JPS62139762A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS62139762A
JPS62139762A JP60282686A JP28268685A JPS62139762A JP S62139762 A JPS62139762 A JP S62139762A JP 60282686 A JP60282686 A JP 60282686A JP 28268685 A JP28268685 A JP 28268685A JP S62139762 A JPS62139762 A JP S62139762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
rear wheels
wheel steering
steering mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60282686A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60282686A priority Critical patent/JPS62139762A/ja
Publication of JPS62139762A publication Critical patent/JPS62139762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の前後輪を転舵するようにした4輪操舵
装置に関し、特に、パワーステアリングamにより後輪
の操舵力をアシストするものにおいて、走行中にエンジ
ンを停止した際における後輪操舵の挙動安定化対策に関
する。
(従来の技術) 近年、この種の車両の4輪操舵装置は、車両の走行特性
を大きく変え得るものとして注目されており、基本的に
は、低車速時に前後輪の転舵比を逆位相に制御し、ステ
アリング特性をオーバーステア特性にして車両の回頭性
を高める一方、高車速時には、転舵比を同位相に保ち、
ステアリング特性をアンダステア特性にして車両の走行
安定性を確保するようにしたものである。
そして、この4輪操舵装置の一例として、本出願人は、
先に、斜板と呼ぶ揺動アームの傾斜角を変えることによ
り、前後輪の転舵比を可変制御するようにしたものを提
案している(特願昭59−48054号明細出および図
面参照)。
すなわち、この提案のものは、車両の後輪を転舵する後
輪転舵機構に連結され所定の移動軸線方向に移動可能な
移O」部材と、該移動部材の移動軸線上に位置する揺動
中心をちって揺aJする揺動アームと、該揺動アームと
上記移動部材とを連結する連結部材と、小雨の前輪を転
舵する前輪転舵機構に連係され、上記連結部材を移動部
材の移動軸線回りに回転させる回転付与アームとを備え
てなり、上記移動部材の移vJ軸線に対する揺動アーム
の揺動中心線の傾斜角をアクチュエータによって変える
ことにより、前後輪の転舵比を変えるようにしたもので
ある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記提案例のように前後輪の転舵比を変える
ものに限らず、前輪舵角に応じて後輪舵角を直接アクチ
ュエータで制御するようにしたものをも含む4輪操舵装
置においては、車載エンジンにより駆動される圧カボン
ブを有するパワーステアリング機構により後輪の操舵力
をアシストするようにした場合、車両の走行中、例えば
下り坂を惰性走行するためにエンジンが停止されている
状態でクラッチがON・OFF操作されると、この操作
に応じてエンジンおよび該エンジンに駆動される圧力ポ
ンプが車輪に追従して惰性的に回転したり回転停止した
りすることになる。その結果、エンジンの停止を意図し
ているにも拘わらず後輪に対してパワーステアリング機
構のアシスト力が作用することとなり、後輪操舵の挙動
が不安定になるという不具合が生ずる。
(発明の目的) 本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的は
、アクチュエータにより車両の後輪舵角を制御しかつそ
の操舵力をパワーステアリング驕構によりアシストする
ようにした4輪操舵装置において、車両走行中にイグニ
ッションキースイッチのOFF操作によってエンジンが
停止された惰性走行の際には前後輪間の転舵比が強制的
に零になるよう制御することにより、車両の惰性走行時
にクラッチのON・0FFli711え操作に伴ってパ
ワーステアリング機構が作動しても、そのアシスト力が
後輪に及ぶことを制止するようにし、よって後輪操舵の
挙動安定化を確実に図り得るようにすることにある。
〈問題点を解決するための手段〉 この目的を達成するために、本発明で講じた解決手段は
、第1図に示すように、ステアリングホイール10の操
作に応じて前後輪IL、IR,2L、2Rを転舵するよ
うにした車両の4輪操舵装首として、車両の前輪1L、
IRを転舵する前輪転舵機構3と、後輪2L、2Rを転
舵する後輪転舵機w412と、該後輪転舵機構12を介
して後輪舵角θRを制御するアクチュエータ50とを設
ける。さらに、車載エンジンにより駆動される圧力ポン
プ24からの圧力流体により後輪2L、2Rの操舵力を
アシストするパワーステアリング機構16と、車両走行
中でかつイグニッションキースイッチ113のOFF操
作時に上記アクチュエータ50に後輪2L、2Rの舵角
θRが零になるよう制御信号を出力する制御手段119
とを設けたものである。
〈作用〉 したがって、本発明においては、車両の走行中、イグニ
ッションキースイッチ113が○FF操作されて車両が
惰性走行状態になると、制御手段119から制御信号が
アクチュエータ50に出力される。これにより該アクチ
ュエータ50が作動して後輪2L、2Rの舵角θR換言
すれば前後輪1L、2L (IR,2R)間の転舵比(
後輪転舵角θR/前輪転舵角θF)が強制的に零になさ
れる。
したがって、上記車両の惰性走行時にクラッチをON・
OFF切換え操作しても上述の如く転舵比が強制的に零
に設定されていることから、上記クラッチの切換え操作
に伴うパワーステアリング機構16のアシスト力が後輪
2L、2FTに及ぶことが制止され、よって後輪操舵の
挙動安定化が確実に図られることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図および第3図において、IL、1R,2L、2R
は車両の4つの車輪であって、左右の前輪IL、1Rは
前輪転舵機構3により、また左右の後輪2L、2Rは後
輪転舵機構12によりそれぞれ連係されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
、4Rおよびタイロッド5L、5Rと、該左右のタイロ
ッド5L、5R同士を連結するリレーロッド6とからな
る。また、この前輪転舵機構3にはラックピニオン式の
ステアリング機構7を介してステアリングホイール10
が連係されている。すなわち、上記リレーロッド6には
うツク8が形成されている一方、上端にステアリングホ
イール10を連結ばしめたステアリングシャフト11の
下端には上記ラック8と噛み合うビニオン9が取り付け
られており、ステアリングホイール10の操作に応じて
左右の前輪IL、IRを転舵するようになされている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム13L、13Rおよびタイ
ロッド14し、14Rと、該タイロッド14L、14R
同士を連結するリレーロッド15とを有し、さらに油圧
式のパワーステアリング機構16を備えている。該パワ
ーステアリング機構16は、車体に固定されかつ上記リ
レーロッド15をピストンロッドとするパワーシリンダ
17を猫え、該パワーシリンダ7内は上記リレーロッド
15に一体的に取り付けたビス]・ン17aによって2
つの油圧室17b、17cに区画形成され、このシリン
ダ17内の油圧室17b、17Cはそれぞれ配管18.
19を介してコントロールバルブ20に接続されている
。また、該コントロールバルブ20にはりデーブタンク
21に至る油供給管22および油排出管23の2本の配
管が接続され、上記油供給管22には図示しない車載エ
ンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配設されてい
る。上記コントロールバルブ20は、公知のスプールバ
ルブ式のもので構成されていて、上記リレーロッド15
に連結部材25を介して一体的に取り付けられた筒状の
バルブケーシング2Qaと、該バルブケーシング2Oa
内に嵌装された図示しないスプールバルブとを備えてな
り、スプールバルブの移動に応じてパワーシリンダ17
の一方の油圧室17b(17c)に油圧ポンプ24から
の圧油を供給してリレーロッド15に対する駆動力をア
シストするものである。尚、上記パワーシリンダ17内
にはリレーロッド15をニュートラル位置(後輪2L、
2Rの舵角θRが零となる位置)に付勢するリターンス
プリング17d。
17dが縮装されている。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ステアリ
ング機構7を構成するラック8以外に今一つのラック2
6が形成され、該ラック26には車体前後方向に延びる
回転@28の前端に取り付けたとニオン27が噛み合わ
され、該回転軸28の後端は転舵比制御機構29を介し
て上記後輪転舵機構12に連係されている。
上記転舵比制all 機構29は、第4図にも詳ホする
ように、車体に対し車幅方向に移動軸線交1上を摺動自
在に保持されたコントロールロッド30を有し、該コン
トロールロッド3oの一端は上記コントロールバルブ2
0のスプールバルブに連結されている。また、転舵比制
御機構29は、基端部がU字状率ルダ31に支持ビン3
2を介して揺動自在に支承された揺動アーム33を備え
、上記ホルダ31は車体に固定したケーシング34に上
記コントロールロッド3oの移動軸線交1と直交する回
動軸線p2を持つ支持軸35を介して回動自在に支持さ
れている。上記揺動アーム33の支持ビン32は上記両
軸線9+、9zの交差部に位置して回動軸線交2と直交
する方向に延びており、ホルダ31を支持軸35(回動
軸線Q2)回りに回動させることにより、その先端の支
持ビン32とコントロールロッド3oの移動軸線jl+
 とのなす傾斜角、つまり支持ビン32を中心とする揺
動アーム33の揺動軌跡面が移動軸線fI+ と直交す
る面(以下、基準面という)に対してなす傾斜角を変化
させるようになされている。
また、上記揺動アーム33の先端部にはボールジヨイン
ト36を介してコネクティングロッド37の一端部が連
結され、該コネクティングロッド37の他端部はボール
ジヨイント38を介して上記コントロールロッド3oの
他端部に連結されており、揺動アーム33先端の第4図
左右方向の変位に応じてコントロール[]ツラドoを左
右方向に変位させるようになされている。
上記コネクティングロッド37は、そのボールジヨイン
ト36に近い部位において回転付与アーム40にボール
ジヨイント41を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム40は、上記移動軸線91上に支持軸
42を介して回動自在に支持した大径の傘歯車43と一
体に設けられ、該傘歯車43には第3図に示すように上
記回転輪28の後端に取り付けた傘歯車44が噛合され
ており、ステアリングホイール10の回動を回転付与ア
ーム40に伝達するようになされている。このため、ス
テアリングホイール10の回動角に応じた用だけ回転付
与アーム40およびコネクティングロッド37が移動軸
線91回りに回動し、それに伴って揺動アーム33が支
持ビン32を中心にして揺動された場合、ビン32の軸
線がコントロールロッド30の移動軸線91と一致して
しするときには、揺動アーム33先端のボールジヨイン
ト36は上記基準面上を揺動するのみで、コントロール
ロッド30は静止保持されるが、ビン32の軸線が移動
軸線91に対し傾斜して揺動アーム33の揺動軌跡面が
祉準面からずれていると、このビン32を中心にした揺
動アーム33の揺動に伴ってボールジヨイント36が第
4図の左右方向に変位して、この変位はコネクティング
ロッド37を介してコントロールロッド30に伝達され
、該コントロールロッド30が移動軸線り1に沿って移
動して、コントロールバルブ20のスプールバルブを作
動させるように構成されている。すなわち、ビン32の
軸線を中心としIC揺動アーム33の揺動角が同じであ
っても、コントロールロッド30の左右方向の変位はビ
ン32の傾斜角つまりホルダ31の回動角の変化に伴っ
て変化する。
そして、上記支持ビン32の移動軸線fl+に対する傾
斜角すなわちホルダ31の基準面に対する傾斜角を変化
させるために、ホルダ31の支持軸35には、第5図に
示すように、ウオームホイールとしてのセクタギヤ45
が取り付番プられ、このセクタギヤ45には回転軸46
上のウオームギヤ47が噛合されている。また、上記回
転軸46には傘歯車48が取り付りられ、この傘歯車4
8にはアクチュエータとしてのステッピングモータ50
の出力軸50a上に取り付けた傘歯車4つが噛合されて
おり、ステッピングモータ50を作動させてセクタギヤ
45を回動させることにより、ホルダ31の基準面に対
する傾斜角を変更して後輪2L、2Rの舵角θRを制御
し、セクタギヤ45を、その中心線がウオームギヤ47
の回転軸46の中心線と直角になる中立位置(このとき
、上記揺動アーム33先端のボールジヨイント36は基
準面上を回動し、後輪2し、2Rの舵角θRはθR=O
になる)から第5図時計回り方向に回動させたとぎには
、前後輪1L、2L (IR,2R)間の転舵比(後輪
転舵角θR/前輪転舵角θF)を後輪2L、21?が前
輪IL、IRと逆方向に向く逆位相に制御する一方、反
対に反時計回り方向に回動させたときには、転舵比を後
輪2L、2Rが前輪1L、IRと同じ方向に向く同位相
に制御するように構成されている。
また、上記ホルダ31を支持するケーシング34には、
上記セクタギヤ45の左右両側方に該セクタギヤ45の
回動範囲を規制するビンよりなる逆位相側および同位相
側のストッパ部材51.52が取り付けられており、第
5図の下側部に示すように、セクタギヤ45が逆位相側
に回動したときには、その中立位置からの回動角が例え
ば−17,5mとなると、セクタギヤ45が逆位相側ス
トッパ部材51に当接してそれ以上の回動が規制される
一方、セクタギヤ45の同位相側への回動時には、中立
位置からの回動角が例えば20’になると、セクタギヤ
45が同位相側のストッパ部材52に当接して動きが規
制されるようになされている。そして、上記セクタギヤ
45が上記逆位相側のストッパ部材51に当接したとき
のステッピングモータ50の制御位置をその初期位置と
するように構成されている。尚、第3図中、39は後輪
転舵機構12におけるリレーロッド15の最大移動範囲
を規制するロッドストッパである。
上記ステッピングモータ50は第6図に示すようにマイ
クロコンピュータ内蔵のコントロールユニット100か
らの出力によって作動制御されるように構成され、この
コントロールユニット100には車両の走行速If S
 PDを検出する車速センサ101からの検出信号が入
力されている。
そして、上記コン]−ロールユニット100はイグニッ
ションキースイッチ113のON操作に伴って車載バッ
テリ114から供給されるイグニッション電源およびバ
ッテリ114から直接供給されるバッテリ電源の双方を
システム電源として作動するものであり、その内部構成
を第7図によって説明すると、コントロールユニット1
00は制御手段としてのCPU 102と所定の制御デ
ータを記ffiするROM103とを備え、上記CPU
102は、バッテリ電圧(12V)を5vの定電圧に保
つ定電圧回路104からの出力電圧Vccによって作動
し、CPU102の暴走を検出するCPU暴走検出部1
05、出力電圧Vccが4.5V以下に低下したことを
検出する出力電圧検出部106およびイグニッションキ
ースイッチ113のON操作開始時にリレット信号を出
力するパワーオンリセット部107からの各出力を受け
てリセットされる。
上記CPU102にその作動用の定電圧電源を入力させ
る定電圧回路104には、バッテリ114からの電源を
上記イグニッションキースイッチ113を介してCPU
102(定電圧回路104)に供給でる第1の給電回路
115と、同電源を直接CPU102に供給する第2の
給電回路11Gとが並列に接続され、該第2の給電回路
116には電磁リレー117が設けられている。該電磁
リレー117は、第2の給電回路116を開閉するリレ
ースイッチ117aと、該リレースイッチ117aを0
N−OFF制御する’JL/−ml−1’/L/117
bとからなり、該リレーコイル117bは上記CPtJ
102からの出力を受けて作動するリレードライバ11
8により励磁・消磁されてリレースイッチ117aをO
N・OFF動作させる。そして、電磁リレー117は、
イグニッションキースイッチ113のON操作に伴って
CPU102がら出力されるON作動信号に基づいてO
N作動し、このON作動開始後はイグニッションキース
イッチl 13がOFFFF操作机TもCPU102か
らOFF作動信号が出ノ〕されへい限り、そのままON
f¥:肋状態に保たれ、このことにより第2の給電回路
116を閉じてCPU102への給・心を自己保持する
ようになされている。
また、上記車速センサ101の出力信号はインクフェイ
ス108を経て積分フィルタ109に入力され、該フィ
ルタ109でチャタリングを除去された後、波形整形回
路110で信号波形を整形されてCPU102に供給さ
れる。
さらに、コントロールユニット100は、CPU102
の出力を受Gプてステッピングモータ50を駆動するス
テッピングモータドライバ111を有しているとともに
、CPU102からのカレントダウン指令信号を受けて
ステッピングモータ50に対するバッテリ電源からの出
力電流をモータ50の非制御中(モータ出力軸50aの
回転を停止させているどぎ)に各相とも例えば100m
Aに制限するカレントダウン部112を有している。
ここで、さらに、上記コントロールユニット100のc
pui02において行われる信号処理手順について第8
図および第9図によって説明する。
第8図は信号処理のプログラムのメインルーチンを示し
、イグニッションキースイッチ113のON操作による
スタートの後、先ず、ステップ5IFCPLJ102a
J:びaCPU102に一内蔵されているタイマをリセ
ットし、電磁リレー117をON作動させる等してシス
テムの初期化を行い、次のステップS2で、ステッピン
グモータ5oの現在ステップ!i1MP@MP=Oに、
その目標ステップ数CPをCP=−580にそれぞれ設
定するとともに、モータ位置初期化制御ilI′E−−
ドの実行を示すフラグF1をF1=1にセットする。上
記目標ステップ数CPは、ステッピングモータ5oの制
御初期位置、つまりセクタ1=A745が逆位相側スト
ッパ部材51に当接して転舵比が逆位相側の最大転舵比
になっている位置をcp=oとし、そこからモータ50
をその目標制御位置に制御するときにモータ50に入力
されるパルス信号のステップ数を示すものであり、また
現在ステップ数MPは、モータ50の現在の制御位置の
上記制御初期位置からのステップ数を示すものである。
尚、上記フラグ「1は、モータ50をその制御位置の初
ll1l化のために制御するモータ位置初期化制御モー
ドのときにはF+−1にセットされるが、車速SPDに
応じて転舵比を制御する車速感応制御モードのとぎには
F+ =Oにリセットされる。
この後、ステップS3に進み、上記フラグF+がF+=
1か否かの判定を行う。この判定がF+=1のYESで
あるとき、つまりモータ50の位置初期化制御モードを
行うときには、ステップS4に進み、上記モータ50に
対する目標ステップ数CPが現在ステップ数MPに等し
いか否かを判定し、この判定がCPf−MPのNOのと
きにはそのまま上記ステップS3に戻る。また、判定が
CP=MPのYESでモータ50の制御位置初期化が終
了しているときには、ステップSsに進み、モータ50
の目標ステップ数CPおよび現在ステップ数MPをCP
=MP=Oにし、かつフラグE1をFl−0にリセット
するとともに、このモータ50の制御位置初+91化を
1度実行し終ったことを識別するためのフラグ「2をF
2−1にセットした後、上記ステップS3に戻る。
一方、上記ステップS3での判定がFI=OのNoでモ
ータ50を転舵比変更のために制御するときには、ステ
ップS6に進んで車速センサ101により検出された車
速5PDh(SPD=O(停車状態)にあるか否かを判
定する。この判定がYESのときには、ステップ$7に
おいてさらにイグニッションキースイッチ113がOF
F操作されたか否かを判定し、判定がYESのときく重
両が駐車状態になったとき)には、ステップS8におい
て上記電磁リレー117をOFF作動させることにより
、CPU102に対する第2の給電回路116を通して
の給電を停止して制御を終了する。一方、判定がNoの
ときには、ステップS9に進んで上記フラグF2がFz
 −0かであるか否かを判定し、この判定がF2=1の
Noであるときにはそのまま上記ステップS3に戻るが
、判定がF2−0のYESでモータ50の制御位置初期
化を車速5PD−0の停車時に実行していないときには
、ステップS +eでフラグF1をF+=1にセットし
、次のステップS nでモータ50の目標ステップ数C
Pをその制御初期位置に対応するCP=−580に設定
したのち上記ステップS3に戻る。
また、上記ステップS6での判定がSPD≠0のNOで
あるときにはステップS 12においてさらにイグニッ
ションキースイッチ113がOF F操作されたか否か
を判定し、判定がYESのとき(車両が惰性走行状態に
なったとき)には、ステップS 13に進み、モータ5
0の目標ステップ数CPを後輪2L、2Rの舵角θRが
零になるCP=271に設定し、その後、ステップS 
+sに進んで、上記両フラグF+ 、F2を共にF+ 
=F2=0にリセットしたのち上記ステップS1に戻る
。一方、上記ステップS 12での判定がNOのときに
は、ステップS 14に進み、検出された車速SPDを
予め車速に応じて設定されてROM103に記憶されて
いる制御データテーブルに照合して、モータ50の目標
ステップ数CPを実際の車速SPDに対応する目標ステ
ップ数CP=l  (SPD)にセットし:上記ステッ
プS +sで上記両フラグF+ 、 F2を共にF+ 
=F2−0にリセットしたのち上記ステップS3に戻る
よって、上記ステップSg 、 812 、813によ
り、車両走行中でかつイグニッションキースイッチ11
3のOFF操作時にモータ50に後輪2L、2Rの舵角
θRが零になるよう制御13号を出力する制御手段11
9が構成されている。尚、上記ROM103に記憶され
ている制御データテーブルは、第10図に示すように車
31 S P Dに応じて6η後輪IL、2L  (I
F?、2R)の転舵比が変化し、車速SPDが低い場合
には、車両の回頭性を良好にするために、後輪2L、2
Rが前輪IL、1Rに対して逆方向にすなわち逆位相で
転舵されて、転舵比が負となる一方、車速SPDが例え
ば約671un/時に達したとぎには、転舵比が零にな
り、前輪IL、11?の転舵に関係なく後輪2L、2R
の舵角θRがθR=Oに保たれて車両が通常の2輪操舵
状態になる。さらに高速走行の場合には、コーナリング
時の後輪2L;2Rのグリップ力を向上させて走行安定
性を高めるために、後輪2L。
2Rが前輪IL、IRと同方向にすなわち同位相に転舵
されて、転舵比が正となるように設定されている。
また、第9図はCPU102に内蔵されているタイマに
セットされた時間が経過したときに上記メインルーチン
に対して割込み処理されるインタラブドルーチンを示し
、このインタラブドルーチンでは、先ず、最初のステッ
プS 20でモータ50の目標ステップ数CPが現在ス
テップ数MPと等しいことを判定する。この判定がCP
=MPのYESのとき、つまりモータ50へのパルス信
号の出力が不要でモータ50をその制御位置に保持する
ときには、ステップ821に進んでカレントダウン指令
信号をカレントダウン部112に出力することにより、
モータ50への印加電圧を低下させてぞの発熱量を抑え
、次いでステップ32Bで次回の割込み処理を発生さけ
る上記タイマをセットしたのち上記メインルーチンにお
ける割込み後のステップに復帰する。
また、上記ステップS nでの判定がCP≠MPのNO
であるとぎには、ステップS22に進んで上記カレント
ダウン部112に対するカレントダウン指令信号の出力
を解除したのち、ステップ823に進み、上記モータ5
0の目標ステップtcpと現在ステップ数MPとの大小
関係を判定する。この判定がCP>MPのYESである
ときには、ステップS 24に進んでモータ50が転舵
比の同位相方向に1ステツプだけ動くようにその励磁相
を切り換え、次いでステップ825で現在ステップ数M
PをMP=MP+’lに更新したのち上記ステップ82
8に移る。一方、上記ステップ823での判定がCP<
MPのNoであるときには、ステップ82Bに進んでモ
ータ50が転舵比の逆位相方向に1ステツプだけ動くよ
うに励磁相を切り換え、ステップS27で現在ステップ
数MPをMP+−MP−1に更新したのち上記ステップ
82Bに移る。
次に、上記実施例の作動について説明する。
先ず、使用停止状態にある車両を運転すべく、そのイグ
ニッシミンキースイッチ113をON操作すると、それ
に伴ってコントロールユニット100にお番ノるCPt
J102にバッテリ114からの′iji源が第1の給
電回路115を経て供給される。
また、同時に、このCPL1102の出力を受【ノて電
磁リレー117がON作動し、このリレー117のON
作動により第2の給電回路116が閉じられて該給電回
路116を経由してもバッテリ電源がCPU102に入
力される。
このようにバッテリ電源が2系統に分かれてCPL11
02に供給開始された後、そのCPLJ 102からス
テアリングモータ50に580ステツプのパルス信号が
出力されてモータ50が作動し、このモータ50の作動
によりセクタギヤ45が逆位相方向(第5図で時計回り
方向)に回動して、その、セクタギヤ45の逆位相側ス
トッパ部材51との当接により、モータ50の制御初期
位置が位置決めされる。
このようなモータ50の位置決め後、車両が走行状態に
移行すると、そのときの車速SρDが車速センサ101
により検出されて該車速センナ101からコントロール
ユニット100に検出信号が出力され、このコントロー
ルユニット100におけるCPtJ102により車速S
PDに応じた転舵比が篩用され、その転舵比に対応した
パルス信号がモータ50に出力されて七−夕50が作動
する。このモータ50の作動によりセクタギヤ45が回
動して該ヒクタ1!ヤ45に連結されている揺動アーム
33の揺動軌跡面が基準面に対し傾斜変更され、この変
更によりステアリングホイール10の操作つまり前輪1
L、IRの転舵に連動して移動軸線9.1回りに回動す
るコネクティングロッド37の動きに対するコントロー
ルロッド30の移動方向および移動距離が変化し、この
コントロールロッド30の移動に応じて後輪2L、2I
?が前輪1L、IRに対し上記樟出された所定の転舵比
になるよう、パワーステアリング1m lI′1516
のパワーシリング17によってアシス1−されながら転
舵される。このことにより、車両の4輪1L、1R,2
L、2Rが低中速時には転舵比が逆位相に、高車速時に
は転舵比が同位相にそれぞれなるように制御される。
また、車両が走行停止して車速S P D $ S P
 D=0になると、その都度、上記と同様にしてモータ
5oの制御初期位置への位置決めが行われる。
一方、こうした車両の運転中、エンジンを停止させるべ
く上記イグニッションキースイッチ113がOFF操作
されると、そのときの車速SPDが判定され、車両が下
り坂等を惰性走行して車速SPDが零でないときには、
制御手段119により転舵比1L、2L  (IR,2
R)が零になるよ゛・う271ステツプのパルス信号が
モータ50に出力されてモータ50が作動する。このモ
ータ50の作動によりセククギャ45が回動してその回
動位置が逆位相と同位相との境界位置つまりニュー1−
ラル位置に強制的に固定される。
したがって、上記車両の惰性走行時にクラッチが0N−
OFF切換え操作しても上述の如く転舵比IL、2L 
(1R,2R)が強制的に零に設定されていることから
、上記クラッチの切換え操作に伴うパワーステアリング
機構16のアシス]・力が後輪2L、2Rに及ぶことな
く、これにより後輪操舵の挙動安定化を確実に図る口と
ができる。
尚、上記実施例では、車両の前後輪IL、IR。
2L、2Rの転舵比を車速SPDに応じて可変制御する
ようにした4輪操舵装置に適用した場合を例示したが、
本発明は後輪を車速および前輪舵角に応じて直接アクチ
ュエータによって駆動するようにした4輪操舵装置にも
適用することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ステアリングホ
イールの操作により前後の車輪を転舵するようにした車
両の4輪操舵装置において、後輪の舵角をアクチュエー
タの作動によって制御するとともに、後輪の操舵力をエ
ンジン駆動のパワーステアリング機構によってアシスト
することとし、かつエンジン停止による惰性走行時に前
後輪間の転舵比が雰になるようアクチュエータを強制的
に制御するようにしたことにより、車両の惰性走行時に
クラッチが0N−OFF操作されてもパワーステアリン
グ機構のアシスト力が後輪に及ぶことがなく、よって後
輪操舵の挙vJ安定化を確実に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図ないし第
10図は本発明の実m例を示し、第2図は4輪操舵装置
の概略構成を示す平面図、第3図は同模式斜視図、第4
図は転舵比制御機構の縦断面図、第5図はストッパ部材
により規制されるセクタギ11回動範囲を示す説明図で
ある。第6図はコントロールユニットに対する各IR器
の接続状態を示す説明図、第7図はコントロールユニッ
トの内部構成を示すブロック図、第8図はコントロール
ユニットにおけるCPUで処理されるメインルーチンを
示すフローチャート図、第9図は同インタラブドルーチ
ンを示すフO−チせ一ト図、第10図はROMに記憶さ
れている制御データテーブルを示す特性図である。 IL、IR・・・前輪、2L、2R・・・後輪、3・・
・前輪転舵機構、7・・・ステアリング機構、10・・
・ステアリングホイール、12・・・後輪転舵機構、1
6・・・パワニステアリング機構、17・・・パワーシ
リンダ、20・・・コントロールバルブ、24・・・油
圧ポンプ、29・・・転舵比制御機構、30・・・コン
トロールロッド、33・・・揺動アーム、37・・・コ
ネクティングロッド、40・・・回転付与アーム、50
・・・ステッピングモータ、100・・・コントロール
ユニット、101・・・車速センサ、102・・・CP
U、103・・・ROM、113・・・イグニッション
キースイッチ、119・・・制御手段。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社゛代     
理     人   前  1)    弘 :1.・
第2図 〜 b (パワーズテ7す〉り1蹟右1) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングホイールの操作に応じて前後輪を転
    舵するようにした車両の4輪操舵装置であって、前輪を
    転舵する前輪転舵機構と、後輪を転舵する後輪転舵機構
    と、該後輪転舵機構を介して後輪舵角を制御するアクチ
    ュエータと、車載エンジンにより駆動される圧力ポンプ
    からの圧力流体により後輪の操舵力をアシストするパワ
    ーステアリング機構と、車両走行中でかつイグニッショ
    ンキースイッチのOFF操作時に上記アクチュエータに
    後輪の舵角が零になるよう制御信号を出力する制御手段
    とを備えてなることを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP60282686A 1985-12-16 1985-12-16 車両の4輪操舵装置 Pending JPS62139762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282686A JPS62139762A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282686A JPS62139762A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62139762A true JPS62139762A (ja) 1987-06-23

Family

ID=17655736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282686A Pending JPS62139762A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62139762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPS62139761A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349981Y2 (ja)
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535511B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62137277A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539816B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364878A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112286A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139759A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0811541B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112278A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112275A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112277A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62131874A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151579A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151580A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112284A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219485A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112285A (ja) 車両の4輪操舵装置