JPH01172069A - 車両の後輪操蛇装置 - Google Patents

車両の後輪操蛇装置

Info

Publication number
JPH01172069A
JPH01172069A JP62330594A JP33059487A JPH01172069A JP H01172069 A JPH01172069 A JP H01172069A JP 62330594 A JP62330594 A JP 62330594A JP 33059487 A JP33059487 A JP 33059487A JP H01172069 A JPH01172069 A JP H01172069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
rear wheel
wheel steering
hydraulic
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62330594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62330594A priority Critical patent/JPH01172069A/ja
Publication of JPH01172069A publication Critical patent/JPH01172069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は後輪転舵機構に対する油圧回路に7エイルセー
フ用のソレノイドバルブを設けた後輪操舵装置に関する
ものである。
(従来技術) 従来から、ステアリングハンドルによる前輪の転舵に応
じて後輪を操舵するようにした4輪操舵車(4WS車)
において、油圧に応動する作動部材により後輪を操舵し
、もしくは後輪操舵を助勢するようにした後輪転舵ms
に、上記作動部材への油圧の付与が解除される油圧イ1
与解除状態となったときに後輪を中立位置に保持する手
段を設ける一方、上記作動部材に対する油圧回路に、後
輪転舵系統の故障発生時に油圧経路を上記油圧付与解除
状態に切替えるソレノイドバルブを設けた後輪操舵装置
は知ら、れている。例えば特開昭59−128054号
公報に示された装置では、油圧により駆動されるシリン
ダ内のピストンによって後輪の操舵を行うようにすると
ともに、上記ビス]−ンを中立位置に付勢するスプリン
グを配設し、がっ、上記シリンダ内のピストンの両側の
油圧室を連通、遮断するソレノイドバルブを設け、後輪
転舵系統の、故障発生時に上記ソレノイドバルブを連通
位置に作動させることにより、上記シリンダの一方の油
圧室に油圧が付与される状態を解除し、上記スプリング
によってピストンを強制的に中立位置に戻すようにして
いる。
ところで、一般にこの種の装置では、故障の発生が検出
された時点で、後輪転舵機構の作動状態に関係なく、ソ
レノイドバルブが即時的に上記油圧付与解除状態に切替
えられるようになっている。
しかしこのようにすると、後輪が中立位置から大きく転
舵されている状態において故障の発生が検出され、ソレ
ノイドバルブが切替え作動されたときは、後輪が急激に
中立位置に戻され、つまり後輪の舵角が急激に変化する
こととなるため、運転者に違和感を与えて好ましくない
。また、走行安定性の面からも、急激な後輪の舵角変化
は避けることが望ましい。
このような点についての対策として、後輪転舵機構にお
ける作動部材の油圧室から圧油を流出させる通路の途中
に絞りを設け、上記油圧付与解除状態への切替わり時に
上記絞りによって圧油・の流出を制限することにより、
後輪の中立位置への復帰を緩かに行わせようとしたもの
がある。しかしこの構造による場合、中立位置に付勢す
るスプリグの荷重はかなり大きなものであるため、この
スプリングの荷重に抗して圧油の流出を抑えるには相当
に通路を絞る必要があって、後輪の急激な舵角変化を抑
制する作用には限界があるとともに、上記絞りでの流通
抵抗により熱が発生し、周辺の器機に熱害を及ぼす可能
性がある。
また、電気的な制御により上記油圧付与解除状態へのソ
レノイドバルブの切替わり動作を緩かに行わせるように
したものもあるが、制御系等が故障したときのノエイル
セーフのための作動を電気的にコントロールすることは
、信頼性の面で好ましくない。
(発明の目的) 本発明は上記の事情に鑑み、後輪転舵系統に故障が発生
したときに、フェイルセーフ機能を満足しつつ、後輪の
急激な舵角変化を抑制して、運転者に違和感を与えるこ
とを防止するとともに走行安定性を高め、かつ、信頼性
等の面でもすぐれた車両の後輪操舵装置を提供するもの
である。
(発明の構成) 本発明は、油圧に応動する作動部材を用いて後輪の操舵
を行なう後輪転舵機構に、上記作動部材への油圧の付与
が解除される油圧付与解除状態となったときに後輪を中
立位置に保持する手段を設ける一方、上記作動部材に対
する油圧回路に、後輪転舵系統の故障発生時に油圧経路
を上記油圧付与解除状態に切替えるソレノイドバルブを
設けた車両の後輪操舵装置において、上記ソレノイドバ
ルブのプランジャを、上記作動部材への供給油圧を導入
する圧力室に設けるとともに、この圧力室内の油圧が上
菅している間は十2油圧付与解除状態へのプランジャの
作動を抑制する方向に油圧が作用するようにプランジャ
の受圧面積を設定したものである。
この構成によると、故障が発生したときに、後輪が転舵
していて上記作動部材への供給油圧が高い状態にある間
は、上記油圧付与解除状態へのソレノイドバルブの切替
わり動作が機械的に抑制されることにより、後輪の中立
位置への急激な復帰が避けられることとなる。
(実施例) 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例にかかる後輪操舵装置を含む
JWS車の操舵系統全体を示し、この図において、1は
前輪(左前輪は図示省略)、2は後輪(左後輪は図示省
略)、3はハンドルである。
上記前輪1に対しては、前輪用パワーステアリング装置
5を含む前輪転舵機構4が設【プられ、また後輪2に対
しては、後輪用パワーステアリング装置7を含む後輪転
舵機構6が設けられるとともに、前輪1に対する後輪2
の転舵比を運転状態に応じて変更する転舵比変更装置8
が設けられている。
前輪転舵機構4は、前輪1に連結され枢軸11aを中心
に揺動するナックルアーム11と、このナックルアーム
11の一端に連結された左右一対−〇 − のタイロッド12(左側タイロッドは図示省略)と、こ
の左右一対のタイロッド12を車幅方向において連結す
るリレーロッド13とを有している。
そして、上記リレーロッド13がハンドル3のシャフト
14に対し、ラック15およびピニオン16と前輪用パ
ワーステアリング装置5を介して連動し、ハンドル3の
回動(矢印A)に伴ってリレーロッド13が車幅方向に
移動する(矢印B)ことにより、ナックルアーム11が
揺動して前輪1が転舵される(矢印C)ようになってい
る。上記前輪用パワーステアリング装置5は、ハンドル
3のシャフト14に取付けられたロータリバルブ17と
、このロータリバルブ17を介して油圧を受ける油圧シ
リンダ18とを備え、ハンドル3の回動操作に応じて上
記油圧シリンダ18に与えられる油圧により、上記リレ
ーロッド13に移動方向の力が加えられるようになって
いる。
また、上記リレーロッド13には、後輪転舵機構6への
出力部となる連結ロッド19が一体的に取付けられ、こ
の連結ロッド19に形成されたラック19aに、車体前
後方向に延びる回転軸2゜の前端に取付けられたピニオ
ン20aが噛合しており、上記回転軸20により、前輪
転舵機構4の作動が転舵比変更装置8を介して後輪転舵
機構6に伝えられるようになっている。
一方、後輪転舵機構6は、後輪2に連結され枢軸21a
を中心に揺動するナックルアーム21と、このナックル
アーム21の−・端に連結された左右一対のタイロッド
22(左側タイロッドは図示省略)と、この左右一対の
タイロッド22を車幅方向において連結するリレーロッ
ド23とを有しており、この後輪転舵機構6に含まれる
パワーステアリング装置7は、油圧に応動する作動部材
としてのパワーシリンダ24を備えている。このパワー
シリンダ24は車体に固定され、かつ上記リレーロッド
23をピストンロッドとしており、具体的には第2図に
示すような構造となっている。すなわら、このパワーシ
リンダ24内は上記リレーロッド23に一体的に取付け
られたピストン24aによって2つの油圧室24b、2
4cに区画され、この油圧室24b、24Gがそれぞれ
配管25.26を介してコントロールバルブ27に接続
されている。さらにパワーシリンダ24内には、上記油
圧室24b、24cへの油圧の付与が解除される状態と
なったときに後輪を中立位置に保持する手段として、上
記ピストン24aをパワーシリンダ24の中央位置に付
勢するセンタリングスプリング24dが装備されている
L記コン1−ロールバルブ27には、第1図に示すよう
に、リザーブタンク28に至る油供給管2つおよび油排
出管30が接続され、上記油供給管29にはエンジンに
より駆動される油圧ポンプ31が設けられている。上記
コント0−ルバルブ27は公知のスプールバルブ式のも
ので構成され、上記リレーロッド23に連結部材32を
介して一体的に取付けられたバルブケーシング27aと
、このバルブケーシング27aに嵌挿された図示しない
スプールバルブとを備え、スプールバルブの移動に応じ
てパワーシリンダ24の一方の油圧室24b (24c
)に油圧ポンプ31からの油圧を−〇 − 供給してリレーロッド23に対する駆動力を生じさせる
ようになっている。
また、上記転舵比変更装置8は、車体に対し車幅方向に
摺動自在に保持されて一端が上記コントロールバルブ2
7のスプールバルブに連結された」ントロールロッド3
5を有するとともに、基端部がU字状ホルダ36に支持
ピン37を介して揺動自在に支持された揺動アーム38
を備え、この揺動アーム38の先端と上記コントロール
ロッド35との間に、ボールジヨイント39.40を介
してコネクティングロッド41が連結されている。
上記ホルダ36は、車体に固定されたケーシング(図示
せず)に、上記コントロールロッド35の移動軸線Q1
と直交する回動輪線ρ2を持つ支持軸42を介して回動
自在に支持されている。上記揺動アーム38の支持ピン
37は、上記両輪線g1、ρ2の交差部に位置して回動
軸線Q2と直交する方向に延びており、ホルダ36が支
持軸42回りに回動すると、その先端の支持ピン37と
コントロールロッド35の移動軸線Q1とのなす傾斜角
、つまり支持ピン37を中心とする揺動アーム38の揺
動軌跡面が上記移動軸線Q1と直交する面(以下、基準
面という)に対してなす傾斜角が変化するようになって
いる。
上記コネクティングロッド41は、ボールジヨイント3
つに近い部位において回転板43にボールジヨイント4
4を介して摺動可能に支持されている。この回転板43
は、上記移動軸線ρ1に沿った支持軸45に回転自在に
支持されるとともに、前記の前輪転舵機構4の作動を伝
える回転軸2゜の後端に設けられた傘歯車20bに噛合
している。
また、上記ホルダ36は、その支持軸42に取付けられ
たセクタギヤ46と、これに噛合するウオームギヤ7!
I7と、傘歯車4.8.49とを介してステップモータ
50により作動されるようになっており、このステップ
モータ50は、車速を検出する車速センサ52、前輪の
転舵角を検出する舵角センサ53、ギヤ位置を検出する
ギヤ位置センサ54等からの信号を受けるコントロール
ユニット(ECU)51により、運転状態に応じて制御
されるようになっている。
従って、ハンドル3の操作により前輪転舵機構4の作動
したときに、その作動が回転軸20を介して伝えられる
ことにより上記回転板43およびコネクティングロッド
41が移動軸線41回りに回動し、揺動アーム38が支
持ピン37を中心に揺動する(矢印り、E、F+ 、F
2 )。この場合、支持ビン37の軸線が上記移動軸線
p1と一致しているときは、揺動アーム38が上記基準
面上を揺動するのみでコントロールロッド35は静止状
態に保たれるが、ステップモータ50によるホルダ36
の作動(矢印G)により支持ビン37の軸線が上記移動
軸線p1に対して矢印H1,H2方向に傾斜した状態と
なっていると、揺動アーム38が上記基準面からずれて
揺動し、その揺動に伴ってコネクティングロッド41が
車幅方向に変位することにより、コントロールロッド3
5が移動軸線Q1に沿って移動する(矢印I)。このコ
ントロールロッド35の移動により上記コントロールバ
ルブ27が作動され(矢印J)、それに応じて上記パワ
ーシリンダ24の油圧室24bもしくは24cに油圧が
作用し、リレーロッド23が作動される。こうして、前
輪1の転舵に伴い、ステップモータ50により作動され
る上記ホルダ36の回動角に応じた転舵比で後輪2が転
舵される(矢印K)ように、転舵比変更装置8および後
輪転舵機構6が構成されている。
また、上記後輪転舵機構6のパワーシリンダ24に対す
る油圧回路には、後輪転舵系統の故障発生時に上記パワ
ーシリンダ24の油圧室24b。
24Cへの油圧付与を解除する状態に油圧経路を切替え
るソレノイドバルブ60が設けられている。
このソレノイドバルブ60は、上記油圧ポンプ24とコ
ントロールバルブ27との間の油供給管2つに設けられ
たオイルフィルタ56から分岐した油圧通路57と、油
排出管30に接続されたドレン通路58との間に介設さ
れることにより、上記コントロールバルブ27とは並列
に油圧回路に組込まれている。そして、このソレノイド
バルブ60が上記油圧通路57とドレン通路58との連
通を遮断する閉弁状態にあるときは、前記のように」ン
トロールバルブ27の作動に応じて圧油がパワーシリン
ダ24の油圧室24bもしくは24cに供給されるが、
ソレノイドバルブ60が上記油圧通路57とドレン通路
58とを連通ずる開弁状態となったときは、油供給管2
9から圧油がドレンされることにより、コントロールバ
ルブ作動にかかわらずパワーシリンダ24への油圧供給
が停止されるようになっている。第1図に示す実施例で
は、二重安全構造とするため、上記油圧通路57とドレ
ン通路58との間に2つのソレノイドバルブ60が並列
に設けられて、そのうちの少なくとも1つが開弁状態と
なればパワーシリンダ24への油圧供給が停止されるよ
うになっている。そして、上記コントロールユニット5
1がら各ソレノイドバルブ60に出力される信号により
、後輪転舵系統が正常に作動しているときは各ソレノイ
ドバルブ60を閉弁状態に保つように通電され、後輪転
舵系統に故障が発生したときは、コントロールユニット
51での故障検出に基づき、上記通電が停止されるよう
になっている。
第3図は上記ソレノイドバルブ60の具体的構造を示し
ている。この図において、ソレノイドバルブ60のケー
シング61内には、上記油圧通路57に連通する入口側
ポート62が開口して油圧ポンプ31からの油圧が導入
される圧力室63と、ドレン通路48に連通する出口側
ポート64が開口する室65と、この両室63.65の
間の弁孔66とが形成されている。上記圧力室63内に
は、ソレノイド67によって作動されるプランジャ68
が設けられ、このプランジャ68の片側(図の左側)に
、プランジャ68の移動に伴って弁孔66を開閉するロ
ッド状の弁体69が一体的に設けられている。上記プラ
ンジャ68は、リターンスプリング70によって開弁方
向に付勢されているが、ソレノイド67に通電されてい
る状態ではその磁力によって閉弁位置に保たれるように
なっている。また、プランジャ68の左側と右側の圧力
室63a、63bは互いに連通し、それぞれに油圧が作
用するようになっている。
上記プランジャ68が閉弁位置にある状態では、プラン
ジャ68の左側(弁体69が設けられている側)の受圧
面積は、弁体69と弁孔66との係合面積分だけ、右側
の受圧面積よりも小さくなり、従ってこの状態で圧力室
63に油圧ポンプ31からの油圧が作用しているとき、
上記両側の受圧面積の差に応じた圧力がプランジャ68
に対して閉弁方向に作用する。この圧力が上記リターン
スプリング70の荷重よりも大きくなるように、プラン
ジャ68の左右両側の受圧面積が設定されている。
このような当実施例の装置によると、後輪転舵系統が正
常に作動しているときは、上記ソレノイドバルブ60に
通電されることにより、ソレノイドバルブ60が閉弁状
態に保たれる。そしてこの状態では、前述のように前輪
転舵機構4から伝えられる作動力でコントロールバルブ
27のスプールバルブが作動されると、それに応じて油
圧ポンプ31からの油圧がパワーシリンダ24の一方の
油圧室24b (24c)に供給され、後輪が転舵され
る。
また、故障が検出されたときは、上記ソレノイドバルブ
60への通電が停止されることにより、ソレノイド67
が消磁される。このとき、後輪2が転舵されている状態
では、パワーシリンダ24への供給油圧が高くなってい
て、この油圧がソレノイドバルブ60の圧力室63に導
入され、この油圧を受けるプランジャ68の受圧面積が
前記のように設定されていることにより、ソレノイド6
7が消磁されても、プランジャ68に加わる圧力で、リ
ターンスプリング70に抗してプランジャ68が閉弁位
置に保たれる。従って、このような後輪転舵状態にある
間は、油供給管29に通じる油圧通路47とドレン通路
48との連通が遮断されて、パワーシリンダ24への油
圧供給状態が維持され、後輪2の中立位置への急激な復
帰が防止される。
そして、この状態からハンドル3の復帰操作によって後
輪2が中立位置へ戻されたときは、」ン1〜ロールバル
ブ27が油供給管29およびパワー= 17− シリンダ24の各油圧室24b、24Cをそれぞれ油排
出管30に連通させる状態となることにより、ソレノイ
ドバルブ60の圧力室63に導入される油圧が低下し、
プランジャ68に加わる圧力が減少するため、リターン
スプリング70によってプランジャ68が開弁位置に作
動され、上記油圧通路47とドレン通路48とが連通さ
れる。このような状態となった後は、ソレノイド67に
通電されない限り、ソレノイドバルブ6oが開弁状態に
保たれて油圧ポンプ31からの圧油がドレンされること
により、コントロールバルブ27の作動に関係なくパワ
ーシリンダ24への油圧供給が停止され、フェイルセー
フ機能が達成される。
なお、上記実施例では、後輪2が転舵されていてソレノ
イドバルブ60の圧力室63に導入される油圧が高いと
きに、プランジャ68に作用する圧力がリターンスプリ
ング70の荷重よりも大きくなるように受圧面積を設定
しているが、上記圧力がリターンスプリング70の荷重
より小さくても、プランジャ68に対して閉弁方向に圧
力が作用するように受圧面積を設定しておけば、後輪転
舵状態での故障発生時に、プランジャ68の開弁方向の
作動は緩かになって、後輪2の急激な舵角変化を抑制す
ることができる。
(発明の効果) 以上のように本発明は、フェイルセーフ用のソレノイド
バルブのプランジャを、後輪転舵機構の作動部材への供
給油圧を導入する圧力室に設けるとともに、その油圧が
上昇している間は上記油圧付与解除状態へのプランジャ
の作動が抑制されるようにプランジャの受圧面積を設定
しているため、故障発生時に、後輪が転舵されていて上
記作動部材への供給油圧が上昇している間は、油圧付与
解除状態への切替わりが行なわれないか、少なくともこ
のような切替わりが緩かに行なわれ、後輪の急激な舵角
変化を防止することができる。従って、フェイルセーフ
機能を満足しつつ、走行安定性を高めることができ、し
かも、熱害等の弊害を生じることがなく、また、上記の
ようなソレノイドバルブの切替わり動作の調整が機械的
に行なわれるので、信頼性にも富むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す操舵系のシステム図、
第2図はパワーシリンダの構造を示す断面図、第3図は
ソレノイドバルブのIIA造を示す断面図である。 1・・・前輪、2・・・後輪、3・・・ハンドル、6・
・・後輪転舵機構、24・・・パワーシリンダ(作動部
材)、24d・・・センタリングスプリング、27・・
・コントロールバルブ、60・・・ソレノイドバルブ、
63・・・圧力室、68・・・プランジャ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、油圧に応動する作動部材を用いて後輪の操舵を行な
    う後輪転舵機構に、上記作動部材への油圧の付与が解除
    される油圧付与解除状態となったときに後輪を中立位置
    に保持する手段を設ける一方、上記作動部材に対する油
    圧回路に、後輪転舵系統の故障発生時に油圧経路を上記
    油圧付与解除状態に切替えるソレノイドバルブを設けた
    車両の後輪操舵装置において、上記ソレノイドバルブの
    プランジャを、上記作動部材への供給油圧を導入する圧
    力室に設けるとともに、この圧力室内の油圧が上昇して
    いる間は上記油圧付与解除状態へのプランジャの作動を
    抑制する方向に油圧が作用するようにプランジャの受圧
    面積を設定したことを特徴とする車両の後輪操舵装置。
JP62330594A 1987-12-25 1987-12-25 車両の後輪操蛇装置 Pending JPH01172069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330594A JPH01172069A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 車両の後輪操蛇装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62330594A JPH01172069A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 車両の後輪操蛇装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172069A true JPH01172069A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18234400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62330594A Pending JPH01172069A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 車両の後輪操蛇装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848635B1 (ko) * 2007-02-28 2008-07-28 주식회사 만도 압력 제어 밸브 및 이를 포함하는 전자 제어 동력 보조조향장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992260A (ja) * 1982-11-16 1984-05-28 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62131878A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Mazda Motor Corp 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992260A (ja) * 1982-11-16 1984-05-28 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62131878A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Mazda Motor Corp 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848635B1 (ko) * 2007-02-28 2008-07-28 주식회사 만도 압력 제어 밸브 및 이를 포함하는 전자 제어 동력 보조조향장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH0569753B2 (ja)
JPS59128054A (ja) 車両の4輪転舵装置
JPH0637182B2 (ja) 全輪かじ取り装置
JPH03505853A (ja) 自動車の全輪舵取り装置
JPH0218169A (ja) 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構
GB2312657A (en) Hydraulic servo steering system
JPH01172069A (ja) 車両の後輪操蛇装置
JP3412642B2 (ja) 自動車の操舵制御装置
JPS63265770A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3942768B2 (ja) リヤステアリング装置
JPH02299980A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0495575A (ja) 車両用自動操向装置
JPH0717205B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH04189677A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JPS62152977A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62199568A (ja) 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置
JP2597197B2 (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JP2000351378A (ja) 分離型ステアリング装置
JPH01273771A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0829710B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH01186477A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04205505A (ja) 自律走行車両の操舵装置
JPS62152976A (ja) 車両の4輪操舵装置