動力をアシストするものである。
なお、上記パワーシリンダ17内にはリレーロッド15
をニュートラル位置(後輪2L、2Rの舵角θRが0と
なる位置)に付勢するリターンスプリング17d、17
dが装着されている。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ステアリ
ング機構7を構成するラック8とは別位置にラック26
が形成され、このラック26には車体前後方向に延びる
回転軸28の前端に取付けたピニオン27が噛み合わさ
れ、この回転軸28の後端は転舵比制御機構29を介し
て上記後輪転舵機構12に連結されている。
上記転舵比制御機構29は、第2図に示すように、車体
に対し車幅方向に摺動自在に保持されたコントロールロ
ッド30を有し、このコントロールロッド30の一端は
上記コントロールバルブ20のスプールバルブに連結さ
れている。また、転舵比制御機構29は、基端部がU字
状ホルダ31に支持ピン32を介して揺動自在に支承さ
れた揺動アーム33を備え、上記ホルダ31は車体に固
定されたケーシング(図示せず)に上記コントロールロ
ッド30の移動軸線と直交する回動軸線を持つ支持軸3
5を介して回動自在に支持されている。上記揺動アーム
33の支持ビン32は上記両軸線の交差部に位置して回
動軸線と直交する方向に延びており、ホルダ31を支持
軸35回りに回動させることにより、その先端の支持ビ
ン32とコントロールロッド30の移動軸線とのなす傾
斜角、つまり支持ビン32を中心とする揺動アーム33
の揺動軌跡面が移動軸線と直交する面(以下、基準面と
いう)に対してなす傾斜角を変化させるようになされて
いる。
また、上記揺動アーム33の先端部にはボールジヨイン
ト36を介してコネクティングロッド37の一端が連結
され、このコネクティングロッド37の他端部はボール
ジヨイント38を介して上記コントロールロッド30の
他端部に連結されており、揺動アーム33先端の車幅方
向の変位に応じてコントロールロッド30を車幅方向に
変位させるようになされている。
上記コネクティングロッド37は、そのボールジヨイン
ト36に近い部位において回転付与アーム40にボール
ジヨイント41を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム40は、上記移動軸線上に支持軸42
を介して回動自在に支持した大径の傘歯車43と一体に
設けられ、この傘歯車43には第2図に示すように上記
回転軸42の後端に取付けた傘歯車44が噛合されてお
り、ステアリングホイール10の回動を回転付与アーム
40に伝達するようになされている。このため、ステア
リングホイール10の回動角に応じた量だけ回転付与ア
ーム40およびコネクティングロッド37が移動軸線回
りに回動し、これに伴って揺動アーム33が支持ビン3
2を中心にして揺動された場合、この支持ビン32の軸
線がコントロールロッド30の移動軸線と一致している
ときには、揺動アーム33先端のボールジヨイント36
は上記基準面上を揺動するのみで、コントロールロッド
30は静止状態に保持されるが、ピン32の軸線が移動
軸線に対し傾斜して揺動アーム33の揺動軌跡面が基準
面からずれていると、このピン32を中心にした揺動ア
ーム33の揺動に伴ってボールジヨイント36が車幅方
向に変位して、この変位はコネクティングロッド37を
介してコントロールロッド30に伝達され、このコント
ロールロッド30が移動軸線に沿って移動して、コント
ロールバルブ20のスプールバルフヲ作動させるように
構成されている。すなわち、ビン32の軸線を中心とし
た揺動アーム33の揺動角が同じであっても、コントロ
ールロッド30の左右方向の変位はビン32の傾斜角つ
まりホルダ31の回動角の変化に伴って変化する。
そして、上記支持ビン32の移動軸線に対する傾斜角す
なわちホルダ31の基準面に対する傾斜角を変化させる
ために、ホルダ31の支持軸35には、ウオームホイー
ルとしてのセクタギヤ45には回転軸46上のウオーム
ギヤ47が噛合されている。また、上記回転軸46には
傘歯車48が取付けられ、この傘歯車48にはステッピ
ングモータ50の出力軸50a上に取付けた傘歯車49
が噛合されており、ステッピングモータ50を作動させ
てセクタギヤ45を回動させることにより、ホルダ31
の基準面に対する傾斜角を変更させて後輪2L、2Rの
舵角θRを制御し、セクタギヤ45を、その中心線がウ
オームギヤ47の回転軸46の中心線と直角になる中立
位置から、車体上方より見て時計回り方向に回動させた
時には、転舵比を後輪2L、2Rが前輪IL、、IRと
同じ方向に向く同位相に制御するように構成されている
また、上記ホルダ31を支持するケーシングには、上記
回動部材としてのセクタギヤ45の左右両側方にこのセ
クタギヤ45の回動範囲を規制するビンからなる逆位相
側および同位相側のストッパ部材51.52が取付けら
れており、セクタギヤ45が逆位相側に回動したときに
は、その中立位置からの回動角が例えば−17,5°と
なると、セクタギヤ45が逆位相側ストッパ部材51に
当接してそれ以上の回動が規制され、またセクタギヤ4
5の同位相側への回動時には、中立位置からの回動角が
例えば20°になると、セクタギヤ45が同位相側のス
トッパ部材52に当接して動きが規制されるように構成
されている。そして、上記セクタギヤ45が上記逆位相
側のストッパ部材51に当接したときのステッピングモ
ーフ500制御位置をその初期位置とするように構成さ
れている。なお、39は後輪転舵機構12:こおけるリ
レーロッド15の最大移動範囲を規制するロッドストッ
パである。
上記ステッピングモータ50は第3図に示すようにマイ
クロコンビコータ内蔵のコントロールユニット100か
らの出力によって作動制御されるように構成されている
。このコントロールユニット100の入力部には、車速
■を検出し、車速信号Svを出力する車速センサ101
が接続されている。コントロールユニット100は、上
記車速センサ101からの車速信号SVを受け、基準ス
テップ数演算部102において、この車速信号S、の値
に比例したステッピングモータ50の基準作動ステップ
数を演算し、基準ステップ数信号S、。を出力する。こ
のコントロールユニット100の出力部には、上記基準
ステップ数信号Ssoを受け、この信号S、。で示され
るステップ数だけ、ステッピングモータ50を作動させ
るドライバ103が設けられている。この車速■に応じ
たステッピングモータ50の作動により、第4図に符号
C0で示した基準転舵比特性が得られるようになづてい
る。この基準転舵比特性C8によれば、車速に応じて前
後輪IL、2L (IR= 2R)の転舵比が変化し、
車速か低い場合には、車両の回頭性を良好にするために
、後輪2L、2Rが前輪IL、IRに対して逆方向にす
なわち逆位相で転舵されて、転舵比が負となる一方、車
速か例えば約67km/時に達したときには、転舵比が
零になり、前輪IL、IRの転舵に関係なく後輪2L、
2Rの舵角θRがθR=0に保たれて車両が通常の2輪
操舵状態になる。さらに車速が高い場合には、コーナリ
ング時の後輪2L、2Rのグリップ力を向上させて走行
安定性を高めるために、後輪2L。
2Rが前輪IL、IRと同方向にすなわち同位相に転舵
されて、転舵比が正となるように設定されている。
そして、上記コントロールユニット100はイグニッシ
ョンキースイッチ(図示せず)の○l’Ji3作に伴っ
て車載バッテリから供給される電源をシステム電源とし
て作動するものであり、その内部構成を第5図に従って
具体的に説明すると、コントロールユニット100は制
御部としてのCPIJ106と所定の制御データを記憶
するROM107とを備え、上記CPU 106は、バ
ッテリ電圧(12V)を5■の定電圧に保つ定電圧回路
108からの出力電圧によって作動し、CPU 106
の暴走を検出するCPLI暴走検出部109、出力電圧
4゜5■以下に低下したことを検出する電圧低下検出部
110およびイグニッションキースイッチのON操作開
始時にリセット信号を出力するパワーオンリセット部1
11からの各出力を受けてリセットされる。
また、上記車速センサ101の出力信号はインクフェイ
ス112を経て積分フィルタ113に入力され、この積
分フィルタ113でチャタリングが除去された後、波形
整形回路114で信号波形が整形されてCPU I O
6に供給される。
さらに、コントロールユニット100は、上記したよう
に、CPU106の出力を受けてステッピングモータ5
0を駆動するステッピングモータドライバ103を有し
ているとともに、cpu106からのカレントダウン指
令信号を受けてステッピングモータ50に対するバッテ
リ電源からの出力電流をモータ50の非制御中(モータ
出力軸50aの回転を停止させているとき)に各相とも
例えば100mAに制限するカレントダウン部116を
有している。
上記コントロールユニット100は更に、上記車速セン
サ101に接続された転舵比演算部117を備えている
。この転舵比演算部117は、上記車速センサ101か
ら車速信号Sv を受け、この信号Sv に基づき前後
輪の転舵比を演算し、転舵比信号S、を出力する。この
転舵比演算部117には、表示装置ドライバ118が接
続されており、この表示装置ドライバ118には、コン
トロールユニット100外部の表示装置119が接続さ
れ・ている。この表示装置119は、車両の運転席前面
のインストルメントパネルに配置され、第3A図に示す
ように、第4図の基準転舵比特性を示すラインに沿って
多数のLED等の発光素子119b配置された表示部1
19aを備えている。上記表示装置ドライバ118は、
転舵比演算部117からの転舵比信号S、を受け、この
信号S、に基づき、表示装置119のどの発光素子11
9bを発光させるべきかを決定し、作動信号S、を表示
装置119に出力する。この表示装置119は、上記作
動信号Soを受け、この信号S、に該当する発光素子(
例えば符号119Cで示す)を発光させ、現在どのよう
な転舵比で制御されるかを運転者に知らせる。
なお、上記転舵比の演算は、基準ステップ数演算部10
2の出力信号に基づいて行なってもよいし、また逆に、
基準ステップ数の演算を転舵比演算部117からの出力
信号に基づいて行なってもよい。
次いで、上記コントロールユニッ)100のCPU l
 06において行われる信号処理手順について説明する
。第6図は信号処理のプログラムのメインルーチンを示
す。イグニッションキースイッチのON操作によるスタ
ートの後、まずステップSI でシステムの初期化を行
い、つぎのステップS2 で、ステッピングモータ50
の現在ステップ数M Pを580に、その目、環ステッ
プ数CPを0にそれぞれ設定するとともに、モータ位置
初期化制御モードの実行を示すフラグF、をF、=1に
セットする。上記目標ステップ数CPは、ステッピング
モータ50の制御初期位置、つまりセクタギヤ45が逆
位相側ストッパ部材51に当接して転舵比が逆位相側の
最大転舵比になっている位置をCP=0とし、そこから
モータ50をその目標制御位置に制御するときにモータ
50に入力されるパルス信号のステップ数を示すもので
あり、また現在ステップ数〜1Pは、モータ50の現在
の制御位置の上記制御初期位置からのステップ数を示す
ものである。なお、上記フラグF、  は、モータ50
をその制御位置の初期化のために制御するモータ位置初
期化制御モードのときにはF1=1にセットされるが、
車速に応じて転舵比を制御する車速感応制御モードのと
きにはFl =0にリセットされる。
この後、後に詳細に説明するステップS+2を介して、
ステップS、に進み、上記フラグF1 がFl =1か
否かの判定を行う。この判定がF、  =1であるとき
、つまりモータ50の位置初期化制御モードを行うとき
には、ステップS4 に進み、上記モータ50に対する
目標ステップ数CPが現在ステップ数MPに等しいか否
かを判別し、この判定がCPf−MPのときにはそのま
ま上記ステップS3 に戻る。また、判定がCP = 
M Pでモータ50の制御位置初期化が終了していると
きには、ステップS、に進み、モータ50の目標ステッ
プ数CPおよび現在ステップ数MPをCP = MP 
=0にし、かつフラグF1 をFl =0にリセットす
るとともに、このモータ50の制御位置初期化を1度実
行し終わったことを識別するためのフラグF2 をF2
 =1にセットした後、上記ステップS3 に戻る。
一方、上記ステップS3 においてF、=lでないと判
定され、モータ50を転舵比変更のために制御するとき
には、ステップS8に進んで車速センサ101により検
出された走行車速■が0(停車状態)にあるか否かを判
定し、この判定がYESのときには、ステップS7 に
おいてさらに上記フラグF2 をF2=0であるか否か
を判定する。そして、このステップ$7での判定がF、
≠0であるときにはそのまま上記ステップS3 に戻る
が、F2 =0と判定されて走行車速■が0の停車時に
おいてモータ50の制御位置初期化を実行していないこ
とが確認された場合には、ステップS8 でフラグF1
 をFl =1にセットし、次のステップS9 でモー
タ50の現在ステップ数MPおよび目 ・標ステップ数
CPをその制御初期位置に対応するMP=580、CP
= Oに設定したのち上記ステップS3 に戻る。
また、上記ステップS6 において、走行車速■がOで
はなく車両が走行状態であると判定されたときにはステ
ップSIOに進み、読み込んだ車速■に基づきステッピ
ングモータ50の目標ステップ数CPを演算し、これを
記憶し、次のステップ511で上記両フラグF、 、F
、を共に0にリセットした後、上記ステップ312に戻
る。このステップ512において、上記CPに基づいて
発光素子の表示位置を演算し、発光させるべき発光素子
のための信号、すなわち信号Sfl を出力する。これ
によって、表示装置119の表示部119a上の所定の
発光素子(例えば119C)を発光させ、転舵比を表示
する。
第7図はCPU 106に内蔵されているタイマにセッ
トされた時間が経過したときに上記メインルーチンに対
して割込み処理されるインクラブドルーチンを示し、こ
のルーチンによって上記ステッピングモータドライバ1
03としての機能が果される。この第1インクラブドル
ーチンでは、まず最初のステップS20でモータ50の
目標ステップ数CPが現在ステップ数MPと等しいかど
うかを判定する。この判定がCP = M Pのとき、
つまりモータ50へのパル、ス信号の出力が不要でモー
タ50をその制御位置に保持するときには、ステップS
21に進んでカレントダウン指令信号をカレントダウン
部116に出力することにより、モータ50への印加電
圧を低下させてその発熱量を抑え、次いでステップS2
2で次回の割込み処理を発生させる上記タイマをセット
したのち上記メインルーチンにおける割込み後のステッ
プに復帰する。
また、上記ステップS2゜での判定がCP9!−MPで
あるときには、ステップ32+に進んで上記カレントダ
ウン部116に対するカレントダウン指令信号の出力を
解除したのち、ステップS24に進み、上記モータ50
の目標ステップ数CPと現在ステップ数MPとの大小関
係を判定する。この判定がCP > M Pであるとき
には、ステップ326に進んでモータ50が転舵比の同
位相方向に1ステツプだけ動くようにその励磁相を切り
換え、次いでステップS2gで現在ステップ数MPをM
 P −M P +1に更新したのち上記ステップS2
□に移る。一方、・上記ステップS18での判定がCP
<MPであるときには、ステップS21に進んでモータ
50が転舵比の逆位相方向に1ステツプだけ動くように
その励磁相を切り換え、ステップS2Bで現在ステップ
数MPをMP”MP−1に更新したのち上記ステップS
 14に移る。以上を繰り返すことにより、ステッピン
グモータ50を目標ステップ数CPだけ作動し、これに
より、その時の車速および前後Gの大きさに応じた転舵
比で後輪2L、2Rの舵角θRが設定されることとなる
以上説明した実施例においては、メカニカルな転舵比制
御機構29を用いたが、第4図に示した基準転舵比特性
C0を予め記憶しておくとともに、ステアリングホイー
ルの回転角θ8、車速■等を検出して、これらθH1V
等を上記特性C6に照し、コントロールユニット100
において、後輪の舵角を決定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の実施例を示
す概略構成図、第2図は上記操舵装置の模式斜視図、第
3図はコントロールユニットの機能を示すブロック図、
第3Δ図は、表示装置の詳細を示す図、第4図は車速と
転舵比との特性図、第5図はコントロールユニットの具
体的構成を示すブロック図、第6図は上記コントロール
ユニット内のCPUで処理されるメインルーチンを示ス
フローチャート、第7図は、上記CPUで処理されるイ
ンクラブドルーチンを示すフローチャートである。 IL、IR・・・前輪 2L、2R・・・後輪 29・・・転舵比制御機構 101・・・基準ステップ数演算部 117・・・転舵比演算部 119・・・表示装置 第2図 n 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステアリングホィールの操作に応じて前輪および後輪を
    転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を所定のファ
    クタに対応した転舵比特性に応じて変化させるように構
    成された車両の4輪操舵装置において、前記所定のファ
    クタに基づき決定された前後輪の転舵比を検出する検出
    手段、およびこの検出手段によって検出された転舵比を
    表示する表示手段を備えていることを特徴とする車両の
    4輪操舵装置。
JP25911186A 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置 Pending JPS63112285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25911186A JPS63112285A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25911186A JPS63112285A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112285A true JPS63112285A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17329469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25911186A Pending JPS63112285A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011379A (en) * 1988-12-15 1991-04-30 Nitto Kohki Co., Ltd. Electromagnetic diaphragm pump

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926367A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS59220459A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Mazda Motor Corp 4輪操舵の操舵角表示装置
JPS6085076A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926367A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS59220459A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Mazda Motor Corp 4輪操舵の操舵角表示装置
JPS6085076A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011379A (en) * 1988-12-15 1991-04-30 Nitto Kohki Co., Ltd. Electromagnetic diaphragm pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63112285A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535511B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112276A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349981Y2 (ja)
JPS63112284A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0796391B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112275A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112278A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112286A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139761A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364876A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62227873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63170168A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112277A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364873A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112279A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364878A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139759A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112281A (ja) 車両の4輪操舵装置