JPS6341284A - 車両の後輪操舵制限装置 - Google Patents

車両の後輪操舵制限装置

Info

Publication number
JPS6341284A
JPS6341284A JP18415586A JP18415586A JPS6341284A JP S6341284 A JPS6341284 A JP S6341284A JP 18415586 A JP18415586 A JP 18415586A JP 18415586 A JP18415586 A JP 18415586A JP S6341284 A JPS6341284 A JP S6341284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering angle
short
circuit
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18415586A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Komamura
駒村 清二
Hiroshi Hirayama
平山 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP18415586A priority Critical patent/JPS6341284A/ja
Publication of JPS6341284A publication Critical patent/JPS6341284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1563Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪と共に後輪を操舵できるようにした車両に
おいて、後輪の操舵量を制限する装置に関する。
(従来の技術) 車両において前輪の操舵と共に後輪を操舵でさるように
した前後輪撹舵装置が知られているが、この場合、例え
ば低速コーナリング時に後輪を大きく操舵すると、車両
のテール部が旋回中心に対して外側に膨れてはみ出しや
すくなるので、車両の安定性を保つために、後輪の操舵
量を前輪の揉舵量よりも小さくすることが必要となる。
そのために従来例えば待聞昭59−81274号公報に
開示されたもののように、後輪の操舵角を運転条件によ
って制限する装置がある。
これは運転状態に応じて前輪の操舵角に対する後輪の操
舵角特性を予め設定しておき、車速センサと舵角センサ
との出力に基づいて、この目標とする後輪捏舵角信号を
出力し、これを実際の後輪の転舵角と比較回路により比
較し、その比較値に応じて方向切換弁を所定の方向に切
換動作させることにより、前輪に対する後輪の操舵角を
最適状態となるように制御するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこの装置では、後輪の操舵量を制限するた
めに、??i気的なコントローラや各種のセンサが必要
となり、制御装置が複雑でコストアップの要因となるば
かりか、信頼性等の面からも問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためのもので、補遺
が簡単でかつ確実に後輪の操舵量を制限することのでき
る装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) そのために本発明は、前輪を操舵するハンドルの操作に
応じて切換わる操舵弁と、この操舵弁を介して油圧源か
らの圧油の供給を受けて後輪を操舵するアクチュエータ
を備えた車両の後輪操舵装置において、1Iji輪の操
舵リンケージと連動する舵角検出部と、前記操舵弁とア
クチュエータとを接続する低圧側と高圧側の各通路と、
直配前輪の操舵角が所定値以上になると舵角検出部と当
接し、かつこれにより切換動作して前記通路の高圧側と
低圧側を短絡する短絡弁とを備える。
(作用) したがって前輪の操舵角が所定値以上になると、舵角検
出部に短絡弁が当接して開き、このために後輪操舵アク
チュエータに対する圧油の供給が停止し、後輪側の操舵
角がそれよりも大きくなることがなくなる。
通常の操舵範囲でば前輪と後輪の操舵角は同一に保たれ
、前後輪は同−的に動作する。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
fJS1図において、1は前輪、2は後輪であり、3は
後輪操舵のための全油圧式パワーステアリグのメータリ
ングポンプで、4はこの圧油の供給を受けて作動する操
舵アクチュエータとしてのパワーシリングを示す。
そしてハンドル5の操舵角に対応して前記メータリング
ポンプ3が回憶し、油圧源となる油圧ポンプ6Aからの
圧油を回路7または8の一方に送”り込み、同時に他方
をタンク6Bに戻す。なお、このメータリングポンプ3
には図示しないが、操舵弁も一体に備えられ、ハンドル
の回転方向に応じて回路7または8に対する圧油の供給
を選択的に制御するようになっている。
またハンドル5には前輪1を操舵するための操舵ギヤと
してラックアンドピニオン9が連動し、リンケージ17
を介して前輪1の方向をハンドル5の操作に応じて転向
する。
10はメータリングポンプ3と後輪操舵アクチュエータ
4の間に介装したコントロールパルプで、回路圧力を感
知して自動的に切換動作する。
つまり回路7の圧力が高いときは、ポジションAに切換
わり、逆に回路8の圧力が高いときはポジションBに切
換わり、周回路圧力が等しいときはロックボノシ3ンC
に切換わる。
またこの下流に位置して両回路7と8を短絡する位置に
電磁弁11が介装され、後輪2の操舵を必要に応じて中
止できるようになっている。
後輪操舵アクチュエータ4としてのパワーシリングは、
その左右にリターンスプリング13.14が設けられ、
シリング圧力が等しいときは、後輪2を中立位置に保持
する。
次ぎに前記メータリングポンプ3とコントロールパルプ
10との間には、回路7と8の間を短絡可能な2つの短
絡弁15と16が介装されている。
これら短絡弁15と16は前輪1の操舵リンケージ17
に取付けな舵角検出部18により、舵角が所定値以上に
なると81械的に当接して開弁し、回路7と8の開を短
絡する。
ptS2図にも示すように、舵角検出部18はリンケー
ジ17に固定したレバー20に、左右に延びる検出ロッ
ド21が設けられ、該ロッド21はスプリング22によ
り中立位置に保持される。
このロッド21の両端に対峙して、それぞれ短絡弁15
と16が車体側に固定された状態で配設され、各短絡弁
15.16はブツシュロッド23ニハルブ24が一体に
形成されると共にパルプ24が通常は閑じているように
スプリング25によって付勢される。
しかし、前記舵角検出ff518のロッド21にブツシ
ュロッド23が当接して押圧されると、バルブ24が開
いて、回路7と8を短絡するようになっている。
以上のように桶成され、次ぎにその作用について1説明
する。
ハンドル5を繰作すると、ラックアンドビニオン9を介
して前輪リンケージ17が駆動されると共に、メータリ
ングポンプ3が回転して回路7.8に油圧ポンプ6Aか
らの圧油を送り込む。
このとき例えば回路7が高圧側で回路8が低圧側になる
とすると、コントロールバルブ10がボジシタンAに切
換わり、回路7からの圧油が後輪側アクチュエータ4で
あるシリングのA室に供給され、またB室の作動油が回
路8を辿ってタンク6Bに戻る。
このようにして前輪1と共に後輪2が同−的に切換動作
する。
ところで前輪1の操舵角が所定値に達すると、リンケー
ジ17共に移動する舵角検出部18のロッド21に、い
ずれか一方の短絡弁15または16のブツシュロッド2
3が当接して開弁し、このために回路7と8がこの短絡
弁15(16)を介して連通する。
すると回路7と8が同一圧力になるため、コントロール
バルブ10が中立保持スプリングの働きで、中立位置に
復帰する。
このポジションCでは回路7と8の下流がいずれも遮断
されるので、捏舵アクチュエータ4の左右のA室、B室
の作動油は互いに閉じ込められ、ロック状態になる。
このため第3図にも示すように、)rX輪1に対して後
輪2はそれ以上動くことができず、そのPi舵角度に固
定される。
ただし前輪1はハンドル5の回転に応じてそれ以上の角
度でも自由に転舵することができ、その場合には舵角検
出部18のロッド21がリターンスプリング22に抗し
て変位し、短絡弁15(16)に無理な力がかからない
ようになっている。
このようにして前輪1に対して後輪2の操舵角を一定の
、角度に制限し、後輪2の切り過ぎによる走行安定性の
低下を防止する。
また、後輪2を撹舵する必要の無いときは、図示しない
制御回路がらの信号で、電磁弁11を開弁させる。する
と、後輪操舵アクチュエータ4の石油で、回路7と8が
短絡されるため、パワーシリングは油圧作動せずに、ス
プリング13と14のバランスにより中立位置に保持さ
れる。
これに上り後#12は直進位置に保持される。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、前輪の操舵角が所定値以
上になると、舵角検出部に短絡弁が当接して開弁じて、
後輪操舵アクチュエータに対する圧油の供給を停止する
ため、後輪側の操舵角を自動的に制限することができ、
とくに低速走行時に後輪の回転外側へのはみ出しを防い
で、走行安定性を向上させられる。そして後輪の操舵を
制限するために、前輪のリンケージに機械的に当接して
開閉する短絡弁を設けたので、電気的に制御するのに比
較して、複雑なコントローラや種々のセンサが不要で、
構造が簡単でかつ作動信頼性も高いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図+i本発明の実施例を示す回路的構成図、第2図
は舵角検出部の断面図、第:)図は作動特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪を操舵するハンドルの操作に応じて切換わる操舵弁
    と、この操舵弁を介して油圧源からの圧油の供給を受け
    て後輪を操舵するアクチュエータを備えた車両の後輪操
    舵装置において、前輪の操舵リンケージと連動する舵角
    検出部と、前記操舵弁とアクチュエータとを接続する低
    圧側と高圧側の各通路と、前記前輪の操舵角が所定値以
    上になると舵角検出部と当接し、かつこれにより切換動
    作して前記通路の高圧側と低圧側を短絡する短絡弁とを
    備えたことを特徴とする車両の後輪操舵制限装置。
JP18415586A 1986-08-07 1986-08-07 車両の後輪操舵制限装置 Pending JPS6341284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18415586A JPS6341284A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 車両の後輪操舵制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18415586A JPS6341284A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 車両の後輪操舵制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341284A true JPS6341284A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16148326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18415586A Pending JPS6341284A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 車両の後輪操舵制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076382A (en) * 1989-06-23 1991-12-31 Trw Inc. Method and apparatus for steering a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076382A (en) * 1989-06-23 1991-12-31 Trw Inc. Method and apparatus for steering a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543546B2 (ja)
JPH0569753B2 (ja)
JPS59128054A (ja) 車両の4輪転舵装置
JPS60161259A (ja) 車両の後輪転舵装置
JPH10157643A (ja) ステアリング装置
US4905784A (en) Power-assisted steering system for automotive vehicle
JPS6341284A (ja) 車両の後輪操舵制限装置
US6216815B1 (en) Power steering apparatus
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JPH049259Y2 (ja)
JPS611579A (ja) 動力操舵装置
JPS62199568A (ja) 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置
JPS62131878A (ja) 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置
JP2729639B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS60169369A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0396484A (ja) 四輪操舵装置
JPH0327902Y2 (ja)
JP2000355279A (ja) リヤステアリング装置
JPS5893669A (ja) パワ−ステアリング装置
JPS62218282A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63258270A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH08290779A (ja) パワーステアリング装置
JPS6127766A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPS6280172A (ja) 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置
JPH0382673A (ja) 車両のステアリング装置