JPS5893669A - パワ−ステアリング装置 - Google Patents

パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS5893669A
JPS5893669A JP19195781A JP19195781A JPS5893669A JP S5893669 A JPS5893669 A JP S5893669A JP 19195781 A JP19195781 A JP 19195781A JP 19195781 A JP19195781 A JP 19195781A JP S5893669 A JPS5893669 A JP S5893669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
pulp
signal
port
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19195781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124112B2 (ja
Inventor
Seiji Komamura
駒村 清二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP19195781A priority Critical patent/JPS5893669A/ja
Publication of JPS5893669A publication Critical patent/JPS5893669A/ja
Publication of JPH0124112B2 publication Critical patent/JPH0124112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧力によりノ・ンドル操作力金軽減すル自動
車のパワーステアリング装置II[K:関する。
通常の)4ワーステアリング装置は、ノ・ンドルに連結
する入力軸の回転を機械的に検知して切換力るコントロ
ールパルプを4ち、このコントロール ′パルプの切換
動作によシ入力軸の先端に配設されたパワーシリンダに
選択的に圧油を供給して、゛ステアリングリンクを介し
て車輪の向きを入力軸の回転に比例して転向するように
なっている。
とくに自動車のノ9ワーステアリング装置で蝶、安全性
t−a保するために、油圧系の故障で油圧アシスト力が
得られなくても操縦操作が可能なように、ノ々ワーシリ
ンダのピストンに対して入力軸の先端カ〆−ル・スフリ
ニアラセンブリを介して機械的に連系している。
ところで、入力軸の回転によってこの/4ワーシリンダ
に送り込む圧油の方向を制御するコントロールパルプは
、入力軸の動きとともに実際の出力側のピストンの動き
に嶌連動し、フィートノく、ツク制御されるようになっ
ているため、その設置には着しく制約を受け、通常はパ
ワーシリンダに対する入力軸の連結部分などに限定され
て配置されている。また、このような機械的なフィード
バック制御を行うために、コントロールパルプの構造は
極めて複雑となシ、とくに走行速度に応じて変化する車
輪の接地抵抗に対応して油圧力を制御し、常に最適な操
縦力を得るようにした速度感応型の・臂ワーステアリン
グ装置でハ、コントロールパルプの構造はなお一層緻密
化せざるを得す、これらのため、整備性、保安性が悪く
、高価にもなるという欠点があった。
他方、種々の運転条件に応じて最適な操縦力が得られる
ように制御す名ことは、自動車の快適性、安全性の追求
の観点から今後よシ強く要語されるところであシ、そこ
でマイクロコンピュータヲオu用してあらゆる運転条件
下で常に最適な操作力を得られるようにしたパワーステ
アリング装置が本出願人により、%願昭56−1919
6号として提案されている。
これを第1図にもとづいて説明すると、ハンドル1に連
結した入力軸2鉱、油圧アクテユエータトシてのパワー
シリンダ3のピストン4に連糸する。
この場合、ピストン4は入力軸2と図示しないが一層・
スクリュアッセンブリを介して連糸するのであシ、入力
軸20回転方向と速度に応じてピストン4はシリンダ3
の内部で滑動する。
ピストン4の側面にはラック5が設けてあシ、1このラ
ック5にセクターギヤ6が噛み合い、ピストン4の移動
に伴いセクターギヤ6に連動するピットマンアーム7を
介して図示しないステアリングリンクを駆動するように
なっている。
入力軸2の入力回転によりピストン4が移動するが、こ
の移動を油圧力でアシストするため、ピストン40両面
に隔成された油室8Aと8Bに、PSコントロールパル
プ9によシポングPから圧油が選択的に制御されて供給
されるのである。
このコント・ロールパルプ9は、入力軸2の回転方向及
び回転力あるいは回転速度が入力するとともに出力側の
操縦負荷がフィードバックされるマイクロコンピュータ
10によって動作が制御される電磁式パルプである。
ここでl’lは入力軸2に取シ付けられたロードセンサ
で、入力軸2の捩りを検出することにより(ロ)伝力及
び回転方向を検出するストレンr−ジなどで構成する。
12は同じく人力軸20回転速度を検出するための磁気
ピックアップである。
そして、これらの検出信号は、それぞれ増幅、信号波形
処理機能−をもつ入力インターフェース14を介して、
マイクロコンピュータlOの演N III 11部15
に入力する。
演算制御部(CPU)15はこれらの入力にもとづいて
演算を行い、予め運転条件に対応しての最適値を記憶し
である記憶部(ROM)16からの記憶値を遺ひ出し、
出力インターフェース17t−介して前記コントロール
パルプ9に出力する。
コントロールパルプ9はンレノイドバルプで構成されて
いて、入力信号にもとついて切換方向及び切換量が制御
され、パワーシリンダ3の左右の油室8Aと8Bに送り
込む圧油の量を制御する。
ハンドルミt操作して入力軸2t−いずれかの方向に回
転させる揚台、入力軸2にはパワーシリンダ3のピスト
ン4にかかる操縦負荷に比例し九反力が発生するため、
これがハンドル操作力として運転者に伝達されようとす
るのであるが、この操作力(回転力と回転方向)を、入
力軸2に取り付けたロー ドセンサー1が感知し、また
同時に入力用 回転速度をビックアラ7”12が検髪し、これらがマイ
クロコンピュータ−0に入力する。
記憶部16には予め入力信号に対応しての最適値が設定
しであるので、演算制御部15がこれを読み出して出力
インターフェース17で所定の信号波形処理、増幅を施
して、コントロールパルプ9に入力する。
したがって、コントロールパルプ9Fiハンドル操作力
の大きさと方向に比例して、必要量の圧油をノ9ワーシ
リンダ3の油室8A又は8Bに送り込む(このときいず
れか他方の油室8A、8BはタンクTl1llへ接続さ
れる。)この場合、車速か低く車輪の換向抵抗の大きい
ときは、ロードセンサーlは入力軸2の捩9角が大きい
ことを検出するので、パワーシリンダ3に供給される油
圧を高めるし、またハンドル回転速度の速いとき鉱、こ
れに対応して圧油の送油量を増大させるようにコントロ
ールパルプ9の切換量が大きくなるように、マイクロコ
ンピュータlOは出力値を制御する。
この結果、入力軸2によシピストン4を移動させようと
する操作は、操作負荷に対応しての油室8Atたは8B
の油圧力のアシストを受けるので、ハンドル操作は適切
な操作感覚を伴いながら軽快に行うことができる。
一方、ハンドル1を固定すると、その時点で入力軸2を
操作負荷に応じて捩ろうとする反力が減少するため、ロ
ードセンサ11の出力値が小さくな9、コントロールパ
ルプ9はこれに応じて中立位置へとマイクロコンピュー
タ10t−介して復帰させられ、これによりパワーシリ
ンダ3に対fる圧油の供給が止められる。
つまり、フィードバック入力も同時に得ることができ、
入力軸2が停止し九時点でパワーシリンダドするのであ
る。
ところで、この/4ワーステアリング装置では、PSコ
ントロールパルプ9が独立して存在しているため、仮に
作動油中のゴミ等にょシ、中立状態への復帰がスムーズ
に行われなかったシすると、ハンドルは中立位置へ戻し
ているにもかかわらず、ノ譬ワーシリンダ3に圧油が供
給されるという、非常に危険な状態が生じる。
本発明はこのような問題を解決する、すなわちハンドル
中立位置で電磁式PSコントロールパルプが切換わった
ままのときはポンプ吐出油をタンク側へ戻してノ臂ワー
アシストを停止することを目的とする。
本発明は、ハンドル中立位置信号が入力しているときに
、PSコントロールパルプがいずれか一方向に切シ換わ
っている場合に、バルプスグール4ングからの高圧をタ
ンク側へとバイパスしてパワーアシストを強制的に中止
させるものである。
以下、本発明の実施例を図面に4hとついて説明する。
第2図において、電磁式PSコントロールパパルプは、
パルプがディ2oにスツール21が指動自由に収装され
、スツール21の端部にはソレノイド22の駆動ロッド
23が連結し、これによシスプール21を左右に切換作
動させる。
パルプがディ20には油圧ポンプ側の高圧ポートPと、
これを挾んでリデーパ側の2つの低圧ポートTと、これ
らの間に位置してノ臂ワーシリンダ30油室8A、8B
に接続する作動ボー)A、Bとが形成され、スツール2
1に形成した3つのランド部C1m CI r Csに
よシ、図の中立位置では、高圧ポートPからの作動油を
低圧/−)Tへとリターンし、スツール21が右方向へ
切換わったときは、高圧ポートPからの圧油を作動ポー
)Aへ(このとき作動ポートBは一低圧?−トTと接続
)、また逆にスツール21が左方へ切換わったときは、
高圧ポートPの圧油を作動ボー)Bへ(作動ポートAは
低圧ポー)Tと接続)それぞれ送9込む。
スプール210両端に位置して中立リターンスジリング
24と25が介設されたスプリング室26と27が形成
される。
このスプリング室26.27dそれぞれスプール21の
周囲からリークなどにより低圧側へと連通し、スツール
21の左右への変位を妨けることはない。
ところで左方の低圧ポートTと高圧ポートPとは通路2
9を介して連通し、その途中に通常社閉じている電磁弁
31が介装される。
前記ソレノイド22は2つのコイル33Aと33Bをも
ち、マイクロコンピュータlO(第1図参照)からの励
磁電流が回路34Aと34Bを介して供給され、例えば
コイル33Aが励磁されるとスツール21Fi左へ変位
し、コイル33Bが励磁されると同じく右へ変位する。
一方、ソレノイド22の動きを検出するパ)Qプ位置セ
ンサ35が設けられ、この検出信号がAND回路37に
入力する。
なお、パルプ位置センサ35絋パルプ中立位置以外のと
きにノ・イレベルの信号“1″を出力し、中立位置では
出力がローレベル″″0”に切換ゎる。
マイクロコンピュータ10から信号回路34A。
34Bに送られる両出方はOR回路381C取り出され
、インバータ39′t−介してAND回路37に入力さ
れる。ソレノイドコイル33AまたU33Bにステアリ
ング信号が入っているときは、回路34Aまたは34B
の出方はハイレベル11′とすり、ハンドル中立位置で
鉱ローレベル“0”になる。
したがって、AND回路37は、両入方信号が共に@1
”のとき、すなわち、パルプスプール21がいずれか一
方に切換わっていて、かつソレノイド22にはステアリ
ング信号が入っていないときのみ、その出力がハイレベ
ル″″l#に切換ゎシ、増巾器4oを介して前記電磁弁
31を励磁゛して開弁させるようになっている。
以上したがって、マイクロコンピユー1110からのス
テアリング信号が、−ソレノイド22のいずれか一方の
コイル、例えは33Aに入力すると、これにもとづいて
スプール21が左方へ移動し、/4’7−シリンダ3に
圧油が送シ込まれてハンドル操作をパワーアシストスル
この場合、パルプ位置センナ35祉スグール21の変位
を検出してAND回路37へ11#を出力するが、回路
34Aの出力が11#のためインバータ39によ、9A
ND回路37の他方の入力は″0”とな9、したがって
AND回路37はローレベルの出力のままで電磁弁31
は非励磁となる。
1 このようなステアリング状態からハンドルtRして
ステアリング信号が中立信号″″0#に切換わったとき
に、ソレノイド22の励磁が解けたにもかかわらず、ス
プール21が例えば油中のゴミなどによシ戻シネ良を起
こしたとすると、OR回路3 ’&に入力するステアリ
ング信号が″o1のため、インバータ39がこれを反転
し、これによりAND回路37はパルプ位置センt35
の出力も11”のであることから、電磁弁31に励磁信
号を出力する。
、この結果、電磁弁31が細き、高圧ポー)Pを低圧ボ
ートTに短絡する。
この結果スプール21が例えは左方位置にあって戻シネ
良を起ζしたとしても、作動/−トBには高圧が供給さ
れずこのためパワーシリンダ3には圧油が送シ込まれな
くなル、ノ母ワーアシストが停止するのである。したが
って、運転者の意志に反して勝手に車輪の向きが変わる
ような不側の事態は未然に防止できる。
なお、この実施例では、ソレノイド22に2つのコイル
23A、23Bを設けて両効きのものとしたが、スプー
ル21の両端にそれぞれソレノイドを配電して、かつ、
パルプ位置センナも2つ設ケ、戻υ不良時に高圧を解放
するように電磁弁31を開弁させるようにしてもよいこ
とは、勿論である。
また、PSコントロールパルプ9の制御は必らずマイク
ロコンピュータによるというものではなく、賛はステア
リング操作を感知して信号を出力する制御回路を備えて
いれによい。
以上のように本発明によれば、スプールの戻p不良時に
、スプール端部に高圧をタンク側へと解放してノfワー
アシストを中止させるので、ハンドル中立位置にもかか
わらずコントロールパルプが切換わった1まのときには
、必らずi4ワーシリンダへの圧油の供給が停止し、勝
手にステアリング操作されるという危険を確実に防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略構成図、第2図は本発明の要部
を示す構成図である。 2・・・入力軸、3・・・ノ母ワーシリンダ、9・・・
Psコントトロルパル7”、10・・・・マイクロコン
ピュータ、11・・・ロードセンサ、21・・・スプー
ル、22・・・ソレノイド、2jA、23B・・・コイ
ル、26.27・・・スプリング室、29・・・油通路
、31・・・電磁弁、35・・・パルプ位置センナ、3
7・・・ANIIIM、38・・・OR回路。 s杵出顯人 萱場工業株式会社 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハンドルに結けれた入力軸の負荷及び回転方向を検出す
    る手段と、この検出値にもとづいてステアリング信号を
    出力する制御回路と、この制御回路からの信号で切換動
    作して操舵糸の油圧アクチュエータに選択的に圧油を供
    給する電磁コン)。 −ルバルプとからなるノ9ワーステアリング装置におい
    て、前記コントロールパルプが切換位置にあることを検
    出する手段と、前記ステアリング信号を検出する手段と
    、コントロールパルプの高圧ポートと低圧ポートとを連
    通する通路と、この通路に介装した電磁弁と、前記ステ
    アリング信号が中立位置にあるにもかかわらずパルプス
    プールが中立位置にないときに電磁弁を−いて高圧を低
    圧ポートへバイパスする制御手段とを備えたことを特徴
    とするパワーステアリング装置。
JP19195781A 1981-11-30 1981-11-30 パワ−ステアリング装置 Granted JPS5893669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19195781A JPS5893669A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19195781A JPS5893669A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893669A true JPS5893669A (ja) 1983-06-03
JPH0124112B2 JPH0124112B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=16283255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19195781A Granted JPS5893669A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167370A (ja) * 1983-03-08 1984-09-20 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 補助力を用いたかじ取装置
JPS6250275A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167370A (ja) * 1983-03-08 1984-09-20 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 補助力を用いたかじ取装置
JPS6250275A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124112B2 (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374349B2 (ja) 自動車用かじ取りシステム
US4736811A (en) Steering control system
US6250416B1 (en) Hydraulic power steering with a closed center
JPS59128054A (ja) 車両の4輪転舵装置
GB2312657A (en) Hydraulic servo steering system
JP3131676B2 (ja) 車両用操舵装置
JPS5893669A (ja) パワ−ステアリング装置
JP2803468B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0124111B2 (ja)
JPS611579A (ja) 動力操舵装置
JPH0124114B2 (ja)
JPS5897562A (ja) パワ−ステアリング装置
JPS6382878A (ja) 操舵補助力の制御装置
JPS5889469A (ja) パワ−ステアリング装置
JP2522813Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS62199568A (ja) 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置
JPS6341284A (ja) 車両の後輪操舵制限装置
JPH0253269B2 (ja)
JPH0245112Y2 (ja)
JPH0396484A (ja) 四輪操舵装置
JPH0141655Y2 (ja)
JPS62218282A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6127768A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPS6250275A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0415170A (ja) 後輪操舵装置