JPS62199568A - 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置 - Google Patents

切換弁を備えた車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS62199568A
JPS62199568A JP61041414A JP4141486A JPS62199568A JP S62199568 A JPS62199568 A JP S62199568A JP 61041414 A JP61041414 A JP 61041414A JP 4141486 A JP4141486 A JP 4141486A JP S62199568 A JPS62199568 A JP S62199568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
control valve
wheel steering
valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61041414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07466B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP61041414A priority Critical patent/JPH07466B2/ja
Publication of JPS62199568A publication Critical patent/JPS62199568A/ja
Publication of JPH07466B2 publication Critical patent/JPH07466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の前後−を共に転舵するようにした4輪操
舵1iiS特に後輪転舵機構中の流体圧アクチュエータ
及びこの流体圧アクチュエータを制御するだめの制御弁
手段用の流体圧系統、並びに制御弁手段の制御に関係す
る電気的手段に失陥が発生したときに安全を確保する安
全装置を備えた4輪操舵装置に関する。
(従来波#) 従来、4輪操舵装置は棟々な構成のものが提案されてい
るが、後輪転舵機構に流体圧アクチュエータを使用した
ものがある(例えば特開昭59−128054号公報参
照)。これらのものは、流体圧系統に欠陥が生じた時、
流体圧アクチュエータに力がなくなり後輪側などからの
外力により流体圧アクチュエータが動かされて、その結
果車両が動揺してしまうという問題がある。
(発明の目的) 従って、不発明の目的は、流体圧系統や電気的系統に失
陥が生じた時に車両の動揺が生じない工うKした安全装
置付きの4輪操舵装置を提供することにある。
(発明の構成) この目的を達成するために、不発明による4輪操舵装置
においては、後輪転舵機構の流体圧アクチュエータ用の
制御弁手段の正常作動時Kt′i制御弁手段により流体
圧アクチュエータが正常に制御されるように両者を通常
接続状態に置き、これら両者に流体圧を供給するための
流体圧系統に欠陥状態が発生したときには(流体圧系統
自体の失陥に起因する場合と、電気的系統内の電気的失
陥に起因する場合とがある)両者の接続を遮断して流体
圧アクチュエータを失陥状態発生時の状態にほぼ保つ安
全装jlが設けられている。
(実施例) 以下、実施例を説明する。
@1図において、IRは右前輪、1Lは圧前輪、2Rは
右後輪、2Lは左後輪であり、左右の前4mIR,IL
はM輪転舵機溝Aにより連係され、また左右の後輪28
%  2 Lは後輪転舵機構Bに工す連係されている。
前−転舵@構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3R,3Lお工びタイロッド4R,4Lと
、該左右一対のタイロッド4R,4L同志を連結するリ
レーロッド5と、パワーステアリング機構Cとから構成
されている。この前輪転舵機構Aにはステアリング機構
りが連係されており、このステアリング機構りは、本実
施例ではパワーアシスト式とされている。すなわち、次
のようになっている。リレーロッド5にラック6が形成
される一方、このラック6と噛合うピニオンTが、レヤ
フト8を介してハンドル9に連結されている。更に、リ
レーロッド5には油圧アクチュエータ10が付設され、
そのシリンダ10a内を2室10bs10eに分けるピ
ストン10dがリレーロッド5に一体化されている。シ
リンダ10a内の2室10b110cは、配管11.1
2を介してシャフト8に設けたコントロールバルブ13
に接続されている。このコントロールバルブ13には、
不図示のエンジンによけ駆動されるオイルポンプ14の
吐出側に接続された分流弁15より伸びる配管16、及
び配管17より分岐した配管18が接続されている。こ
のようなパワーステアリング機構Cにより、ハンドル9
の操作力が倍力(油圧アクチュエータ10の室10b或
いはIQeに対してオイルを供給することによる倍力)
されてリレーロッド5に伝達される。これにより、ハン
ドル9を右に切るような操作をしたときは、リレーロッ
ド5がパワーアシストされて81図左方に変位して、ナ
ックルアーム3R,3Lがその回動中心3 R’、3 
L’を中心にして上記ハンドル9の操作変位量つまりハ
ンドル操舵角に応じた分だけ同図時計方向に転舵される
。同様に、ハンドル9を左に切る操作をしたときは、こ
の操作変位量に応じて、左右前@IR,ILが左へ転舵
されることとなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアーム20R12OLおよびタイロ
ッド21R,21Lと、該タイロッド21R,21L同
志を連結するりレーロツド22と、油圧式のパワーステ
アリング機構Eを備えた構成とされている。このパワー
ステアリング機構Eについて説明すると、リレーロッド
22には油圧アクチュエータ23が付設されて、そのシ
リンダ23a内を2室23b、23cに画成するピスト
ン23dが、リレーロッド22に一体化されている。こ
のシリンダ23a内の2室23b123cは、配’#2
4.25を介して第1安全装置を構成するブロックバル
ブすなわち切換弁26に接続さ扛、このブロックバルブ
26は配管27.2Bを介して制御弁手段を構成するコ
ントロールバルブ29に接続されている。コントロール
バルブ29には、第2安全装置を構成するソレノイド弁
30より伸びる配管31.32が接続されている。配管
31.32Kd、夫々、コントロールバルブ29に入る
手前に絞り33とチェック弁34が設けられている。更
に、配管32はチェック弁34の手前で分岐して配管3
5を介してブロックバルブ26に接続されると共に、配
管31は絞り33の手前で分岐して配管36を介してブ
ロックバルブ26に接続されている。
両配管31.32は、夫々絞り33とチェック弁34の
手前において、絞り37を介して相互接続されている。
ソレノイド弁30には、リザーバタンク40より伸びる
前述の配管17、及び分流弁15より伸びる配’i!f
41が接続されている。
上記コントロールバルブ29は、パワーステアリング機
4Eの入力部材となる入力軸29&、及び入力軸29m
に連結された出力部材となる出力軸29bを有する。
このようなパワーステアリング機構Eにあっては、上記
入力429 aが所定の一方向へ動かされると、これに
応じて出力@29bが所定方向に動かされてリレーロッ
ド22を例えば第1図左方向へ変位させ、これにより、
ナックルアーム20R,20Lがその回動中心20R’
、20L’を中心にして第1図時計方向に回動して、後
輪2R,2Lが右へ転舵される。そして、この転舵の際
、入力軸29mの運動量に応じて、油圧アクチュエータ
23の室23c内にはオイルが供給されて、上記リレー
ロッド22を駆動するのを補助する(倍力作用)。同様
に、入力軸291を逆方向に#Jかしたときは、この運
動量に応じて、油圧アクチュエータ23の倍力作用を受
けつつ(オイルは室23bへ供給される)、後輪2R,
2Lが左へ転舵されることになる。
第1図中、23・、23fは、リレーロッド22をニュ
ートラル位置へ付勢しているリターンスプリングである
ステアリング機構りと後輪転舵機構Bとは、前輪転舵機
構Aおよび転舵比変更装置Fを介して連係されている。
この転舵比変更装置Fからは、中間ロッド42が前方へ
伸び、その前端部に取付けられたピニオン43が、前輪
転舵機構Aのリレーロッド5に形成したうツク44と噛
合されている。また、転舵比変更tilt!Fとコント
ロールバルブ29とは上記入力軸29aを介し、て結合
されている。
本実施例の場合、転舵比変更装置Fは車速に応じて転舵
比を変更するものである。例えば、低速では後輪2R,
2Lを前輪IR,ILとは逆方向に転舵し、所定値以上
の車速では同方向に転舵する。
この部分の構成を述べると、制御回路45には、車速セ
ンサ46からの車速信号と転舵比検出センサ4Tからの
転舵比信号が入力され、両イδ号の比較結果に基づいて
制御回路45から!tjli御信号が転舵比変更装置l
l Fに出力される。このように、フィードバック制御
を行ないつつ、車速に応じて転舵比変史跡#Fにおいて
転舵比が設定されることになる。第1図中、48はバッ
テリである。
上記i!1111回!45とソレノイド弁30とは電気
的に接続されており、後述するような機能を果たす。
ここで第2図乃至第5図を参照して、コントロールバル
ブ29、ブロックバルブ26、ソレノイド弁30及び油
圧アクチュエータ230部分について詳述する。
第2図に示す如く、コントロールバルブ29は4方向オ
ープンタイプのもので、転舵比変更装置Fによす制御さ
れて、配管31.32と配管27,2a間のつながり万
を3段階に切替える。ブロックバルブ26は4方向クロ
ーズドタイプのもので、スプール26mはコイルバネ5
0により第2図左方、第3図右方に付勢されている。従
って、配?U36内の油圧エリ配管35内の油圧の方が
高くなり、配管35内の油が円周r426 b、穴26
aを通って空間26d内に流れ込む場合にのみ(正常作
kh時)、スプール26mはコイルバネ50の力に打ち
膀って第3図左方に移動して第4図の状態になる。同、
空間26dは、Oリング51及び螺合されたプラグ52
により密封されている。
第4図の位置でけ、配管28;ま円周溝26e七通って
配管24に連通され、配管2γは円周溝2.6fを通っ
て配′g25に連通されている為、油圧アクチュエータ
23の室23b123cは夫々配管2B、27に連通さ
れてこの中に油が流れ正常な作動状態となる。すなわち
、コントロールバルブ29と油圧アクチュエータ23と
は、油圧アクチュエータ23が正常に制御されるような
通常接続状態にある。例えば、転舵比変更装置Fにより
m制御されて、コントロールバルブ29が第2図右側の
状態に切換つ℃いrば、配g32.28.25を介して
γ田が油圧アクチュエータ23の左室23bに流れ込ん
でピストン23dを右方に押してリレーロッド22を右
方に動かし、後@ii!2R,2Lを8g1図左方に転
舵させる。
コントロールバルブ29が第2図中央の状態に切換れば
、油圧アクチュエータ23の左右型23 bs  23
 cは同圧となってリターンスプリング23e、23f
の作用や後輪のセルフアライメント作用により後輪2R
,2Lはニュートラル位置に復i都しようとする。更に
、コントロールバルブ29が第2図左側の状態に切換れ
ば、γ円圧アクチュエータ23の右室23cに油が流れ
込んで、後@2R,2Lを第1図右方に転舵させる。
次に、油圧系統に失陥が発生して油圧失陥状態となるか
、エンジンが止まって油圧オフ状態となると、配管31
.32には油が流れていないためにコントロールバルブ
29や絞り33に二って圧力降下が生ぜず、配管31.
32すなわち配管35.36は同圧となる。
従って、空間26dと26gは同圧となってブロックバ
ルブ26のスプール26息には油圧差による軸力は発生
せず、コイルバネ50で第3図右方に伸されているスプ
ール26mは(」方向に動いて第3図の状態になる。こ
の位置では、配管28.25間及び配管27゜24間は
流路が遮断されるために、油圧アクチュエータ23の左
右室23b、23cの油は夫々閉じ込められピストン2
3dは固定される。こうして油圧アクチュエータ23は
失陥状態発生時または油圧オフ時の状態にほぼ保たれる
。この場合、後輪2R,2Lがいずれかの方向に切られ
ていて後輪側から外力がリレーロッド22に加われば、
油は少しづつリークしてリターンスプリング23 e、
 23fの作用により後輪2R,2Lは徐々にニュート
ラル位置に戻ろうとする。
以上の作動は、ソレノイド弁30の電磁コイル55に電
流が流れ℃いてコイルバネ5Bの付勢力に抗してソレノ
イド弁30が第2図の左側の状態である正常状態にもた
らされている場合のものである。すなわち、正常状態で
は配管41と32、及び配管17と31が分離状態で夫
々接続されていて、これはエンジンキーを回してオンに
した時に制御回路45から電磁コイル55に電流が流れ
て実現される。
これに対し、ソレノイド弁30の第2図右側の状態すな
わち第5図に図示の4ポート開放状態は、コントロール
バルブ29の制御に関係する電気的手段に電気的失陥が
起ったとき、例えばバッテリ48からの電源ラインの切
断、車速センサ46の故障、転舵比検出センサ47の故
障、制御回路45の故障、転舵比変更袋fF内のステッ
ピングモータの故障などが起ったときに、これを制御回
路45内の検出手段で判断させ電磁コイル55への電流
をカットすることで実現される。第5図に示すこの状態
では、配管17.31.32.41は円周溝30a1油
路30b1円周溝30cを介して相互に連通している。
また、スプール30dの両側の空間30e、30fは貫
通孔30gによって配管17に連通しているので、スプ
ール30dの両側の力は均衡し、コイルバネ56の力で
スプール30dは第5図左方に押し付けられている。
正常状態では、励磁された電磁コイル55によりコア5
7は右方に押され、ロッド58に工ってスプール30d
がコイルバネ5Bの力に抗して右方にスライドさせられ
る。この結果、油路30bが閉じられて、高圧側の配管
41.32と低圧側の配管17.31が相互に分離され
る。
今、上記電気的失陥が起ったとすると、上述のようにソ
レノイド弁30は4ボート開放状態となり、ポンプ40
から吐出された油はソレノイド弁30において戻り配管
17の方にバイパスされる。このため、配管41と17
の油圧はほぼ同じになり、従ってブロックバルブ26に
接続された配管35と36の油圧もほぼ同じになって、
前述した油圧系統に失陥が発生して起った油圧失陥状態
と同様な状態が生じる。よって、前記の油圧失陥状態の
場合と同じことになって、岐路的に油圧アクチュエータ
23が電気的失陥発生時の状態にほぼ保たれる。
このように、本実施例においては油圧系統自体に失陥が
生じても、またコントロールバルブ29の制御に関係す
る電気系統に失陥が生じてもブロックバルブ26が第3
図に図示の閉鎖状態となり、車両の動揺が防止される。
次に、チェック弁34と固定絞り37の働きを説明する
油圧失陥が徐々に起る場合には、供給側の配管41.3
2の油が急激に抜けることはなく、従って、もしチェッ
ク弁34がないと、この際に油圧アクチュエータ23の
中のリターンスプリング23・、23fによりピストン
23dが中立位置に戻ろうとして油がブロックバルブ2
6及びコントロールバルブ29を通って逆流するため配
管41.32内の圧力は仲々降下しない。よって、ブロ
ックバルブ26に加わる圧力も、配管35の方が配管3
6エり商い状態が続き、ブロックバルブ26は閉鎖状態
に至らないままとなる。
この不具合をなくすために、チェック弁34と固定絞り
37(具体的には第3図と第4図に示すブロックバルブ
26のスプール26&に設けられた非常に小さい孔)を
設けて、油圧アクチュエータ23からの逆流をチェック
弁34で防ぐ一方、配管32の油を絞り3Tから配管3
1に逃がすことにより、油圧失陥が徐々に起る場合にも
配管31と31、即ち配管35と36の圧力がほぼ同じ
になるようにしている。これにより、ブロックバルブ2
6はバネ50の力でyX3図に図示の閉鎖状態となる。
この二うにして如何なる態様の油圧失陥時においても、
確実に車両の動揺が防止される。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、後輪転舵機構に流体圧ア
クチュエータが用いられていても、ブロックバルブの如
き第1安全装置に加えてソレノイド弁の如き第2安全装
置が設けられているので、電気系統に電気的失陥が発生
した際にも流体圧アクチュエータの各室は密閉されて外
力に対して充分ふんばりを持つに至り、車両の動揺が抑
えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を装備した車両の概略平面図
、第2図は、第1図の主要部分の拡大図、第3図と第4
図はブロックバルブの作@を説明するための図、第5図
はソレノイド弁の作動を説明するための図でおる。 〔主要部分の符号の説明〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前輪転舵機構と; 前輪転舵機構に連係されたステアリング機構と; 後輪転舵力を生み出す流体圧アクチュエータを含む後輪
    転舵機構と; 少なくともハンドル操舵角に応じて流体圧アクチュエー
    タを制御するための制御弁手段と; 流体圧アクチュエータ及び制御弁手段に流体圧を供給す
    るための流体圧系統と; 制御弁手段の正常作動時には制御弁手段により流体圧ア
    クチュエータが正常に制御されるように両者を通常接続
    状態に置き、流体圧系統に失陥状態が発生したときには
    両者の接続を遮断して流体圧アクチュエータを失陥状態
    発生時の状態にほぼ保つための第1安全装置と; 制御弁手段の制御に関係する電気的手段と;電気的手段
    内の電気的失陥を検出するための検出手段と; 検出手段により制御され、上記電気的失陥が検出された
    ときに流体圧系統に上記失陥状態を発生させる第2安全
    装置とを有する車両の4輪操舵装置。 2、前記第1安全装置は、前記制御弁手段に入る前記流
    体圧系統の一対の配管内の流体圧差を感知して、流体圧
    差があるとき制御弁手段から出る一対の配管を前記流体
    圧アクチュエータの一対の室に夫々連通する開状態をと
    り、流体圧差がないとき前記室への連通を閉鎖する閉状
    態をとる切換弁を含む特許請求の範囲第1項記載の車両
    の4輪操舵装置。 3、前記第2安全装置は、上記電気的失陥が検出された
    ときに上記流体圧差がない状態を発生されるように作動
    するソレノイド弁を含む特許請求の範囲第2項記載の車
    両の4輪操舵装置。 4、前記電気的手段は、前記制御弁手段を制御する制御
    回路を含み、前記検出手段は制御回路内に含まれ、更に
    制御回路と前記ソレノイド弁は電気的に接続されている
    特許請求の範囲第3項記載の車両の4輪操舵装置。
JP61041414A 1986-02-28 1986-02-28 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH07466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041414A JPH07466B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041414A JPH07466B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199568A true JPS62199568A (ja) 1987-09-03
JPH07466B2 JPH07466B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12607699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041414A Expired - Lifetime JPH07466B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07466B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3833421C1 (ja) * 1988-10-01 1990-01-11 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5048627A (en) * 1988-07-05 1991-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fail-safe rear wheel steering system for vehicle
US5195603A (en) * 1990-11-21 1993-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electro-hydraulic control apparatus for rear wheel steering mechanism
EP0547376A2 (de) * 1991-12-16 1993-06-23 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulische Stelleinrichtung zum Betätigen der Hinterradlenkung eines Kraftfahrzeuges

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169369A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169369A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048627A (en) * 1988-07-05 1991-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fail-safe rear wheel steering system for vehicle
DE3833421C1 (ja) * 1988-10-01 1990-01-11 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5195603A (en) * 1990-11-21 1993-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electro-hydraulic control apparatus for rear wheel steering mechanism
EP0547376A2 (de) * 1991-12-16 1993-06-23 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulische Stelleinrichtung zum Betätigen der Hinterradlenkung eines Kraftfahrzeuges
EP0547376A3 (ja) * 1991-12-16 1994-04-13 Bosch Gmbh Robert

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07466B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704855B2 (ja) ポンプ装置
US6568499B2 (en) Power steering system for vehicles
US20070028606A1 (en) Power steering device
JPH0569753B2 (ja)
JP2005096729A (ja) パワーステアリング装置及び該パワーステアリング装置の制御方法
JPS59128054A (ja) 車両の4輪転舵装置
JPH02120187A (ja) 全輪かじ取り装置
JP4255072B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2001001918A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JPH10157643A (ja) ステアリング装置
JPS62199568A (ja) 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置
JP2006076508A (ja) パワーステアリング装置
JP5228962B2 (ja) 建設機械のステアリング装置
JP4737421B2 (ja) 操舵アシスト装置
JP3508816B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0620711Y2 (ja) 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置
JPS62131878A (ja) 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置
JP3942768B2 (ja) リヤステアリング装置
JP2510073B2 (ja) 4輪操舵装置
JP2008195307A (ja) パワーステアリング装置
JP2008213669A (ja) ステアリング装置
JPH04189677A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JPS6341284A (ja) 車両の後輪操舵制限装置
JP2004090678A (ja) 電気油圧式パワーステアリング装置
JPH0495574A (ja) パワーステアリング装置