JPH02299980A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH02299980A
JPH02299980A JP12193689A JP12193689A JPH02299980A JP H02299980 A JPH02299980 A JP H02299980A JP 12193689 A JP12193689 A JP 12193689A JP 12193689 A JP12193689 A JP 12193689A JP H02299980 A JPH02299980 A JP H02299980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fail
valve
safe
wheel steering
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12193689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12193689A priority Critical patent/JPH02299980A/ja
Publication of JPH02299980A publication Critical patent/JPH02299980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の操舵に応じて後輪を操舵する車両の後
輪操舵装置に関し、特に、油圧により後輪の操舵を行う
油圧式のもののフェイルセーフ対策に係わる。
(従来の技術) 従来より、車両の後輪操舵装置として、油圧に応動する
作動部材により後輪を操舵し、もしくは後輪操舵を助勢
する後輪操舵機構に、上記作動部材に油圧を付与する油
圧回路が開放される状態となったときに後輪を中立位置
に保持する保持手段を設ける一方、上記油圧回路に、後
輪操舵系統の故障発生時に該油圧回路を開放するフェイ
ルセーフバルブを設けてなるものは知られている。例え
ば特開昭59−128054号公報には、油圧により駆
動されるシリンダ内のピストンによって後輪の操舵を行
うようにするとともに、上記ピストンを中立位置に保持
するスプリングと、上記シリンダ内のピストンの両側の
油圧室を連通、遮断するフェイルセーフバルブとを設け
、後輪操舵系統の故障発生時に上記フェイルセーフバル
ブを連通位置に切換えることにより、上記シリンダの一
方の油圧室に油圧が付与される状態を解除し、上記スプ
リングによってピストンを強制的に中立位置に戻す機構
が開示されている。
この場合、上記フェイルセーフバルブは、一般にソレノ
イドバルブが用いられ、通電により遮断位置(つまり閉
弁状態)に保持される一方、上記通電が遮断されるとス
プリングにより連通位置(つまり開弁状態)に強制的に
切換えられる構成になっている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、後輪操舵系統の故障発生時に上記フェイルセ
ーフバルブ自体が閉弁状態に固着する故障を生じると、
油圧回路を開放して保持手段により後輪を中立位置に保
持することができなくなるという問題がある。
このため、上記フェイルセーフバルブを2個並列に設け
ることがあるが(特願昭62−330594号参照)、
この場合には、高価なソレノイドバルブを2個必要とす
るので、コスト的に高くつくという欠点がある。
こζで、後輪操舵系統の故障発生時は、必ずしも後輪の
操舵が全く不能となるものではなく、一部の部品が故障
し、正常な後輪の操舵ができなくなる虞れがあるにすぎ
ない。従って、後輪操舵系統の故障発生時にフェイルセ
ーフバルブが閉弁状態に固着している場合でも、例えば
、転舵比可変機構において後輪の転舵比を零にすること
などができ、また、そのことで充分なフェイルセーフ対
策が講じられることになる。
しかし、上記フェイルセーフバルブの閉弁固着という故
障はその検出が困難なものであった。つまり、バルブの
開閉作動ストロークは普通極めて短いので、通常のリミ
ットスイッチ等でそのストローク変位からバルブの故障
を検出することはできない。また、フェイルセーフバル
ブとして従来使用されているソレノイドバルブの場合、
開弁状態への切換えは通電を遮断して行われるので、通
電回路の電気値等からフェイルセーフバルブの故障を検
出することもできない。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、直流モータにより切換え駆動され
るバルブの場合、そのバルブが作動するときと作動しな
いときとでは上記モータの駆動回路の電流値が異なるこ
とに着目し、この直流モータ駆動式のバルブをフェイル
セーフバルブとして用いて、該フェイルセーフバルブの
故障時を検出可能となし、もってフェイルセーフ対策を
有効に講じ得る後輪操舵装置を提供せんとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車両の
後輪操舵装置として、油圧に応動する作動部材を用いて
後輪の操舵を行う後輪操舵機構に、上記作動部材に油圧
を付与する油圧回路が開放される状態となったときに後
輪を中立位置に保持する保持手段が設けられているとと
もに、後輪操舵系統の故障発生時に上記油圧回路を開放
するフェイルセーフ機構を備えることを前提とする。そ
して、上記フェイルセーフ機構を、上記油圧回路に設け
られ、直流モータにより切換えられるフェイルセーフバ
ルブと、上記直流モータの駆動回路の電流値からフェイ
ルセーフバルブの故障を検出するバルブ故障検出手段と
を有する構成にするものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、後輪操舵系統の故障発
生時にフェイルセーフバルブが閉弁固着して作動しない
とき、該フェイルセーフバルブを切換える直流モータの
駆動回路の電流値のモータ作動時とモータ非作動時との
相違に基づいて、バルブ故障検出手段によりフェイルセ
ーフバルブの故障時が検出される。そして、このフェイ
ルセーフバルブの故障検出時には、例えば転舵比可変機
構において後輪の転舵比を零とすることにより、充分な
フェイルセーフ対策が講じられることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例にかかる後輪操舵装置を備え
た4輪操舵車の操舵系統全体を示す。同図において、1
は前輪(左前輪は図示省略)、2は後輪(左後輪は図示
省略)、3はハンドルである。4は前輪用パワーステア
リング装置5の助勢を受けて前輪1の操舵を行う前輪操
舵機構、6は後輪用パワーステアリング装置7の助勢を
受けて後輪2の操舵を行う後輪操舵機構、8は前輪1に
対する後輪2の転舵比を運転状態に応じて変更する転舵
比可変機構である。
上記前輪操舵機構4は、前輪1に連結され枢軸11aを
中心に揺動するナックルアーム11と、該ナックルアー
ム11の一端に連結された左右一対のタイロッド12(
左側タイロッドは図示省略)と、該左右一対のタイロッ
ド12を車幅方向において連結するリレーロッド13と
を有している。
そして、上記リレーロッド13はハンドル3のシャフト
14に対し、ラック15およびピニオン16を介して連
結され、ハンドル3の回転(矢印A)に伴ってリレーロ
ッド13が車幅方向に移動しく矢印B)、これにより、
ナックルアーム11が揺動して前輪1が操舵される(矢
印C)ようになっている。上記前輪用パワーステアリン
グ装置5は、ハンドル3のシャフト14に取付けられた
ロータリバルブ17と、該ロータリバルブ17を介して
油圧を受ける油圧シリンダ18とを備え、ハンドル3の
回転操作に応じて上記リレーロッド13に移動方向の力
を加える構成になっ□ている。
また、上記リレーロッド13には、後輪操舵機構6への
出力部となる連結ロッド19が一体的に取付けられ、該
連結ロッド19に形成されたラック19aに、車体前後
方向に延びる回転軸20の前端に取付けられたピニオン
20aが噛合しており、上記回転輪20により、前輪操
舵機構4の作動が転舵比可変機構8を介して後輪操舵機
構6に伝えられるようになっている。
一方、後輪操舵機構6は、後輪2に連結され枢軸21a
を中心に揺動するナックルアーム21と、該ナックルア
ーム21の一端に連結された左右一対のタイロッド22
(左側タイロッドは図示省略)と、該左右一対のタイロ
ッド22を車幅方向において連結するリレーロッド23
とを有しており、この後輪操舵機構6に含まれるパワー
ステアリング装置7は、油圧に応動する作動部材として
のパワーシリンダ24を備えている。該パワーシリンダ
24は車体に固定され、かつ上記リレーロッド23をピ
ストンロッドとしており、具体的には第2図に示すよう
な構造となっている。すなわち、このパワーシリンダ2
4内は上記リレーロッド23に一体的に取付けられたピ
ストン24aによって2つの油圧室24b、24cに区
画され、該油圧室24b、24cはそれぞれ配管25.
26を介してコントロールバルブ27に接続されている
さらに、パワーシリンダ24内には、後述のフェイルセ
ーフ機構55により上記油圧室24b、24cへ油圧を
付与する油圧回路が開放された状態となったときに後輪
を中立位置に保持する保持手段として、上記ピストン1
4aをパワーシリンダ24の中央位置に付勢するセンタ
リングスプリング24d、24dが装備されている。
上記コントロールバルブ271iは、第1図に示すよう
に、リザーブタンク28に至る油供給管29および油排
出管30が接続され、上記油供給管29にはエンジンに
より駆動される油圧ポンプ31が介設されている。上記
コントロールバルブ27は公知のスプールバルブ式のも
ので構成され、上記リレーロッド23に連結部材32を
介して一体的に取付けられたバルブケーシング27aと
、該バルブケーシング27aに嵌挿された図示しないス
プールバルブ(図示せず)とを備え、該スプールバルブ
の移動に応じてパワーシリンダ24の一方の油圧室24
b (24c)に油圧ポンプ31からの油圧を供給して
リレーロッド23に対する駆動力を生じさせるようにな
っている。
また、上記転舵比可変機構8は、車体に対し車幅方向に
摺動自在に保持されて一端が上記コントロールバルブ2
7のスプールバルブに連結されたコントロールロッド3
5と、基端部がU字状ホルダ36に支持ビン37を介し
て揺動自在に支持された揺動アーム38とを有している
。該揺動アーム38の先端と上記コントロールロッド3
5とはコネクティングロッド41によって連結されてお
り、該コネクティングロッド41と揺動アーム38また
はコントロールロッド35との間にはボールジヨイント
39.40が介設されている。上記ホルダ36は、車体
に固定されたケーシング(図示せず)に、上記コントロ
ールロッド35の移動軸線交1と直交する回転軸線交2
を持つ支持軸42を介して回動自在に支持されている。
上記揺動アーム38の支持ピン37は、上記両軸線I1
1.92の交差部に位置して回動軸線92と直交する方
向に延びており、ホルダ36が支持軸42回りに回動す
ると、支持ピン37とコントロールロッド35の移動軸
線交1とのなす傾斜角、つまり支持ピン37を中心とす
る揺動アーム38の揺動軌跡面が上記移動軸線1+と直
交する面(以下、基準面という)に対してなす傾斜角が
変化するようになっている。
上記コネクティングロッド41は、ボールジヨイント3
9に近い部位において回転板43にボールジヨイント4
4を介して摺動可能に支持されている。この回転板43
は、上記移動軸線91に沿った支持軸45に回転自在に
支持されるとともに、前輪操舵機構4の作動を伝える回
転軸20の後端に設けられた傘歯車20bに噛合してい
る。また、上記ホルダ36は、その支持軸42に取付け
られたセクタギヤ46と、これに噛合するウオームギヤ
47と、一対の傘歯車48.49とを介してステップモ
ータ50により作動されるようになっており、このステ
ップモータ50は、車速を検出する車速センサ52、前
輪の転舵角を検出する舵角センサ53、ギヤ位置を検出
するギヤ位置センサ54等からの信号を受けるコントロ
ールユニット(ECU)51により、運転状態に応じて
制御されるようになっている。
従って、ハンドル3の操作により前輪操舵機構4が作動
したときに、その作動が回転軸20を介して伝えられる
ことにより上記回転板43およびコネクティングロッド
41が移動軸線91回りに回動し、揺動アーム38が支
持ピン37を中心に揺動する(矢印り、E、F、、F2
)。この場合、支持ピン37の軸線が上記移動軸線交1
と一致しているときは、揺動アーム38が上記基準面上
を揺動するのみでコントロールロッド35は静止状態に
保たれるが、ステップモータ50によるホルダ36の作
動(矢印G)により支持ピン37の軸線が上記移動軸線
Q1に対して矢印H1* H2方向に傾斜した状態とな
っていると、揺動アーム38が上記基準面からずれて揺
動し、その揺動に伴ってコネクティングロッド41が車
幅方向に偏位することにより、コントロールロッド35
が移動軸線91に沿って移動する(矢印I)。このコン
トロールロッド35の移動により上記コントロールバル
ブ27が作動せしめられ(矢印J)、それに応じて上記
パワーシリンダ24の油圧室24bまたは24cに油圧
が作用し、リレーロッド23が作動する。しかして、前
輪1の操舵に伴い、ステップモータ50により作動され
る上記ホルダ36の回転角に応じた転舵比でもって後輪
2が操舵される(矢印K)ように、転舵比可変機構8お
よび後輪操舵機構6が構成されている。
また、上記後輪操舵機構6のパワーシリンダ24に対す
る油圧回路には、後輪操舵系統の故障発生時に上記パワ
ーシリンダ24の油圧室24b。
24cへの油圧付与を解除するよう油圧回路を開放する
フェイルセーフ機構55が設けられている。
該フェイルセーフ機構55は、油供給管29に設けられ
たオイルフィルタ56から分岐して油排出管30に接続
されたドレン通路57に介設されたフェイルセーフバル
ブ58を有している。このフェイルセーフバルブ58は
、直流モータ59により切換えられるものであり、その
具体的な構造は第3図に示す。すなわち、フェイルセー
フバルブ58は、油供給管29に連通する第1ポート6
0aと油排出管30に連通ずる第2ポート60bとが形
成されたバルブケーシング60と、該バルブケーシング
60内に支軸61廻りに回動自在に設けられた弁体62
とからなり、上記弁体62は、直流モータ59により支
軸61廻りに回動駆動され、この弁体62が第1ポート
60aに対向して位置する閉弁状B(図に実線で示す状
態)のときにドレン通路57を遮断し、弁体62が第1
ボート60aと第2ポート60bとの間に位置する開弁
状態(図で仮想線で示す状態)のときにドレン通路57
を介して油供給管29をドレン開放するようになってい
る。
上記直流モータ59を駆動する電気回路は第4図に示す
。同図において、71はトランジスターであって、該ト
ランジスター71は、上記コントローラユニット51の
制御の下にそのベース71aに対して所定の電圧がかか
るとオン状態となり、直流モータ59を作動せしめるよ
うになっている。
72は直流モータ59の駆動回路73の電流値を検出す
るモニタ回路である。そして、第1図に示すように、こ
のモニタ回路72で検出された電流値の変化からフェイ
ルセーフバルブ58の故障を検出するバルブ故障検出手
段74が備えられ、該バルブ検出手段72の検出信号は
上記コントローラユニット51に入力される。
次に、上記実施例の作動、特に、フェイルセーフ機構5
5の作動について説明する。
後輪操舵系統が正常に作動しているときには、フェイル
セーフ機構55のフェイルセーフバルブ58は閉弁状態
にあってトレン通路57を遮断し、これにより、コント
ロールバルブ27の作動に応じて油圧ポンプ31からの
油圧が油供給管29を介してパワーシリンダ24の油圧
室24bまたは24cに供給される。
一方、後輪操舵系統において、例えば車速センサ52等
が故障を生じたときには、この故障を検知したコントロ
ーラユニット51の制御の下に、直流モータ59が作動
して上記フェイルセーフバルブ58が開弁状態に切換え
られる。この際、フェイルセーフバルブ58が正常に切
換えられるときと、フェイルセーフバルブ58がロック
して切換えられないときとでは直流モータ59の駆動回
路73の電流値が異なる。すなわち、フェイルセーフバ
ルブ58が正常に切換えられるときには、第5図に示す
ように、起動時(ON時)にピーク的に大きな電流が流
れ、その後電流値は低い値でほぼ一定となり、ON時に
零となる。これに対し、フェイルセーフバルブ58がロ
ックして切換えられないときには、第6図に示すように
、電流値は起動待以後もモータ駆動の抵抗が大きいこと
から大きな値を維持する。そして、このような電流値の
相違に基づいて、バルブ故障検出手段74によりフェイ
ルセーフバルブ58が故障しているか否かが検出される
上記フェイルセーフバルブ58が開弁状態に正常に切換
えられたときには、油供給管29から圧油がドレン開放
されることにより、パワーシリンダ24への油圧供給が
停止され、後輪2はセンタリングスプリング24dの付
勢力によりリレーロッド23等を介して中立位置、つま
り操舵角が零の状態に保持される。この結果、後輪操舵
系統の故障時に誤った後輪2の操舵を未然に防止するこ
とができる。
また、フェイルセーフバルブ58が閉弁状態にロックし
て切換えられないときには、そのことが上述の如くバル
ブ故障検出手段74によって検出され、該バルブ故障検
出手段7°4からの信号を受けるコントローラユニット
51により転舵比可変機構8を作動せしめて、後輪2の
転舵比を零に変更したり、あるいは後輪2の操舵角が小
さいときにはその操舵角に保持する。これにより、上述
のフェイルセーフバルブ58が開弁状態に正常に切換え
られたときと同様に誤った後輪2の操舵を未然に防止す
ることができる。
その上、このようなフェイルセーフのための構造は、フ
ェイルセーフバルブ58を2個設ける場合に比べて部品
点数が少なく、コスト的に安価に実施することができる
ので、実施化を図る上で有利である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両の後輪操舵装置によれ
ば、フェイルセーフバルブとして直流モータ駆動式のバ
ルブ番用い、該直流モータの駆動回路の電流値のモータ
作動時とモータ非作動時との相違に基づいて、フェイル
セーフバルブの故障時を検出することができるので、フ
ェイルセーフバルブを一つとしてコストの低廉化を図り
ながら、フェイルセーフ対策を有効に講じることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は4輪操舵
操舵系の全体構成を示す構成図、第2図はパワーシリン
ダの構造を示す断面図、第3図はフェイルセーフバルブ
の構造を示す断面図、第4図は直流モータの電気回路図
、第5図および第6図は直流モータの駆動時の電流値を
示す図である。 2・・・後輪、 6・・・後輪操舵機構、 24・・・パワーシリンダ(作動部材)、24d・・・
センタリングスプリング(保持手段)、51・・・コン
トロールユニット、 55・・・フェイルセーフ機構、 58・・・フェイルセーフバルブ、 68・・・直流モータ、 73・・・駆動回路、 74・・・バルブ故障検出手段。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油圧に応動する作動部材を用いて後輪の操舵を行
    う後輪操舵機構に、上記作動部材に油圧を付与する油圧
    回路が開放される状態となったときに後輪を中立位置に
    保持する保持手段が設けられており、後輪操舵系統の故
    障発生時に上記油圧回路を開放するフェイルセーフ機構
    を備えた車両の後輪操舵装置において、上記フェイルセ
    ーフ機構は、上記油圧回路に設けられ、直流モータによ
    り切換えられるフェイルセーフバルブと、上記直流モー
    タの駆動回路の電流値からフェイルセーフバルブの故障
    を検出するバルブ故障検出手段とを有してなることを特
    徴とする車両の後輪操舵装置。
JP12193689A 1989-05-15 1989-05-15 車両の後輪操舵装置 Pending JPH02299980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12193689A JPH02299980A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12193689A JPH02299980A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299980A true JPH02299980A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14823600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12193689A Pending JPH02299980A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103616A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Jtekt Corp パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103616A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Jtekt Corp パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59128054A (ja) 車両の4輪転舵装置
JPH0637182B2 (ja) 全輪かじ取り装置
JPH02299980A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63265770A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01172069A (ja) 車両の後輪操蛇装置
JPS62152977A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62152976A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63151578A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0717205B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2765720B2 (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
JPH0829710B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01273771A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2597197B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JPS62146772A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6185274A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01186477A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0344033B2 (ja)
JPS6185273A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2570530Y2 (ja) 車両用操舵装置
JPH054272B2 (ja)
JPH06107208A (ja) 車両用ヨーレートセンサの異常検出装置
JP2000351378A (ja) 分離型ステアリング装置
JPS61108065A (ja) 車両の4輪操舵装置