JP2803468B2 - 4輪操舵装置 - Google Patents

4輪操舵装置

Info

Publication number
JP2803468B2
JP2803468B2 JP14943392A JP14943392A JP2803468B2 JP 2803468 B2 JP2803468 B2 JP 2803468B2 JP 14943392 A JP14943392 A JP 14943392A JP 14943392 A JP14943392 A JP 14943392A JP 2803468 B2 JP2803468 B2 JP 2803468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
hydraulic pump
supply current
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14943392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05338547A (ja
Inventor
秀和 鈴木
光彦 原良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14943392A priority Critical patent/JP2803468B2/ja
Publication of JPH05338547A publication Critical patent/JPH05338547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803468B2 publication Critical patent/JP2803468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パワーステアリング
を備えた4輪操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パワーステアリング装置は、従来大型自
動車などに装着されていたが、ステアリングハンドルの
操作性が良いことなどから、近年小型自動車にも当然の
ように装着されるようになってきている。このパワース
テアリング装置は、ステアリングハンドルの回転操作に
より駆動されるタイロッドに、油圧シリンダによる駆動
力を補助的に加えて、前輪の操舵を軽快かつ敏速にでき
るようにしたものである。例えば、この油圧シリンダ
は、電動モータ駆動式の油圧ポンプからの油圧で駆動可
能とされている。
【0003】一方、4輪操舵装置は、前輪の操舵角や車
速等に応じて、後輪に前輪と同相または逆相の操舵を与
えて、高速走行時における車線変更の安定性を向上させ
たり、或いは、狭い脇道などへの進入または狭い場所で
の旋回などの性能を向上させるものである。例えば、後
輪の操舵は、パワーシリンダにより行われて、このパワ
ーシリンダは、電動モータ駆動式の油圧ポンプからの油
圧で駆動可能となっている。この油圧ポンプは、前輪
側、即ち、パワーステアリング装置用の油圧ポンプとは
別に設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、パワーステ
アリング装置を備えた4輪操舵装置において、前輪また
は後輪が許容最大操舵角となると、油圧シリンダまたは
パワーシリンダに供給できる油圧が限界となる。それで
も、油圧ポンプは油圧を供給しようとするため、油圧ポ
ンプに負荷がかかり、更に、この油圧ポンプを駆動して
いる電動モータにも負荷がかかって、電動モータの供給
電流が増加する。
【0005】特に、車両が停車している状態で前輪を据
え切りしたりあるいは極低速走行状態で前輪の操舵を大
きく行った場合には、前輪及び後輪が共に許容最大舵角
となる場合が多く、この場合には、前輪側及び後輪側の
2つの電動モータの供給電流が共に増加することになる
ので、これら電動モータへの供給電流の総和はかなり大
きなものとなる。しかも、前記状態の場合には、エンジ
ンの回転数が低いから、オルタネータの発電量も少な
く、オルタネータ及びエンジンの負荷が増大して好まし
くない。
【0006】この発明は、上述した問題点を考慮してな
され、その目的は、前輪及び後輪の操舵角が最大となっ
た場合でも、オルタネータ及びエンジンの負荷の増大を
防止する4輪操舵装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、上記
目的を達成するために、4輪操舵装置は、前輪の操舵力
を補助するパワーステアリング装置と、パワーステアリ
ング装置に液圧を供給する電動モータ駆動式の第1液圧
ポンプと、後輪を操舵させるパワーシリンダと、パワー
シリンダに液圧を供給する電動モータ駆動式の第2液圧
ポンプと、前輪及び後輪の操舵角が許容最大操舵角にあ
るか否か検出する検出手段と、この検出手段により、前
輪若しくは後輪の実操舵角の許容最大操舵角に達する状
況にあるとき、対応する液圧ポンプにおける電動モータ
の供給電流を制限する手段を備えている。
【0008】
【作用】前記検出手段により、前輪及び後輪が許容最大
操舵角になったことが検出される。この検出結果に基づ
いて、前輪若しくは後輪の操舵に対応する液圧ポンプの
電動モータの供給電流が制限される。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1乃至図3に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、4輪操舵
装置(4WS)は、主に前輪の操舵機構、後輪の操舵機
構、コントロールユニット(C/U)10及び各センサ
により構成されている。
【0010】前輪の操舵機構は、油圧シリンダからなる
パワーステアリング11を備えており、このパワーステ
アリング11の両ピストンロッド12は前輪を支持して
いるナックルアーム13,13にそれぞれ接続されてい
る。パワーステアリング11は、その内部に一対の圧力
室14,15を有しており、これら圧力室14,15
は、操舵バルブ16を介して電動駆動式の第1油圧ポン
プ17及びオイルリザーバ18に接続されている。第1
油圧ポンプ17は、第1DCモータ19により駆動可能
となっており、この第1DCモータ19は、第1ドライ
バユニット20を介してコントロールユニット10に接
続されている。
【0011】第1ドライバユニット20は、コントロー
ラユニット10により電気的にチョッパ制御されてお
り、従って、コントローラ10は車両のDC電源25
(オルタネータ及びバッテリ)から第1DCモータ19
への供給電流を制御している。操舵バルブ16は、4ポ
ート3位置の絞り付き方向切換え弁から構成されてお
り、ステアリングコラムに内蔵されている。この操舵バ
ルブ16は、ステアリングハンドル22が操作されたと
き、その方向に対応した一方の圧力室を第1油圧ポンプ
17側に接続して、この圧力室に油圧を供給し、他方の
圧力室はオイルリザーバ18側に接続するように切り換
え作動される。従って、ステアリングハンドル22の操
作に伴い、パワーステアリング11が作動することで、
その操作力が助けられることになる。
【0012】後輪の操舵機構は、両ロッド式のパワーシ
リンダ30及びリヤロック装置等を備えている。パワー
シリンダ30の両ピストンロッド31は後輪を支持して
いるナックルアーム32,32にそれぞれ接続されてい
る。パワーシリンダ30は、その内部に一対の圧力室3
3,34を有しており、これら圧力室33,34は、舵
角制御バルブ37を介して油路制御バルブ38及びオイ
ルリザーバ18に接続されている。圧力室33,34の
内部には一対のセンタスプリング35,36がそれぞれ
配設されており、これらセンタスプリング35,36
は、圧力室33,34に油圧が供給されないとき、即
ち、後輪の操舵が行われていないとき、後輪を中立位置
(後輪の操舵角がゼロの状態)に維持する。この時、リ
アロック装置が働き、パワーシリンダはその中立位置に
固定される。
【0013】舵角制御バルブ37は、図1に示すよう
に、電磁駆動式の4ポート3位置の方向切換え弁から構
成されており、コントロールユニット10から電気信号
が供給されて、その方向が切り換えられる。油路制御バ
ルブ38もまた、図1に示すように、電磁駆動式の4ポ
ート3位置の方向切換え弁から構成されており、コント
ロールユニット10から電気信号が供給されて、その方
向が切り換えられる。油路制御バルブ38には、アキュ
ムレータ42が接続されており、このアキュムレータ4
2と油路制御バルブ38との間の油路には、圧力センサ
43が設けられている。圧力センサ43は、アキュムレ
ータ42に畜圧されている油圧を検出し、そのセンサ信
号をコントロールユニット10に供給している。
【0014】更に、油路制御バルブ38からは油路4
4,45が延びており、これら油路44、45は途中で
合流接続され、途中逆止弁47を介して電動駆動式の第
2油圧ポンプ40に接続されている。油路44には、逆
止弁46が介挿されている。第2油圧ポンプ40は、第
2DCモータ41により駆動されており、この第2DC
モータ41は、第2ドライバユニット21を介してコン
トロールユニット10に接続されている。
【0015】第2ドライバユニット21は、コントロー
ラユニット10に電気的にチョッパ制御され、従って、
コントローラユニット10は車両のDC電源25から第
2DCモータ41への供給電流を制御する。一方、コン
トロールユニット10は、マイクロコンピュータ等から
なっており、コントロールユニット10には、前記圧力
センサ43に加え、各種のセンサやスイッチが接続され
ている。即ち、コントロールユニット10には、ハンド
ル角センサ50、車速センサ51、圧力センサ43、イ
グニションキースイッチ52及びモードスイッチ53が
それぞれ電気的に接続されている。
【0016】ハンドル角センサ50は、ステアリングコ
ラム内に配設されており、ハンドル角θH を検出して、
そのセンサ信号をコントロールユニット10に供給す
る。車速センサ51は、スピードメータユニット(図示
しない)の例えば回路内に組み込まれており、そのセン
サ信号をコントロールユニット10に供給する。イグニ
ションキースイッチ52は、エンジンが駆動された状態
にあるとき、オン信号をコントロールユニット10に供
給し、これに対し、エンジンが停止した状態にあるとき
には、オフ信号をコントロールユニット10に供給す
る。
【0017】モードスイッチ53は、オン操作される
と、オン信号をコントロールユニット10に供給し、こ
の結果、コントロールユニット10は、後輪の操舵を可
能とする。これに対し、モードスイッチ53がオフ操作
され、そのオフ信号をコントロールユニット10が受け
取ると、コントロールユニット10は後輪の操舵を禁止
する。
【0018】次に、図2に示すグラフを参照して、4輪
操舵装置のパワーステアリング及び後輪の操舵を説明す
る。図2は車両が停止している状態あるいは極低速走行
状態にある場合での、ハンドル角θH に対する、第1D
Cモータ19への供給電流特性C1、後輪の操舵角特性
C2及び第2DCモータ41への供給電流特性C3を示
す。
【0019】従って、以下には車両が停止状態にあると
仮定して説明する。先ず、コントロールユニット10
は、イグニションキースイッチ52からオン信号が供給
されると、そのメインルーチンが作動可能となる。これ
と同時に、ハンドル角センサ50、車速センサ51及び
圧力センサ43からの入力信号がコントロールユニット
10に供給される。そして、このとき、モードスイッチ
53がオン側に切換えられるか、又はすでに切換えられ
ていると、そのオン信号がコントロールユニット19に
供給され、リアロック装置が解除されて、後輪の操舵が
作動可能となる。
【0020】ステアリングハンドル22を例えば時計回
りつまり右方向に操作すると、ハンドル角センサ50か
らのセンサ信号がコントロールユニット10に供給さ
れ、コントロールユニット10は、第1ドライバユニッ
ト20に制御信号を供給して、DC電源25から第1D
Cモータ19に電流を供給する。そして、第1油圧ポン
プ17が駆動し、パワーステアリング11が作動可能と
なる。同時に、操舵バルブ16により、パワーステアリ
ング11の一方の圧力室14が第1油圧ポンプ17側に
接続され、この圧力室14に油圧が供給される。そし
て、他方の圧力室15はオイルリザーバ18側に接続さ
れる。なお、図2の第1DCモータ19の供給電流特性
C1から見ても明らかなように、ハンドル角θH がゼロ
のとき、第1DCモータ19への供給電流はゼロとなっ
ているので、第1油圧ポンプ17の作動は停止ってい
る。
【0021】また、供給電流特性C1を見ると、ハンド
ル角θH のゼロ位置からすぐ右のところに供給電流の大
きな電流変化のピークが見られる。これは、一般に、D
Cモータの特性として、停止している状態からトルクを
発生されるのに、大きな起動電流を必要とするからであ
る。また、前記状況においては、第1DCモータ19が
停止していることに加え、前輪の操舵時に、前輪のタイ
ヤ面と路面との間に最大静止摩擦力が生じており、その
最大静止摩擦力に勝る力を前輪に与えるため、より高い
油圧を供給する必要から、第1DCモータ19のトルク
がさらに増大することなども影響している。
【0022】図2の後輪操舵角特性C2を見ると、更に
ステアリングハンドル22が同方向に操作されて、ハン
ドル角θH が例えば260°になると、後輪は前輪とは
逆相方向に操舵されはじめる。即ち、このとき、コント
ロールユニット10から操舵制御バルブ37及び油路制
御バルブ38に制御信号が供給され、操舵制御バルブ3
7は図で見て、その中立位置から右側の切替位置に切換
えられ、一方、油路制御バルブ38もまた、その中立位
置から右側の切替位置に切替えられる。従って、これら
操舵制御バルブ37及び油路制御バルブ38を介してパ
ワーシリンダ30の一方の圧力室33にアキュムレータ
42からの油圧が供給される、他方の圧力室34がオイ
ルリザーバ18側に接続されることで、パワーシリンダ
30を介して後輪が操舵されることになる。ここで、後
輪の操舵角θR は、ハンドル角θH に基づいて設定され
る。
【0023】アキュムレータ42の油圧が初期圧から下
がり、センサ信号の値が所定値になると、コントロール
ユニット10は、第2DCモータ41に供給電流を与え
て、第2油圧ポンプ40を駆動する。この後、第2油圧
ポンプ40の吐出圧がアキュムレータ42の残圧以上に
達すると、パワーシリンダ30の圧力室33には第2油
圧ポンプ40からの油圧が供給されることになる。な
お、第2DCモータ41の供給電流、即ち、圧力室34
に立上げるべき油圧は操舵角θR の大きさに応じて設定
される。
【0024】ステアリングハンドル22が戻されると、
コントロールユニット10は、操舵制御バルブ37を中
立位置に戻し、一方、油路制御バルブ38を左側の切替
位置に切替える。従って、この場合、パワーシリンダ3
0の両圧力室33,34は共にオイルリザーバ18に接
続されるので、後輪はそのセンタスプリング35,36
により、中立位置つまり直進状態に復帰する。一方、第
2油圧ポンプ40は、このとき、アキュムレータ42側
に接続され、油圧をアキュムレータ42に畜圧する。そ
して、アキュムレータ42に十分油圧が畜圧され、圧力
センサ43のセンサ信号が前記初期圧に対応した所定値
に達すると、第2油圧ポンプ40が停止される。この
後、コントロールユニット10は、油路制御バルブ38
を中立位置に戻す。
【0025】図2の供給電流特性C3を見ると、ハンド
ル角θH が260°を少し越えたあたりにも、大きな供
給電流のピークが見られるが、これは前記供給電流特性
C1のピークと同様な理由による。一方、コントロール
ユニット10は、前述した後輪の操舵角制御に加えて、
図3に示す供給電流抑制ルーチンも実行している。この
ルーチンは、上述したメインルーチンとともに並列処理
されるものとなっており、以下にこの供給電流抑制ルー
チンについて説明する。
【0026】この供給電流抑制ルーチンは、イグニショ
ンキースイッチ52からコントロールユニット10にオ
ン信号が供給されると同時に実行され、この実行はイグ
ニションキースイッチ52からコントロールユニット1
0にオフ信号が供給されるまで繰り返される。ステップ
S1では、ハンドル角センサ50からセンサ信号を基
に、コントロールユニット10のメインルーチンにて算
出したハンドル角θH が読み込まれる。
【0027】次のステップS2では、車速センサ51か
らのセンサ信号を基に、コントロールユニット10のメ
インルーチンにて算出した車速が読み込まれ、そして、
ステップS3を実行する。ステップS3では、ハンドル
角θH 及び車速に基づいて後輪の操舵角θR が算出され
る。
【0028】次のステップS4では、ステップS3の結
果に基づき、後輪の操舵角θR の絶対値即ち|θR |が
所定の最大操舵角α(αは、例えば5°である)以上で
あるか否かが判断される。この判断結果が正(Yes)
であるとき、ステップS5を実行してステップS6に進
み、これとは逆に、否(No)であるときは、そのまま
ステップS6を実行する。
【0029】ステップS4の判断結果が正となる状況と
は、ステアリングハンドル22が大きく操作されて、後
輪の操舵角θR が最大操舵角αとなり、この時、後輪の
パワーシリンダ30のピストンは、その動きが阻止され
た状態にある。この状態では、パワーシリンダ30の圧
力室33に作動油を送り込むことができない。こうなる
と、第2油圧ポンプ40に負荷がかかり、第2油圧ポン
プ40を駆動している第2DCモータ41にも負荷がか
かることから、第2DCモータ41の供給電流は図2中
破線のC5で示すように急激に増大することになる。
【0030】しかしながら、ステップS5が実行される
と、コントロールユニット10は第2ドライバユニット
21を介して、後輪側の第2油圧ポンプ40を駆動して
いる第2DCモータ41への供給電流IR を制限する。
具体的には、第2DCモータ41の供給電流IR はIR1
−ΔIR (ΔIR ≧0)に制限される。このことは、図
2の供給電流特性C3で見ると、第2DCモータ41の
供給電流IR は、後輪の操舵角θR が最大となった時点
のIR1からΔIR (≧0)だけ低下した値に維持されて
いることがわかる。なお、供給電流IR がIR1からΔI
R だけ低下されても、タイヤと路面との間の摩擦力など
によるヒステリシス作用により、後輪の操舵角が後戻り
することはない。
【0031】ステップS6では、ハンドル角θH の絶対
値、即ち、θH が最大舵角以上であるか否かが判断され
る。この判断結果が正であるとき、ステップS7を実行
してステップS1に戻り、これとは逆に、ステップS6
の判断結果が否であるときは、そのまま、ステップS1
に戻る。ステップS6の判断結果が正となる状況とは、
ステアリングハンドル22が回転の終りまで操作されて
おり、この時、前輪のパワーステアリング11のピスト
ンはストッパに当接した状態にある。こうなると、パワ
ーステアリング11の圧力室14に作動油を送り込むこ
とができないから、第1油圧ポンプ17に負荷がかか
り、第1油圧ポンプ17を駆動している第1DCモータ
19にも負荷がかかることになる。従って、この場合に
も第1DCモータ19の供給電流は図2中破線のC4で
示すように急激に増大することになる。
【0032】しかしながら、ステップS5と同様にステ
ップS7が実行されると、コントロールユニット10
は、第1ドライバユニット20を介して、前輪側の第1
油圧ポンプ17を駆動している第1DCモータ19への
供給電流IF を、ステップS6の判別結果が正になった
時点のIF1からΔIF (ΔIF ≧0)だけ低下する。こ
のことは、図2の供給電流特性C1で見ると、第1DC
モータ19の供給電流I F は、IF1に達した後、IF1
ΔIF に低下して維持されていることがわかる。なお、
供給電流IF がIF1−ΔIF に制限されても、タイヤと
路面との間の摩擦力などによるヒステリシス作用によ
り、前輪の操舵角が後戻りすることはない。
【0033】なお、図3のグラフにおいて、縦軸を中心
に左右線対称となっていることから、ステアリングハン
ドル22を反時計回りつまり左方向に操作した場合に
も、以上説明した第1及び第2DCモータの供給電流は
同様に制限される。以上、車両の停車時及び極低速走行
時の状態における、前輪操舵と後輪操舵の関係を説明し
たが、車両の通常走行時並びに高速走行時には、前輪及
び後輪共に最大操舵角となることはないし、また、この
時、エンジンの回転数はアイドリング時よりも高く、D
C電源25からの供給電流も十分に確保されるので、特
にDCモータの供給電流を制限する必要はない。
【0034】従って、パワーステアリング11と後輪の
操舵機構を備えた車両において、車両が停車している状
態で前輪を据え切りしたりあるいは低速走行状態で前輪
の操舵を大きく行った場合に、前輪及び後輪の操舵角が
許容最大操舵角となり、第1及び第2油圧ポンプ17,
40つまり第1及び第2DCモータ19,41ヘの負荷
が急激に増加する状況にあっても、コントローラユニッ
ト10からの制御により、これらDCモータの供給電流
が必要最小限に制限でき、特に、車両の停止時及び極低
速走行時などDC電源25からの供給電流の少ない状態
において、オルタネータ及びエンジンの負荷の増大を防
止できるなどの産業上得られる効果が非常に大きい。
【0035】この発明は、上述した一実施例に制約され
るものではなく、種々の変形例が可能である。例えば、
図3のルーチンおいては、ハンドル角θH 及び車速に基
づき後輪の操舵角θR を計算して求めているが、後輪側
に操舵角センサを設け、この操舵角センサにより、後輪
の操舵角θR が最大値に達したか否かを判別するように
してもよい。
【0036】また、一実施例では、第1及び第2DCモ
ータの供給電流をIR1−ΔIR 又はIF1−ΔIF に低下
させるようにしたが、これら供給電流をIR1,IF1に制
限しても同様な効果がえられる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の4輪操
舵装置によれば、前輪及び後輪の操舵角が許容最大操舵
角となったことを検出して、パワーステアリング装置及
びパワーシリンダに液圧を供給する液圧ポンプの駆動源
つまり電動モータの供給電流を制限するようにしたか
ら、前輪及び後輪の操舵角が許容最大舵角となっても、
DC電源、すなわち、オルタネータ及びエンジンの負荷
の増大を防止できるなどの産業上得られる効果が非常に
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】4輪操舵装置の概略図である。
【図2】ハンドル角に対する、第1及び第2DCモータ
の供給電流特性並びに後輪操舵角特性を示したグラフで
ある。
【図3】供給電流抑制ルーチンのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 コントロールユニット 11 パワーステアリング 16 操舵バルブ 17 第1油圧ポンプ 18 オイルリザーバ 19 第1DCモータ 20 第1ドライバユニット 21 第2ドライバユニット 22 ステアリングハンドル 25 DC電源 30 パワーシリンダ 37 舵角制御バルブ 38 油路制御バルブ 40 第2油圧ポンプ 41 第1DCモータ 42 アキュムレータ 43 圧力センサ 50 ハンドル角センサ 51 車速センサ 52 イグニションスイッチ 53 モードスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B62D 123:00 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 6/00 B62D 7/14 B62D 101:00 B62D 109:00 B62D 113:00 B62D 123:00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪の操舵力を補助するパワーステアリ
    ング装置と、パワーステアリング装置に液圧を供給する
    電動モータ駆動式の第1液圧ポンプと、後輪を操舵させ
    るパワーシリンダと、パワーシリンダに液圧を供給する
    電動モータ駆動式の第2液圧ポンプと、前輪及び後輪の
    操舵角が許容最大操舵角にあるか否か検出する検出手段
    と、この検出手段により、前輪若しくは後輪の実操舵角
    の許容最大操舵角に達する状況にあるとき、対応する液
    圧ポンプにおける電動モータの供給電流を制限する手段
    を具備したこと特徴とする4輪操舵装置。
JP14943392A 1992-06-09 1992-06-09 4輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2803468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14943392A JP2803468B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14943392A JP2803468B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338547A JPH05338547A (ja) 1993-12-21
JP2803468B2 true JP2803468B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=15475010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14943392A Expired - Lifetime JP2803468B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803468B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018152B2 (ja) * 2007-03-14 2012-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US8727067B2 (en) 2011-06-30 2014-05-20 Ford Global Technologies, Llc Method for supplying power to an electrically assisted steering system
US8612113B2 (en) * 2011-06-30 2013-12-17 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling vehicle launch
JP5333624B2 (ja) * 2012-04-09 2013-11-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
KR101646385B1 (ko) * 2014-11-24 2016-08-12 현대자동차주식회사 전자제어 능동 후륜 조향 시스템 및 그 제어 방법
CN110027606A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 芜湖联合新能源重卡产业技术研究院有限公司 商用车及其全轮转向系统
JP2023073115A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05338547A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374350B2 (ja) 自動車用かじ取りシステム
JP3191158B2 (ja) 車両用かじ取りシステムの運転方法
US6216814B1 (en) Power steering apparatus
JP2803468B2 (ja) 4輪操舵装置
JP3030414B2 (ja) パワーステアリング用油圧源装置
JP3123295B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2007085405A (ja) 油圧駆動式作業車両の走行安定装置
JPH1149020A (ja) 操舵制御装置
JPH0558326A (ja) パワーステアリング装置
JP3119126B2 (ja) 車輌の旋回補助装置
JP3196478B2 (ja) 電動ポンプ式パワーステアリング装置
JP3703321B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2722897B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置
JPH061132A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH044190B2 (ja)
JP2605919B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH0348938Y2 (ja)
JPH05270425A (ja) 車両用電動油圧パワーステアリング装置
JPH1149019A (ja) 操舵制御装置
JPH076049Y2 (ja) 4輪操舵・アンチスキッド総合制御装置
JP2709408B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2619656B2 (ja) 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62218282A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH031346Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616