JPS63219485A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63219485A
JPS63219485A JP5386387A JP5386387A JPS63219485A JP S63219485 A JPS63219485 A JP S63219485A JP 5386387 A JP5386387 A JP 5386387A JP 5386387 A JP5386387 A JP 5386387A JP S63219485 A JPS63219485 A JP S63219485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
steering ratio
steering
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5386387A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Hayama
葉山 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5386387A priority Critical patent/JPS63219485A/ja
Publication of JPS63219485A publication Critical patent/JPS63219485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後輪を転舵させるとともに、この後輪の転舵比を車
速等に対応して予め設定された転舵比特性に応じて変化
させるように構成された車両の4輪操舵装置に関し、特
に車速設定信号に基づいて設定された目標車速を維持す
るようにエンジン出力を制御する定速走行装置を備えた
車両の4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 車両の4輪操舵装置は、通常低速旋回時に前後輪の転舵
比を逆位相方向に制御することによって車両の回頭性を
高め、高速旋回時に転舵比を同位相方向に制御して車両
の走行安定性を高めるように、予め車速等に応じて設定
された所定の転舵比特性に基づいて前輪に対する後輪の
舵角を変化させるように構成されている(例えば特開昭
55−91457号公報)。
また、自動車の車速を運転者が設定した所望の車速に維
持する定速走行装置が実用化されている。
この定速走行装置は、例えば実開昭58−44552号
公報に示されるように、車速が所望の速度になった時点
で運転者がスイッチ操作を行なうことにより、その車速
を定速制御の目標値として設定し、実車速を上記目標車
速に維持するようにエンジン出力を制御するように構成
されている。
ところで、上記定速走行装置は、通常加速スイッチの操
作に応じて実車速とともに目標車速を徐々に増加させる
加速手段と、減速スイッチの操作に応じて実車速ととも
に目標車速を徐々に減少させる減速手段と、定速制御状
態が解除された場合に運転者が車速復帰スイッチを操作
することにより、解除前の目標車速まで実車速を復帰さ
せる車速復帰手段とを備えている。上記加速手段および
車速復帰手段等による車速w制御は、運転者がアクセル
ペダルによって行なう加速制御等に比べて制御速度が緩
やかである。このため上記4輪操舵装置と定速走行装置
とを備えた車両では、上記加速手段もしくは車速復帰手
段による速度制御時に刻々と変化する車速に応じて転舵
比変更手段が頻繁に作動し、この転舵比変更手段を構成
するステッピングモータ等が発熱するおそれがある。
また、上記加速手段もしくは車速復帰手段による車速制
御時に車両の速度変化に応じて上記転舵比変更手段が頻
繁に作動し、転舵比が目まぐるしく変化した場合には、
走行フィーリングが悪化するという問題があった。
(発明の目的) 本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもの
であり、4輪操舵装置と定速走行装置とを備えた車両に
おいて、定速走行装置の加速手段および車速復帰手段の
いずれか一方による車速制御時に、転舵比変更手段を構
成するステッピングモータ等の不要な作動を抑制してそ
の発熱を防止することができるとともに、転舵比が目ま
ぐるしく変化することによる走行フィーリングの悪化を
防止することができる車両の4輪操舵装置を提供するも
のである。
(発明の構成) 本発明は、ステアリングホイールの操作に応じて前輪お
よび後輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を
予め設定された転舵比特性に基づいて変化させる4輪操
舵装置と、車速設定信号に基づいて設定された目標車速
に実車速を一致させるようにエンジン出力を制御する定
速走行装置と、この定速走行装置による定速制御の目標
車速を実車速とともに増加させる加速手段と、上記定速
制御状態が解除された侵にその解除前の目標車速に実車
速を復帰させる車速復帰手段とを備えた車両において、
上記転舵比特性に基づいた値に前後輪の転舵比を変更す
る転舵比変更手段と、上記定速走行装置の加速手段およ
び車速復帰手段のいずれか一方により車速制御が実行さ
れていることを判別する判別手段と、この判別手段から
出力される判別信号を受けて上記車速11i1J II
Iの実行中における転舵比変更手段の作動を制限する作
動制限手段とを設けたものである。
上記の構成によれば、車両が定速走行装置の加速手段お
よび車速復帰手段のいずれか一方による車速制御状態に
ある場合には、転舵比制御が停止または遅延されること
により、転舵比変更手段の不要な作動が抑制されること
となる。
(実施例) 第1図および第2図は車両の4輪操舵装置の概略構成を
示し、前輪1L、1Rおよび後輪2L。
2Rはそれぞれ前輪転舵機構3および接輪転舵機構12
に支承されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
、4Rおよびタイロッド5L、5Rと、この左右のタイ
ロッド5L、5Rを連結するリレーロッド6とからなっ
ている。また、この前輪転舵機構3にはラックピニオン
式のステアリング機構7を介してステアリングホイール
10が連結されている。すなわち、上記ステアリング機
構7はリレーロッド6に形成されたうツク8と、上端に
ステアリングホイール10tfi連結されるとともに下
端に上記ラック8と噛み合うビニオン9が取付けられた
ステアリングシャフト11とを備え、ステアリングホイ
ール1oの操作に応じて左右の前輪IL、IRを転舵す
るように構成されている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム13L、13Rおよびタイ
ロッド14L、14R同士を連結するリレーロッド15
とを有し、さらに油圧式のパワーステアリング機構16
を備えている。このパワーステアリング機構16は、車
体に固定され、かつ上記リレーロッド15をピストンロ
ッドとするパワーシリンダ17を備え、このパワーシリ
ンダ17内は上記リレーロッド15に一体に取付けられ
たピストン17aによって2つの油圧v17b、17c
に区画され、この油圧室17b、17Cはそれぞれ配管
18.19を介してコントロー、ルバルブ20に接続さ
れている。また、このコントロールバルブ20にはリザ
ーブタンク21に至る油供給管22および油排出管23
の2本の配管が接続され、上記油供給管22には図示し
ないエンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配設さ
れている。上記コントロールバルブ20は、公知のスプ
ールバルブ式のもので構成され、上記リレーロッド15
に連結部材25を介して一体的に取付けられた筒状のバ
ルブケーシング20aと、このバルブケーシング2Oa
内に嵌装された図示しないスプールバルブとを備え、ス
プールバルブの移動に応じてパワーシリンダ17の一方
の油圧室17b(17G)に油圧ポンプ24からの圧油
を供給してリレーロッド15に対する駆動力をアシスト
するものである。なお、上記パワーシリンダ17内には
リレーロッド15をニュートラル位置(後輪2L、2R
の舵角θRが0となる位iiりに付勢するリターンスプ
リング17d、17dが装着されている。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ステアリ
ング機構7を構成するラック8とは別位置にラック26
が形成され、このラック26には車体前後方向に延びる
回転軸28の前端に取付けたビニオン27が噛み合わさ
れ、この回転軸28の後端は転舵比制御機構29を介し
て上記後輪転舵機構12に連結されている。
上記転舵比制御機構29は、第2図に示すように、車体
に対し車幅方向に摺動自在に保持されたコントロールロ
ッド30を有し、このコント0−ルロツド30の一端は
上記コントロールバルブ20のスプールバルブに連結さ
れている。また、転舵比制御機4129は、基端部がU
字状ホルダ31に支持ビン32を介して揺動自在に支承
された揺動アーム33を備え、上記ホルダ31は車体に
固定されたケーシング(図示せず)に上記コントロール
ロッド30の移動軸線と直交する回動軸線を持つ支持軸
35を介して回動自在に支持されている。上記揺動アー
ム33の支持ビン32は上記両軸線の交差部に位置して
回動軸線と直交する方向に延びており、ホルダ31を支
持軸35回りに回動させることにより、その先端の支持
ビン32とコントロールロッド30の移動軸線とのなす
傾斜角、つまり支持ビン32を中心とする揺動アーム3
3の揺動軌跡面が移動軸線と直交する面(以下、基準面
という)に対してなす傾斜角を変化させるようにしてい
る。
また、上記揺動アーム33の先端部にはボールジヨイン
ト36を介してコネクティングロッド37の一端が連結
され、このコネクティングロッド37の他端部はボール
ジヨイント38を介して上記コントロールロッド30の
他端部に連結されており、揺動アーム33先端の車幅方
向の変位に応じてコントロールロッド30を車幅方向に
変位させるようにしている。
上記コネクティングロッド37は、そのボールジヨイン
ト36に近い部位において回転付与アーム40にボール
ジヨイント41を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム40は、上記移動@線上に支持軸42
を介して回動自在に支持した大径の傘歯車43と一体に
設けられ、この傘歯車43には上記回転輪28の後端に
取付けた傘歯車44が噛合されており、ステアリングホ
イール10の回動を回転付与アーム40に伝達するよう
にしている。このため、ステアリングホイール10の回
動角に応じた最だけ回転付与アーム40およびコネクテ
ィングロッド37が移動軸線回りに回動し、これに伴っ
て揺動アーム33が支持ビン32を中心にして揺動され
た場合、この支持ビン32の軸線がコントロールロッド
30の移動軸線と一致しているときには、揺動アーム3
3先端のボールジヨイント36は上記基準面上を揺動す
るのみで、コントロールロッド30は静止状態に保持さ
れるが、ビン32の軸線が移動軸線に対し傾斜して揺動
アーム33の揺動軌跡面が基準面からずれていると、こ
のビン32を中心にした揺動アーム33の揺動に伴って
ボールジヨイント36が車幅方向に変位して、この変位
はコネクティングロッド37を介してコントa−ルロッ
ド30に伝達され、このコントロールロッド30が移動
軸線に沿って移動して、コントロールバルブ20のスプ
ールパルプを作動させるように構成されている。すなわ
ち、ビン32の軸線を中心とした揺動アーム33の揺動
角が同じであっても、コントロールロッド30の左右方
向の変位はビン32の傾斜角つまりホルダ310回動角
の変化に伴って変化する。
そして、上記支持ビン32の移動軸線に対する傾斜角す
なわちホルダ31の基準面に対する傾斜角を変化させる
ために、ホルダ31の支持軸35には、ウオームホイー
ルとしてのセクタギヤ45が取付けられ、このセクタギ
ヤ45には回転軸46上のウオームギヤ47が噛合され
ている。また、上記回転輪46には傘歯車48が取付け
られ、この傘#fi車48にはステッピングモータ5o
の出力軸50a上に取付けた傘歯車49が噛合されてお
り、ステッピングモータ5oを作動させてセクタギヤ4
5を回動させることにより、ホルダ31の基準面に対す
る傾斜角を変更させて後輪2L、2Rの舵角θRを制御
し、セクタギヤ45を、その中心線がウオームギヤ47
の回転軸46の中心線と直角になる中立位置から、車体
上方より見て時計回り方向に回動させた時には、転舵比
を後輪2L、2Rが前輪1L、1Rと同じ方向に向く同
位相に制御するように構成されている。
また、上記ホルダ31を支持するケーシングには、上記
回動部材としてのセクタギヤ45の左右両側方にこのセ
クタギヤ45の回動範囲を規制するビンからなる逆位相
側および同位相側のストッパ部材51.52が取付けら
れており、セクタギヤ45が逆位相側に回動したときに
は、その中立位置からの回動角が例えば−17,5°と
なると、セクタギヤ45が逆位相側ストッパ部材51に
当接してそれ以上の回動が規制され、またセクタギヤ4
5の同位相側への回動時には、中立位置からの回動角が
例えば20°になると、セクタギヤ45が同位相側のス
トッパ部材52に当接して動きが規制されるように構成
されている。そして、上記セクタギヤ45が上記逆位相
側のストッパ部材51に当接したときのステッピングモ
ータ50のυ1m位置をその初期位置とするように構成
されている。なお、39は後輪転舵機構12におけるリ
レーロッド15の最大移動範囲を規制するロッドストッ
パである。
上記ステッピングモータ50は、転舵比変更手段として
作用するものであり、第3図に示すようにマイクロコン
ピュータ内蔵のコントローラ53により作動制御される
ように構成されている。すなわち、この」ントO−ラ5
3には、車速センサ54の検出信号に応じて車速を検出
する車速検出手段55と、予め設定された転舵比特性に
基づいて上記車速に対応した前後輪の転舵比を求める転
舵比設定手段56と、この転舵比設定手段56からの出
力信号に応じて上記ステッピングモータ50をl11v
IJするモータ制御手段57と、後述する定速走行装置
のコントローラ65から出力される指令信号に応じて、
加速手段71もしくは車速復帰手段73による車速v制
御が実行されていることを判別する判別手段58と、こ
の判別手段58からの出力信号に応じて上記ステッピン
グモータ50の作動を停止させる作動制限信号を上記モ
ータ制御手段57に出力する作動制限手段5つとを備え
ている。
また第4図に示すように、定速走行装置は電源61から
イグニッションスイッチ62を経由して導かれた電源回
路63にメインスイッチ64を介して接続されたコント
ローラ65を有し、このコントローラ65に車速設定手
段としてのアクセルスイッチ66、コーストスイッチ6
7およびリジュームスイッチ68からの信号と、上記車
速センサ54からの信号とが入力され、また上記コント
ローラ65からソレノイド等のアクチュエータ69に制
御信号が出力されるようになっている。
上記アクセルスイッチ66はセットスイッチの機能も兼
用するスイッチで上記車速センサ54からの信号に応じ
て検出された車速か例えば40〜100に!R/hの範
囲内にある場合において所望の車速となった時にON操
作することにより、その時の車速を定速走行装置の目標
車速として設定する車速設定機能と、このON状態を保
持することにより、この間車速とともに目標値を増加さ
せ、OFFとなった時には、この増加された目標車速を
基準として定速走行装置を行なわせる加速機能とを有す
るものである。また、コーストスイッチ67は定速走行
中において減速する場合に使用するもので、ON操作中
は車速とともに目標車速が低下する。さらに、クジ1−
ムスイツチ68は上記メインスイッチ64のOFF操作
以外の原因で定速走行制御が解除された場合において、
これをON操作することにより解除前の目標車速に復帰
させるものである。
そして、これらのスイッチ66.67.68の操作と車
速センサ54からの信号とに基づいてアクチュエータ6
9に、車速を維持し、加速し、減速し、あるいは復帰さ
せるように制御信号を出力する加速手段71および減速
手段72.車速復帰手段73がjントローら65内に設
けられている。
また、上記コントローラ65がらの出力ライン74が上
記4輪操舵装置のコントローラ53に接続され、上記加
速手段71もしくは車速復帰手段73により車速制御が
実行されていることを示す指令信号が上記出力ライン7
4を介して41輪操舵装置のコントローラ53に出力さ
れるように構成されている。
さらに、この定速走行装置には、上記電源回路63とコ
ントローラ65との間に定速制御状態を解除させる定速
制御解除手段としてのクラッチスイッチ75とブレーキ
スイッチ76とが並列に配置されており、これらのスイ
ッチ75.76は、それぞれクラッチ離脱時およびブレ
ーキ作動時にONとなって解除信号をコントローラ65
に入力するようになっている。
以上のような構成において、定速制御装置のコントロー
ラ65による制御動作を第5図に示すフローチャートに
基づいて説明する。上記イグニッションスイッチ62お
よびメインスイッチ64のON操作により制御動作がス
タートすると、まずステップS1において定速制御動作
をスタートさせるセットスイッチとなるアクセルスイッ
チ66がON操作されたか否かを判別することにより、
定速制御が開始されたか否かを判別する。そして定速制
御が開始されたことが確認された場合には、ステップS
2において車速センサ54から出力される検出信号に応
じて目標車速■Sを設定する。
次いで、ステップS3において上記アクセルスイッチ6
6のON状態が継続されて加速手段71による加速制御
が開始されたか否かを判別する。
そして加速制御が開始されたことが確認された場合には
、ステップS4において加速制御状態にあることを示す
指令信号を上記4輪操舵装置のコントローラ53に出力
するとともに、ステップS5においてアクチユエータ6
9を作動させることにより、実車速とともに上記目標車
速VSを増加させる加速制御を実行する。
また、上記ステップS3における判定の結果、加速制御
が開始されていないことが確認された場合には、ステッ
プS6においてコーストスイッチ67が操作されて減速
制御が開始された否かを判別する。そして減速制御が開
始されたことがli&認された場合には、ステップS7
において実車速とともに目標車速VSを減少させる減速
制御を実行した侵、上記ステップS3に戻る。
また、上記ステップS6における判定の結果、減速制御
が開始されていないことが確認された場合には、ステッ
プS8においてクラッチスイッチ75等の定速制御解除
手段の操作により定速制御状態が解除された否かを判別
する。この判定の結果、定速1+111状態が解除され
たことがWl認された場合には、ステップS9において
リン1−ムスイツチ(復帰スイッチ)68がON操作さ
れたか否かを判別する。そしてこの判定の結果、リジュ
ームスイッチ68がON操作されたことが確認された場
合には、ステップS℃において車速復帰手段73による
車速制御状態にあることを示す指令信号を上記4輪操舵
装置のコントローラ53に出力した後、ステップS11
において実車速Vを上記目標車速VSに一致させる車速
復帰IIIIIlを実行する。
また、上記ステップS9における判定の結果、リジュー
ムスイッチ68がON操作されていないことが確認され
た場合には、ステップStzにおいて−・回定速制御状
態を解除する。そして、ステップSt3においてタイマ
等によって設定された所定時間TSが経過したか否かを
判別し、この所定時間TSが経過しても上記リジューム
スイッチ68がON操作されなかった場合には、定速制
御を解除した状態で上記ステップS1に戻る。
また、上記ステップS8における判定の結果、定速制御
状態が解除されていないことが確認された場合にはステ
ップS 1aにおいて通常の定速制御を実行した後、上
記ステップS3に戻って上記フローを繰り返す。
次に、上記4輪操舵装置のコントローラ53による制菌
動作を第6図に示すフローチャートに基づいて説明する
。上記制御動作がスタートすると、まずステップSwに
おいて上記車速走行装置のコントローラ65から加速手
段71もしくは車速復帰手段73による車速制御が行な
われていることを示す指令信号が入力されたか否かを判
定し、この判定の結果、車両が上記車速制御状態にない
ことが確認された場合には、ステップS16において図
外の記憶部にデータテーブルとして記憶された転舵比特
性に応じた通常の転舵比制御を実行する。
すなわち、上記転舵比特性は、第7図に示すように前後
輪の転舵比が車速に応じて変化し、車速か低い場合には
車両の回頭性を高めるために後転が前輪に対して逆方向
に転舵されて前後輪の転舵比が負となり、車速が例えば
551に/hに達した時点で上記転舵比がOとなり、前
輪の舵角に関係なく後輪の舵角が0に設定された2転操
舵状態となるように構成されている。また、車速がさら
に増加した場合には、旋回時の車輪グリップ力を向上さ
せて走行安定性を高めるために後輪が前輪と同方向に転
舵されて前後輪の転舵比が正となるように、ステッピン
グモータ50が制御される。
そして、上記ステップS15において車両が上記車速制
御状態に移行したことが確認された場合には、ステップ
S7においてステッピングモータ50の作動を停止させ
、上記ステップS5において車速制御が終了したことが
確認されるまでの間、転舵比制御の実行を禁止する。
このように、上記加速手段71もしくは車速復帰手段7
3による車速制御が実行されているか否かを判別し、こ
の車速制御状態における転舵比制御の実行を禁止するよ
うにしたため、ステッピングモータ50の不要な動きを
抑制してその発熱を防止することができる。すなわち、
第8図に示すように、上記車速制御を実行させる制御信
号の出力が開始された時点Aから上記制御信号の出力が
停止される時点Bまでの間は、車速に関係なく転舵比が
一定に保持され、上記車速制御が終了した時点において
転舵比制御が再開されてこの時点の車速に対応した転舵
比となるまでステッピングモータ50を作動する。この
ため、ステッピングモータ50を効率的に作動させてそ
の発熱を防止できるとともに、上記車速制御時の微少な
速度変化に応じて転舵比が目まぐるしく変化することに
よる走行フィーリングの悪化を防止することができる。
なお、上記実施例では定速走行装置の加速手段71もし
くは車速復帰手段73による車速制御時に、ステッピン
グモータ50の作動を停止させることにより、転舵比の
変更をIll限するように構成しているが、上記ステッ
ピングモータ50の作動を停止させる代わりに、車速の
変化を検出した時点と、この車速に応じた転舵比となる
ようにステッピングモータ50を作動させる時点との間
に所定の時間差を持たせてその間の速度変化を無視する
遅延制御を実行したり、上記車速センサ54による車速
の検出周期を長くしてこの期間内における車速の変化を
検出しないように制御したりする等により、上記車速制
御時における転舵比の変更を制限するようにしてもよい
また、本発明の4輪操舵装置は、上記実施例のように車
速に対応した転舵比特性に基づいて前模輪の転舵比を!
1IlIlする車速感応タイプに限られず、前輪の舵角
に対応して転舵比が変化するように転舵比特性が設定さ
れてなる舵角感応タイプにおいても適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、定速走行装置の加速手段
もしくは車速復帰手段による重速制御の実行時に、転舵
比変更手段の作動を停止または遅延させる等により転舵
比の変更を制限するように構成したため、上記車速制御
状態における転舵比変更手段の不要な動きを抑制してそ
の発熱を防止することができるとともに、転舵比が目ま
ぐるしく変化することによる走行フィーリングの悪化を
防止できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の実施例を示
す概略構成図、第2図は上記操舵装置の模式斜視図、第
3図は上記操舵装置のコントローラの機能を示すブロッ
ク図、第4図は定速制御装置の構成を示す回路図、第5
図は上記定速制御装置の制御動作を示すフローチャート
、第6図は上記4輪操舵装置の制御動作を示すフローチ
ャート、第7図は車速と転舵比との特性図、第8図は本
発明の作用を示すタイムチャートである。 11.1R−・・前輪、2L、2R・・・後輪、10・
・・ステアリングホイール、50・・・ステッピングモ
ータ(転舵比変更手段)、58・・・判別手段、59・
・・作動制御手段、71・・・加速手段、73・・・車
速復帰手段。 特許出願人       マツダ 株式会社代 理 人
       弁理士 小谷悦司第  2  図 1n 第6図 第  7  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ステアリングホイールの操作に応じて前輪および後
    輪を転舵させるとともに、この前後輪の転舵比を予め設
    定された転舵比特性に基づいて変化させる4輪操舵装置
    と、車速設定信号に基づいて設定された目標車速に実車
    速を一致させるようにエンジン出力を制御する定速走行
    装置と、この定速走行装置による定速制御の目標車速を
    実車速とともに増加させる加速手段と、上記定速制御状
    態が解除された後にその解除前の目標車速に実車速を復
    帰させる車速復帰手段とを備えた車両において、上記転
    舵比特性に基づいた値に前後輪の転舵比を変更する転舵
    比変更手段と、上記定速走行装置の加速手段および車速
    復帰手段のいずれか一方により車速制御が実行されてい
    ることを判別する判別手段と、この判別手段から出力さ
    れる判別信号を受けて上記車速制御の実行中における転
    舵比変更手段の作動を制限する作動制限手段とを設けた
    ことを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP5386387A 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置 Pending JPS63219485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386387A JPS63219485A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386387A JPS63219485A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63219485A true JPS63219485A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12954608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5386387A Pending JPS63219485A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63265770A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63219485A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JP2539816B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219487A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219486A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219488A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535511B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112280A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2560350B2 (ja) 舵角比制御装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364877A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151581A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2535512B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63166666A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151580A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6364878A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112275A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151579A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151577A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63112281A (ja) 車両の4輪操舵装置