JPS63265770A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63265770A
JPS63265770A JP62100866A JP10086687A JPS63265770A JP S63265770 A JPS63265770 A JP S63265770A JP 62100866 A JP62100866 A JP 62100866A JP 10086687 A JP10086687 A JP 10086687A JP S63265770 A JPS63265770 A JP S63265770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
hydraulic pressure
engine
solenoid valve
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62100866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567471B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Mitsutoshi Node
野手 光俊
Yasuhiro Nakajima
康宏 中島
Takeshi Murai
健 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62100866A priority Critical patent/JPS63265770A/ja
Priority to US07/184,982 priority patent/US4896737A/en
Publication of JPS63265770A publication Critical patent/JPS63265770A/ja
Publication of JPH0567471B2 publication Critical patent/JPH0567471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の後輪操舵装置の改良に関する。
(従来技術とその問題点) 近年、前輪とともに後輪を操舵する車両の4輪操舵装置
は、車両の走行特性を大きく変え得るらのとして注目さ
れており、基本的には、低車速時や大舵角時に曲後輪の
転舵比を逆位相に制御し、ステアリング特性をオーバー
ステア特性にして車両の回頭性を高める一方、高車速時
あるいは小舵角時には、転舵比を同位相に保ち、ステア
リング特性をアンダステア特性にして車両の走行安定性
を確保するようにしたものである。
そして、この4輪操舵装置の一例として、例えば実開昭
61−57082号公報等に開示されろように、前輪の
転舵をアシストするパワーステアリング機構における油
圧ポンプ(エンジンにより駆動される)からの作動油を
、後輪を転舵する後輪転舵機構のりャパワーシリンダに
供給して、該油圧ポンプにより実質的に後輪を転舵する
ようにしたものか知られている(従来技術1)。
また、例えば特開昭61−77570号公報等に開示さ
れるように、電気系のフェールセーフのために、後輪転
舵機構のりャバワーノリングにセンタリングバネが設け
られ、フェール時に、後輪に供給される油圧をドレーン
さけて、後輪をセンタリングハネで中立位置に復帰させ
るためのソレノイドバルブが設けられたらのし知られて
いる(従来技術2)。
ところで、上記各従来技術1〜2を組合イつせたような
4輪操舵装置においては、エンジンをオフしたと同時に
ソレノイドバルブが開作動されて油圧がドレーンされる
が、エンジンをオフした直後は、油圧ポンプは慣性で回
転し、油圧が圧送されているので、急激な711I圧開
放となり、油圧が配管をたたいて“トーン”という衝撃
音が発生するという問題があっに。
(発明の目的) 本発明は上記問題を解決するためになされたもので、特
にエンジンをオフした直後の急激な油圧開放に伴う不快
な衝撃音を有効に抑制することを目的とするものである
(発明の÷14成) このため本発明は、エンジンにより駆動されるポンプか
らの吐出油圧で後輪を操舵するとともに、該後fnを中
立位置に復帰させるセンタリングバネが設けられた後輪
操舵装置において、上記後輪に供給される油圧を開時に
ドレーン可能なソレノイドバルブと、該ソレノイドバル
ブをエンジンオフ信号により開作動させる制御手段と、
上記ソレノイドバルブの開作動をエンジンオフ信号から
所定時間だけ遅延させるディレィ手段とが設けられてい
ることを特徴とするものである。
(発明の作用・効果) 本発明によれば、後輪操舵装置において、フェール時に
油圧をドレーンさせるソレノイドバルブの開作動を、エ
ンジンオフ時にディレィ手段により、エンジンオフ信号
から所定時間だけ遅延させるようにしたものであるから
、急激な油圧開放がなくなり、不快な衝撃音の発生か抑
制されるようになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図において、IL〜2Rは4輪操舵式車両の4つの
車輪であって、左右の前輪IL・IRは前輪転舵機構3
により、また左右の後輪2L・2Rは後輪転舵機構21
によりそれぞれ連係されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナックルアーム4L
・、111およびタイロッド5L・5Rと、該左右のタ
イロッド5L、5R同士を連結するリレーロット6とを
備えてなる。また、この重輪転舵JPU構3にはステア
リングホイールIOが連係されている。すなわち、上記
リレーロッド6にはラック8が形成されている一方、上
端にステアリングホイール10を連結仕しめたステアリ
ングシャフト11の下端には上記ラック8と噛み合うビ
ニオン9が取り付けられており、ステアリングホイール
10の操作に応じて左右の前輪LL、IRを転舵するよ
うになされている。
また、上記前輪転舵機構3は油圧式のフロントパワース
テアリング機構I2を備えている。該フロントパワース
テアリング機構12は、車体に固定されかつ上記リレー
ロツF6をピストンロンドとするパワーシリンダ13を
有し、該パワーシリンダ13内に上記リレーロッド6に
一体的に取り付けたピストン13aによって2つの油圧
室13b。
13cに区画形成され、この油圧室13b、13cはそ
れぞれ油圧配管14.15を介してステアリングシャフ
ト11に設けたコントロールバルブ16に接続されてい
る。また、該コントロールバルブ16にはリザーブタン
クI7に至る油供給管I8および油排出管19の2本の
配管が接続され、上記油供給管18には車載エンジンE
により駆動される油圧ポンプ20が配設されている。2
」二足コントロールバルブ16は、公知のロークリバル
ブ式のもので構成されていて、上記ステアリングシャフ
ト11に一体的に取り付けられた筒状のバルブケーシン
グ16aと、該バルブケーソング16a内に嵌装された
図示しないロークリバルブとを備えてなり、ロータリバ
ルブのバルブケーシング16aに対する相対回動に応じ
てパワーシリンダ13の一方の油圧室13b(13c)
に油圧ポンプ20からの作動油を供給してリレーロッド
6に対する駆動力をアシストするものである。
一方、上記後輪転舵機構21は上記前輪転舵機構3と同
様に、左右のナックルアーム22L、22Rおよびタイ
ロッド23L、23Rと、該タイロッド23L、23R
同士を連結するりレーロツド24とを有し、さらに上記
フロントパワーステアリング機構12と同様の油圧式リ
ヤパワーステアリンク機構25を備えている。該リヤパ
ワーステアリング機構25は、車体に固定されかつ上記
リレーロッド2・1をピストンロッドとするパワーシリ
ンダ26を備え、該パワーシリンダ26内は上記リレー
ロッド24に一体的に設けたピストン26aによって2
つの油圧室26b、26cに区画形成され、このシリン
ダ26内の油圧室26b、26Cはそれぞれ油圧通路2
7.28を介してコントロールバルブ29に接続されて
いる。また、このコントロールバルブ29には上記フロ
ントパワーステアリング機構用の油圧ポンプ20および
リザーブタンク17に至る浦供給管30および浦排出管
31の2本の配管が接続されている。上記コントロール
バルブ29は、公知のスプールバルブ式のもので構成さ
れていて、上記リレーロッド24に連結部材32を介し
て一体的に取り付けられた筒状のバルブケーシング29
aと、該バルブケーシング29a内に嵌装されたスプー
ルバルブ29bとを備えてなり、スプールバルブ29b
の移動に応じてパワーシリンダ26の一方の油圧室26
b(26c)に油圧ポンプ20からの作動油を供給して
リレーロッド24に対する駆動力をアシストするもので
ある。上記シリンダ26内には上記リレーロッド2・1
をニュートラル位置(後輪2L、2Rの転舵角θRが零
となる位置)に付勢するセンタリングバネ26dが設け
られている。このセンタリングバネ26dは、フェール
時に油圧をカットしたとき、走行安全性を確保するため
に、後輪2L、2rtを、転舵角θRが零となる中立位
置に自動復帰させるためのものである。
上記前輪転舵機構3のリレーロッド6には上記ラック8
の他にラック36が形成され、該ラック36には車体前
後方向に延びる回転軸37の前端に取り付けたピストン
38が噛み合わされ、上記回転軸37の後端は転舵比制
御機構39を介して上記後輪転舵機構21に連係されて
いる。
上記転舵比制御機構39は、第2図に詳示するように、
車体に対し車幅方向に移動軸線Q1上を摺動自在に保持
されたコントロールロッド40を有し、該コントロール
ロッド40の一端は上記コントロールバルブ29のスプ
ールバルブ29bに一体に連結されている。また、転舵
比制御機構39は、基端部がU字状ボルダ41に支持ピ
ン42を介して揺動自在に支承された揺動アーム43を
備え、上記ホルダ41は車体に固定したケーシング(図
示せず)に上記コントロールロッド40の移動軸線a、
と直交する回動軸線Q、を持つ支持軸44を介して回動
自在に支持されている。上記揺動アーム43の支持ピン
42は上記両軸線Q3.σ、の交差部に位置して回動軸
線g、と直交4−る方向に延びており、ホルダ41を支
持軸44(回動軸線&2)回りに回動させろことにより
、その先端の支持ピン・12とコントロールロッド40
の移動軸線ρ1とのなず傾斜角、つまり支持ピン42を
中心とする揺動アーム43の揺動軌跡面が移動軸線(!
1と直交ずろ而(以下、基準面という)に対してなす傾
斜角を変化させるようになされている。
また、上記揺動アーム43の先端部にはボールジヨイン
ト45を介してコネクティングロッド46の一端部が連
結され、該コネクティングロッド46の他端部はボール
ジヨイント47を介して上記コントロールロッド40の
他端部に連結されており、揺動アーム43先端部の第2
図左右方向の変位に応じてコントロールロッド40を左
右方向に変位させるようになされている。
上記コネクティングロッド46は、そのボールジヨイン
ト45に近い部位において回転付与アーム48にボール
ジヨイント49を介して摺動可能に支持されている。こ
の回転付与アーム48は、上記移動軸線Q1上に支持軸
50を介して回動自在に支持した大径の傘歯車51と一
体に設けられ、該傘歯車51には上記回転M137の後
輪に取り付けた傘歯車52が噛合されており、ステアリ
ングホイールIOの回動を回転付与アーム48に伝達す
るようになされている。このため、ステアリングホイー
ル10の回転角に応じた量だけ回転付与アーム・18お
よびコネクティングロッド46が移動軸線ρ1回りに回
動し、それに伴って揺動アーム43が支持ビン42を中
心にして揺動された場合、ピン42の軸線がコントロー
ルロッド4oの移動軸線Q、1と一致しているときには
、揺動アーム43先端のボールジヨイント45は上記基
準面」二を揺動するのみで、コントロールロッド4oは
静止保持されるか、ピン42の軸線が移動軸線R,に対
し傾斜して揺動アームll 3の揺動軌跡面が基県面か
らずれていると、このピン42を中心にした揺動アーム
43の揺動に伴ってポールジヨイント45が第2図の左
右方向に変位して、この変位はコネクティングロッド4
6を介してコントロールロッド40に伝達され、該コン
トロールロッド4oが移動軸gAρ1に沿って移動して
、コントロールバルブ29のスプールバルブ29bを作
動させるように構成されている。すなわち、支持ピン4
2の軸線を中心として1ffi動アーム・13の揺動角
が同じであっても、コントロールロッド40の左右方向
の変位はピン42の傾斜角つまりボルタ=1.1の回動
角の変化に伴って変化する。
そして、上記支持ピン42の移動軸線り、に対する傾斜
角すなわちホルダ4Iの基準面に対する傾斜角を変化さ
せるために、ホルダ41の支持軸44にはウオームホイ
ールとしてのセクタギヤ53が取り付けられ、このセク
タギヤ53には回転軸54上のウオームギヤ55が噛合
されている。また、上記回転軸54には企歯車56が取
り付けられ、この傘歯車56にはアクチュエータとして
のステッピングモータ58の出力軸58a上に取り付け
た傘歯車57が噛合されており、ステッピングモータ5
8を作動させてセクタギヤ53を回動させることにより
、ボルダ41の基準面に対する傾斜角を変更して後輪2
L、2Rの転舵角θRつまり前後輪I L、2 L(I
 n、2 r()の転舵比(後輪転舵θR/前輪転舵角
θF)を制御し、例えばセクタギヤ53を、その中心線
がウオームギヤ55の回転軸54の中心線と直角になる
中立位置(このとき、上記揺動アーム43先端部のボー
ルジヨイント45は基準面上を回動し、後輪2L、2R
の転舵角θRは0R=Oになる)から一方向に回動さ什
たときには、前後輪IL、2Lの転舵比を後輪2L、2
Rが前輪IL、!Rと逆方向に向く逆位相に制御する一
方、反対に他方向に回動させたときには、転舵比を後輪
2 L 、 2 Rが前輪IL、IRと同じ方向に向く
同位相に制御するように構成さU゛でいる。
尚、上記ボルダ41の支持軸44には、」二足ステッピ
ングモータ58により制御された実際の転舵比を上記セ
クタギヤ53の回動角に基づいて検出するポテンショメ
ータよりなろ転舵比センサ101か設けられている。ま
た、上記ボルダ4Iを支持するケーシングには、上記セ
クタギヤ53の左右両側方にセクタギヤ53の回動範囲
を規制するピンよりなる逆位相側および同位相側のスト
ッパ部材59.60が取り付Cすられ、セクタギヤ53
が上記逆位相側のストッパ部材59に当接したときのス
テッピングモータ58の制御位置をその初期位置とする
ようになされ”ζいる。また、第2図中、6Iは後輪転
舵機構21におけるリレーロッド24の最大移動範囲を
規制するロッドストッパである。
上記ステッピングモータ58は、マイクロコンピュータ
を内蔵したコントロールユニット100からの出ツノに
よって作動制御されるように構成され、このコントロー
ルユニット100には車両の走行速FV(車速)を検出
する車速センサ102および上記転舵比センサlotか
らの各検出信号が人力されており、このコントロールユ
ニット100のマイクロコンピュータにおける信号処理
機能により、上記後輪転舵機構39を作動制御して前後
輪IL、2Lの転舵比を所定の転舵比特性に基づいて決
定された目標転舵比に制御するようにした転舵比制御手
段が構成される。
尚、上記転舵比特性は、第3図および第4図に示すよう
に、車速Vに応じて前後輪IL、2Lの転舵比が変化し
、車速Vが低い場合には、車両の回頭性を良好にするた
めに、後輪21..2Rh<前輪IL、IRに対して逆
方向につまり逆位相で転舵されて、転舵比が負となる一
方、車速Vか所定値に達したときには、転舵比か零にな
り、前輪lL、IRの転舵に関係なく後輪21..2R
の舵角θRが0R=Oに保たれて車両が通常の2輪操舵
状態になる。さらに高速走行の場合には、コーナリング
時の後輪2L、211のグリップ力を向上さU゛て走行
安定性を高めるために、後輪2 L 、 2 Rが前輪
II7.IRと同方向につまり同位相に転舵されて、転
舵比が正となるように設定されている。
そして、この転舵比特性に対し車速センサ102で検出
された車速Vを照合することにより、該車速Vに対応す
る目標転舵比を決定する。第3図は車速変化時における
ハンドル舵角(ステアリングホイール!0の回動角)に
対する後輪舵角の特性を、第4図は所定ハンドル舵角時
における車速に対する転舵比特性をそれぞれ示している
上記後輪側の油供給管30と油排出管31との間には、
開時に、油供給管30の油圧を油排出管31にバイパス
(トレーン)させるソレノイドバルブ67が設けられ、
該ソレノイドバルブ67は上記コントロールユニット1
00の出力信号で開閉制御される。
上記コントロールユニット100は、エンジンオフ時及
び電気系のフェール時に、上記ソレノイドバルブ67を
開作動させる信号を出力するようになっている。
また、コントロールユニット100に対しては、エンジ
ンオフ時に、上記ソレノイドバルブ67の開作動を所定
時間(数秒)だけ遅延させるタイマー68が設けられて
いる。
次に、上記実施例の作動について説明する。
先ず、使用停止状態にある車両を運転すべく、そのイグ
ニッションキースイッヂをON操作すると、それに伴っ
てステッピングモータ58の制御初期位置が位置決めさ
れる。この後、車両が走行状態に移行すると、そのとき
の車速Vが車速センサ102により検出されて該車速セ
ンサ102からコントロールユニット100に検出信号
が出力され、このコントロールユニット100において
転舵比特性との比較照合により車速Vに応じた目標転舵
比が算出され、この目標転舵比に対応したパルス信号が
ステッピングモータ58に出力されてモータ58が駆動
される。このモータ58の駆動によりセクタギヤ53が
回動して該セクタギヤ53に連結されている揺動アーム
43の揺動軌跡面が基準面に対し傾斜変更され、この変
更によりステアリングホイール°lOの操作つまり前輪
IL。
IRの転舵に連動して移動軸線a1回りに回動4−るコ
ネクティングロッド46の動きに対するコントロールロ
ッド40の移動方向および移動距離が変化し、このコン
トロールロッド40の(多動に応じて後輪2L、2Rが
前輪IL、IRに対し上記算出された目標転舵比になる
よう転舵され、このことにより、車両の4輪IL〜2R
が低車速時には転舵比か逆位相に、高車速時には転舵比
が同位用にそれぞれなるように制御される。そして、上
記前輪IL、IRの転舵は、油圧ポンプ20から供給さ
れた作動油により作動するフロントパワーステアリング
機構12のパワーシリンダ13により、また後輪2L、
2Rの転舵は同様に油圧ポンプ20からの作動油により
作動するりャパワーステアリング機構25のパワーシリ
ンダ26によりそれぞれアシストされる。
一方、電気系のフェール時に、それがコントロールユニ
ット100で検出されると、フェール信号がソレノイド
バルブ67に人力され、該ソレノイドバルブ67が開作
動され、油供給管30の油圧が油排出管31にドレーン
されることにより、センタリングバネ26dが作用して
後輪2L、2Rが、転舵角θRが零となる中立位置に復
帰されるようになり、安全に走行できる。
次に、エンジンオフ時には、エンジンをオフした直後は
、油圧ポンプ20は慣性で回転しているので、油圧が油
供給管30に作用しており、このときソレノイドバネ6
7を開作動さ仕ると、急激な油圧開放で衝撃音が発生す
る(第6図(a)参照)。
そこで、エンジンオフ時は、タイマー68で所定時間の
遅延後、具体的には油圧ポンプ20の回転が停止した後
にエンジンオフ信号をソレノイドバルブ67に人力して
開作動さ仕、浦供給管30の油圧を油排出管3Iにドル
ーンさせる(第6図(b)参照)。
これにより、油供給管30内の油圧か低下した後にソレ
ノイドバルブ67が開作動させることになるので、急激
な油圧開放がなくなり、油圧が油排出管31をたたいて
衝撃音が発生ずるのが抑制されることになる。
上記実施例は、ソレノイドバルブ67の開作動を遅延さ
せる手段としてタイマー68を用いたが、タイマー68
に代えて第5図(a)に示すように、ソレノイドバルブ
67の供給側の配管にオリフィス69を設け、あるいは
第5図(b)に示すように、ソレノイドバルブ67の排
出側の配管にダンパー70を設けたものであってもよい
。この場合には第6図(c)に示すような特性となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る4輪操舵装置の全体構成を概略的
に示す平面図、第2図は後輪転舵機構を斜視状態で示4
−スケルトン図、第3図は車速変化時におけるハンドル
舵角に対する後輪舵角の特性を例示する特性図、第・1
図は所定ハンドル忙角時における車速に対する転舵比特
性を示す特性図、第5図(a)及び第5図(b)は第1
図の変形例を示す要部平面図、第6図(a)〜第6図(
c)はエンジンオフタイミングと衝撃音との関係をそれ
ぞれ示すグラフである。 IL、IR・・・前輪、2L、2R・・・後輪、3・・
・前輪転舵機(1カ、IO・・・ステアリングホイール
、I2・・・フロントパワーステアリン’jFa4L 
 13・・パワーシリンダ、21・・・後輪転舵機構、
25・・・リヤパワーステアリング機構、26・・・パ
ワーシリンダ、26d・・・センタリングバネ、39・
・・転舵比制御機構、67・・ソレノイドバルブ、68
・・・タイマー、69・・オリフィス、70・・・ダン
パー、Ioo・・コントロールユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンにより駆動されるポンプからの吐出油圧
    で後輪を操舵するとともに、該後輪を中立位置に復帰さ
    せるセンタリングバネが設けられた後輪操舵装置におい
    て、 上記後輪に供給される油圧を開時にドレーン可能なソレ
    ノイドバルブと、該ソレノイドバルブをエンジンオフ信
    号により開作動させる制御手段と、上記ソレノイドバル
    ブの開作動をエンジンオフ信号から所定時間だけ遅延さ
    せるディレィ手段とが設けられていることを特徴とする
    車両の後輪操舵装置。
JP62100866A 1987-04-22 1987-04-22 車両の後輪操舵装置 Granted JPS63265770A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100866A JPS63265770A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 車両の後輪操舵装置
US07/184,982 US4896737A (en) 1987-04-22 1988-04-22 Four-wheel steering apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100866A JPS63265770A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265770A true JPS63265770A (ja) 1988-11-02
JPH0567471B2 JPH0567471B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=14285233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100866A Granted JPS63265770A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 車両の後輪操舵装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4896737A (ja)
JP (1) JPS63265770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295550A (en) * 1990-09-07 1994-03-22 Nsk Ltd. Four-wheel steering apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2639599B1 (fr) * 1988-11-29 1993-09-03 Renault Dispositif auxiliaire du traitement des defaillances d'un systeme d'actionnement d'un verin electrique lineaire
US5293953A (en) * 1989-06-30 1994-03-15 Mazda Motor Corporation Rear wheel steering system for a vehicle
JPH07115651B2 (ja) * 1989-11-06 1995-12-13 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JPH05213215A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
KR100328998B1 (ko) 1999-12-13 2002-03-20 류정열 자동차용 동력 조향 장치의 압력 파이프와 오일 펌프의조립 구조
US6499558B2 (en) * 2001-05-17 2002-12-31 Delphi Technologies, Inc. Modular motor and controller assembly for rear-wheel steering system
JP4483410B2 (ja) * 2004-05-31 2010-06-16 日産自動車株式会社 ステアリング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031184Y2 (ja) * 1982-12-28 1985-09-18 富士通株式会社 中継用回路板
JPS61112585U (ja) * 1984-12-25 1986-07-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572316A (en) * 1984-03-15 1986-02-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel steering system for vehicle
JPH0779987B2 (ja) * 1986-09-18 1995-08-30 株式会社日立製作所 多色化粧板の表面処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031184Y2 (ja) * 1982-12-28 1985-09-18 富士通株式会社 中継用回路板
JPS61112585U (ja) * 1984-12-25 1986-07-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295550A (en) * 1990-09-07 1994-03-22 Nsk Ltd. Four-wheel steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567471B2 (ja) 1993-09-24
US4896737A (en) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63265770A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0567472B2 (ja)
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2506702B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2528455B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151580A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0825477B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63219485A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679897B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151579A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151581A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679899B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01273771A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62227867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62146778A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6185273A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63184572A (ja) 車両のステアリング装置
JPS62181962A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPS63219488A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01186477A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63180569A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62139759A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02299980A (ja) 車両の後輪操舵装置